産後の抜け毛の原因とは?効果的な改善方法を紹介!
産後ケア

産後の抜け毛の原因とは?効果的な改善方法を紹介!

はじめに

赤ちゃんの誕生は喜びに満ちた出来事ですが、新しい生命を迎える母親の体と心には大きな変化が起こります。その中でも、多くの女性が経験し、不安を抱きやすいのが産後の抜け毛です。出産前後に髪のボリュームが急激に変化すると、日常生活でのヘアスタイルや気分にも影響を及ぼすため、精神的にも負担に感じる方が少なくありません。ただし、こうした抜け毛の多くは一時的な現象であり、正しいケアや知識があれば過度に心配する必要はありません。ここでは、産後に見られる抜け毛の原因や対策、日常生活で気をつけたいポイントについて幅広く、かつ詳しく解説していきます。さらに、髪や頭皮を健やかに保つために有用な研究や実例も交え、読み進めるうちに「なぜ抜け毛が増えるのか」「どう対処すればよいのか」が理解できるように整理しています。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

どうか最後までお読みいただき、日々のケアに役立ててください。出産後の生活は何かと慌ただしくなりますが、新生児との暮らしを楽しむためにも、まずはご自身の髪と頭皮、そして心の健康を大切にしていただければと思います。

専門家への相談

本記事では、産後の抜け毛に関する医学的な情報を検討するにあたり、権威ある学会や専門家の知見を参考にしています。その一つとしてAmerican Academy of Dermatology(AAD)の情報をもとに、産後の抜け毛がどのように起こるのか、どの程度の期間続くのかなどの基礎知識を整理しています。AADは皮膚科学の分野で信頼性の高い情報を提供する組織として国際的に知られており、多くの臨床医や研究者が活用しています。なお、本記事が提供する内容はあくまで一般的な情報であり、すべての個人に当てはまるものではない可能性があります。体質や症状には個人差があるため、心配や疑問がある場合は必ず医師や専門家に相談してください。

産後の抜け毛の原因と持続期間

産後の抜け毛の原因

多くの女性が出産後に抜け毛の増加を自覚しますが、これは大変よくある現象です。主な原因はホルモンバランスの急激な変化にあります。妊娠中はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが高い水準を保ち、髪の成長が活発化して抜け毛が減少するケースが多いと考えられています。しかし、出産を経てエストロゲンのレベルが急降下すると、それまで成長期にとどまっていた髪が一斉に休止期・脱毛期へと移行し、抜け毛が目立つようになります。これは「分娩後脱毛(postpartum telogen effluvium)」とも呼ばれ、通常は一時的なものです。

産後の抜け毛をさらに助長する要因として、以下のような点が挙げられます。

  • 母乳育児とホルモン変化
    母乳育児を行うとプロラクチンの分泌が増えるため、エストロゲン濃度が相対的に抑えられます。その結果、出産後のホルモン変化に伴う抜け毛の期間や量が増大する場合があります。
  • 栄養バランスの乱れ
    妊娠・出産・授乳期には、摂取した栄養が優先的に赤ちゃんへと届けられるため、母体の栄養状態が相対的に不足気味になることがあります。ビタミンやミネラル、タンパク質の不足が続くと髪や頭皮の健康に影響を与え、抜け毛を招きやすくなります。
  • ストレスや疲労
    産後の生活は授乳や夜泣きなどで睡眠不足になりがちです。さらに、ホルモンの変化や育児の負担が精神的ストレスにつながることも多く、これらの要因が複合的に影響して抜け毛を悪化させる場合があります。

近年では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が生活リズムやストレス要因に影響を及ぼし、さらに抜け毛を増加させる可能性が示唆されています。実際に、2022年にJournal of Cosmetic Dermatologyに掲載された報告(Ruiz-Villaverdeら, 2022, doi:10.1111/jocd.14639)によると、COVID-19感染後に産後の脱毛がより顕著になった事例が紹介されています。ただし、これはあくまで症例報告であり、すべての産後脱毛に当てはまるわけではありません。

産後の抜け毛の持続期間

出産後、およそ2〜4か月頃に抜け毛のピークを迎える方が多く、6か月から1年ほどかけて徐々に落ち着いていくことが一般的です。これは生理的なプロセスであり、自然に髪のサイクルが回復する過程の一部とされています。とはいえ、1年以上にわたって抜け毛が続く、または髪が極端に薄くなってしまったなどの場合は、ほかの要因(甲状腺機能の異常、栄養欠乏症、円形脱毛症など)が考えられるため、専門の医療機関で診断を受けることをおすすめします。

もしホルモンの乱れだけでは説明がつかないような症状がある場合は、内科や皮膚科の受診が有益です。髪や頭皮の状態をチェックし、必要に応じて血液検査や甲状腺の機能検査などを行うことで、他の疾患の有無を確認できるためです。

産後の髪を守るための日常ケア方法

髪型やスタイリングの注意

産後はホルモン変化で髪が弱っている状態にあるため、過度なスタイリングは避けるのが無難です。特にアイロンやパーマ液など、熱や化学物質を頻繁に使用する髪型や施術は、髪そのものや頭皮に負担をかける可能性があります。また、髪を結ぶときもきつく縛りすぎると頭皮への負担が大きくなり、抜け毛が増えることがあります。日常生活の中では以下のような点を意識しましょう。

  • 髪を洗った後は自然乾燥に近い形を心がける
    ドライヤーの熱風を長時間髪に当てるよりも、タオルドライで水分をやさしく吸い取り、短時間だけ冷風または弱い温度で乾かすようにしましょう。
  • 髪を結ぶ場合はゆるめにまとめる
    きつく結ぶと頭皮が引っ張られ、毛根へのダメージが蓄積されやすいです。ゴムもやわらかい素材を使うと良いでしょう。
  • 髪を梳かすときはやさしく行う
    特に産後は髪が絡まりやすくなっている場合も多いので、目の粗いコームややわらかいブラシを使用し、根元から一気に力を入れず、毛先の方から少しずつほぐすように丁寧にブラッシングすることが重要です。

バランスのとれた食事とビタミン補給

髪は主にタンパク質(ケラチン)から成り立っているため、良質なタンパク源をしっかりと摂取することが欠かせません。さらに、ビタミンB群やビタミンC、鉄、亜鉛などのミネラル類が不足すると髪の成長サイクルに影響を及ぼす可能性が指摘されています。産後は授乳を通して赤ちゃんに栄養が優先的に行くため、母体の栄養が不足しやすいといわれています。以下のような食品を日常的に意識すると良いでしょう。

  • 良質なタンパク源: 大豆製品、魚、鶏肉、卵、乳製品など
  • ビタミンB群が豊富な食品: 豚肉、レバー、納豆、葉物野菜、キノコなど
  • ビタミンCが豊富な食品: 柑橘類、イチゴ、ピーマン、ブロッコリーなど
  • 鉄分を含む食品: レバー、赤身の肉、ほうれん草、ひじき、大豆製品など
  • 亜鉛を含む食品: 牡蠣、牛肉、うなぎ、かぼちゃの種など

もちろん、食事だけで不足を完全に補うのは難しいこともあります。このため、医師などと相談の上でマルチビタミンやミネラルのサプリメントを利用するのも一案です。ただし、自己判断で大量にサプリメントを摂ると過剰症のリスクもあるため、量や種類には注意が必要です。

ボリュームを出すシャンプーの活用と洗髪方法

シャンプーやコンディショナーを選ぶときには、髪のボリュームをアップさせるタイプのものを試すのも一つの方法です。過度にしっとり感を重視したシャンプーやトリートメントは髪を重くしがちで、頭頂部のボリューム感が出にくくなることがあります。以下のポイントを意識すると、より効果的にケアしやすくなります。

  • 地肌をしっかりマッサージする
    シャンプー時に指の腹を使って頭皮をマッサージし、血行を促進するとともに、皮脂や汚れをきちんと落とします。マッサージすることでリラックス効果も期待できます。
  • 洗浄力が強すぎる製品は注意
    皮脂を過度に洗い流してしまうと頭皮の乾燥を招き、頭皮環境が乱れる可能性があります。洗髪後はコンディショナーやトリートメントを髪の中間から毛先に中心的につけ、頭皮にはなるべく残さないようにすることが重要です。
  • 洗髪後は速やかに乾かす
    頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルの原因になります。タオルドライでやさしく水分を取ったあと、ドライヤーを軽く使用して頭皮付近からしっかり乾かすようにします。熱風を長時間当てるのは厳禁ですが、完全な自然乾燥よりも適度にドライヤーを使って頭皮を早めに乾かしたほうが衛生的です。

産後の抜け毛に対する専門的な視点

専門医の受診と検査

前述のとおり、産後の抜け毛はホルモンの影響で数か月から1年ほど続き、自然に改善することがほとんどです。しかし、1年以上も抜け毛が続いたり、髪が異常に薄くなってしまった、または抜け毛以外の頭皮や全身の症状がある場合は、専門医(皮膚科、産婦人科、内科など)を受診しましょう。医療機関では頭皮の状態や血液検査、甲状腺ホルモンなどの検査を行い、ほかの病気や栄養欠乏症が隠れていないかを確認できます。もしも異常が見つかれば、それに応じた治療やサプリメントが処方される場合もあります。

最近の研究では、インドの医療機関を対象にした調査(Chandrashekarら, 2021, International Journal of Trichology, 13(2), 66-69, doi:10.4103/ijt.ijt_5_21)において、産後の女性を対象に髪や頭皮の検査を行ったところ、ホルモンバランスの乱れや栄養状態の不良が強く関連する可能性が示唆されています。このような研究からも、産後の抜け毛を単なる一時的なものとして放置するのではなく、必要に応じて医療機関での検査を受ける意義は大きいと考えられます。

心身両面からのアプローチ

産後は育児への不安、睡眠不足、生活環境の急激な変化などによるストレスが多く、こうしたストレスはホルモンバランスを崩す一因にもなります。疲労が抜け毛を増加させるメカニズムは完全に解明されてはいませんが、少なくとも体力や精神的な余裕を維持することが髪と頭皮の健康をサポートすると推測されています。

  • 生活リズムの安定
    赤ちゃんの世話で不規則になりがちな睡眠や食事のタイミングを、可能な範囲で整えるように心がけましょう。朝に日光を浴びる、昼と夜のメリハリをつけるなど、簡単なことから始めるだけでも体内リズムが整いやすくなります。
  • 適度な運動
    ウォーキングやストレッチなど、激しくない運動でも血行促進に役立ちます。体を動かすことで気分転換になり、ストレス軽減にも効果的です。体調の回復度合いにもよりますが、医師から特段の制限がなければ、1日10〜20分程度の軽い散歩から始めると良いでしょう。
  • メンタルケア
    産後うつなど、産後女性のメンタルヘルスに関する問題は近年大きく注目されています。精神的に不安定な状態が続くとホルモンバランスが乱れやすいだけでなく、髪や肌のトラブルが増加する恐れもあります。家族や友人、地域のサポート機関、自治体の育児支援サービスなどを活用し、一人で抱え込まないようにすることが大切です。

健康的な髪を育む追加のポイント

育毛剤や頭皮ローションの活用

産後の抜け毛対策として、市販の育毛剤や頭皮ローションを試す方も多いでしょう。ただし、授乳中の使用に制限がある成分も存在しますので、購入前に成分表をよくチェックし、可能であれば医師や薬剤師に相談することをおすすめします。産後の頭皮は敏感になっている場合があり、刺激の強い成分が含まれる製品はかえってトラブルを招くこともあります。

頭皮マッサージと血行促進

頭皮マッサージは、自宅で簡単に行えるケアの一つです。指の腹で頭皮を円を描くようにやさしくマッサージすると、血行を促進する効果が期待できます。また、リラックス効果も高く、ストレス軽減にも役立ちます。市販の頭皮マッサージ用のブラシなども活用すると、力加減やマッサージ方法を安定させやすいです。

定期的なヘアカットと髪型の工夫

髪の長さが長いと、抜けた髪が絡まってさらに抜け毛が増えたように感じることがあります。出産後しばらくは、定期的にヘアカットをして髪の量や長さを調整すると、髪のまとまりが良くなり、心の負担も軽減されやすいでしょう。スタイリストに相談しつつ、頭皮への負担が少ない髪型にするのも一つの手です。

最新の研究動向

近年の研究(Vora & Kota, 2021, Journal of Cosmetic Dermatology, 20(8), 2528-2534. doi:10.1111/jocd.14258)では、産後の脱毛に関して従来から知られているホルモン説や栄養説に加えて、育児に伴う睡眠不足といった生活習慣要因の影響も再確認されています。これらの結果からは、髪のケアだけでなく、生活リズムやストレス管理など、全体的な健康状態の維持がいかに重要かが再度強調されています。

結論と提言

産後の抜け毛は多くの女性が経験する自然な現象であり、基本的には時間の経過とともに改善していくケースがほとんどです。その主たる原因は、妊娠中に上昇していたエストロゲンが出産後に急降下し、髪の毛が一斉に抜けるプロセスへ移行するためです。加えて、授乳や栄養状態の変化、ストレスや疲労などの要素が相まって抜け毛を増やす要因となります。

しかし、一時的な現象だからといって何もケアをしないまま放置してしまうと、見た目や気分、さらには頭皮環境に悪影響を及ぼす恐れも否定できません。十分な栄養摂取、正しいシャンプー方法、適度な頭皮マッサージなどの日常ケアを行うことで、髪へのダメージを軽減し、回復をスムーズに促すことが期待できます。

とくに抜け毛が1年以上続く、または明らかに髪が薄くなった、頭皮や体に異常を感じる場合は、自己判断せず医療機関へ相談することをおすすめします。何らかの疾患が隠れている場合には、早期発見・早期治療が重要です。

大切なポイント

  • 産後の抜け毛は一時的なものである可能性が高い
  • 栄養管理やストレス対策、適切なヘアケアが有効
  • 症状が長引く、または重度の場合には専門医へ相談

本記事で紹介した情報は、国内外の医療機関や研究による知見を参考にまとめていますが、あくまで一般的なガイドラインに基づくもので、すべての個人に当てはまるわけではありません。最終的な判断や治療方針については、医師や専門家との相談を優先してください。

参考文献

  • The Truth about Postpartum Hair Loss (アクセス日: 2022年1月4日)
  • HAIR LOSS IN NEW MOMS (アクセス日: 2022年1月4日)
  • How to Deal With Hair Loss After Pregnancy (アクセス日: 2022年1月4日)
  • 6 Helpful Tips to Tackle Postpartum Hair Loss (アクセス日: 2022年1月4日)
  • Postpartum Hair Loss (アクセス日: 2022年1月4日)
  • Ruiz-Villaverde R, Ruíz-Carrascosa JC, Galán-Gutiérrez M. Postpartum telogen effluvium aggravated by COVID-19 diseaseJournal of Cosmetic Dermatology. 2022;21(2):551–552. doi:10.1111/jocd.14639
  • Chandrashekar BS, Raju BP, Shetty MJ, et al. A cross-sectional study on postpartum telogen effluvium among Indian womenInternational Journal of Trichology. 2021;13(2):66–69. doi:10.4103/ijt.ijt_5_21
  • Vora RV, Kota RK. Postpartum hair changes: An in-depth reviewJournal of Cosmetic Dermatology. 2021;20(8):2528–2534. doi:10.1111/jocd.14258

上記の内容は、あくまでも一般的な医学情報および研究をもとにした参考情報であり、医療行為や特定の治療法を推奨するものではありません。産後の抜け毛に限らず、健康や病気に関する疑問や不安がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。これは個々の体質や状況、病歴により最適な対処が異なるためです。出産後の健やかな髪と、より良い生活を保つために、必要に応じて検査や専門家のアドバイスを受け取りつつ、ご自身のペースでケアを継続していただければと思います。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ