医学的監修:
山田 朋英(やまだ ともひで)医師
蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック 院長
医学博士、日本内科学会 総合内科専門医、日本糖尿病学会 認定専門医・研修指導医、日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医1755
この記事の科学的根拠
本記事は、下記に示すような権威ある医学会の診療ガイドラインや公的機関の報告、査読付き学術論文など、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。
- 日本甲状腺学会 (Japan Thyroid Association): 本記事における甲状腺疾患の診断と管理に関する記述は、日本の専門家組織である同学会の診療ガイドラインに基づいています56。
- 米国甲状腺学会 (American Thyroid Association, ATA): 甲状腺結節の性質や診断プロセスに関する基本的な情報は、世界的に権威のある本学会の患者向け情報とガイドラインを参考にしています361。
- 厚生労働省 (Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan): ヨウ素やその他の栄養素に関する推奨量や耐容上限量についての記述は、日本の公的指針である「日本人の食事摂取基準」に準拠しています26。
- 主要な学術論文:
セレンや亜鉛といった特定の栄養素と甲状腺疾患の関連性については、PubMedなどに掲載されているシステマティックレビューやメタアナリシスといった、科学的信頼性の高い研究結果を基に解説しています373945。
要点まとめ
- 甲状腺結節は非常に一般的で、その90%以上は健康に影響のない「良性」のものです3。過度な心配は不要です。
- 食事だけで結節を「治す」ことはできません。食事の目的は、甲状腺の正常な働きを「支える」ことです16。
- 基本は、多様な食品を取り入れたバランスの良い食事です。伝統的な和食は多くの点で理想的です18。
- 日本人はヨウ素摂取量が多いため、特に橋本病や甲状腺機能低下症がある方は、昆布などの過剰摂取に注意が必要です33。
- セレンや亜鉛などのサプリメントを自己判断で摂取することは危険です。必ず医師に相談してください40。
- 日常の食事管理と、がん治療前に行う「ヨウ素制限食」は全く別物です。混同しないよう注意が必要です20。
第1部 甲状腺結節の基礎知識:日本の患者様のためのガイド
食事について考える前に、まずは甲状腺結節そのものについて正しく理解することが重要です。結節がどのようなもので、なぜできるのか、そして日本ではどのくらいの人が持っているのかを知ることで、過度な不安を和らげ、冷静に自分の状態と向き合うことができます。
1.1 甲状腺結節とは?わかりやすい解説
甲状腺結節(こうじょうせんけっせつ)とは、首の付け根、のどぼとけの下にある蝶のような形をした「甲状腺」という臓器の中にできる、細胞の塊(しこり)のことです1。甲状腺は、私たちが生きていく上で不可欠な「甲状腺ホルモン」を分泌する重要な役割を担っています。このホルモンは、体の新陳代謝を調節し、体温を維持し、心臓や脳、筋肉などの働きを正常に保つために働いています4。結節は、その中身によって固形(細胞が詰まっている)の場合と、液体が溜まった袋状(嚢胞性、のうほうせい)の場合があります2。
ここで最も重要な点は、米国甲状腺学会(ATA)によると、発見される甲状腺結節の大多数(90%以上)は、がんではない「良性」の結節であるということです3。この事実は、結節と診断された際の最初の大きな安心材料となります。多くの場合、甲状腺結節は特に症状を引き起こしません。そのため、ご自身では気づかず、健康診断での触診や、別の目的で行われた首の超音波(エコー)検査やCT検査などで偶然発見されることがほとんどです2。まれに、結節が大きくなることで、首に目に見えるしこりができたり、飲み込みにくさや息苦しさを感じたり、声がかすれたりすることがあります2。しかし、これらの症状がないからといって問題がないわけでも、あるからといって必ずしも深刻なわけでもありません。
1.2 日本における有病率と統計:珍しいことではありません
甲状腺結節は、決して珍しいものではありません。むしろ、非常にありふれた所見です3。特に、検査技術が進歩した現代においては、以前よりも小さな結節が見つかりやすくなっています。日本の人間ドックなどにおける超音波検査を用いた調査では、甲状腺結節の発見率は6.9%から31.6%と報告されており、かなりの割合の人が結節を持っていることがわかります11。この有病率は女性の方が男性よりも著しく高く4、また年齢とともに増加する傾向があります。ある統計では、60歳になる頃には、約半数の人が何らかの甲状腺結節を持っているとされています3。
これらの統計が示すように、甲状腺結節が見つかることは、特別なことではないのです。多くは10mm以下の小さなものであり12、生涯にわたって健康に影響を及ぼさない「潜在がん」と呼ばれる非常に進行の遅いがんも含まれるため、環境省の報告によると、小さな結節については、過剰な検査や治療をせず、経過観察を行うのが一般的です9。
1.3 結節ができる原因
甲状腺結節が発生する原因は一つではなく、複数の要因が関わっていると考えられています。そのほとんどは、がんとは関係のない良性の変化です。
- 正常な甲状腺組織の過成長(腺腫など): 甲状腺の正常な組織が部分的に過剰に増殖して、しこり(腺腫)を形成することがあります。これらは通常、良性であり、大きな問題を引き起こすことはありません2。
- 甲状腺嚢胞(のうほう): 甲状腺内に液体が溜まった袋状の空洞(嚢胞)ができることがあります。これは、良性の腺腫が変性して生じることもあります2。
- 慢性的な炎症(慢性甲状腺炎):
自己免疫疾患の一つである「橋本病(はしもとびょう)」は、甲状腺に慢性的な炎症を引き起こします。この炎症が原因で、甲状腺の組織が変化し、結節が形成されることがあります2。橋本病は、甲状腺結節が見つかる背景として非常に一般的な疾患です。 - ヨウ素欠乏症: 甲状腺ホルモンの原料であるヨウ素が食事から十分に摂取できないと、甲状腺がそれを補おうとして腫大し、結節ができることがあります2。しかし、この原因は、海藻などを豊富に摂取する日本では極めてまれです6。むしろ日本では、後述するようにヨウ素の「過剰摂取」が議論の対象となります。
- 甲状腺腫: 甲状腺全体が腫大した状態を「甲状腺腫」と呼びます。この甲状腺腫の中に、多数の結節が形成されることがあり、「多結節性甲状腺腫」と呼ばれます2。
1.4 診断の流れ:検査と診察
甲状腺結節が見つかった場合、医師はそれが良性か悪性か、また甲状腺の機能に影響を与えているかなどを調べるために、いくつかの検査を行います。この診断プロセスを理解しておくことは、今後の見通しを立てる上で役立ちます。
- 問診と身体診察: 医師はまず、結節に気づいた経緯や自覚症状、過去の病歴、家族に甲状腺疾患の方がいないかなどを尋ねます。そして、首を直接触って結節の大きさ、硬さ、動きなどを確認します15。
- 血液検査:
甲状腺の機能を調べるために、血液中の甲状腺ホルモン(FT4, FT3)と、甲状腺を刺激するホルモン(TSH)の値を測定します。ここで非常に重要なのは、たとえ結節が悪性(がん)であったとしても、これらのホルモン値は正常範囲内であることがほとんどだという点です3。血液検査の結果が正常だからといって、結節の性質が良性であると自己判断することはできません。 - 甲状腺超音波(エコー)検査: これは結節の診断において最も重要な画像検査です6。超音波を使って、結節の正確な大きさ、形状、内部の様子(固形か嚢胞か)、境界がはっきりしているか、石灰化の有無などを詳細に観察します。これらの所見から、悪性が疑われるかどうかをある程度推測することができます13。
- 穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん): 超音波検査で悪性の可能性が否定できない場合や、ある程度の大きさがある場合に行われる精密検査です3。非常に細い針を結節に刺し、中の細胞を少量吸引して、顕微鏡でがん細胞が含まれていないかを直接調べます13。この検査により、結節が良性か悪性かを高い精度で診断することができます。すべての結節にこの検査が必要なわけではなく、小さい結節や良性の可能性が極めて高い結節は、定期的な超音波検査で経過観察となることもあります9。
第2部 食事の役割:原則と誤解
甲状腺結節と診断された後、多くの方が食事の役割に関心を持ちます。ここでは、食事に期待できることの現実的な範囲と、特に注意が必要な大きな誤解について解説します。この点を正しく理解することが、安全で効果的な食事管理の第一歩です。
2.1 食事管理の目的:結節を「治す」のではなく、甲状腺機能を「支える」
まず最初に、最も重要な原則を明確にしておく必要があります。それは、現時点において、特定の食事法や栄養素が既存の甲状腺結節を小さくしたり、消し去ったりすることが科学的に証明されているわけではないということです。食事管理の主な目的は、結節そのものを「治療」することではありません。その目的は、甲状腺がホルモンを正常に作り、機能するために必要な栄養素を適切に供給し、体全体の健康状態を良好に保つことにあります16。甲状腺も体の一部であり、バランスの取れた栄養状態は、その健全な働きを支える基盤となります。適切な食事は、甲状腺の健康をサポートし、将来的に新たな問題が発生するのを防ぐ一助となる可能性はありますが、「結節を治す特効薬」ではないという現実的な理解が不可欠です。この理解は、効果のない「奇跡の治療法」や高価なサプリメントに惑わされないためにも重要です。
2.2 基本はバランスの取れた和食
では、具体的にどのような食事が推奨されるのでしょうか。ホルモンを過剰に産生している機能性結節や、特殊な治療を要する場合を除き、ほとんどの良性結節を持つ患者さんにとっての基本は、栄養バランスの取れた食事です。特に、日本の伝統的な食事スタイルは、多くの点で理想的と言えます。
- 1日3食、規則正しく: 欠食は次の食事での過食につながり、血糖値の乱れなどを引き起こす可能性があります。規則正しい食事は、体内の代謝リズムを整える基本です16。
- 主食・主菜・副菜を揃える:
ご飯などの主食、魚・肉・大豆製品などの主菜、野菜・きのこ・海藻などの副菜を組み合わせる「定食形式」は、様々な栄養素をバランス良く摂取する上で非常に優れています18。日本動脈硬化学会も、こうした食事スタイルが生活習慣病予防に有効であると示しています19。 - 多様な食材を取り入れる: 魚介類、野菜、豆類、発酵食品(味噌、納豆など)を豊富に含む和食は、甲状腺の健康に役立つ可能性のある多くの微量栄養素(後述するセレンや亜鉛など)を自然に摂取する機会を提供します16。
一方で、現代の食生活においては、塩分の過剰摂取や加工食品の多用が問題となることがあります。減塩を心がけ、素材の味を活かした調理法を選ぶことは、甲状腺だけでなく、全身の健康維持にも繋がります16。
2.3 【重要】日常の食事と、放射性ヨウ素治療前の「ヨウ素制限食」は全く別物です
ここが、甲状腺結節に関する食事情報を調べる上で、最も注意すべき、そして最も誤解されやすいポイントです。この違いを理解することは、ご自身の健康を守る上で極めて重要です。このガイドで解説している食事法は、甲状腺結節を持つ方が日常的に甲状腺の健康をサポートするための一般的な指針です。これは、甲状腺がんの治療などの特殊な状況で必要となる「ヨウ素制限食(ようそせいげんしょく)」とは全く異なるものです。
ヨウ素制限食とは?
ヨウ素制限食は、甲状腺がんの手術後に行われる「放射性ヨウ素内用療法(アイソトープ治療)」や、一部の甲状腺機能検査の前に、医師の厳格な指示のもとで、期間限定で行われる特殊な食事療法です2022。その目的は、体内のヨウ素を意図的に枯渇させることにあります。甲状腺細胞(がん細胞も含む)は、ヨウ素を取り込む性質があります。治療前に食事からのヨウ素摂取を厳しく制限することで、甲状腺細胞をヨウ素に対して「飢えた状態」にします。その状態で、治療薬である放射性ヨウ素を投与すると、飢えた細胞が効率よく放射性ヨウ素を取り込み、治療効果が最大限に高まるのです20。この食事法は非常に厳格で、昆布やわかめなどの海藻類はもちろんのこと、それらを原料とする「だし」やエキスを含む調味料、多くの魚介類、加工食品などが徹底的に排除されます25。
この明確な区別を理解することが、混乱を避け、ご自身の状況に合った適切な食事管理を行うための第一歩となります。
第3部 甲状腺のための重要栄養素
甲状腺が正常に機能するためには、特定の栄養素が不可欠です。ここでは、特に重要とされる栄養素について、その働きと、日本の食生活における摂取のポイントを科学的根拠に基づいて詳しく解説します。
3.1 ヨウ素:日本の食生活における「両刃の剣」
ヨウ素は、甲状腺の健康を語る上で最も中心的かつ、日本人にとって最も注意深い配慮が必要な栄養素です。
ヨウ素の不可欠な役割
ヨウ素は、甲状腺ホルモン(チロキシン(T4)とトリヨードチロニン(T3))を構成する主原料です。いわば、甲状腺がホルモンという製品を作るための「材料」であり、ヨウ素がなければ甲状腺は機能することができません7。ヨウ素が不足すると、甲状腺はホルモンを十分に作れなくなり、甲状腺機能低下症や甲状腺腫(甲状腺の腫れ)の原因となります14。
日本の食生活と高いヨウ素摂取量
世界的に見るとヨウ素欠乏は大きな健康問題ですが、日本では状況が全く異なります。日本人は伝統的に昆布、わかめ、のりといった海藻類を豊富に食べる食文化を持つため、世界で最もヨウ素摂取量が多い国民として知られています27。厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人のヨウ素の推奨量は1日あたり130µg(マイクログラム)、健康被害のリスクがないとされる耐容上限量は3,000µg(3mg)とされています26。しかし、複数の調査によると、実際の日本人の平均的な摂取量は、これをはるかに上回る1,000〜3,000µg(1〜3mg)に達すると推定されています2730。
日本の食事における主なヨウ素供給源は以下の通りです。
- 昆布(こんぶ): 特に「だし昆布」は、他の食品とは比較にならないほど極めて高濃度のヨウ素を含んでいます。昆布そのものを食べるだけでなく、味噌汁や煮物に使われる「昆布だし」からも、私たちは無意識のうちに大量のヨウ素を摂取しています18。
- その他の海藻類: わかめ、のり、ひじきなどもヨウ素を多く含みますが、その含有量は昆布に比べれば少ないです18。
- 魚介類: 魚や貝類にもヨウ素は含まれています18。
過剰摂取のリスク
健康な人の多くは、日本の食事に含まれる程度のヨウ素量を摂取しても、体内の調節機能が働いて問題なく処理できます。しかし、一部の人、特に橋本病のような自己免疫性の甲状腺疾患の素因を持つ人にとっては、この豊富なヨウ素が逆効果になることがあります33。過剰なヨウ素は、甲状腺ホルモンの合成を一時的にブロックする作用(ウォルフ・チャイコフ効果)があります。通常はこのブロックからすぐに回復しますが、橋本病などで甲状腺に元々問題がある人は、このブロックから抜け出せず、持続的な甲状腺機能低下症を引き起こしたり、悪化させたりすることがあります17。
甲状腺結節を持つ方への具体的な指針
この「ヨウ素パラドックス」を踏まえ、甲状腺結節を持つ方のヨウ素摂取に関する考え方は、併存する甲状腺の状態によって異なります。
- 結節はあるが、甲状腺機能は正常(血液検査でTSH, FT4が正常)な方:
現在の日本の一般的な食生活を、ことさらに変える必要はないと考えられます。体が長年慣れ親しんだヨウ素摂取レベルであり、神経質に海藻を避ける必要はありません。バランスの取れた食事を続けることが基本です。 - 結節に加えて、橋本病や甲状腺機能低下症も指摘されている方:
この場合は、ヨウ素の「過剰」摂取を避けることが推奨されます。これは、海藻を一切食べてはいけないという意味ではありません。目標は、日常的に極端に高いヨウ素を摂取し続けないように「調整」することです。具体的には、- だし昆布から毎日だしをとった味噌汁や煮物を大量に食べること
- とろろ昆布やおしゃぶり昆布などを習慣的に食べること
- ヨウ素を多量に含むうがい薬を常用すること
などは、控えた方が賢明かもしれません。この点については、必ず主治医に相談し、ご自身の状態に合わせたアドバイスを受けてください。
3.2 セレン:甲状腺を守る必須の保護者
セレンは、近年その重要性が注目されている微量ミネラルです。甲状腺にとって、セレンは「縁の下の力持ち」のような存在です。
セレンの機能
セレンは、甲状腺において二つの極めて重要な役割を担っています35。
- 甲状腺ホルモンの活性化: 甲状腺で作られるホルモンの多くは、比較的活性の低い「貯蔵型」のT4です。セレンは、このT4を体内でより活性の高い「活性型」のT3に変換する酵素(デヨーディナーゼ)の必須成分です。セレンが不足すると、この変換がうまくいかず、ホルモンが十分にあっても体がうまく使えない状態になる可能性があります36。
- 抗酸化作用による甲状腺の保護:
甲状腺ホルモンが作られる過程では、活性酸素という細胞を傷つける物質が発生します。セレンは、この活性酸素を無害化する強力な抗酸化酵素(グルタチオンペルオキシダーゼ)の主成分でもあります。セレンは、甲状腺自身がホルモンを作る過程で発生するダメージから、自らを守るための防御システムに不可欠なのです35。
科学的根拠と研究
複数の研究で、セレン不足と橋本病やバセドウ病といった自己免疫性甲状腺疾患との関連が示唆されています35。メタアナリシス(複数の研究結果を統合して分析する手法)を含むシステマティックレビューでは、橋本病の患者さんにセレンを補給することで、甲状腺を攻撃する自己抗体(抗TPO抗体)の値が低下したという報告もあります3839。ただし、セレンが結節の大きさや発生そのものにどう影響するかについては、まだ明確な結論は出ていません42。
食品からの摂取
セレンは、サプリメントに頼る前に、まず食事から摂取することが基本です。主な供給源は以下の通りです17。
- 魚介類: マグロ、イワシ、カツオ、サケなど
- 肉類: 豚肉、牛肉、鶏肉
- 卵
- ナッツ類: 特にブラジルナッツに豊富ですが、含有量が非常に高いため、1日に1〜2粒程度で十分です。
- 全粒穀物: 玄米、全粒粉パンなど
サプリメントに関する注意
セレンは重要ですが、「多ければ多いほど良い」というわけではありません。過剰に摂取すると、脱毛、爪の変形、胃腸障害、神経系の症状など、毒性を示す可能性があります36。セレンのサプリメントを自己判断で摂取することは絶対に避けてください。 もし摂取を検討する場合は、必ず事前に医師に相談し、血液検査で不足が確認された場合に、適切な用法・用量を守ることが不可欠です。
3.3 亜鉛:重要な共同作業者
亜鉛もまた、甲状腺の健康に欠かせない微量ミネラルです。
亜鉛の機能
亜鉛は、甲状腺ホルモンの合成プロセスに関与しています。また、活性型の甲状腺ホルモン(T3)が体の各細胞で作用する際に、その指令を受け取る「受容体」が正しく機能するためにも亜鉛が必要です45。亜鉛が不足すると、甲状腺機能低下症との関連が指摘されています46。
科学的根拠と研究
いくつかの研究では、結節性甲状腺腫の患者さんは、健康な人と比べて血中の亜鉛濃度が低い傾向にあることが報告されています47。しかし、亜鉛のサプリメントが甲状腺ホルモン値に与える影響については、まだ研究結果が一貫しておらず、結論は出ていません45。一方で、亜鉛の「過剰」摂取が自己免疫性甲状腺炎のリスクと関連する可能性を示唆する研究もあり50、ここでも「バランス」が重要であることがわかります。
食品からの摂取
亜鉛も食事からの摂取が基本です。主な供給源は以下の通りです17。
- 魚介類: 特に牡蠣(かき)に非常に豊富です。
- 肉類: 赤身の肉(牛肉など)
- 鶏肉
- 豆類、ナッツ類
- 全粒穀物
サプリメントに関する注意
亜鉛もセレンと同様に、過剰摂取は銅の吸収を妨げるなどの問題を引き起こす可能性があります。サプリメントの使用は、医師との相談の上で慎重に行うべきです。
3.4 鉄とビタミンD:縁の下の力持ち
その他にも、甲状腺の健康をサポートする栄養素として、鉄とビタミンDが挙げられます。
- 鉄: 鉄欠乏性貧血があると、甲状腺ホルモンの合成がうまくいかなくなることがあります17。特に月経のある女性は鉄が不足しがちです。レバー、赤身肉、魚(カツオなど)、あさり、小松菜、豆類などに多く含まれます。
- ビタミンD:
近年の研究で、ビタミンDの不足が橋本病などの自己免疫疾患と関連している可能性が指摘されています44。ビタミンDは、サケ、サンマ、イワシなどの脂肪性の魚、きのこ類、卵黄などに含まれるほか、日光を浴びることで皮膚でも生成されます。
これらの栄養素も、特定の食品に偏るのではなく、多様な食品を組み合わせたバランスの良い食事を通じて摂取することが最も効果的です。
栄養素 | 甲状腺における役割 | 日本の食事における主な供給源 | 特に注意すべき点(日本の方向け) |
---|---|---|---|
ヨウ素 | 甲状腺ホルモンの主原料 | 昆布(特にだし昆布)、わかめ、のり、ひじき、魚介類18 | 日本人は摂取量が非常に多い。橋本病や甲状腺機能低下症がある場合は、特に昆布などの過剰摂取に注意し、医師に相談することが重要33。 |
セレン | T4からT3への変換を助ける。抗酸化作用で甲状腺を保護35。 | 魚介類(まぐろ、いわし)、肉類、卵、ブラジルナッツ17 | 不足すると甲状腺機能に影響の可能性。サプリメントでの過剰摂取は有害なため、まずは食事から。医師への相談なく自己判断でサプリを摂取しない36。 |
亜鉛 | 甲状腺ホルモンの合成と作用に必要45。 | 牡蠣、赤身肉、鶏肉、豆類、ナッツ類17 | 不足は甲状腺機能低下と関連する可能性。セレン同様、サプリメントは医師に相談の上で。 |
鉄 | 甲状腺ホルモンの合成を助ける17。 | レバー、赤身肉、あさり、小松菜 | 不足すると甲状腺ホルモン産生に影響。特に女性は不足しやすいため意識して摂取。 |
ビタミンD | 免疫機能の調節に関与44。 | 脂肪性の魚(サケ、サンマ)、きのこ類、日光浴 | 自己免疫性甲状腺疾患との関連が指摘されている。 |
第4部 甲状腺結節のある方のための実践的食事ガイド
栄養素の科学的な役割を理解した上で、次にそれを日々の食卓にどう活かすか、具体的な食品の選び方や調理の工夫について解説します。恐怖心から食事を過度に制限するのではなく、正しい知識を持って賢く食品を選ぶことが大切です。
4.1 積極的に摂りたい食品
甲状腺の健康、ひいては全身の健康をサポートするために、日々の食事で積極的に取り入れたい食品群です。これらは特定の病気を治すものではありませんが、体が最適な状態を維持するための基盤を作ります。
- 色とりどりの野菜ときのこ類:
これらはビタミン、ミネラル、そして食物繊維の宝庫です。食物繊維は腸内環境を整え、コレステロールの吸収を穏やかにする働きがあります16。また、抗酸化物質を豊富に含む緑黄色野菜は、体内の炎症を抑える助けとなります44。きのこ類は低カロリーで、ビタミンDの供給源にもなります。 - 良質なたんぱく質:
- 健康的な脂質:
- 全粒穀物:
玄米、雑穀米、全粒粉パンなどは、精製された白米や小麦粉に比べてビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です44。血糖値の上昇も穏やかになります。
4.2 ゴイトロゲンを理解する:大豆、キャベツなどの日常的な摂取について
インターネットで甲状腺の食事について調べると、「ゴイトロゲン」という言葉を目にすることがあります。これは甲状腺の機能を妨げる可能性のある物質とされ、一部で「キャベツや大豆は甲状腺に悪い」といった情報が見られます。これは日本人にとって非常に気になる点ですので、正しく理解しましょう。
ゴイトロゲンとは?
ゴイトロゲン(Goitrogen)とは、甲状腺によるヨウ素の取り込みを阻害したり、甲状腺ホルモンの合成を妨げたりする可能性のある天然の化合物の総称です33。
ゴイトロゲンを含む主な食品
- アブラナ科の野菜: キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ケール、大根、かぶなど33。
- 大豆製品: 豆腐、納豆、豆乳、味噌など。これらに含まれる「イソフラボン」がゴイトロゲン様作用を持つとされています17。
日本人にとっての現実的な影響
ここで重要なのは、ゴイトロゲンの影響が問題となるのは、主にヨウ素が欠乏している状態の時であるという点です14。前述の通り、日本は世界でも有数のヨウ素充足国です。したがって、甲状腺機能が正常で、ヨウ素摂取量が十分な日本人にとっては、これらの食品を常識的な範囲で食べる分には、甲状腺機能に悪影響を及ぼす心配はほとんどありません14。さらに、これらの食品に含まれるゴイトロゲンは、加熱調理によってその働きの多くが失われます44。生でキャベツを毎日1kg以上食べ続けるような極端なことをしない限り、問題になることはないと考えられています33。
大豆製品の摂取に関する注意点
大豆製品に含まれるイソフラボンについては、過剰摂取に注意が促されることがあります。日本の食品安全委員会は、日常の食事に加えて、サプリメントなどで追加的にイソフラボンを摂取する場合の安全な一日摂取目安量の上限を、大豆イソフラボンアグリコン換算で70〜75mgとしています53。これは、食品に換算すると、豆腐なら1丁(約300g)、納豆なら約2パック、豆乳ならコップ2杯(約400ml)程度に相当します。通常の日本の食生活で、これらの食品を組み合わせて1日に1〜2品程度食べることは、全く問題のない範囲です17。むしろ、大豆製品は良質なたんぱく質源であり、健康上の利点も多いため、過度に避ける必要はありません。ただし、イソフラボンのサプリメントを自己判断で大量に摂取することは、特に甲状腺機能低下症がある場合には慎重になるべきです17。
4.3 全身の健康のために控えたい食品と習慣
甲状腺の健康は、体全体の健康と密接に関わっています。以下の食品や習慣は、甲状腺に直接的な影響を与えるというよりは、全身の代謝や炎症のバランスを乱す可能性があるため、適度に控えることが推奨されます。
- 加工食品と過剰な砂糖: インスタント食品、スナック菓子、甘いジュースなどに含まれる精製された糖分や添加物は、体内の炎症を引き起こし、血糖値を急激に変動させます。これはホルモンバランス全体にとって好ましくない状態です17。
- 高脂肪な食品: 揚げ物や脂肪の多い肉、加工肉(ソーセージ、ベーコンなど)の過剰な摂取は、脂質異常や肥満につながり、代謝全体に負担をかけます16。調理法を「揚げる」から「蒸す」「焼く」に変えるだけでも、余分な油を減らすことができます18。
- 過剰なカフェイン: これはすべての人に当てはまるわけではありません。しかし、結節が原因で甲状腺機能亢進症(ホルモンが過剰な状態)になっている場合、カフェインは動悸、手の震え、神経過敏といった症状を悪化させることがあります44。コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどの摂取量には注意が必要です。
カテゴリー | 積極的に摂りましょう | 適量を心がけましょう | 過剰摂取に注意/医師に相談 |
---|---|---|---|
海藻類 | – | わかめ、焼きのり | だし昆布、とろろ昆布、昆布の佃煮、もずく酢(※特に橋本病や機能低下症がある場合) |
大豆製品 | – | 豆腐(1/2丁/日)、納豆(1パック/日)、味噌汁(1杯/日)52 | 大豆イソフラボンのサプリメント、豆乳の大量摂取(例:1L/日以上)53 |
野菜 | ほうれん草、人参、パプリカ、きのこ類など、ほとんどの野菜 | キャベツ、ブロッコリー、大根などアブラナ科の野菜(加熱すればより安心)44 | – |
魚介類 | サケ、サンマ、イワシ、アジ | マグロ、カツオ | 牡蠣(亜鉛豊富だが適量で) |
肉類・卵 | 鶏むね肉、ささみ | 赤身肉、卵(1日1個目安) | レバー(鉄分豊富だがビタミンA過剰に注意) |
穀物・いも類 | 玄米、雑穀米、さつまいも | 白米、パン、麺類 | – |
その他 | 全粒穀物、ナッツ類(ブラジルナッツは1日1-2粒)、果物 | 牛乳・ヨーグルト(1日200ml程度まで) | 加工食品、インスタント食品、甘い菓子類・飲料、カフェイン(※機能亢進症の場合)17 |
第5部 特別な配慮と専門家からのアドバイス
甲状腺結節との付き合い方は、一人ひとり異なります。ご自身の診断内容を正確に理解し、医療チームと良好なパートナーシップを築くことが、最適な健康管理への鍵となります。
5.1 診断名によって食事のアドバイスは変わります
これまで述べてきたように、甲状腺結節に対する食事のアドバイスは、画一的なものではありません。あなたの結節がどのようなタイプで、甲状腺機能がどのような状態にあるかによって、注意すべきポイントが異なります。
- 結節があり、かつ「橋本病」や「甲状腺機能低下症」と診断されている場合:
この場合、最も注意すべきはヨウ素の過剰摂取です33。日常的に昆布だしを多用したり、昆布製品を頻繁に食べたりする習慣があるなら、それを少し控えることで甲状腺への負担が軽減される可能性があります。セレンや亜鉛を豊富に含む食品を意識的に摂ることも、甲状腺の働きをサポートする上で有益かもしれません。ただし、食事内容の大きな変更やサプリメントの使用は、必ず主治医に相談してからにしましょう。 - 結節が原因で「甲状腺機能亢進症」になっている場合(機能性結節など):
この場合も、甲状腺を過剰に刺激しないためにヨウ素の過剰摂取は避けるべきです。加えて、動悸や手の震えなどの症状を悪化させる可能性があるカフェインの摂取も控えるか、量を減らすことが推奨されます44。 - 結節は良性で、甲状腺機能も正常な場合:
この場合は、特定の栄養素を過度に制限したり、逆に過剰に摂取したりする必要はありません。神経質になりすぎず、これまで解説してきたような栄養バランスの取れた食事を継続し、全身の健康を維持することが最も重要です。
ご自身の正確な診断名と甲状腺機能の状態を主治医に確認し、それに合わせた個別のアドバイスを受けることが不可欠です。
5.2 サプリメントの自己判断による摂取の危険性
健康情報への関心が高まる中で、特定の栄養素をサプリメントで補おうと考える方も多いかもしれません。しかし、甲状腺疾患に関しては、サプリメントの自己判断による摂取は非常に危険であり、強く警告が必要です。セレンや亜鉛は、確かに甲状腺の機能に不可欠な栄養素です。しかし、これらの栄養素が甲状腺結節を持つすべての人に有益であるという確固たる科学的証拠は、まだ確立されていません41。
重要なのは、「多ければ多いほど良い」というわけではない、という点です。これらの微量ミネラルは、不足しても問題ですが、過剰に摂取すれば毒性を示し、健康を害する可能性があります。例えば、セレンの過剰摂取は、前述の通り中毒症状を引き起こします。サプリメントは、医薬品ではなく食品として扱われますが、その成分は高濃度に凝縮されています。食事から摂取するのとはわけが違います。甲状腺の状態を改善したいという思いからサプリメントを摂取した結果、かえって健康を損ねてしまうという事態は絶対に避けなければなりません。
甲状腺の状態に関連して何らかのサプリメントを摂取したい場合は、必ず事前に主治医や専門医に相談してください。 血液検査などで特定の栄養素の欠乏が確認された場合にのみ、医師の指導のもとで適切な種類と量を、適切な期間だけ使用することが原則です。
5.3 医療チームとの連携
この記事は、皆様がご自身の状態を理解し、食事について考えるための知識を提供するものですが、決して自己判断のための材料ではありません。最も重要なのは、医師、内分泌専門医、そして必要に応じて管理栄養士といった医療チームと良好な関係を築き、専門的な指導を受けることです。この記事で得た知識を元に、ご自身の疑問や不安を整理し、診察の際に具体的に質問することで、より質の高い医療を受けることができます。
診察時に確認したい質問リストの例
- 「私の甲状腺結節の診断名(良性、悪性、機能性など)と、現在の甲状腺機能の状態(正常、低下、亢進)を改めて教えてください。」
- 「私の診断の場合、現在の日本の一般的な食事(特に海藻の摂取)について、何か特に気をつけることはありますか?」
- 「昆布だしの味噌汁は毎日飲んでも大丈夫でしょうか?あるいは、週に数回程度に控えた方がよいでしょうか?」
- 「健康のために〇〇というサプリメントの摂取を考えていますが、私の状態にとって安全で有益でしょうか?」
これらの質問を通じて、ご自身の状況に合わせた、パーソナライズされたアドバイスを得ることが、最適な健康管理への最も確実な道筋です。
よくある質問
結局のところ、昆布やわかめなどの海藻類は食べてもいいのですか?
キャベツや大豆製品は、本当に甲状腺に悪くないのでしょうか?
結節が良性と診断されました。食事以外に気をつけることはありますか?
良性で、甲状腺機能も正常、かつ結節が小さく症状もない場合は、食事について過度に神経質になる必要はなく、バランスの良い食事と健康的な生活習慣を心がけることが基本です。最も重要なのは、医師から指示された定期的な経過観察(通常は年に1回程度の超音波検査など)をきちんと受けることです9。結節の大きさや形に変化がないかを確認してもらうことで、安心して過ごすことができます。何か気になる症状(首の圧迫感、飲み込みにくさなど)が現れた場合は、次の検診を待たずに受診してください。
健康のためにセレンや亜鉛のサプリメントを飲みたいのですが。
結論
甲状腺結節と診断されると、食事をはじめ多くのことに不安を感じるかもしれませんが、正しい知識を持つことで、その不安の大部分は解消できます。ほとんどの結節は良性であり、特別な食事療法を必要としません。大切なのは、特定の食品を極端に避けたり、根拠のない情報に頼ったりするのではなく、日本の食文化の長所を活かした、多様でバランスの取れた食事を心がけることです。そして、何よりも重要なのは、ご自身の状態を正確に把握し、信頼できる主治医や専門家と良好な関係を築き、定期的な経過観察を続けることです。この記事が、皆様が安心してご自身の健康と向き合い、質の高い毎日を送るための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。
参考文献
- Sakra World Hospital. 甲状腺結節:原因、症状、診断、治療の選択肢. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.sakraworldhospital.com/ja/blogs/thyroid-noudle/388
- Apollo Hospitals. 甲状腺結節 – 原因、診断、治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/corporate/diseases-and-conditions/thyroid-nodule-causes-diagnosis-and-treatment/
- American Thyroid Association. Thyroid Nodules. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/thyroid-nodules/
- 厚生労働省. 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. 甲状腺の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://w-health.jp/woman_trouble/thyroid/
- 全国健康保険協会. 甲状腺疾患. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/201706074422.pdf
- American Thyroid Association. Thyroid Nodules (Brochure). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/wp-content/uploads/patients/brochures/Nodules_brochure.pdf
- Sakra World Hospital. 甲状腺結節:原因、症状、診断、治療の選択肢. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.sakraworldhospital.com/ja/blogs/thyroid-noudle/388
- 福島県県民健康調査. 「のう胞」と「結節」とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://fukushima-mimamori.jp/thyroid-examination/primaryexam/cystsnodules.html
- 環境省. 甲状腺検査 結節とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.env.go.jp/chemi/rhm/current/10-03-05.html
- American Thyroid Association. Thyroid Nodules FAQ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/wp-content/uploads/patients/brochures/ThyroidNodulesFAQ.pdf
- 日本甲状腺外科学会・日本内分泌外科学会. 甲状腺腫瘍診療ガイドライン2018. CQ1 わが国における甲状腺癌の罹患率,死亡率は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/thyroid-cancer/guideline/
- Imaizumi M. 日本における甲状腺腫瘍の頻度と経過 −人間ドックからのデータ. [インターネット]. 日本甲状腺学会. 2010. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.japanthyroid.jp/common/20100102_07.pdf
- American Thyroid Association. Clinical Thyroidology for the Public. Vol 4 Issue 5 p.8-9. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/patient-thyroid-information/ct-for-patients/vol-4-issue-5/vol-4-issue-5-p-8/
- 厚生労働省eJIM. ヨウ素[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 医療関係者の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/06.html
- American Thyroid Association. Thyroid Nodules in Children and Adolescents. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/thyroid-nodules-children-adolescents/
- 上田クリニック. クリニックコラム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.uedaclinic.jp/life/m/
- 蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック. 甲状腺の健康を守るための食生活改善. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%94%B9%E5%96%84%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
- 伊藤病院. ヨウ素と甲状腺の関係. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ito-hospital.jp/06_iodine/01_about_iodine.html
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化を知る×動脈硬化を予防する食事. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/general/pdf/The_Japan_Diet.pdf
- PDRファーマ株式会社. 放射性ヨウ素による甲状腺機能検査とアイソトープ治療 – ヨウ素制限のコツ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.pdradiopharma.com/wpeptip/wp-content/themes/wpeptip/_assets/docs/pdf/hcw/imagedb/ptt5.pdf
- 株式会社コズミック. ヨウ素制限のポイントとヨウ素制限食の活用. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.cosmic-jpn.co.jp/consumer/data/point.pdf
- 日本核医学会. 放射性ヨウ素内用療法に関するガイドライン. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://oncology.jsnm.org/sites/default/files/pdf/thyroid-guideline_2018-06.pdf
- PDRファーマ株式会社. バセドウ病のアイソトープ治療を受ける患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.pdradiopharma.com/wpeptip/wp-content/themes/wpeptip/_assets/docs/pdf/hcw/imagedb/ptt3_0.pdf
- harecoco.net. ヨウ素制限食 – ~甲状腺のアイソトープ療法~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://harecoco.net/restricted_diet/
- harecoco.net. ヨウ素制限食:治療前1週間・治療後3日間(計10日間)の間、控え…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://harecoco.net/restricted_diet/01.html
- 環境省. ヨウ素について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.env.go.jp/chemi/rhm/current/03-07-16.html
- 田中消化器科クリニック. No.021 ヨードの過剰摂取にご注意. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-021/
- Ministry of the Environment, Government of Japan. Iodine. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.env.go.jp/en/chemi/rhm/basic-info/1st/03-07-16.html
- 兵庫県立健康生活科学研究所. [ノート] 兵庫県における食品からのヨウ素摂取量の実態調査. [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://web.pref.hyogo.lg.jp/iphs01/kikikanribu/kankoubutu/documents/2012-05.pdf
- Katagiri R, Asakura K, Sasaki S, Hirota N, Notsu A, Miura A, et al. Estimation of habitual iodine intake in Japanese adults using 16 d diet records over four seasons with a newly developed food composition database for iodine. Br J Nutr. 2015;114(1):81-91.
- 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2010年版)6. 2. 5.ヨウ素( I ). [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4al.pdf
- Nakamura Y, et al. 日本人学生のヨウ素摂取量調査 ―「日本食品標準成分表 2010」に基づいて―. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.fgs.or.jp/pdf/03_Iodine/06_archive/Iodine_related_paper03.pdf
- いとせクリニック. 甲状腺とキャベツ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://itoseclinic.com/news-parent/blog/1104/
- 厚生労働省. 甲状腺機能低下症. [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0325-10o_0003.pdf
- Al-Saeed MM, Al-Snafi AE. Selenium nutritional status and thyroid dysfunction. J Med Sci. 2024;1(1):21-30. doi:10.61838/jms.v1i1.30. PubMed.
- Ben-Skowronek I. Selenium and thyroid diseases. Nutrients. 2024;16(7):993. doi:10.3390/nu16070993. PMC10080082.
- Ventura M, Melo M, Carrilho F. Selenium and Thyroid Disease: From Pathophysiology to Treatment. Int J Endocrinol. 2017;2017:1297658. doi:10.1155/2017/1297658. PubMed.
- Han T, Ben-Skowronek I. Selenium and thyroid diseases. Front Endocrinol (Lausanne). 2023;14:1169971. doi:10.3389/fendo.2023.1169971. PubMed.
- Hu Y, Feng W, Chen H, Shi H, Jiang L, Zheng X, et al. The correlation between selenium levels and autoimmune thyroid disease: a systematic review and meta-analysis. Endocrine. 2021;72(2):353-365. doi:10.1007/s12020-021-02704-5. PubMed.
- Kucukler S, Ozdemir S, Kocarslan S, Ozkan H, Guler S, Cekic B, et al. Selenium Supplementation in Patients with Hashimoto Thyroiditis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Clinical Trials. Nutrients. 2023;15(6):1504. doi:10.3390/nu15061504. PMC10951571.
- Ventura M, Melo M, Carrilho F. Selenium and Thyroid Disease: From Pathophysiology to Treatment. Int J Endocrinol. 2017;2017:1297658. doi:10.1155/2017/1297658. PMC5307254.
- Rasmussen LB, Schomburg L, Köhrle J, Pedersen IB, Hollenbach B, Hög A, et al. Selenium status, thyroid volume, and multiple nodule formation in an area with mild iodine deficiency. Eur J Endocrinol. 2011;164(4):585-90. doi:10.1530/EJE-10-1026. PubMed.
- Al-Thani E, Al-Thani M, Al-Chetachi W, Al-Sulaiman R, Al-Adhba A, Al-Marri A, et al. Serum Selenium Levels in Euthyroid Nodular Thyroid Diseases. Qatar Med J. 2016;2016(1):4. doi:10.5339/qmj.2016.4. PubMed.
- 蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック. バセドウ病の方が食べてはいけない食品とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E3%83%90%E3%82%BB%E3%83%89%E3%82%A6%E7%97%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- Guerra A, Tonacchera M, Vitti P. Relation Between Zinc and Thyroid Hormones in Humans: a Systematic Review. Biol Trace Elem Res. 2022;200(3):1070-1085. doi:10.1007/s12011-021-02758-z. PubMed.
- Chen S, Li F, Li H, Du J, Li C, Zhang T, et al. Zinc and Ferritin Levels and Their Associations with Functional Disorders and/or Thyroid Autoimmunity: A Population-Based Case–Control Study. Nutrients. 2024;16(11):1733. doi:10.3390/nu16111733. PMC11432327.
- Ertek S, Cicero AF, Caglar O, Erdogan G. Selenium, Zinc, and Copper Status in Euthyroid Nodular Goiter: A Cross-Sectional Study. Biol Trace Elem Res. 2022;200(1):108-114. doi:10.1007/s12011-021-02660-8. PMC8223911.
- Nishi Y. Zinc Deficiency Associated with Hypothyroidism: An Overlooked Cause of Severe Alopecia. Int J Trichology. 2013;5(3):141. doi:10.4103/0974-7753.122964. PMC3746228.
- Ertek S, Cicero AF, Caglar O, Erdogan G. Selenium, Zinc, and Copper Status in Euthyroid Nodular Goiter: A Cross-Sectional Study. Biol Trace Elem Res. 2022;200(1):108-114. doi:10.1007/s12011-021-02660-8. PubMed.
- Yang C, Li Y, Meng S, Liu Y, Li Y, Kong L. Higher dietary zinc intake increases the risk of autoimmune thyroiditis. Front Nutr. 2024;11:1380963. doi:10.3389/fnut.2024.1380963. PubMed.
- 蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック. 橋本病の方が食べてはいけない食品とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E7%97%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- ユビー. 甲状腺機能低下症では納豆や豆乳などの大豆製品は食べてもいいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/1_m65w6ci
- メディカル・ケア・サービス株式会社. イソフラボンを摂りすぎるリスクと摂取量:適切な摂取量とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/32985
- イソフラボン倶楽部. 摂取上限値が定められた根拠は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://isoflavone.jp/about/isoflavone-safety-2/
- 蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/
- 日本甲状腺学会. 甲状腺疾患診断ガイドライン2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.japanthyroid.jp/doctor/guideline/japanese.html
- 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会. 甲状腺腫瘍診療ガイドライン2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://jaes.umin.jp/pdf/guideline2024.pdf
- 日本内分泌外科学会. 甲状腺腫瘍診療ガイドライン2024. [インターネット]. UMIN. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://jaes.umin.jp/guideline/files/guideline2024.pdf
- 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌. 「特集1.甲状腺腫瘍診療ガイドライン2024」によせて. [インターネット]. J-Stage. 2024;41(2):83-84. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjaes/41/2/41_83/_html/-char/ja
- 厚生労働省. 母性健康管理サイト. 甲状腺の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/thyroid.html
- American Thyroid Association. ATA Guidelines & Statements. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/professionals/ata-professional-guidelines/
- American Thyroid Association. Patients Portal | Thyroid Information. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.thyroid.org/patient-thyroid-information/
- 伊藤病院. ヨウ素制限食レシピ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ito-hospital.jp/11_foodrecipe/01_1foodrecipe.html
- 隈病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. [リンク切れの可能性あり]
- 日本臨床細胞学会雑誌. Vol.61 No.3. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://cdn.jscc.or.jp/wp-content/themes/jscc/gakkaishi/61-3/z61-3.pdf
- harecoco.net. 放射性ヨウ素内用療法:甲状腺がん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://harecoco.net/malignancy/02.html
- Asakura K, Uechi K, Sasaki S. Adequacy of iodine intake in three different Japanese adult dietary patterns: A nationwide study. J Epidemiol. 2017;27(1):S22-S27. doi:10.1016/j.je.2016.09.006. ResearchGate.