この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源の一部と、それらが本記事で提示される医学的指針とどのように直接関連しているかの概要です。
- 米国泌尿器科学会(AUA): 本記事におけるEDの診断アルゴリズム、治療選択肢(PDE5阻害薬、陰茎プロステーシス等)の推奨度、および低強度体外衝撃波療法(Li-ESWT)を「研究段階」とする見解は、AUAが発行した「Erectile Dysfunction: AUA Guideline」に依拠しています1121415。
- 欧州泌尿器科学会(EAU): EDの定義、病態生理の分類、リスクファクター、そしてLi-ESWTに対する「弱い推奨」という見解については、EAUの「Guidelines on Sexual and Reproductive Health」に基づいています2。
- 日本性機能学会(JSSM)/日本泌尿器科学会(JUA): 日本国内の診療標準、PDE5阻害薬の位置づけ、およびライフスタイル介入の重要性に関する記述は、両学会が共同で作成した「ED診療ガイドライン 第3版」を主な情報源としています1326。
- 2024年日本人男性の性機能に関する全国調査: 日本におけるEDの有病者数(推定1,400万人)、若年層における高い有病率、およびセックスレスの実態に関する最新の疫学データは、この25年ぶりに行われた全国調査の結果に基づいています46。
要点まとめ
- 勃起不全(ED)は、日本人男性の推定1,400万人が罹患する一般的な症状であり、特に若年層でも高い有病率が報告されています6。
- EDは、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な心血管疾患の早期警告マーカーである可能性があり、その診断は全身の健康状態を評価する重要な機会となります112。
- 治療の第一選択は、ライフスタイルの改善と、シルデナフィル(バイアグラ)などの経口ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬です13。
- 低強度体外衝撃波療法(Li-ESWT)などの新興治療法は、その有効性を巡り国際的なガイドライン間で見解が異なり、AUAは「研究段階」として推奨していません1。
- 日本におけるED治療薬の保険適用は、男性不妊治療の目的に限定されており、極めて厳格な基準を満たす必要があります2930。
第1部:勃起不全(ED)の基礎的理解
1.1. 勃起不全の定義:世界的なコンセンサス
勃起不全(Erectile Dysfunction: ED)は、臨床的に「満足のいく性行為を含む、性的満足に十分な陰茎の勃起を達成および/または維持することが一貫して、あるいは繰り返しできない状態」と定義されます1。この定義は、米国泌尿器科学会(American Urological Association: AUA)や欧州泌尿器科学会(European Association of Urology: EAU)といった主要な国際的医学団体で共有されており、単なる身体的な機能障害ではなく、患者とそのパートナーの生活の質(Quality of Life: QoL)に重大な心理社会的影響を及ぼす状態として認識されています2。
EDの分類は伝統的に、その原因に基づいて器質性(organic)、心因性(psychogenic)、混合性(mixed)に分けられてきました。しかし、EAUガイドラインでは、ほとんどの症例が実際には複数の要因が絡み合う混合性であるため、この分類の使用には注意が必要であると指摘しています。そのため、より正確な表現として「原発性器質性(primary organic)」あるいは「原発性心因性(primary psychogenic)」といった用語の使用が提案されています2。このことは、EDが一つの原因によって引き起こされる単純な疾患ではなく、身体的、心理的、そして社会的要因が複雑に絡み合った症候群であることを示唆しています。
1.2. 疫学:日本および世界における問題の規模
日本におけるEDの疫学は、2024年に日本性機能学会(JSSM)が25年ぶりに実施した全国調査によって、その深刻な実態が浮き彫りになりました4。この調査の主要な結果は以下の通りです。
- 有病者数: 日本のED有病者数は推定1,400万人にのぼり、これは成人男性のおよそ3人に1人に相当します6。1998年に行われた前回調査の1,130万人から大幅に増加しており4、EDが日本の公衆衛生における重大な課題であることを示しています。
- 若年層における高い有病率: 従来、EDは加齢に伴う疾患と考えられてきましたが、今回の調査ではその常識を覆す結果が示されました。20〜24歳の若年層における有病率(26.6%)は、50〜54歳の中年層(27.8%)とほぼ同等でした6。この事実は、若年層におけるEDの病因が、伝統的な加齢や血管性の要因とは異なる可能性を示唆しています。
- 関連する性的健康問題: 同調査では、日本人男性の70%が実質的にセックスレスの状態にあり、約910万人が早漏に悩んでいることも明らかになりました4。これは、EDが孤立した問題ではなく、より広範な男性の性的健康の課題の一部であることを物語っています。
これらのデータは、日本におけるEDの「静かなる流行」ともいえる状況を明らかにしています。別の調査では、EDの悩みを抱える男性のうち、実際に医療機関を受診する割合はわずか7.6%に過ぎないと報告されています8。高い有病率と低い受診率の乖離は、多くの患者が羞恥心や偏見から専門的な助けを求めることをためらい、問題を一人で抱え込んでいる現状を示唆します。
特に若年層における高い有病率は、その背景にある要因について深い考察を促します。加齢による動脈硬化が主な原因となりがちな中高年層とは異なり、若年層では仕事や社会生活における精神的ストレス、パフォーマンス不安といった心因性の要因が大きく寄与していると考えられます89。この世代間の病因の違いは、今後の公衆衛生上のアプローチや臨床現場での対応において、年齢層に応じた異なる戦略が必要であることを意味しています。高齢者には生活習慣病管理を中心とした器質的側面に、若年者には心理的サポートやストレス管理といった心因的側面にも焦点を当てた、二元的なアプローチが求められます。
1.3. 勃起と機能不全の病態生理
正常な勃起は、性的欲求、興奮、オルガスム、そして弛緩という一連の精神生理学的な反応サイクルの一部です1。このプロセスは、神経系、血管系、内分泌系が協調して機能することで成立します。EAUガイドラインによれば、EDの病態生理は以下のように多岐にわたります210。
- 血管性(Vasculogenic): 動脈からの血液流入不全、あるいは静脈からの血液流出を適切に遮断できない静脈閉鎖不全(veno-occlusive dysfunction)が原因となります。
- 神経性(Neurogenic): 骨盤内手術や脊髄損傷などによる中枢神経または末梢神経経路の損傷が勃起信号の伝達を妨げます2。
- 構造性(Anatomical): 陰茎が湾曲するペイロニー病など、陰茎の物理的な構造異常が原因となることがあります11。
- ホルモン性(Hormonal / Endocrinological): 主にテストステロンの欠乏(性腺機能低下症)が性的欲求の低下を介してEDを引き起こします2。
- 薬剤性(Drug-induced / Iatrogenic): 特定の降圧薬、抗うつ薬、前立腺肥大症治療薬などの副作用としてEDが発症することがあります13。
- 心因性(Psychogenic): パフォーマンス不安、うつ病、ストレス、パートナーとの関係性の問題などが、交感神経を優位にし、勃起を阻害します2。
1.4. 主要なリスクファクター:全身の健康状態を映す鏡としてのED
EDは、心血管疾患(Cardiovascular Disease: CVD)と多くのリスクファクターを共有しています。AUAおよびEAUのガイドラインでは、加齢、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、メタボリックシンドローム、喫煙、運動不足などが共通のリスクファクターとして挙げられています2。
ここで極めて重要な点は、EDが潜在的なCVDの強力かつ早期の警告マーカーであるという事実です1。ED症状の発症は、心筋梗塞や脳卒中といった重大な心血管イベントに最大で5年先行することがあります。特に若年男性においてEDが存在する場合、将来の心血管イベントのリスクが最大で50倍にまで増加するとの報告もあります12。これは、陰茎の動脈が冠動脈や頸動脈よりも細いため、動脈硬化の影響がより早期に現れるためと考えられています。したがって、EDの診断は単に性機能の問題を解決するだけでなく、生命を脅かす可能性のある全身疾患を発見するための重要な機会となるのです。
その他、下部尿路症状(LUTS)や前立腺肥大症(BPH)、慢性腎臓病、さらには近年の報告ではCOVID-19の後遺症としてもEDとの関連が指摘されています2。
第2部:臨床評価と診断
2.1. 診断アルゴリズム:構造化されたアプローチ
EDの診断プロセスは、単に症状を確認するだけでなく、その背後にある根本的な原因、特に治療を要する併存疾患を特定することを目的とします15。日本の「ED診療ガイドライン 第3版」では、非専門医でも対応可能な診断アルゴリズムが提示されており13、AUAガイドラインにおいても、包括的な評価を行うことが「臨床上の原則(Clinical Principle)」として位置づけられています1。
2.2. 初期評価:病歴聴取と質問票
病歴・性生活歴・心理社会歴の聴取: これは診断における最も重要かつ最初のステップです2。症状の発症時期や重症度、特定の状況やパートナーとの関係で症状が変化するかどうか、そして夜間や早朝の勃起(夜間睡眠時勃起現象)の有無などを詳細に聴取します。夜間・早朝勃起が存在する場合、物理的な勃起機能は保たれている可能性が高く、心因性の要因が強いことを示唆します14。
標準化された質問票: 「国際勃起機能スコア(IIEF)」の短縮版である「性的健康質問票(SHIM)」や、「勃起の硬さスコア(EHS)」といった検証済みの質問票を用いることが推奨されます2。これらのツールは、EDの重症度を客観的に評価し、治療効果を定量的に追跡するために有用です。
2.3. 身体診察と臨床検査
身体診察: 血圧などのバイタルサインの測定、メタボリックシンドロームの指標となる腹囲の測定、テストステロン欠乏を示唆する所見(女性化乳房など)の確認、そして陰茎の触診による硬結(ペイロニー病のプラーク)や解剖学的異常の有無を評価します2。
臨床検査:
- 必須検査: AUAとEAUのガイドラインは、早朝の血清総テストステロン値の測定を強く推奨している点で一致しています2。これはホルモン性の要因を評価するために不可欠です。
- 推奨検査: 潜在的な糖尿病や脂質異常症といった心血管リスクを評価するため、空腹時血糖値またはHbA1c、および脂質プロファイルの測定が重要です2。
2.4. 特殊診断検査:専門医への紹介が必要な場合
ほとんどのED患者は、プライマリケアの範囲内で診断・治療が可能です。しかし、治療に反応しない、原因が複雑である、あるいは若年で器質的要因が疑われるといった特定のケースでは、より専門的な検査が必要となることがあります14。日本のガイドラインおよびAUAガイドラインで言及されている主な特殊検査には、夜間睡眠時勃起測定(NPT)、血管拡張薬の陰茎海綿体注射(ICI)テストによる血管反応の評価、および血流動態を詳細に可視化する陰茎ドップラー超音波検査などがあります13。
第3部:治療的介入の包括的レビュー
3.1. 治療の基礎:共同意思決定とライフスタイル改善
共同意思決定(Shared Decision-Making: SDM): AUAガイドラインは、SDMを「ケアの礎(cornerstone of care)」と位置づけています1。この原則に基づき、医師は禁忌でない限り、治療法の侵襲性や不可逆性にかかわらず、利用可能なすべての選択肢を患者に提示します。これにより、患者は自身の価値観や治療目標に最も合った治療法を主体的に選択することが可能となります。
ライフスタイルの改善: 食事の改善、減量、定期的な運動といったライフスタイルへの介入は、全身の健康状態を向上させ、勃起機能の改善にも寄与する可能性があるため、中等度の強さで推奨されています1。これは日本のガイドラインにおいても主要なクリニカルクエスチョン(CQ3)として取り上げられています13。
心理・性カウンセリング: パフォーマンス不安を軽減し、治療アドヒアランスを高めるために、精神保健の専門家への紹介が推奨されます1。
3.2. 第一選択療法:経口ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬
作用機序: PDE5阻害薬は、性的刺激があった際に、陰茎海綿体内の環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を担う酵素PDE5の働きを阻害します。これにより、血管平滑筋が弛緩し、陰茎への血流が増加することで勃起を促進します18。これらは媚薬や精力剤とは異なり、性的興奮がなければ効果を発揮しません18。
利用可能な薬剤: 日本で承認されている主な薬剤は、シルデナフィル(バイアグラ)、バルデナフィル(レビトラ)、タダラフィル(シアリス)です13。
薬剤の比較: これらの薬剤は、効果発現までの時間、作用持続時間、食事やアルコールの影響の受けやすさにおいてそれぞれ特徴があります18。患者のライフスタイルやニーズに応じて最適な薬剤を選択することが重要です。
薬剤名(一般名/製品名) | 効果発現時間 | 作用持続時間 | 食事・アルコールの影響 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
シルデナフィル(バイアグラ) | 30分~1時間 | 約3~5時間 | 高脂肪食で効果が減弱 | 世界初のED治療薬であり、標準的な選択肢。勃起の硬さに定評がある。 |
タダラフィル(シアリス) | 30分~1時間 | 約30~36時間 | 影響を受けにくい | 長い作用時間が特徴で、服用タイミングを気にせず自然な性行為が可能。「ウィークエンドピル」とも呼ばれる。 |
バルデナフィル(レビトラ) | 15分~30分 | 約4~8時間 | 高脂肪食で効果が減弱 | 最も即効性が高く、強い勃起力が特徴。食事の影響はシルデナフィルより少ない。 |
3.3. 第二選択療法:第一選択療法が無効または禁忌の場合
- 陰圧式勃起補助具(Vacuum Erection Device: VED): シリンダーを陰茎にかぶせて内部を真空にし、物理的に血液を流入させて勃起状態を作り出す非侵襲的な器具。AUAによって推奨されています12。日本のクリニックでも「ビガー2020」などの名称で提供されていることがあります21。ただし、使用には注意点や禁忌が存在します11。
- 尿道内注入剤(Intraurethral Alprostadil): 血管拡張作用のあるアルプロスタジルを含んだ坐剤を尿道内に挿入する治療法。AUAでは、効果のばらつきや副作用の可能性があるため、条件付きの推奨となっています12。
- 陰茎海綿体自己注射(Intracavernosal Injection: ICI): 血管拡張薬(アルプロスタジルなど)を患者自身が陰茎海綿体に直接注射する方法。非常に高い効果が期待できるが、患者への手技指導が必要であり、遷延勃起症(プリアピズム)のリスクを伴います12。日本では、各医療機関が個別に輸入して自費診療として施行されることが多いです22。
3.4. 第三選択療法:陰茎プロステーシス留置術
陰茎海綿体内に、膨張式または折り曲げ式のシリコン製シリンダーを埋め込む外科的治療です。EDに対する恒久的かつ確実な解決策を提供し、患者満足度は高いですが、手術は不可逆的です。AUAは、適格なすべての患者に対してこの選択肢について情報提供することを強く推奨しています1。
第4部:新興・研究段階の治療法:批判的評価
4.1. 低強度体外衝撃波療法(Li-ESWT)
Li-ESWTは、陰茎に低強度の衝撃波を照射することで血管新生を促し、EDの根本的な改善を目指す治療法として注目されています。しかし、その評価は国際的なガイドライン間で大きく分かれており、議論の的となっています。
- AUA(米国)の見解: AUAガイドラインは、Li-ESWTを「研究段階(investigational)」と位置づけています。その理由として、これまでの臨床試験の方法論や評価項目が不均一であり、有効性を示すエビデンスが不十分であること、また費用対効果の観点からも、その利益がリスクや負担を上回るとは言えないと結論付けています1。
- EAU(欧州)の見解: EAUガイドラインは、より寛容な姿勢を示しており、軽度の血管性ED患者やPDE5阻害薬への反応が不十分な患者に対して、「弱い推奨(weak recommendation)」としてLi-ESWTの使用を認めています。EAUは、この治療法がEDを「治癒」させる可能性を秘めた唯一の現行治療法であるとしながらも、治療機器やプロトコルの多様性、報告されている改善効果が穏やかである点など、エビデンスの限界も指摘しています2。
- 日本における臨床実践: この国際的な議論とは対照的に、日本の多くの自由診療クリニックでは、Li-ESWT(「RENOVA」や「ED-MAX」といった機器名で提供)が「根本治療」や「血管を蘇らせる治療」として積極的にマーケティングされています20。
この状況は、エビデンスに基づく学術的なガイドラインと、商業的な臨床実践との間に存在する顕著な「ギャップ」を浮き彫りにしています。AUAが求める厳格で質の高いエビデンスが不足していると判断する一方で、日本の民間クリニックは、薬剤への依存から脱却したいという患者の強いニーズに応える形で、この治療法を積極的に推進しているのです。この背景には、一時的な対症療法であるPDE5阻害薬とは異なり、「根本治療」という魅力的な響きと、自由診療における経済的な誘因が存在すると考えられます。
結果として、日本の患者が情報を検索すると、最も厳格な国際ガイドラインでは支持されていない治療法が、あたかも確立された根本治療であるかのような強力なマーケティングに晒されることになります。したがって、臨床医や患者は、この治療法を検討する際に、AUAの懐疑的な見解、EAUの限定的な許容、そして民間クリニックの主張という、すべての情報を天秤にかけ、不確かなエビデンスと費用に見合うだけの潜在的利益があるかを慎重に判断する必要があります。
4.2. その他の研究段階および非推奨の治療法
AUAガイドラインは、以下の治療法について、現時点では有効性が確立されておらず、日常的な臨床使用は推奨されないと明確に述べています1。
- 陰茎静脈手術:推奨されない。
- 陰茎海綿体への幹細胞療法:研究段階。
- 多血小板血漿(PRP)療法:研究段階/実験的。
これらの治療法は、科学的根拠が乏しいにもかかわらず、高額な費用で提供されることがあります。AUAは、このような未証明の治療法を提供する略奪的なクリニックの存在に警鐘を鳴らしており12、患者は治療選択において慎重であるべきです。
第5部:日本の医療における文脈:ガイドライン、アクセス、保険適用
5.1. 「ED診療ガイドライン 第3版」:日本の標準
日本におけるED診療の標準は、日本性機能学会(JSSM)と日本泌尿器科学会(JUA)が共同で作成した「ED診療ガイドライン 第3版」(2018年発行)に基づいています13。このガイドラインは、PDE5阻害薬の登場によりED診療の担い手が専門医から一般医家へと広がったことを背景に、非専門医でも標準的な診療を行えるようにすることを目的に作成されました26。ガイドラインでは、テストステロン補充療法の有効性(CQ1)、ライフスタイル介入の効果(CQ3)、BPH/LUTS合併例の管理(CQ4)など、日常臨床で直面する多くの疑問に対する指針がクリニカルクエスチョン(CQ)形式で示されています13。
5.2. ガイドラインの比較分析:世界的なコンセンサスと相違点
世界の主要な泌尿器科学会のガイドラインを比較することで、ED治療における世界標準と地域的な差異を明らかにすることができます。
治療法 | JSSM/JUA(日本)13 | AUA(米国)1214 | EAU(欧州)2 |
---|---|---|---|
ライフスタイル改善 | 推奨(CQ3) | 中等度の推奨 | 推奨 |
PDE5阻害薬 | 第一選択薬 | 強い推奨 | 強い推奨 |
陰圧式勃起補助具(VED) | 選択肢の一つ | 中等度の推奨 | 選択肢の一つ |
陰茎海綿体自己注射(ICI) | 第二選択薬 | 中等度の推奨 | 推奨 |
陰茎プロステーシス | 第三選択薬 | 強い推奨 | 推奨 |
低強度体外衝撃波療法(Li-ESWT) | (明確な推奨なし) | 研究段階(非推奨) | 弱い推奨(限定的) |
幹細胞療法/PRP療法 | (言及なし) | 研究段階(非推奨) | 研究段階 |
この比較から、ライフスタイル改善とPDE5阻害薬を初期治療とし、無効例に対してICIやプロステーシスといったより侵襲的な治療へ移行するという基本的な治療戦略は、世界的にコンセンサスが得られていることがわかります。一方で、Li-ESWTの評価については、ガイドライン間で明確な見解の相違が存在します。
5.3. 日本におけるED治療へのアクセス:クリニック、費用、リスク
現代の日本におけるED治療の風景は、プライバシーと利便性を重視した専門クリニックやオンライン診療の台頭によって特徴づけられます18。これらのサービスは、予約不要で受診でき、診察時間も15分程度と短く、多忙な現代人のニーズに応えています19。
費用: 治療は基本的に自由診療であり、PDE5阻害薬の価格はクリニックによって異なります。後発医薬品(ジェネリック)の登場により価格は下がっており、シルデナフィル後発医薬品は1錠あたり380円〜770円程度、タダラフィル後発医薬品は700円〜900円程度が相場となっています19。
危険性: 受診率の低さから、多くの患者が正規の医療機関を介さず、個人輸入などの非公式なルートで薬剤を入手している実態があります8。これらのルートで入手される薬剤には偽造品が多く含まれており、健康被害の危険性が極めて高いことが指摘されています13。
5.4. ED治療への保険適用:極めて限定的な制度
2022年4月、厚生労働省は特定の条件下でED治療薬に公的医療保険を適用することを決定しました。これは画期的な変更でしたが、その適用範囲は極めて限定的です29。
基本条件: 保険適用の対象となるのは、男性不妊の治療を目的とする場合のみです29。一般的な生活の質の改善を目的としたED治療は、引き続き全額自己負担の自由診療となります。
詳細な適用基準: 保険適用を受けるためには、以下の厳格な基準をすべて満たす必要があります。
項目 | 要件 |
---|---|
1. 処方医 | 泌尿器科の診療経験が5年以上ある医師。 |
2. 患者の診断 | 「ED診療ガイドライン」に基づき、EDと正式に診断されていること。 |
3. 不妊治療の状況 | 患者本人またはそのパートナーが、処方日から遡って6ヶ月以内に不妊治療(一般不妊治療または生殖補助医療)を受けていること。 |
4. 対象薬剤 | バイアグラ(シルデナフィル)およびシアリス(タダラフィル)のみ。 |
5. 処方数量 | 1回の処方でタイミング法1周期分、かつ4錠まで。 |
6. 投与期間 | 原則として6ヶ月間。継続が必要な場合でも最長1年まで。 |
7. 情報連携・記載 | 不妊治療を行う医療機関との情報連携、および処方箋への保険診療である旨の記載。 |
この制度は、日本のED診療における二重構造を象徴しています。一方には、不妊治療という特定の目的のために、厳格な基準で管理された公的保険診療の道が存在します。しかし、その道は非常に狭く、ほとんどのED患者は対象外となります。その結果、大多数の患者は、もう一方の道、すなわち利便性は高いが品質管理や包括的な健康評価の観点からは課題も多い、規制の緩やかな自由診療市場へと向かうことになります。この民間市場はED治療へのアクセスを劇的に改善しましたが、同時に、EDを心血管疾患の早期警告サインとして捉え、全身の健康状態を評価するという、ガイドラインが最も重視する包括的アプローチが省略される危険性も生み出しています。これは、アクセスの向上と医療の質の担保という、公衆衛生上の重要なトレードオフを示しています。
よくある質問
EDは年齢のせいだから仕方がないのでしょうか?
ED治療薬を飲むと、性的興奮がなくても勃起してしまうのですか?
いいえ、そうではありません。シルデナフィル(バイアグラ)などのPDE5阻害薬は、性的刺激があって初めて効果を発揮する薬です18。これらの薬は、性的興奮によって引き起こされる自然な勃起の仕組みを助ける働きをします。したがって、薬を飲んだだけで、意図せず勃起が続くことはありません。
EDは心臓病のサインというのは本当ですか?
日本でED治療に保険は使えますか?
結論
本稿で概観したように、EDは治療可能な症状であると同時に、個人の全身の健康状態、特に心血管系の健全性を反映する重要な指標です。最適なアプローチは、共同意思決定に基づき、患者一人ひとりの病態、ライフスタイル、価値観に合わせて治療戦略を個別化することにあります。その戦略は、PDE5阻害薬などの医学的治療だけでなく、ライフスタイルの改善や心理的サポートといった多面的な介入を統合した、包括的なものでなければなりません。EDを単なる性機能の問題としてではなく、全身の健康管理への入り口として捉える視点が、臨床医と患者の双方に求められます。
ED治療の分野は、今後も進化を続けるでしょう。Li-ESWTのような新興治療法については、その真の有効性と最適な適応を明らかにするための、より質の高いエビデンスの蓄積が急務です。また、新たな作用機序を持つ治療薬の開発も期待されます。しかし、技術的な進歩以上に重要な課題は、男性の性的健康に関する社会的な偏見を取り除き、オープンな対話を促進することです。それにより、悩みを抱える男性がより早期に、そしてより安全に医療システムと関わることが可能となり、EDの治療だけでなく、その背後にある重大な健康リスクの予防にも繋がるでしょう。
参考文献
- American Urological Association. ERECTILE DYSFUNCTION: AUA GUIDELINE [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.auanet.org/documents/guidelines/ed%20website%20final.pdf
- EAU. EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health [インターネット]. Uroweb. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/management-of-erectile-dysfunction
- Salonia A, Bettocchi C, Boeri L, Capogrosso P, Carvalho J, Cilesiz N, et al. European Association of Urology Guidelines on Sexual and Reproductive Health-2021 Update: Male Sexual Dysfunction. Eur Urol. 2021;80(3):333-357. doi: 10.1016/j.eururo.2021.06.004. PMID: 34183196
- 株式会社アンファー. 25 年ぶりの全国調査で日本人男性の性機能が明らかに(男性の7割がセックスレス) [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://aandhb.com/news/国内の勃起障害は1400万人25年ぶり全国調査/
- HOKUTO. 3人に1人がED、910万人が早漏:日本人男性の性機能に関する全国調査の最新結果 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://hokuto.app/post/p3XgMTCvdlRp8GrCvuPM
- 株式会社アンファー. 25年ぶりの全国調査で日本人男性の性機能が明らかに 「約1400万人が勃起障害(ED)」 「セックスの回数1年に1回程度以下が45.7%」 「早漏で悩んでいる人は約910万人」 [インターネット]. アットプレス. 2024年5月22日 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.atpress.ne.jp/news/400999
- Femtech Press. 25年ぶりの全国調査で日本人男性の性機能が明らかに 「約1,400万人が勃起障害(ED)」 「セックスの回数1年に1回程度以下が45.7%」 「早漏で悩んでいる人は約910万人」 [インターネット]. 2024年5月22日 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://femtechpress.jp/21480/
- 浜松町第一クリニック. 日本のED(勃起不全)有病者数調査2019 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.hama1-cl.jp/internet_research/archive/Japan_ed_population_2019.html
- 大阪梅田紳士クリニック. 【40代で勃起しない人必見】中高年のEDはこれに注意!原因と対策 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://gents-clinic.com/topics/ed-age40over/
- 大東製薬工業株式会社. 勃起不全(ED)の原因・診断・治療・予防 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.daito-p.co.jp/ed.htm
- 高知大学医学部泌尿器科学教室. ED(勃起障害)に対する二次治療 – 診療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.kochi-u.ac.jp/kms/hs_urol/diagnose_and_cure/cure/ed-secondarytreatment.html
- UroToday. AUA 2020: Guidelines Based Medical Management & Treatment of Erectile Dysfunction [インターネット]. 2020年5月15日 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2020/aua-2020-bladder-health/121779-aua-2020-guidelines-based-medical-management-treatment-of-erectile-dysfunction.html
- 日本性機能学会, 日本泌尿器科学会. ED診療ガイドライン[第3版] [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. 2018年 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00469/
- American Urological Association. Erectile Dysfunction: AUA Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/ED-JU.pdf
- American Urological Association. Erectile Dysfunction: AUA Guideline (2018) [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/erectile-dysfunction-(ed)-guideline
- Burnett AL, Nehra A, Breau RH, Culkin DJ, Faraday MM, Hakim LS, et al. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. J Urol. 2018;200(3):633-641. doi: 10.1016/j.juro.2018.05.004.
- Burnett AL, Nehra A, Breau RH, Culkin DJ, Faraday MM, Hakim LS, et al. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. PubMed [インターネット]. 2018年 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29746858/
- マイケアクリニック. ED治療薬(バイアグラ・シアリス・レビトラほか)【オンライン処方可】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ikebukuro.mycare.or.jp/pill-ed/edmedicine
- レバクリ. ED(勃起不全・勃起障害)のオンライン診療・治療・処方・相談 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://levcli.jp/ed/
- 大阪梅田紳士クリニック. ED(勃起不全)治療なら大阪梅田紳士クリニック|検査や薬に頼らない… [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://gents-clinic.com/menu/ed/
- Dクリニックメンズヘルス. ED治療ガイド-【公式】Dクリニックメンズヘルス-ED・男性更年期… [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://menshealth.d-clinicgroup.jp/ed/
- 日本泌尿器科学会. 診療ガイドライン 第 3 版 [インターネット]. 2018年 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/26_ed_v3.pdf
- 大阪梅田紳士クリニック. ED治療はお薬の処方だけではない!医学会作成のガイドラインから紐解くED診療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://gents-clinic.com/topics/ed-treatment/
- Medical Tribune. 勃起障害ガイドラインが6年ぶりに改訂 [インターネット]. 2012年11月13日 [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=512836
- MC Plus Material. 提案書13(2402頁~2600頁) 161 ページ [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.wic-net.com/material/document/12083/161
- 一般社団法人 日本性機能学会. ED診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.jssm.info/guideline/
- フィットクリニック. ED(勃起不全)治療 – EDオンライン診療(通販)によるED治療薬購入までの流れ [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://fit.clinic/menu/ed/
- 天神マイケアクリニック. 【福岡のED治療】バイアグラ・シアリス・レビトラ・ジェネリック 【オンライン診療アリ】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://mycare.or.jp/edmedicine/
- W CLINIC men’s. ED治療は保険適用される?適用条件や対象のED治療薬について解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://mens.wclinic-osaka.jp/ed/8854/
- ED-info.net. 男性不妊治療におけるED治療薬の保険適応について [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ed-info.net/ja-JP/Infertility
- ユナイテッドクリニック. ED治療は保険適用で受けられる?条件や自己負担の費用相場を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-insurance/
- ライズクリニック. EDの保険適用条件は?費用相場・対象となる薬について [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://rise-clinic.jp/columns/ed-14/276/
- 浜松町第一クリニック. バイアグラとシアリスが健康保険適用|ただし不妊治療限定 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.hama1-cl.jp/column/viagra_insurance_coverage.html