【科学的根拠に基づく】産後の肌荒れ対策のすべて:安全な自然派パック(蜂蜜・オートミール)の作り方と専門家が教える最重要注意点
産後ケア

【科学的根拠に基づく】産後の肌荒れ対策のすべて:安全な自然派パック(蜂蜜・オートミール)の作り方と専門家が教える最重要注意点

ご出産、誠におめでとうございます。新しい命の誕生という大きな喜びとともに、多くの母親が経験するのが、これまでとは違う肌の変化です。睡眠不足や慣れない育児による心身の疲労に加え、鏡に映る自分の肌を見て、戸惑いや悩みを抱えている方も少なくないでしょう。本記事は、そのような産後のデリケートな時期を過ごす皆様のために、JapaneseHealth.org編集委員会が、皮膚科学および内分泌学の最新知見に基づき、ご自宅で安全に実践できる自然由来のスキンケア方法を包括的に解説するものです。単なる美容情報ではなく、なぜ肌荒れが起こるのかという医学的根拠から、具体的な対策、そして何よりも母子の安全を守るための極めて重要な注意点まで、専門的な視点から深く掘り下げていきます。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 複数の内分泌学・皮膚科学研究: 本記事における、産後のエストロゲンおよびプロゲステロンの急激な変動が皮膚のバリア機能低下、乾燥、色素沈着を引き起こすという指針は、複数の査読付き学術論文で報告されている科学的知見に基づいています12
  • 米国食品医薬品局(FDA): コロイド状オートミールが皮膚保護剤として認められているという記述は、米国食品医薬品局(FDA)の公式な承認に基づいています22
  • コクラン共同計画の系統的レビュー: 蜂蜜が一部の創傷治癒(熱傷や術後創感染)を促進するという記述は、質の高いエビデンスとされるコクラン共同計画の系統的レビューによって裏付けられています151618
  • 日本国消費者庁・厚生労働省: 1歳未満の乳児に対する蜂蜜の摂取リスク(乳児ボツリヌス症)に関する極めて重要な警告は、消費者庁および厚生労働省の公式発表に基づいています303133
  • 日本アレルギー学会: 皮膚バリアが低下した状態での食物由来成分の使用が食物アレルギーを引き起こす可能性(経皮感作)に関する警告は、日本アレルギー学会の診療ガイドラインおよび注意喚起に基づいています3435
  • こども家庭庁・厚生労働省: 産後の母親と乳児を支援する公的制度として「産後ケア事業」を紹介する部分は、こども家庭庁および厚生労働省が発表しているガイドラインや公式情報に基づいています3945

要点まとめ

  • 産後の肌荒れは、美容上の問題だけでなく、出産による急激なホルモン変動(エストロゲンとプロゲステロンの減少)に起因する医学的な皮膚状態です1
  • 蜂蜜とコロイド状オートミールは科学的根拠を持つ自然派成分ですが、効果と用途が異なります。蜂蜜は軽度の創傷治癒12、オートミールは皮膚バリア機能の回復に特に有効です23
  • 【最重要警告】蜂蜜の使用には、乳児ボツリヌス症のリスクが伴います。母親がパックを使用した後、微量の蜂蜜が乳児の口に入ることで致死的な状態に陥る可能性があるため、接触を完全に防ぐ厳格な管理が不可欠です3031
  • バリア機能が低下した産後の肌に食物由来の成分を使用すると、経皮感作によりアレルギーを発症する危険性があります34。使用前には必ずパッチテストを行ってください。
  • セルフケアは重要ですが、専門的な支援を求めることが最優先です。日本には国が主導する「産後ケア事業」があり、心身のサポートを受けることができます39

なぜ産後に肌は荒れるのか?ホルモンと身体の医学的変化

産後の肌トラブルは、単なる「疲れ」や「手入れ不足」が原因ではありません。その背景には、出産という劇的な生命現象に伴う、ダイナミックな内分泌学的変化、すなわちホルモンの嵐が存在します。この医学的現実を理解することは、適切なケアへの第一歩です。

ホルモンの滝:エストロゲンとプロゲステロンの急降下が肌に与える影響

産後の肌変化の根本的な引き金は、女性ホルモンの急激な変動です1。妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの濃度が高く保たれ、これが肌の潤いや柔らかさを維持する役割を果たしています1。しかし、出産を終えると、このエストロゲンとプロゲステロンの濃度は劇的に、そして急速に低下します1。このホルモンの「急降下」は、皮膚が水分を保持する能力を著しく低下させ、深刻な乾燥を引き起こします。さらに、肌の最も外側で体を守る「皮膚バリア機能」が損なわれ、外部からの刺激に非常に敏感になり、肌の正常なターンオーバー(再生周期)も乱れてしまうのです1

この一連のホルモン変動は、肌のごわつき、乾燥、そして過剰な色素沈着(シミや肝斑)といった多くの皮膚問題の直接的な原因となります1。ホルモンバランスが再び安定し、これらの肌トラブルが落ち着くまでには、数ヶ月から1年ほどかかることも珍しくありません。特に、母乳育児を行っている場合、母乳の分泌を促すホルモンであるプロラクチンがエストロゲンの産生を抑制するため、回復期間がさらに長引く可能性があります2。したがって、産後の肌問題は単なる美容上の悩みではなく、大規模な内分泌学的イベントの直接的な生理的結果であると認識することが、専門的で信頼性の高い対策を講じるための基礎となります。

単なる乾燥ではない:産後に特有の皮膚疾患

報告によれば、妊婦の最大90%が何らかの皮膚の変化を経験するとされています4。これらの変化は、生理的な変化、既存の皮膚疾患の悪化、そして妊娠期に特有の皮膚疾患の3つに大別されます4。妊娠期特有の皮膚疾患は、妊娠中だけでなく産褥期にも発症する可能性があり5、これには妊娠性アトピー性発疹(AEP)、妊娠性多形疹(PEP)、妊娠性類天疱瘡(PG)などが含まれます5

AEPやPEPは胎児に対しては一般的に無害ですが、母親には強い掻痒(かゆみ)をもたらし、大きな苦痛となります4。一方で、PGや妊娠性肝内胆汁うっ滞症(ICP)は、胎児への悪影響と関連する可能性があり、専門的な医学的管理を要します46。本記事で紹介する自然派パックのようなセルフケアは、これらの特異的な医学的疾患の治療法ではなく、まずは皮膚科専門医による正確な診断が不可欠であることを明確に理解しておく必要があります。産後の皮膚トラブルの全体像(一般的な乾燥から、稀ではあるものの重篤な疾患まで)を認識することは、セルフケアの適切な範囲と専門的医療介入の必要性を責任を持って区別し、高い専門性を示す上で極めて重要です。

全身状態の役割:睡眠、ストレス、栄養が肌の回復に与える影響

ホルモン変動に加え、全身状態も肌の健康に大きく影響します。新生児の世話による生活リズムの変化、慢性的な睡眠不足、精神的ストレス、そして栄養不足は、肌の回復を妨げる大きな要因です2。特に睡眠不足は、皮膚の修復に不可欠な自然な再生サイクルを阻害します2。また、ストレスは皮膚の炎症を悪化させることが知られています2

栄養面からのサポートも不可欠であり、タンパク質や各種ビタミン(B群、C、E、A)は皮膚の健康維持に重要です10。一部の情報源では、栄養不足を補うためのサプリメントの利用も提案されています10。このように、局所的なスキンケアのアドバイスを、産後の全身的な健康という包括的な視点と結びつけることで、産後の肌は単なる「敏感肌」ではなく、医学的に定義された「ホルモン変動によるバリア機能不全状態」にあるという、より専門的で信頼性の高い情報を提供することができます。

自然の力でケア:蜂蜜とオートミールの科学的効果

産後のデリケートな肌をケアするために、多くの自然由来成分が提案されていますが、その有効性は玉石混交です。ここでは、特に科学的根拠が比較的豊富な「蜂蜜」と「コロイド状オートミール」に焦点を当て、その作用機序とエビデンスの質を客観的に評価します。

蜂蜜(はちみつ):治癒能力と作用機序の批評的評価

蜂蜜は古くから伝統医療でその治癒特性が認識されてきましたが、近年、皮膚科学におけるその利用を裏付ける科学的証拠が集積しつつあります。

  • 抗菌特性: 世界中の様々な蜂蜜が、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含む皮膚関連細菌に対して強力な抗菌活性を示すことが、多くの体外研究(in vitro)で実証されています12。この活性は、過酸化水素の産生や、特にマヌカハニーに含まれる高濃度のメチルグリオキサール(MGO)に起因すると考えられています1213
  • 創傷治癒と免疫調節: 系統的レビューや臨床試験により、蜂蜜が部分層熱傷や感染した術後創の治癒を促進するという質の高いエビデンスが提供されています1215。一方で、慢性創傷に対する有効性のエビデンスは、質が低い、あるいは一貫性に欠けるとの報告もあります1219
  • 作用機序: 蜂蜜は、サイトカインの産生を刺激することで皮膚の免疫系を調節し、創傷治癒の初期段階をサポートする可能性があります12。また、体外研究では、上皮の再形成(新しい皮膚が作られる過程)を促進することも示されています12。日本の山田養蜂場による研究でも、蜂蜜が創傷治癒のメカニズムに関与することが示唆されています2021

重要なことは、蜂蜜に関する最も強力なエビデンスは、一般的な保湿化粧品としてではなく、あくまで創傷治癒の治療的文脈にあるという点です。この客観的な評価を正直に伝えることが、信頼性を構築する上で不可欠です。

コロイド状オートミール:皮膚バリア回復への多角的アプローチ

コロイド状オートミールは、その作用機序が産後の肌の根本的な問題、すなわち「損なわれたバリア機能」に直接対処するため、理想的な成分と言えます。

  • 皮膚保護剤としての認知: コロイド状オートミールは、米国食品医薬品局(FDA)によって皮膚保護剤として公式に認められています22
  • バリア回復メカニズム: 臨床研究によると、コロイド状オートミールは、表皮の分化や細胞間の密着、脂質の調節に関連する遺伝子の発現を誘導することで、皮膚バリア機能を改善します23。また、皮膚のpHを正常に保つ緩衝能も提供します23
  • 臨床的有効性と保湿: 臨床試験では、乾燥、保湿状態を有意に改善し、経皮水分蒸散量(TEWL)を減少させることが示されています23。小児を含む軽度から中等度のアトピー性皮膚炎の管理においても臨床的に有効であることが報告されています252628
  • 皮膚マイクロバイオーム(微生物叢)への貢献: プレバイオティクスとして機能し、皮膚の善玉菌である表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)の増殖をサポートする一方で、黄色ブドウ球菌(S. aureus)の増殖を抑制します。さらに、健康な皮膚環境の維持に役立つ乳酸の産生を促進することもわかっています29

コロイド状オートミールに関するエビデンスは非常に強力かつ多角的(遺伝子レベル、臨床、マイクロバイオーム)であり、産後の皮膚問題に非常に関連性が高いと言えるでしょう。

表2.3:主要な自然由来成分のエビデンス比較概要

この表は、読者が各成分の科学的根拠を迅速に比較し、特定の目的に対してなぜその成分が推奨されるのかを理解するのに役立ちます。
成分 主な作用機序 科学的根拠のレベル 産後における主な利点
蜂蜜(はちみつ) 抗菌作用、免疫調節、再上皮化促進12 高(熱傷・感染創に対して)15、中~低(その他の用途)14 軽度の皮膚炎症の管理、ひび割れた皮膚(例:乳頭、ただし細心の注意が必要)の治癒サポート。
コロイド状オートミール バリア関連遺伝子の発現誘導、マイクロバイオームへのプレバイオティクス効果、pH緩衝作用2329 高(バリア回復・アトピー性皮膚炎に対して)24 包括的な皮膚バリア機能の回復、乾燥と痒みの軽減、皮膚pHの再調整。

【最重要】絶対に守るべき安全上の注意

自然由来成分の利用を推奨する上で、その利点だけでなく、潜在的なリスクを積極的に開示し、ユーザーの安全を最優先する姿勢を示すことは、信頼性を確立するために最も重要な要素です。特に、新生児と密接に関わる母親のスキンケアにおいては、通常では考えられないようなリスクにも配慮する必要があります。

安全に関する最優先指令:蜂蜜による乳児ボツリヌス症のリスク最小化

これは、蜂蜜の使用を提案する上で、最も重要かつ交渉の余地のない安全上の警告です。

  • 公的機関による警告: 日本の消費者庁(CAA)および厚生労働省(MHLW)は、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないよう明確に警告しています。これは、致死的な疾患である「乳児ボツリヌス症」のリスクがあるためです303133
  • 感染メカニズム: 蜂蜜には、ボツリヌス菌の芽胞(がほう)が含まれている可能性があります。この芽胞は熱に強く、通常の調理では死滅しません31。1歳未満の乳児は腸内環境が未熟なため、この芽胞が腸内で発芽・増殖し、産生された毒素によって発症します32
  • リスクの伝播経路: 問題は直接的な摂食だけではありません。母親が顔に蜂蜜パックを施した場合、授乳や抱っこ、その他のケアを通じて、母親の皮膚に残った微量の蜂蜜が乳児の手や口に付着し、意図せずして乳児が芽胞を摂取してしまう「接触感染」の経路が生まれます。
  • 厳格な安全対策: したがって、本記事における安全勧告は、乳児への接触を「完全に」遮断することです。具体的な実践方法として、「パックは必ず乳児が別の部屋で安全に眠っている時にのみ行い、乳児とのいかなる接触の前に、石鹸と流水を用いてパックを完全かつ徹底的に洗い流す」という手順を厳守する必要があります。

あまり知られていない脅威:経皮感作と食物由来スキンケア製品

これは、本記事を他の競合情報から明確に差別化する、より専門的で高度な安全上の注意点です。

  • メカニズム: 日本アレルギー学会などの専門機関は、「経皮感作」による食物アレルギー発症のリスクを強調しています3435。これは、食物アレルゲンが皮膚を通して体内に侵入し、免疫系がそれを「異物」として認識することでアレルギーが成立する現象です。
  • リスク要因: このリスクは、アトピー性皮膚炎のように皮膚のバリア機能が損なわれている場合に特に高まります3537。産後のホルモン変動によってバリア機能が低下した肌も、同様にハイリスクな状態にあると考えられます。日本で過去に起きた小麦加水分解物を含んだ石鹸によるアレルギー発症事例は、この問題の重要性を社会に広く知らしめました35
  • 母子への二重のリスク: 母親自身がオートミールなどの食物由来成分で経皮感作を起こすリスクに加え、母親がパックを使用した手で乳児に触れることで、乳児の皮膚にアレルゲンが付着し、乳児が感作されるリスクも考慮すべきです。
  • 推奨される対策: どのような自然派パックを試す前にも、必ず腕の内側などの目立たない場所で少量を試す「パッチテスト」を行い、24時間〜48時間後に赤み、かゆみ、発疹などの異常が出ないことを確認することが極めて重要です。

信頼の確立:日本の公的医療ガイダンスの遵守

最も信頼性の高い情報は、それ自体が唯一の解決策であると主張するのではなく、より広範な医療・保健システムの中で、責任あるパートナーとして自らを位置づけます。

本記事のアドバイスは、専門的な医療に取って代わるものではありません。むしろ、公的なサポートシステムを最大限に活用することを強く推奨します。日本では、こども家庭庁(旧厚生労働省)の指導のもと、各自治体が「産後ケア事業」を実施しています394143。この事業は、出産後の母親と乳児の心身の健康をサポートするため、宿泊型、日帰り型、訪問型などの専門的なケアを提供します3945。心身の不調や育児の不安について、助産師などの専門家に相談できる非常に価値のある制度です4750

したがって、本記事が提唱する行動喚起は、「このパックを試しましょう」ということだけではありません。「まずはお住まいの自治体が提供する産後ケア事業のような専門的なリソースを活用して心身のサポートを受けながら、ご自宅でのセルフケアとして、ここで紹介するような科学的根拠に基づいた安全な方法で、肌の回復を補助的にサポートしていきましょう」というものです。この戦略は、専門家によるケアを優先することで信頼性を飛躍的に高め、読者がまだ知らないかもしれない公的リソースについて情報提供するという、独自の価値を提供します。

自宅でできる!安全な自然派パックのレシピ

科学的根拠と安全上の注意点を十分に理解した上で、ご自宅で試せるシンプルなレシピを2つ紹介します。繰り返しますが、以下の安全手順を必ずお守りください。

レシピ1:皮膚バリア回復を目指す「コロイド状オートミールパック」

目的: 損なわれた皮膚バリア機能の回復、乾燥とかゆみの緩和。

材料:

  • コロイド状オートミール(無添加の製菓用・食用オートミールを清潔なミルで粉末にしたものでも可):大さじ2
  • ぬるま湯または無糖のプレーンヨーグルト:大さじ2〜3

作り方と使い方:

  1. 小さな器にコロイド状オートミールを入れ、ぬるま湯またはヨーグルトを少しずつ加えながら、なめらかなペースト状になるまでよく混ぜます。
  2. 洗顔後の清潔な肌に、目や口の周りを避けて均一に塗布します。
  3. 10〜15分程度置きます。パックが完全に乾ききる前に洗い流すのがポイントです。
  4. ぬるま湯で優しく、こすらないように丁寧に洗い流します。
  5. タオルで優しく水分を押さえた後、すぐに保湿剤でケアをします。

安全手順: 事前に必ずパッチテストを行ってください。パックは乳児が別の部屋で安全に眠っている時にのみ実施し、使用後は石鹸と流水で手指と顔を完全に洗い流してから乳児に接してください。

レシピ2:【細心の注意要】軽度の炎症ケア「蜂蜜パック」

目的: 軽度の皮膚炎症の管理、抗菌作用の活用。

材料:

  • 医療グレード、または非加熱・無添加の純粋蜂蜜(マヌカハニーなどが望ましい):小さじ1

作り方と使い方:

  1. 清潔な指またはスパチュラで、気になる部分に薄く塗布します。顔全体ではなく、部分的な使用から始めることをお勧めします。
  2. 5〜10分程度置きます。
  3. ぬるま湯で、蜂蜜の粘つきが完全になくなるまで、こすらずに何度も丁寧にすすぎます。
  4. タオルで優しく水分を押さえた後、すぐに保湿剤でケアをします。

【極めて重要な安全警告】 このパックは、乳児ボツリヌス症のリスクを伴います。乳児が別の部屋で安全に眠っており、今後数時間は直接的な接触がないと確信できる状況でのみ実施してください。 使用後は、石鹸と流水を用いて、顔、首、手を二度洗いするくらいの徹底さで、蜂蜜を完全に除去してください。少しでも不安がある場合は、このパックの使用は避けてください。

よくある質問

産後の肌荒れはいつまで続くのでしょうか?

個人差が非常に大きいですが、一般的に出産後のホルモンバランスが安定するまでには数ヶ月から1年程度かかると言われています1。特に母乳育児中は、プロラクチンというホルモンの影響でエストロゲンの分泌が抑制されるため、肌の乾燥などが長引く傾向があります2。焦らず、長期的な視点でケアを続けることが大切です。

市販の「自然派」「オーガニック」化粧品なら安全ですか?

「自然派」や「オーガニック」という表示が、必ずしもアレルギー反応が起きないことを保証するものではありません。特に、産後で皮膚バリア機能が低下している時期は、植物由来成分であってもアレルギー(経皮感作)を引き起こす可能性があります3435。どのような製品であっても、初めて使用する前には必ずパッチテストを行うことを強くお勧めします。

蜂蜜パックの代わりに、もっと安全な選択肢はありますか?

はい、あります。乳児ボツリヌス症のリスクを完全に排除したい場合は、蜂蜜の使用は避けるべきです。その代替として、本記事で紹介したコロイド状オートミールパックは、皮膚バリア機能の回復という産後の肌問題の根本原因にアプローチでき、安全性が比較的高い選択肢です23。また、市販品では、日本の大手製薬会社などが販売しているヘパリン類似物質や抗炎症成分を含む、敏感肌向けの医薬部外品や医薬品も有効な選択肢となり得ます52

「産後ケア事業」についてもっと詳しく知りたいのですが。

「産後ケア事業」は、こども家庭庁が推進し、各市区町村が主体となって実施している公的な支援制度です39。内容は自治体によって異なりますが、助産院や病院でのショートステイやデイケア、助産師による家庭訪問などを通じて、母親の心身のケア、育児相談、授乳指導などを受けることができます45。費用の一部は公費で助成されることが多いです。まずはお住まいの市区町村の役所のウェブサイトで「産後ケア事業」と検索するか、母子保健担当の窓口に問い合わせてみてください。

結論

産後の肌荒れは、多くの女性が経験する普遍的な悩みですが、その原因はホルモン変動に根差した医学的なものです。本記事では、科学的根拠に基づき、特に「蜂蜜」と「コロイド状オートミール」という2つの自然由来成分が、正しく使用すれば家庭でのセルフケアに役立つ可能性を深く掘り下げました。

しかし、何よりも強調したいのは、母子の安全が最優先であるという絶対的な原則です。特に蜂蜜の使用に伴う乳児ボツリヌス症のリスク31や、食物由来成分による経皮感作のリスク34は、決して軽視できません。本記事で提示した厳格な安全手順の遵守をお願いします。

そして最後に、一人で抱え込まないでください。日本には「産後ケア事業」という素晴らしい公的支援制度があります39。専門家のサポートを積極的に活用し、心身ともに健やかな産後を過ごすことが、結果的に肌の健康にも繋がります。この記事が、科学的知識と安全な実践の両面から、皆様の産後の日々を少しでも明るく照らす一助となれば幸いです。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. MBC麻布十番(皮膚科). 産後のシミの原因は?なぜ出産後にシミが増えたのかを解説! [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mb-hifuka.com/blog/postpartum-stain/
  2. みやぎ生協. 【医師監修】産後の肌荒れに悩むママへ。原因と対策、よくあるQ&Aを紹介. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat3/132
  3. mamanico. 【産後の体のケア】産褥期とは?体の変化や対処法を説明. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mamanico.jp/article/02_postpartum/000514.html
  4. Kar S, Krishnan A, Shivkumar PV. The Effect of Pregnancy on Dermatological Disorders: A Systematic Review. Cureus. 2022 May 11;14(5):e24915. doi: 10.7759/cureus.24915. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12026094/
  5. Gabbe S, Ginsberg J, Wallia A. Dermatoses of Pregnancy. [Updated 2023 Jul 24]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/books/NBK430864/
  6. Weatherhead S. Recognizing, Diagnosing, and Managing Pregnancy Dermatoses. JAMA. 2022 Sep 6;328(9):866-867. doi: 10.1001/jama.2022.11585. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36075066/
  7. Vaughan Jones SA, Hern S, Nelson-Piercy C, et al. A prospective study of 200 women with dermatoses of pregnancy correlating clinical findings with hormonal and immunopathological profiles. Br J Dermatol. 1999 Jul;141(1):71-81. doi: 10.1046/j.1365-2133.1999.02922.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10417518/
  8. Rudolph CM, Al-Fares S, Vaughan-Jones SA, et al. Specific dermatoses of pregnancy: an evidence-based systematic review. Arch Dermatol. 2003 Jun;139(6):795-802. doi: 10.1001/archderm.139.6.795. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12712115/
  9. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アトピー性皮膚炎/Q&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4
  10. mamanico. 【産後の肌荒れ】原因や対策などを解説 | 記事一覧. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mamanico.jp/article/02_postpartum/000499.html
  11. EPARKリラク&エステ. 【医師監修】産後に肌荒れしやすいのはなぜ?原因と対策を詳しく解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mitsuraku.jp/kiji/t-rough-skin-child-care-mom-4
  12. McLoone P, Oluwadun A, Warnock M, Fyfe L. Honey: A Therapeutic Agent for Disorders of the Skin. Cent Asian J Glob Health. 2016 Oct 27;5(1):241. doi: 10.5195/cajgh.2016.241. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5661189/
  13. 株式会社シクロケム. マヌカハニー中の強力な抗菌物質は「MGO」であることがついに判明. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cyclochem.com/interview/004_02.html
  14. Burlando B, Cornara L. Honey in dermatology and skin care: a review. J Cosmet Dermatol. 2013 Dec;12(4):306-13. doi: 10.1111/jocd.12058. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24305429/
  15. Jull AB, Cullum N, Dumville JC, Westby MJ, Deshpande S, Walker N. Honey as a topical treatment for wounds. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Mar 6;2015(3):CD005083. doi: 10.1002/14651858.CD005083.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9719456/
  16. Jull AB, Cullum N, Dumville JC, Westby MJ, Deshpande S, Walker N. Honey as a topical treatment for wounds. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Mar 6;(3):CD005083. doi: 10.1002/14651858.CD005083.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25742878/
  17. Moore OA, Smith LA, Campbell F, Seers K, McQuay HJ, Moore RA. Systematic review of the use of honey as a wound dressing. BMC Complement Altern Med. 2001;1:2. doi: 10.1186/1472-6882-1-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11405898/
  18. Jull A, Walker N, Deshpande S. Honey as a topical treatment for wounds. Cochrane Database Syst Rev. 2013 Feb 28;(2):CD005083. doi: 10.1002/14651858.CD005083.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23450557/
  19. Liberio R, Rabelo D, Borges A, et al. Efficacy and Safety of Honey Dressings in the Management of Chronic Wounds: An Updated Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024 Aug 8;13(16):4678. doi: 10.3390/jcm13164678. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39125335/
  20. 山田養蜂場 健康科学研究所. はちみつ 明らかになる健康機能~最新研究ダイジェスト. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.bee-lab.jp/megumi/honey/data.html
  21. 山田養蜂場 健康科学研究所. 蜂蜜による傷の治癒メカニズムが明らかに. [インターネット]. 2013. Available from: https://www.bee-lab.jp/_common/dl/newsrelease/2013/201308_02.pdf
  22. NEST Biotechnology. コロイド状オートミールコーティングラテックス手袋. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jp.nest-biotech.com/lab-safety/58810804.html
  23. Kurtz ES, Wallo W. Colloidal Oatmeal (Avena Sativa) Improves Skin Barrier Through Multi-Therapy Activity. J Drugs Dermatol. 2016 Jun 1;15(6):684-90. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27272074/
  24. Akan A, Durna D. Is colloidal oat an effective emollient ingredient for the prevention and treatment of atopic dermatitis in infants?. Acta Cir Bras. 2024 May 13;39:e20240019. doi: 10.1590/acb39e20240019. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40256827/
  25. Kenvue. Kenvueは、黒人小児のアトピー性皮膚炎管理におけるコロイド状オートミールの有効性を明らかにし、Science of Skincare Summitで新しいNeutrogena®製品のイノベーションを発表. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kenvue.com/ja-jp/kenvue-colloidal-oatmeal-atopic-dermatitis-science-skincare-summit
  26. Fowler JF Jr, Nebus J, Wallo W, Eichenfield LF. Colloidal oatmeal formulations as adjunct treatments in atopic dermatitis. J Drugs Dermatol. 2012 Jul;11(7):804-7. Available from: https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/22777219
  27. Lisante TA, Nunez C, Zhang P, et al. Effects of Colloidal Oatmeal Topical Atopic Dermatitis Cream on Skin Microbiome and Skin Barrier Properties. J Drugs Dermatol. 2020 May 1;19(5):s4-s11. doi: 10.36849/JDD.2020.2005. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32484623/
  28. Alexis AF, Johnson B, Kerrouche N, Callender V. A 1% colloidal oatmeal OTC cream is clinically effective for the management of mild to moderate atopic dermatitis in Black or African American children. J Dermatolog Treat. 2023 Dec;34(1):2238714. doi: 10.1080/09546634.2023.2238714. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37592879/
  29. Liu-Walsh F, Tierney NK, Nunez C, et al. Prebiotic Colloidal Oat Supports the Growth of Cutaneous Commensal Bacteria Including S. epidermidis and Enhances the Production of Lactic Acid. J Fungi (Basel). 2021 Jan 25;7(2):83. doi: 10.3390/jof7020083. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33500646/
  30. grapee. ハチミツを1歳未満の乳児に与えると? 消費者庁の注意喚起に「絶対に忘れない」. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://grapee.jp/1632553
  31. 消費者庁. ハチミツによる乳児のボツリヌス症. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/contents_001/
  32. 日本小児科学会. 話の構成. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-4.pdf
  33. 厚生労働省. ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html
  34. 食物アレルギー研究会. 食物アレルギーの診療の手引き2023. [インターネット]. 2024. Available from: https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2024/04/FAmanual2023.pdf
  35. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アレルギー疾患の手引き. [インターネット]. 2022. Available from: https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2022.pdf
  36. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アレルギーの手引き 2025~患者さんに接する医療従事者のために. [インターネット]. 2025. Available from: https://www.jsaweb.jp/huge/JSA_tebiki2025.pdf
  37. 公益社団法人日本皮膚科学会. 一般公開ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=2
  38. 公益社団法人日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎 – 皮膚科Q&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/index.html
  39. こども家庭庁. 産後ケア事業について. [インターネット]. 2024. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/028b6e96/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_04.pdf
  40. 厚生労働省. 厚生労働省における妊娠・出産、 産後の支援の取組. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/jyuuten_houshin/sidai/pdf/jyu23-03.pdf
  41. 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
  42. 厚生労働省. 子母発 0405 第2号 令和3年4月5日. [インターネット]. 2021. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210407_kourousho.pdf
  43. こども家庭庁. 産後ケア事業について. [インターネット]. 2025. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2c06860e-37a4-44be-96b4-7f60e4f1d8a8/a4676728/20250228_councils_shingikai_kodomo_kosodate_2c06860e_13.pdf
  44. 厚生労働省. 令和5年度母子保健対策関係予算案の概要(こども家庭庁予算). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001035061.pdf
  45. e-Gov. 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン. [インターネット]. 2024. Available from: https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000277407
  46. 国立成育医療研究センター. リンク集. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/center/activity/sangocare_kyogikai/link.html
  47. 厚生労働省. 産前・産後サポート事業ガイドライン. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/sanzensangogaidorain.pdf
  48. 福岡県庁. 産後ケア事業について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sanngokea.html
  49. こども家庭庁. こ成母第 228 号 令和7年3月 26 日. [インターネット]. 2025. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0ac0f291-e4c2-475d-83fe-f1c39a6e551e/9691c745/20250408_policies_boshihoken_tsuuchi_2025_21.pdf
  50. たまひよ. こども家庭庁が「産後ケア事業」強化!出産後のママと赤ちゃんに寄り添いサポート. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=199243
  51. 福井県. 産後ケア事業について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/sangocare.html
  52. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】産後の肌荒れに効果があるものは?おすすめ市販…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/postpartum-rough-skin
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ