生理食塩水での耳掃除は安全か? 専門家が教える科学的根拠に基づいた耳ケアの全知識
耳鼻咽喉科疾患

生理食塩水での耳掃除は安全か? 専門家が教える科学的根拠に基づいた耳ケアの全知識

お風呂上がりに綿棒で耳の中をきれいにする。すっきりと気持ちのよいこの習慣は、多くの方にとって「当たり前」のことかもしれません。しかし、その“当たり前”の習慣が、実は耳を傷つけ、聞こえにくさや感染症の原因になっているとしたらどうでしょうか。本記事では、「生理食塩水で耳を洗うのは安全か?」という具体的な疑問に専門的な見地からお答えするとともに、米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNS)をはじめとする世界の専門機関の最新の知見に基づき、あなたの耳にとって本当に安全で正しいケア方法を徹底的に解説します。多くの人が陥りがちな、間違いだらけの耳掃除に、今日で終止符を打ちましょう。

本記事の科学的根拠

本記事は、信頼性の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。記事内で提示される推奨事項や医学的見解は、以下の主要な情報源に由来するものです。

  • 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNS): 耳垢栓塞に関する臨床診療ガイドラインは、本記事における推奨事項の根幹をなしています12
  • 英国国民保健サービス(NHS): 一般市民向けの耳垢に関する公式ガイダンスは、セルフケアに関する記述の主要な参考資料です3
  • コクラン・ライブラリー: 耳垢除去方法に関するシステマティック・レビューは、各治療法の科学的根拠の強度を評価する上で重要な情報源です45
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会: 日本国内における耳垢の考え方や、専門家としての公式見解の基礎となっています7
  • 国民生活センター: 日本国内での耳掃除による具体的な事故事例に関する報告は、危険性を啓発する上で重要なデータです10

要点まとめ

  • 耳垢は単なるゴミではなく、耳の皮膚を保護し、感染を防ぐ重要な役割を持つ「守護神」です。
  • 耳には、耳垢を自然に外へ排出する「自浄作用」があるため、医学的にはほとんどの場合、耳掃除は不要です。
  • 綿棒や耳かき棒を耳の奥に入れる行為は、耳垢を押し込み、外耳道を傷つけ、鼓膜を破る危険性があるため、絶対に行うべきではありません。
  • 生理食塩水を用いた自己流の耳洗浄は、中耳炎や鼓膜損傷などの深刻な危険性を伴うため、強く非推奨です。これは専門家が管理下で行う医療行為です。
  • 安全な自己管理は「耳の入口から1cm以内に出てきた耳垢を、月に1~2回程度、優しく拭う」に留め、聞こえの低下や痛みなどの異常を感じたら、ためらわずに耳鼻咽喉科を受診してください。

第1章:耳垢(じこう)の真実 — ゴミではなく「耳の守護神」

多くの方が「汚いもの」「不要なもの」と思いがちな耳垢ですが、実は耳の健康を守るために不可欠な存在です。耳垢に対する誤った認識を改め、その重要な役割を理解することが、正しい耳ケアの第一歩となります。

耳垢が持つ3つの重要な役割

耳垢は単なる老廃物ではありません。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、耳垢は主に3つの重要な役割を担っています7

  • 潤滑作用:外耳道(がいじどう:耳の穴から鼓膜までの道)の繊細な皮膚を乾燥から守り、潤いを保ちます。
  • 抗菌・殺菌作用:耳垢には、細菌やカビの繁殖を抑える成分が含まれており、感染症から耳を守るバリアとして機能します。
  • 保護作用:その物理的な存在と苦味によって、埃や虫といった異物が耳の奥深くまで侵入するのを防ぎます。

このように、耳垢は耳を外部の脅威から守るための、極めて優れた防御機構なのです。

耳が持つ驚くべき「自浄作用」

さらに驚くべきことに、私たちの耳には、掃除をしなくても耳垢を自然に排出する「自浄作用(じじょうさよう)」という仕組みが備わっています。外耳道の皮膚は、鼓膜の近くから耳の入り口に向かって、まるでベルトコンベアのように1日に約0.1mmの速さでゆっくりと移動しています7。この皮膚の移動(ターンオーバー)によって、古い皮膚や耳垢は自然と外側へ運び出され、最終的には垢となって自然に剥がれ落ちるのです。この事実に基づき、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は、「耳掃除は医学的には不必要かつ危険な行為である」という強い見解を示しています7

耳垢のタイプと人種による違い

耳垢には、カサカサと乾燥した「乾性耳垢(かんせいじこう)」と、湿って粘り気のある「湿性耳垢(しっせいじこう)」の2種類が存在し、これは遺伝子によって決定されます。興味深いことに、日本人の約7割から8割は乾性耳垢であるのに対し、欧米人では湿性耳垢が大多数を占めます7。どちらのタイプも正常であり、病気ではありません。しかし、この耳垢の性質の違いが、後述する国内外での推奨ケア方法の違いに大きく影響していることを知っておくことが重要です。

第2章:絶対に行ってはならない!国内外の専門機関が警告する危険な耳掃除

良かれと思って行っている日常的な習慣が、実は耳に深刻なダメージを与えている可能性があります。ここでは、国内外の専門機関が一致して警告する、特に危険な耳掃除の方法について具体的に解説します。

綿棒・耳かき棒が引き起こす三大危険性

綿棒や耳かき棒は、耳のトラブルを引き起こす最大の原因です。これらの道具を耳の奥まで入れる行為は、主に3つの重大な危険性を伴います。

  1. 耳垢栓塞(じこうせんそく):最も一般的な問題です。綿棒や耳かき棒は、耳垢を掻き出すどころか、むしろ奥へ奥へと押し込んでしまいます。これを繰り返すことで、耳垢は固い栓のようになり、外耳道を完全に塞いでしまうことがあります7。これが耳垢栓塞であり、難聴や耳の閉塞感、耳鳴りの原因となります。
  2. 外耳炎(がいじえん):外耳道の皮膚は非常に薄くデリケートです。綿棒などでこすることにより、目に見えない小さな傷がつき、そこから細菌が侵入して炎症を起こします7。激しい痛みやかゆみ、耳だれを引き起こすことがあります。
  3. 鼓膜穿孔(こまくせんこう):最も深刻な事故の一つです。耳掃除の最中に、誤って手が滑ったり、子供やペットがぶつかってきたりすることで、耳かき棒などが鼓膜を直撃し、穴を開けてしまうことがあります。日本の国民生活センターには、2010年度からの約5年間で、耳掃除中の事故に関する情報が178件も寄せられており、その危険性が指摘されています1011

「肘より小さいものは耳に入れない」という黄金律

米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNS)は、耳ケアに関する覚えやすく、かつ非常に重要な原則として、「Don’t put anything smaller than your elbow in your ear.(肘より小さいものを耳に入れないでください)」と呼びかけています23。これは、綿棒や耳かき棒はもちろんのこと、ヘアピン、つまようじ、ペンのキャップ、指の爪など、人々がつい耳に入れてしまいがちなあらゆる物に対する強い警告です22

イヤーキャンドルの全面的な否定

イヤーキャンドル(またはイヤーコーニング)と呼ばれる民間療法は、耳垢を除去するという科学的根拠(エビデンス)が一切存在しません。それどころか、AAO-HNSは「外耳道や鼓膜に深刻な火傷や損傷を引き起こす可能性がある」として、その使用を強く禁止しています22。これは効果がないだけでなく、極めて危険な行為であると断言できます。

第3章:【本題】生理食塩水は使えるか?自宅でできる安全な耳ケアの選択肢

この記事の核心的な問いである「生理食塩水の使用」について、専門的な見地から正確かつ安全性を最優先した最終的な回答を提示します。自己判断によるケアの危険性を理解し、安全な自己管理の範囲と限界を明確にしましょう。

生理食塩水による耳洗浄の真実

まず理解すべき最も重要な点は、生理食塩水を用いた耳洗浄は「医療行為」であるということです。AAO-HNSの臨床診療ガイドラインでは、医師が実施する、または医師の指導の下で行われる「耳垢栓塞」に対する有効な治療選択肢の一つとして、滅菌水や生理食塩水を用いた洗浄(Irrigation)が挙げられています131

しかし、これはあくまで専門家が診断の上で行う処置であり、一般の人が日常的な自己管理として自己判断で行うことは、国内外のどの診療ガイドラインも推奨していません。自己流での洗浄は、以下のような深刻な危険性を伴います。

  • 中耳炎の危険性:自分では気づかないうちに鼓膜に穴(鼓膜穿孔)が開いている場合、洗浄によって水が中耳に侵入し、重篤な中耳炎を引き起こす可能性があります22
  • 鼓膜損傷の危険性:水の圧力を適切に加減することは素人には困難です。強すぎる水流は、健康な鼓膜でさえ傷つけ、損傷させてしまう可能性があります31
  • めまいの誘発:体温程度に温められていない冷たい水が耳に入ると、内耳にある平衡感覚を司る三半規管が刺激され、回転性の激しいめまいを引き起こすことがあります26
  • 症状悪化の危険性:特に日本人に多い乾性耳垢の場合、水分を吸収してスポンジのように膨張し、かえって外耳道を完全に塞いでしまい、難聴や閉塞感を悪化させる可能性があります15

医療機関では、医師が顕微鏡で耳の中の状態を詳細に確認しながら、体温に温められた清潔な生理食塩水を使い、極めて慎重に洗浄を行います33。自己流の洗浄がいかに無防備で危険な行為であるか、ご理解いただけるでしょう。

欧米で推奨される自己管理法とその注意点

海外の情報に触れると、オイルなどを用いた自己管理法が紹介されていることがあります。しかし、これらを日本で実践するには注意が必要です。

日本における安全な自己管理の最終結論

以上の国際的な情報、日本の専門家の見解、そして日本人の耳垢の特性を総合的に判断すると、日本の読者が取るべき最も安全な自己管理は、極めてシンプルです。

「ご自身で安全に行える耳のケアは、耳の入り口から1cm以内の、鏡で見える範囲に自然に出てきた耳垢を、清潔なタオルやガーゼ、あるいは湿らせた綿棒の先で優しく拭い取る程度に留めるべきです」1014。その頻度も、2週間から1ヶ月に1回程度で十分とされています9

第4章:専門家によるケア — 耳鼻咽喉科を受診すべき時とその治療法

耳の不快な症状は、我慢したり自己流で解決しようとしたりせず、専門家である耳鼻咽喉科医に相談することが最も安全で確実な解決策です。受診をためらう必要は全くありません。

受診を強く推奨するサイン(確認項目)

以下のような症状がある場合は、耳垢栓塞や、あるいは他の病気の可能性があります。自己判断せず、速やかに耳鼻咽喉科を受診してください122

  • [ ] 耳の聞こえが悪くなった、または耳が詰まった感じ(閉塞感)がする
  • [ ] キーン、ジーといった耳鳴りがする
  • [ ] 耳に痛みやかゆみがある
  • [ ] 耳から液体(耳だれ)や血が出てくる
  • [ ] めまいやふらつきがある
  • [ ] (補聴器使用者の方)補聴器の聞こえ方が変わった、またはハウリングがひどくなった

特に「痛み」「耳だれ」「出血」は、単なる耳垢ではなく、外耳炎、中耳炎、鼓膜穿孔といった治療が必要な病気の徴候である可能性が高いため、絶対に放置してはいけません22

耳鼻咽喉科で行われる専門的な耳垢除去

耳鼻咽喉科では、患者さんの耳の状態に合わせて、安全かつ効果的な方法で耳垢を除去します。

  • 器具による直接除去:医師が専用の顕微鏡や内視鏡で耳の中を拡大して詳細に観察しながら、耳垢鉗子(じこうかんし)という特殊なピンセットや、吸引管(きゅういんかん)という細い管で、外耳道や鼓膜を傷つけることなく安全に耳垢を取り除きます12
  • 耳洗浄(Irrigation):固まった耳垢に対し、体温と同程度に温められた清潔な生理食塩水を使い、適切な水圧で優しく洗い流す方法です32
  • 耳垢水(じこうすい)の使用:耳垢が非常に硬く、外耳道に固着している場合には、まず耳垢を柔らかくするための点耳薬(耳垢水)が処方されます。数日間ご自宅で使用していただいた後、再度来院していただき、柔らかくなった耳垢を除去します18

受診への安心感 — 保険適用と費用の目安

「耳掃除くらいで病院に行くのは大げさでは?」と感じるかもしれませんが、その心配は全く不要です。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会も指摘するように、耳垢栓塞は保険診療が適用される正式な診断名であり、その除去は耳鼻咽喉科医の重要な業務の一つです9。日本の診療報酬制度では、「耳垢栓塞除去(複雑なもの)」は正式な医療行為として認められています1641。費用は、健康保険の3割負担の場合、初診でおおよそ1,000円から2,000円程度が目安となります(処置の内容により変動します)9。不快な症状を我慢するよりも、専門家による安全な処置を受ける方が、心身ともに、そして経済的にも賢明な選択と言えるでしょう。

表:日米英における耳垢ケア推奨事項の比較

項目 日本(耳鼻咽喉科頭頸部外科学会/国内専門医) 米国(AAO-HNS) 英国(NHS)
基本姿勢 原則、耳掃除は不要。自浄作用を信頼。症状があれば速やかに専門医へ。 症状がなければ放置。症状があれば介入を検討。 症状があれば、まず自己管理を試すことを推奨。
推奨される自己管理 耳の入口1cm以内を優しく拭う程度(月1~2回)14。オイルや水分は、乾性耳垢が膨張する危険性を指摘する意見もあり慎重15 医師に相談の上で、耳垢溶解剤(水、生理食塩水を含む)の使用は選択肢の一つ1 オリーブオイルまたはアーモンドオイルの点耳(1日数回、3~5日間)3
禁止・非推奨の行為 耳の奥までの綿棒・耳かき棒の使用、イヤーキャンドル7 綿棒、ヘアピン等の異物挿入、イヤーキャンドル22 綿棒、異物挿入、イヤーキャンドル、耳用真空掃除機3
専門家による治療法 顕微鏡下での鉗子・吸引による除去、生理食塩水での洗浄、耳垢水の処方。保険適用8 耳垢溶解剤の使用、洗浄(Irrigation)、器具による手動除去1 電子式洗浄器による洗浄、顕微鏡下での吸引(Microsuction)3

よくある質問

質問1:子供の耳掃除はどうすればよいですか?

子供の耳は特にデリケートで、外耳道も狭いため、大人が行う耳掃除は非常に危険です。基本的には大人と同じで、耳の自浄作用に任せるのが最善です。お風呂上がりに、耳の入り口付近に出てきた耳垢をガーゼなどで優しく拭き取る程度で十分です。子供が耳を痛がったり、頻繁に耳を気にしたり、聞こえが悪いような素振りを見せたりした場合は、無理に自分で取ろうとせず、必ず耳鼻咽喉科にご相談ください。

質問2:耳垢が全くないのですが、問題ありませんか?

耳垢の量には個人差が非常に大きく、ほとんどたまらない体質の方もいらっしゃいます。耳垢が少ないこと自体は病気ではなく、心配する必要はありません。耳垢がなくても、聞こえや耳の状態に異常がなければ、それはあなたの体の正常な状態です。むしろ、耳垢がないからといって、過度に耳の中を触ることは皮膚を傷つける原因になるため避けるべきです。

質問3:補聴器を使っていますが、特別なケアは必要ですか?

はい、補聴器を使用している方は注意が必要です。補聴器が耳栓の役割をしてしまい、耳垢が自然に排出されるのを妨げ、耳垢栓塞を起こしやすくなることがあります1。補聴器の聞こえが悪くなったり、ピーピーという音(ハウリング)が頻繁に起きたりする場合は、耳垢が原因の可能性があります。定期的に(例えば3ヶ月から6ヶ月に一度)耳鼻咽喉科を受診し、耳の中の状態を確認してもらうことを強くお勧めします。

質問4:耳鼻咽喉科での耳掃除は痛いですか?

専門医による耳掃除は、通常、痛みを伴うことはほとんどありません。医師は専用の顕微鏡などで耳の中を拡大して見ながら、非常に繊細な器具を使って処置を行うため、安全かつ丁寧に行われます。もし耳垢が非常に硬く固着している場合や、すでに外耳炎を起こしている場合は、多少の刺激や痛みを感じることがあるかもしれませんが、その場合も医師が適切に対処します。多くの患者さんは、処置後に耳がすっきりとし、聞こえが改善されるため、満足感を得られます。

結論

本記事を通して、耳垢と耳掃除に関する多くの「常識」が、実は医学的根拠に乏しい、あるいは危険なものであることをご理解いただけたかと思います。もう一度、最も重要な要点をまとめます。

  • 耳垢は「守護神」です:耳を保護する役割があり、耳には自浄作用があるため、過剰な耳掃除は逆効果です。
  • 危険な道具は使わないでください:綿棒や耳かき棒を耳の奥まで使用すること、そしてイヤーキャンドルは、耳を傷つける危険があるため絶対に使用しないでください。
  • 生理食塩水での自己洗浄は禁物です:自宅での生理食塩水による洗浄は危険性が高く、専門家が行う医療行為と理解してください。
  • 安全な自己管理の範囲を知りましょう:ご自身で行うケアは、「耳の入り口から1cmまでを、月に1~2回程度の頻度で、優しく拭う」だけに留めましょう。
  • 異常を感じたら専門医へ:聞こえの低下、痛み、耳鳴りなどの症状があれば、ためらわずに耳鼻咽喉科を受診してください。

あなたの耳を最も安全かつ確実にケアする方法は、耳の専門家である耳鼻咽喉科医を信頼し、相談することです。誤った習慣を今日から改め、生涯にわたる耳の健康を守っていきましょう。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Schwartz SR, Magit AE, Rosenfeld RM, et al. Clinical Practice Guideline (Update): Earwax (Cerumen Impaction). Otolaryngol Head Neck Surg. 2017;156(1_suppl):S1-S29. doi:10.1177/0194599816677307. Available from: https://bulletin.entnet.org/home/article/21246923/updated-clinical-practice-guideline-earwax-cerumen-impaction
  2. Schwartz SR, Magit AE, Rosenfeld RM, et al. Clinical Practice Guideline (Update): Earwax (Cerumen Impaction). Otolaryngology–Head and Neck Surgery. 2017;156(1_suppl):S1-S29. PMID: 28045591. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28045591/
  3. National Health Service. Earwax build-up [インターネット]. NHS; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/earwax-build-up/
  4. Venekamp RP, Hordijk GJ, Damoiseaux RA, Schilder AG. What are the benefits and harms of ear cleaning to treat inflammation and infection of the middle ear?. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2020;(5):CD013057. doi:10.1002/14651858.CD013057.pub2. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD013057_what-are-benefits-and-harms-ear-cleaning-treat-inflammation-and-infection-middle-ear
  5. Aaron K, Cooper TE, Warner L, Burton MJ. Ear drops for the removal of ear wax. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018;(7):CD012171. doi:10.1002/14651858.CD012171.pub2. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD012171.pub2/related-content
  6. Clegg AJ, Loveman E, Gospodarevskaya E, et al. The safety and effectiveness of different methods of earwax removal: a systematic review and economic evaluation. Health Technol Assess. 2010;14(28):1-192. PMID: 20546687. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20546687/
  7. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳垢 [インターネット]. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease_kids/index.php?content_id=2
  8. 尾池 泰. ゴッソリとれたらいいわけじゃない?「耳掃除」はこうやろう [インターネット]. 尾池医院; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.oikiiin.com/ear-cleaning/
  9. 永友 倫子. 耳垢や正しい耳掃除のやり方を解説|耳鼻科で耳掃除だけの相談はできるのか? [インターネット]. ながとも耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/ear-cleaning
  10. 独立行政法人 国民生活センター. 油断しないで!耳掃除 [インターネット]. 国民生活センター; 2016年2月25日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160225_2.pdf
  11. 独立行政法人 国民生活センター. 油断しないで!耳掃除-思わぬ事故につながることも-(発表情報) [インターネット]. 国民生活センター; 2016年2月25日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160225_2.html
  12. Leong AC, Aldren C. Ear wax management in primary care: what the busy GP needs to know. Br J Gen Pract. 2023;73(726):36-37. doi:10.3399/bjgp23X731669. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9888562/
  13. NIHR Journals Library. The safety and effectiveness of different methods of ear wax removal: a systematic review and economic evaluation [インターネット]. NIHR Journals Library; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.journalslibrary.nihr.ac.uk/hta/HTA14280
  14. 川崎医科大学総合医療センター. 耳垢と耳掃除 [インターネット]. 川崎医科大学総合医療センター; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://g.kawasaki-m.ac.jp/data/2804/125/
  15. よし耳鼻咽喉科. 実は…耳掃除は不要!実施する場合の正しい方法や頻度・注意点・関連する病気について解説 [インターネット]. よし耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/29291
  16. 社会保険診療報酬支払基金. 【 処置 】 419 耳垢栓塞除去(耳垢)の算定について [インターネット]. 社会保険診療報酬支払基金; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ssk.or.jp/shinryohoshu/sinsa_jirei/kikin_shinsa_atukai/shinsa_atukai_i/shochi_1.files/shochi_30.pdf
  17. 東京都医師会. [12] 耳鼻咽喉科 | II. 診療科別の基礎知識 | 「開業医のための保険診療の要点 [インターネット]. 東京都医師会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tokyo.med.or.jp/doctor/practicing_docs/detail/02-12
  18. 日本医業総研グループ. 医療事務の基礎知識(11) [インターネット]. 日本医業総研グループ; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.lets-nns.co.jp/blog/article_10910.html
  19. 今日の臨床サポート. J095 耳処置(耳浴及び耳洗浄を含む。) [インターネット]. 今日の臨床サポート; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_9_1_7/j095.html
  20. 株式会社ナレッジ・クリエーション. J095 耳処置(耳浴及び耳洗浄を含む。) – 令和6年度診療報酬改定 [インターネット]. ナレティ; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://knowlety.jp/ika/r6-j095/
  21. 奏の杜耳鼻咽喉科千葉いびき・無呼吸クリニック. スタッフ勉強会 ー耳垢処置についてー [インターネット]. 奏の杜耳鼻咽喉科千葉いびき・無呼吸クリニック; 2015年11月27日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kanade-jibika.jp/blog/director/h271127/
  22. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. Dos and Don’ts of Earwax (Cerumen) [インターネット]. AAO-HNS; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.entnet.org/wp-content/uploads/2021/04/earwax_dos-donts_current.pdf
  23. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. Experts Update Best Practices for Diagnosis and Treatment of Earwax (Cerumen Impaction) Important Patient Education on Healthy Ear Care [インターネット]. AAO-HNS; 2017年1月3日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.entnet.org/resource/aao-hnsf-updated-cpg-earwax-press-release/
  24. Hearing Review. AAO-HNS Updates Best Practices for Diagnosis and Treatment of Earwax Impaction [インターネット]. Hearing Review; 2017年1月3日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hearingreview.com/practice-building/aao-hns-updates-best-practices-diagnosis-treatment-earwax
  25. あまのがわ耳鼻咽喉科クリニック. 耳あかについて [インターネット]. あまのがわ耳鼻咽喉科クリニック; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.amanogawa-jibika.com/news/%E8%80%B3%E5%9E%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  26. ENT Health. Earwax (Cerumen Impaction) [インターネット]. ENT Health; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.enthealth.org/conditions/earwax-cerumen-impaction/
  27. 足立耳鼻咽喉科. 『 健康ブログ~安易な耳掃除は要注意!耳あかと上手く付き合う方法 』 [インターネット]. 足立耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://adachijibika.com/blog/%E3%80%8E-%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BD%9E%E5%AE%89%E6%98%93%E3%81%AA%E8%80%B3%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%81%AF%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%E8%80%B3%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A8
  28. Guideline Central. AAO-HNS GUIDELINES Bundle (free trial) – Cerumen Impaction Pocket Guideline [インターネット]. Guideline Central; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://eguideline.guidelinecentral.com/i/765510-cerumen-impaction-pocket-guideline/12
  29. エムスリー株式会社. 改訂GLで耳掃除に警鐘【米国耳鼻咽喉科・頭頚部外科学会】 [インターネット]. m3.com; 2017年2月6日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sp.m3.com/clinical/news/495213?loggedIn=true
  30. エムスリー株式会社. 耳掃除の法則 – ファーマスタイル [インターネット]. m3.com; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/knowledge/series/medicaldiagram/articles/383
  31. Porter, RS. 耳垢の用手的除去および洗浄による除去 – 16. 耳鼻咽喉疾患 [インターネット]. MSDマニュアル プロフェッショナル版; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%80%B3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE/%E8%80%B3%E5%9E%A2%E3%81%AE%E7%94%A8%E6%89%8B%E7%9A%84%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B4%97%E6%B5%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%99%A4%E5%8E%BB
  32. メディカルノート. 慢性中耳炎の治療 [インターネット]. メディカルノート; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%85%A2%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E/contents/150908-000002-MVMGSL
  33. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科. 耳あかそうじの写真(画像) [インターネット]. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.y-jibika.jp/14753185515877
  34. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科. 東京都の方の耳あかそうじの写真(画像) [インターネット]. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.y-jibika.jp/15452043942710
  35. Coleford Medical Practice. Blocked ears (wax) self-care guidelines for patients [インターネット]. Coleford Medical Practice; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://colefordmedicalpractice.nhs.uk/services/surgery-clinics/blocked-ears-wax-self-care-guidelines-for-patients/
  36. こころみクリニック. 鼓膜が破れた!耳の健康を守るために知っておくべきこと [インターネット]. こころみクリニック; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/otorhinolaryngology/symptom-otorhinolaryngology/perforated-eardrum/
  37. 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会. 日衛連NEWS [インターネット]. 日本衛生材料工業連合会; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jhpia.or.jp/pdf/news81.pdf
  38. みつざわ耳鼻咽喉科クリニック. 耳垢洗浄液の使い方 [インターネット]. みつざわ耳鼻咽喉科クリニック; 2024年7月9日 [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mitsu-jibi.or.jp/2024/07/09/%E8%80%B3%E5%9E%A2%E6%B4%97%E6%B5%84%E6%B6%B2%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
  39. 笠井耳鼻咽喉科クリニック. 耳垢と耳垢水 [インターネット]. 笠井耳鼻咽喉科クリニック; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://entkasai.la.coocan.jp/mimiaka-no-hanasi.pdf
  40. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科. ご家庭での耳垢掃除の方法(やり方・仕方) [インターネット]. 南福岡さくらクリニック耳鼻咽喉科; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.y-jibika.jp/14779650132489
  41. 今日の臨床サポート. J113 耳垢栓塞除去(複雑なもの) [インターネット]. 今日の臨床サポート; [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_9_1_7/j113.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ