この記事の要点まとめ
- 性別適合医療は美容目的ではなく、性別違和に伴う精神的苦痛を緩和するための「医学的に必要不可欠な治療」です12。
- 日本の治療は精神科診断、ホルモン療法、外科手術の段階的アプローチが標準ですが、これは当事者の自己決定権を尊重しつつ慎重に進められます23。
- 造腟術には複数の術式(陰茎皮弁法、S状結腸法など)があり、それぞれに利点と欠点が存在するため、専門医との相談の上で最適な選択をすることが重要です23。
- 手術後の満足度は非常に高く、後悔する割合は1〜2%と極めて低いことが科学的に示されています16。
- 日本の保険制度には「混合診療」の問題があり、標準的な治療を受けると手術が保険適用外になるという大きな障壁が存在します4254。
第1部 性別不合の基礎的理解
性別適合医療の旅を始めるにあたり、その根底にある概念を正しく理解することは、羅針盤を持って航海に出ることに等しく、不可欠です。
1.1 ジェンダー・アイデンティティと性別不合の定義
ジェンダー・アイデンティティに関する医療を理解するためには、まず基本的な用語を正確に把握することが不可欠です。トランスジェンダーとは、出生時に割り当てられた性別と自認する性別が異なる人々を指す包括的な用語です。本稿で中心的に扱う「トランスウーマン」または「MtF(Male-to-Female)」は、出生時に男性と割り当てられたものの、女性としてのジェンダー・アイデンティティを持つ人を指します1。これに対し、出生時の性と自認する性が一致している人は「シスジェンダー」と呼ばれます。重要な点として、ジェンダー・アイデンティティ(自己の性別の認識)と性的指向(どの性別に惹かれるか)は独立した概念であり、トランスウーマンの性的指向は異性愛、同性愛、両性愛など多様です1。
日本の医療における用語は、国際的な動向を反映して進化しています。かつては「性同一性障害(Gender Identity Disorder, GID)」という診断名が用いられていましたが、これはアイデンティティ自体を「障害」と見なす側面がありました2。しかし、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類第11版(ICD-11)において、この状態は精神疾患の章から除外され、「性の健康に関する状態」の章に「性別不合(Gender Incongruence, GI)」として再分類されました5。この変更は、性別の多様性を病理化するのではなく、当事者が経験する不一致とそれに伴う苦痛を医療の対象とするという、人権を尊重する考え方への根本的なパラダイムシフトを意味します。日本精神神経学会(JSPN)もこの国際基準に追随し、2024年に公開された「性別不合に関する診断と治療のガイドライン(第5版)」で「性別不合」を正式名称として採用しました8。この用語の変更は、医療の目的がアイデンティティの「治療」ではなく、不一致から生じる苦痛の緩和であることを明確に示しています。
この文脈で重要なのが「性別違和(Gender Dysphoria)」です。これは、自認する性別と割り当てられた身体的・社会的な性との間の不一致によって引き起こされる、臨床的に意味のある精神的苦痛や機能障害を指します2。性別適合医療の直接的な目的は、この性別違和を軽減・解消することにあります。
1.2 ジェンダー・アファーメーションの医学的必要性
性別違和を未治療のまま放置することは、当事者の精神的健康に深刻な影響を及ぼすことが数多くの研究で示されています。トランスジェンダーの人々は、社会的な偏見、差別、そして自身の身体との不一致からくる苦痛により、シスジェンダーの人々と比較して、うつ病、不安障害、自殺念慮などの精神衛生上の問題を不均衡に高い割合で経験します12。特に、医学的・社会的な移行支援を受ける前の自殺リスクは極めて高いことが報告されています16。
このような背景から、ホルモン療法や性別適合手術を含むジェンダー・アファーミングケア(性別肯定医療)は、選択的または美容的なものではなく、性別違和を緩和するための医学的に必要不可欠な治療として確立されています。複数のシステマティック・レビューや大規模研究により、これらの医療介入が精神的健康、生活の質(QOL)、自尊心、身体的満足度を著しく向上させ、同時にうつ病や自殺念慮の割合を大幅に減少させることが一貫して示されています12。したがって、この一連のプロセスは、当事者が自身のアイデンティティに沿った、健康で充実した人生を送ることを可能にするための、確立された治療的介入と位置づけられます。
第2部 日本における手術への道:段階的プロセス
日本における性別適合への道のりは、国際的な潮流を取り入れつつも、独自の慎重なアプローチが特徴です。ここではその具体的なステップを解説します。
2.1 日本のガイドラインに基づくアプローチ
日本における性別適合医療は、日本精神神経学会(JSPN)のガイドラインに沿った、段階的かつ構造化された治療モデルが標準となっています2。このモデルは通常、①精神科的サポート、②ホルモン療法、③性別適合手術の3つの段階を経て進められます。ただし、このガイドラインは医療者向けの指針であり、患者に厳格に強いるべき規則ではないと明記されており、懲罰的な運用は戒められています3。
治療の中心となるのが、精神科医、外科医(形成外科、泌尿器科、産婦人科)、内分泌科医などの専門家から構成される学際的な「医療チーム」です22。このチームアプローチにより、包括的な診断とケアが保証されます。医療チームの中心メンバーは、日本GI(性別不合)学会(旧GID学会)の認定医であることが求められる場合が多く、専門性の高さが担保されています10。
2.2 第1段階 – 精神科診断と包括的評価
日本における性別適合の旅は、精神科医による評価から始まります。不可逆的な身体的治療に進む前段階として、JSPNガイドラインは、2名の独立した精神科医による「性別不合」の一致した診断を必須としています3。この厳格な要件は、診断の確実性を高め、医療提供者を法的に保護する目的も背景にあります22。
診断プロセスは非常に丁寧に行われます。詳細な生活歴、成育歴、ジェンダー・アイデンティティの発達過程、性別違和の持続性などに関する聞き取りが中心となります3。同時に、染色体検査やホルモン検査、内外性器の診察などを通じて、性分化疾患(インターセックス)や、性別違和に類似した症状を呈する可能性のある他の精神疾患を除外する鑑別診断が行われます3。
日本の制度では、移行プロセス全体を通じて継続的な精神科的サポートが不可欠とされています22。この段階では、当事者が望む性別で社会生活を送る準備ができているか、またそれに適応できているか(実生活経験:Real Life Experience, RLE)を評価・支援することも含まれます22。このプロセスは、国際的に主流となりつつある、患者の自己決定権とインフォームド・コンセントをより重視するモデルとは対照的に、医療専門家が治療の進行を管理する「ゲートキーピング」的な側面を持つと指摘されることもあります。しかし、これは慎重な判断を期すための日本の医療文化を反映したものです。
2.3 第2段階 – 女性化ホルモン療法
女性化ホルモン療法の主な目的は、内因性の男性ホルモン(テストステロン)の分泌を抑制し、女性ホルモン(エストロゲン)を投与することで、女性的な第二次性徴を誘発し、身体をジェンダー・アイデンティティと一致させることです。これにより、性別違和が大きく軽減されます29。
治療には通常、テストステロンの作用を阻害する抗アンドロゲン薬(例:スピロノラクトン)と、女性化を促すエストロゲン製剤(経口薬、経皮吸収パッチなど)が併用されます。
ホルモン療法によって期待される身体的・精神的変化には以下のようなものがあります。
- 身体的変化: 乳房の発達、体脂肪の女性的な再分布(腰回りや臀部への沈着)、皮膚の軟化、体毛・ひげの減少、精子産生の停止、性機能の変化などが挙げられます2。骨格そのものは変化しないため、骨格に起因する外見の変化は限定的です2。
- 精神的変化: 多くの当事者は、身体が自己のアイデンティティに近づくことで、精神的な安定や幸福感の向上を報告します。
ホルモン療法は、血栓塞栓症(特に経口エストロゲン)、肝機能障害などのリスクを伴うため、定期的な血液検査(ホルモン値、肝機能など)によるモニタリングが不可欠です27。また、後述する精巣摘出術後は、骨粗鬆症を予防するために、生涯にわたるホルモン補充療法が医学的に必須となります32。
薬剤の種類 | 投与経路 | 主な機能 | 効果発現の目安 | 主要なモニタリング項目 |
---|---|---|---|---|
エストロゲン製剤(例:エストラジオール) | 経口、経皮(パッチ) | 女性的な第二次性徴の誘発 | 乳房の発達:3〜6ヶ月 脂肪再分布:3〜6ヶ月 |
血中エストラジオール値、肝機能、血栓症リスク(D-ダイマー等) |
抗アンドロゲン薬(例:スピロノラクトン) | 経口 | テストステロンの作用阻害・産生抑制 | 体毛減少:6〜12ヶ月 | 血中テストステロン値、血圧、電解質(カリウム値) |
この表は、患者と医療者が治療計画について話し合う際の参考情報を提供し、身体的変化のタイムラインに関する期待を管理し、医学的監督の重要性を強調するものです。
第3部 外科的介入:術式と技術
外科的介入は、多くのトランスウーマンにとって、身体と自己認識を一致させるための決定的なステップです。ここでは、日本で実施されている主要な手術について詳しく解説します。
3.1 性別適合の基本手術(性器再建)
日本において性器に関する手術を受けるためには、JSPNガイドラインが定める基準(精神科診断の確定、一定期間のホルモン療法、精神的・社会的な安定など)を満たす必要があります2。これは、戸籍の性別を変更するための法的要件とも密接に関連しています27。手術に先立ち、リスクや期待される結果について十分な説明を受け、理解した上で同意するインフォームド・コンセントのプロセスが極めて重要です27。
主要な手術には以下のものがあります。
- 精巣摘出術(除睾術): 精巣を摘出する手術です。これにより、男性ホルモンの主な供給源が断たれ、女性化ホルモン療法の効果が高まります。通常、後述する造腟術と同時に行われますが、単独で行われることもあります2。費用は単独で16万5000円から45万6500円程度と報告されています32。
- 陰茎切除術: 陰茎を切除する手術で、造腟術の一部として行われます。
- 造腟術: 新しい腟(ネオヴァギナ)を形成する手術です。これは非常に高度な技術を要する手術であり、患者の身体的特徴や希望、外科医の専門性に応じて複数の術式が存在します1。
- 陰茎皮弁法: 最も標準的な術式です。陰茎の皮膚を反転させて腟壁を形成し、陰嚢の皮膚を移植して深さを補うこともあります2。亀頭の一部を用いて知覚のあるクリトリスを形成します23。局所の組織を用いるため身体への負担が比較的少ない利点がありますが、元の陰茎の大きさによって腟の深さが制限される可能性があります23。
- S状結腸法: S状結腸の一部を切り取り、腟として再建する術式です。陰茎皮膚が不足している場合(小陰茎や修正手術など)に適応となります2。平均して約15.3 cmと深い腟を形成でき、自然な潤滑液が分泌されるという大きな利点があります。一方で、腹部を切開するより侵襲の大きな手術であり、腸管特有のリスクを伴います23。
- 腹膜法: 近年行われるようになった術式で、腹部の腹膜を引き下げて腟壁を形成します。これも陰茎皮膚が少ない場合の選択肢となり、ある程度の自己潤滑性が期待できますが、同様に腹腔内操作を伴う手術です23。
術式 | 手術アプローチ | 組織源 | 平均的な深さ | 自己潤滑性 | 主な適応 | 主な利点 |
---|---|---|---|---|---|---|
陰茎皮弁法 | 会陰部 | 陰茎・陰嚢皮膚 | 9.4 cm40 | なし | 標準的な初回手術 | 身体への負担が少ない、局所組織の利用 |
S状結腸法 | 会陰部+腹部 | S状結腸 | 15.3 cm40 | あり | 皮膚不足、修正手術 | 深い腟、自然な潤滑 |
腹膜法 | 会陰部+腹部 | 腹膜 | データ蓄積中 | あり(限定的) | 皮膚不足 | 深さが得られる、腸管切除なし |
この比較表は、インフォームド・コンセントの過程で不可欠な情報を提供します。これにより、当事者は自身の身体や移行の目標に基づき、外科医と相談しながら各術式の利点と欠点を比較検討することができます。
3.2 性別適合のための関連手術
性器再建以外にも、性別違和を軽減し、ジェンダー・アイデンティティを肯定するために重要な手術が数多く存在します。これらは生活の質(QOL)を向上させるための手術と位置づけられています1。
- 豊胸術: ホルモン療法だけでは満足のいく乳房の大きさに達しない場合、シリコンインプラントを用いた豊胸術が選択されます2。
- 顔の女性化手術(FFS): 顔の骨格や軟部組織を、より女性的とされる特徴に近づけるための手術群です。前額形成、眉骨削り、鼻形成、下顎骨形成などが含まれます2。FFSは精神衛生関連のQOLを著しく改善することが示されています16。
- 声の女性化: 声帯を操作して声のピッチを上げる外科手術(輪状甲状筋短縮術など)や、言語聴覚士による音声治療があります2。
- その他の手術: 甲状軟骨縮小術(喉仏の切除)や、永久脱毛(特に造腟術の前に、腟内に毛が生えるのを防ぐために必須)などがあります2。
日本の法制度が戸籍変更のために性器の外観を要件としているため27、性器手術に大きな焦点が当てられがちです。しかし、当事者にとっての苦痛の源は多様であり、顔や声に対する違和感が最も強い場合もあります18。したがって、個人の移行の道のりは一様ではなく、どの手術が最も優先されるべきかは、その人固有の性別違和の源によって決まるという視点が重要です。
第4部 手術後の生活:回復、成果、および長期的健康
手術はゴールではなく、新しい人生の始まりです。術後の回復プロセスと長期的な健康管理について理解することは、成功した移行のために不可欠です。
4.1 術後直後の期間と回復
造腟術後の入院期間は通常3〜5日程度ですが、その後の回復には時間と忍耐を要します44。術後の数ヶ月間は、激しい運動を避け、安静に過ごすことが求められます27。術後の痛みは特に初期段階で強く、精神的にも厳しい期間となることがあります45。
回復過程で最も重要かつ不可欠なのが「ダイレーション(腟拡張)」です。これは、形成した腟の深さと幅を維持するために、専用のダイレーター(拡張器)を用いて行う自己管理です。術後数ヶ月は1日に数回、その後徐々に頻度を減らしながらも、生涯にわたって継続する必要があります38。このケアを怠ると、腟が狭窄・閉鎖してしまうという深刻な合併症につながるため、強い意志が求められます23。
手術には合併症のリスクも伴います。メタアナリシスのデータによると、瘻孔(臓器間の異常な交通路)が約1%、狭窄が約11%、組織壊死が約4%、脱出が約3%の割合で報告されています20。これらの発生率は比較的低いものの、インフォームド・コンセントにおいてリスクを正確に理解しておくことが重要です。
4.2 長期的な成果と生活の質
性別適合手術がもたらす長期的な成果は、極めて肯定的であることが科学的に証明されています。この点を強調することは、専門的な医療ガイドとして非常に重要です。
- 精神的健康の変容: 複数のシステマティック・レビューが示すように、性別適合手術は、うつ病、不安、自殺念慮、自殺企図の割合を統計的に有意に、かつ持続的に減少させます12。これは、手術が性別違和という根本的な苦痛を解消することによる直接的な効果と考えられます。
- 性的機能と満足度: 造腟術後の性的健康に関する研究では、多くの患者(約82〜93%)がクリトリス刺激によるオルガスムが可能であると報告しており、術後の性生活に対する満足度は非常に高いです20。手術全体の満足度も一貫して高く、約91%に達します40。
- 患者満足度と後悔: 手術後の「後悔」に関する言説が一部で見られますが、科学的エビデンスはこれを支持しません。大規模なレビュー研究において、手術を後悔する割合は1〜2%と極めて低いことが一貫して示されています16。圧倒的多数の当事者が、手術の決断とその結果に満足しています。この事実は、誤情報に対抗し、患者やその家族に正確な情報を提供するために、明確に伝えるべきです。
4.3 生涯にわたる健康管理
移行後の健康管理は生涯にわたります。特に精巣摘出術を受けた場合、女性ホルモン療法を継続することは、女性的な身体特徴を維持するためだけでなく、骨密度の低下や骨粗鬆症を防ぐために医学的に必須です32。体内に主要な性ホルモンが存在しない状態は、健康上のリスクとなるため、ホルモン補充は不可欠です。
また、移行後も定期的な健康診断や、ホルモン療法の長期的な影響のモニタリング、年齢に応じたがん検診など、有能で理解のあるプライマリケア医による継続的なケアが重要となります。
第5部 日本の法的・経済的文脈
性別適合は、医療だけでなく、日本特有の法律や経済的な課題とも密接に関わっています。これらを理解することは、現実的な計画を立てる上で欠かせません。
5.1 法的な性別認定(戸籍の性別変更)
日本において法的な性別を変更するためには、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」に定められた厳格な要件を満たす必要があります。これには、①成人であること(18歳以上)、②現に婚姻していないこと、③現に未成年の子がいないこと、④生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること、⑤その身体について他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似する外観を備えていること、という6つの要件が含まれます3。
特に④と⑤の要件は、事実上、不妊手術(精巣摘出術)と性器の外科的再建を強制するものであり、「手術要件」として長年、人権上の観点から批判されてきました。近年、このうち④の生殖腺要件について最高裁判所が違憲判断を下すなど、法的な枠組みは変化の途上にありますが、⑤の外観要件の扱いは依然として課題として残っています35。
5.2 日本における移行の費用
日本での移行には、相当な経済的負担が伴います。精神科の診察、継続的なホルモン療法、そして各種手術は、その多くが自己負担となるためです27。
日本のクリニックが提示する費用の目安は以下の通りです。
これらの費用は、個人の状況や選択する手術の範囲によって大きく変動します。
治療段階 | 項目 | 費用目安(円) |
---|---|---|
診断 | 精神科診察(複数回) | 数万円〜 |
ホルモン療法 | ホルモン注射(月1〜2回) | 1回 1,500円〜5,000円(年間数万円〜)27 |
基本手術 | 精巣摘出術 | 16.5万〜45.6万32 |
陰茎皮弁法による造腟術 | 150万〜170万42 | |
S状結腸法による造腟術 | 250万〜37 | |
関連手術 | 豊胸術 | 110万〜130万37 |
顔の女性化手術(FFS) | 術式により変動(数十万〜数百万円) |
この表は、日本で移行を考える人々にとって、現実的な資金計画を立てるための重要なツールとなります。
5.3 健康保険のパラドックス
2018年、一部の性別適合手術が日本の公的医療保険の適用対象となりました51。しかし、この制度には大きな落とし穴が存在します。それが「混合診療」の問題です。
性別不合に対するホルモン療法は、日本では保険適用外の「自費診療」とされています54。日本の医療保険制度では、同一の疾患に対する一連の治療過程において、保険適用の診療(手術)と保険適用外の診療(ホルモン療法)を併用する「混合診療」は原則として認められていません。その結果、保険適用外であるホルモン療法を受けている患者が、その治療の一環として保険適用の手術を受ける場合、手術費用も含めて全額が自費診療扱いとなってしまいます42。
この制度上の矛盾が、日本における性別適合医療へのアクセスを阻む最大の障壁の一つとなっています。法は手術を求め、医療は手術の前にホルモン療法を標準とし、そして保険制度はその標準的な医療プロセスを踏んだ患者から保険適用の権利を奪うという「三重の足枷」が存在するのです。この結果、ほとんどの当事者は、高額な手術費用を全額自己負担するか、より安価な海外での手術を検討せざるを得ない状況に置かれています52。
第6部 グローバルな視点と医療の選択
日本の制度を理解すると同時に、世界的なケアの基準や他の選択肢に目を向けることも、自身に最適な道を見つけるために有益です。
6.1 国際的なケア基準と世界の動向
世界的な基準として、世界トランスジェンダー・ヘルス専門家協会(WPATH)が発行する「ケア基準(Standards of Care, SOC)」があります。最新版である第8版(SOC8)は、患者中心で柔軟な、個別化されたアプローチを強く推奨しています11。例えば、かつて必須とされた長期間の「実生活経験」の要件を緩和し、インフォームド・コンセントに基づいた治療決定を重視するなど、日本のより厳格なガイドラインとは異なる哲学を持っています59。
また、WHOもトランスジェンダーの健康に関するガイドライン策定を進めており、この分野の医療の重要性について世界的なコンセンサスが形成されつつあることを示しています61。これらの国際的な動向は、日本の医療制度が将来的に目指すべき方向性を示唆していると言えるでしょう。
6.2 医療施設とチームの選択
日本で治療を受ける場合、精神科、外科、内分泌科などが連携した学際的なチームを持ち、豊富な経験を持つ専門施設を選択することが極めて重要です5。岡山大学病院ジェンダーセンターのような大学病院は、包括的なケアを提供する施設の代表例です5。
一方で、費用やアクセスの問題から、タイなどの海外で手術を受けることも一般的な選択肢となっています23。海外での手術は費用を抑えられる可能性がある一方、術後のフォローアップや合併症への対応が困難になるリスクも伴うため、慎重な検討が必要です。
よくある質問 (FAQ)
手術は痛いですか?回復にはどのくらいかかりますか?
ホルモン療法だけで満足できますか?手術は必須ですか?
これは個人によります。ホルモン療法だけで性別違和が十分に軽減され、満足のいく生活を送れる人もいます。一方で、身体的な性器に対する違和感が強い人にとっては、手術が不可欠な治療となります。戸籍の性別を変更するためには、現行法では性器の外観に関する要件があり、事実上、手術が必要となるのが現状です3。
手術後に後悔することはありませんか?
これは非常に重要な点ですが、科学的データによれば、性別適合手術を後悔する人の割合は1〜2%と極めて低いことが一貫して示されています16。これは、手術が厳格な精神科的評価を経て、慎重な意思決定の上で行われるためです。圧倒的多数の当事者が、手術によって生活の質が向上したと報告しています。
手術費用は合計でいくらくらいかかりますか?
なぜ日本の健康保険は使いにくいのですか?
結論
男性から女性への性別適合は、医学的、法的、経済的に複雑なプロセスを伴う、非常に個人的な旅です。しかし、それは確立された効果的な医療介入であり、当事者が自身の身体とアイデンティティを一致させ、性別違和の苦痛から解放されて、真に自分らしい、充実した人生を歩むための確かな道筋です23。この道のりは決して平坦ではありませんが、正しい情報へのアクセス、信頼できる医療チームとの連携、そして何よりも自分自身のアイデンティティを信じる強い意志があれば、乗り越えることは可能です。この記事が、あなたの旅の一助となることを心から願っています。適切な情報と専門的なサポートを得ることで、この困難な旅を乗り越え、自己実現を達成することが可能です。
参考文献
- 大船T’s形成クリニック. FTMとは?性別適合手術の種類についても紹介. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://ts-cl.com/ftm_about/
- 日本形成外科学会. 性同一性障害(性別違和). [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://jsprs.or.jp/general/disease/sonota/seidoitsusei/
- 日本精神神経学会. 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン 過去 ガイドライン第3版(2011年5月改訂). [インターネット]. 2011. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=25
- 岡山大学病院. ジェンダーセンター. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index186.html
- 公益社団法人 日本精神神経学会. 性別不合に関する診断と治療のガイドライン. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=23
- 阿部輝夫. 日本精神神経学会「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」について. 精神医学. 2022;64(8). [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1405206719
- Taylor & Sullivan Plastic Surgery. Standards of Care. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.massplasticsurgeons.com/assets/pdf/port/wpath-standards-of-care-7.pdf
- Wernick, A., et al. Mental health and quality of life outcomes of gender-affirming surgery: A systematic literature review. [インターネット]. 2022. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://research.usq.edu.au/download/271253db47f0f2f85b7a50d166f1a5ecb26335ea7c0d3b14efa30da02afe5b41/2553771/WGLM_A_2016537_PROOF.pdf
- Cornell University. What does the scholarly research say about the effect of gender transition on transgender well-being? [インターネット]. What We Know Project. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://whatweknow.inequality.cornell.edu/topics/lgbt-equality/what-does-the-scholarly-research-say-about-the-well-being-of-transgender-people/
- Al-Tamimi, M., et al. Gender-Affirming Surgery Improves Mental Health Outcomes and Decreases Anti-Depressant Use in Patients with Gender Dysphoria. [インターネット]. ResearchGate. 2024. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.researchgate.net/publication/377981292_Gender-Affirming_Surgery_Improves_Mental_Health_Outcomes_and_Decreases_Anti-Depressant_Use_in_Patients_with_Gender_Dysphoria
- Lenti, L., et al. Male-to-Female Gender-Affirming Surgery: 20-Year Review of Technique and Surgical Results. Frontiers in Surgery. 2021;8. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.frontiersin.org/journals/surgery/articles/10.3389/fsurg.2021.639430/full
- 日本精神神経学会. 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(第 4 版改). [インターネット]. 2018. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/gid_guideline_no4_20180120.pdf
- Bangkok Hospital Headquarter. 性別確認手術 あなたの性別を確認する手術. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/sex-affirmation-surgery
- クラウドローン. 男性から女性への性別適合手術(性転換手術) 費用相場|手術は何歳から可能?健康保険は使える?. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://crowdloan.jp/guide/medicalloan043/
- 自由が丘MCクリニック. MTFの一般的な治療. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.gid-mcclinic.com/medicalcare/mtf/
- 静岡美容外科橋本クリニック. 性転換手術なら(MTF)男から女に. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://hashimotoclinic.co.jp/lp/tekisyutsu-s/
- 裁判所. 性別の取扱いの変更. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_23/index.html
- ナグモクリニック. 料金のご案内|性同一性障害(GID)の総合診療. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.gidcenter.com/price.html
- UCSF Transgender Care. Vaginoplasty procedures, complications and aftercare. [インターネット]. Gender Affirming Health Program. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://transcare.ucsf.edu/guidelines/vaginoplasty
- Massie, M.B., et al. Complications and Patient-reported Outcomes in Transfemale Vaginoplasty: An Updated Systematic Review and Meta-analysis. Plastic and Reconstructive Surgery Global Open. 2021;9(3):e3489. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7984836/
- 山梨大学医学部 形成外科学講座. GIDの外科治療. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.med.yamanashi.ac.jp/medicine/plasticsurg/gid.html
- UCSF Transgender Care. Genital surgical procedures (vaginoplasty, orchietcomy and phalloplasty). [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://transcare.ucsf.edu/genital-surgical-procedures-vaginoplasty-orchietcomy-and-phalloplasty
- ORICON NEWS. 「痛みで気絶寸前だった」性別適合手術で女性になった元男性が明かす術後の苦しみ. [インターネット]. 2023. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.oricon.co.jp/special/63351/
- gid.jp. 性別適合手術の健康保険適用について. [インターネット]. 2018. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://gid.jp/article/article2018113001/
- メディカルドック. 保険適用された「性転換手術」が、実際ほとんど実施されていないのはなぜ?. [インターネット]. 2019. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://medicaldoc.jp/m/column-m/201912p0914/
- 大船T’s形成クリニック. 胸オペで後悔しないために。後悔しやすいケース、病院の選び方などを解説. [インターネット]. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://ts-cl.com/b_ftm_regret/
- World Professional Association for Transgender Health. WPATH SOC-8: Changes to gender-affirming surgery in B.C. [インターネット]. Trans Care BC. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.transcarebc.ca/about/news-events/wpath-soc-8-changes-gender-affirming-surgery-bc
- World Health Organization. WHO announces the development of a guideline on the health of trans and gender diverse people. [インターネット]. 2023. [2025年6月17日引用]. 以下より入手可能: https://www.who.int/news/item/28-06-2023-who-announces-the-development-of-the-guideline-on-the-health-of-trans-and-gender-diverse-people