男性の排尿障害とは?症状とその見分け方
男性の健康

男性の排尿障害とは?症状とその見分け方

はじめに

排尿障害は、多くの方が経験する可能性がある健康上の問題であり、とくに男性や50歳以上の方々に多く見受けられます。実際、65歳以上の男性の約30%が何らかの排尿障害に直面しているとされます。しかしながら、排尿障害の原因や症状、さらには対処法について十分な理解が行き届いているとは言い難く、これらの情報不足が結果として生活の質(QOL)の低下や不安感の増大につながることがあります。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

排尿障害そのものは命に直結する病態ではない場合もありますが、長期にわたって症状を放置すると、慢性的なストレスだけでなく腎機能への影響や感染症リスクの増大など、さまざまな合併症を招く可能性があります。また、高齢化社会においては、前立腺肥大症などが原因となり、ますます多くの人が排尿障害の症状を感じるようになることが懸念されています。本記事では、排尿障害の具体的な症状や原因、治療・予防の実際に至るまで包括的に解説します。特に医療機関を受診するタイミングや、排尿障害を緩和するための日常生活上の工夫についても言及します。ぜひ参考にしていただき、適切なケアにつなげてください。

専門家への相談

本記事の作成にあたっては、Thạc sĩ – Bác sĩ – Giảng viên Trần Quốc Phong(Nam khoa · Bệnh viện Bình Dân TP HCM)より排尿障害に関する医学的な見解や臨床経験に基づく見識をご提供いただきました。彼は男性泌尿器領域に関する症例を数多く担当してきた経歴を有し、日常診療や研究活動を通じて幅広い知識を蓄積している専門家です。
ただし、本記事の内容はあくまでも一般的な情報提供を目的としており、個別の病状や治療方針については、必ず医療専門家に直接ご相談いただくようお願いいたします。

排尿障害とは

排尿障害とは、膀胱や尿道などの下部尿路系に何らかの異常が生じ、尿をスムーズに排出できなくなる状態を指します。とくに男性の場合、加齢に伴う前立腺の肥大やホルモンバランスの変化などが複合的に影響しやすく、排尿障害の発症リスクが高まることが知られています。主な原因には下記のようなものがあり、それぞれが個別または複合的に関与します。

  • 前立腺肥大症(前立腺の肥大による尿道圧迫)
  • 尿路感染症(細菌感染による炎症)
  • 神経因性膀胱(糖尿病などに伴う神経障害)
  • 薬剤の副作用(抗うつ薬や抗ヒスタミン薬の一部など)
  • 生活習慣の影響(喫煙、カフェイン過多など)

これらの要因によって生じる排尿障害には、頻尿や尿意切迫感、尿流が弱い、排尿後の残尿感など多岐にわたる症状が含まれます。長期にわたる放置は心理的なストレスだけでなく腎機能への影響も懸念されるため、できるだけ早期に対処することが大切です。

近年は、高齢社会における排尿障害の増加傾向が世界的に問題視されています。特に男性の下部尿路症状(LUTS)は、加齢とともに徐々に進行しやすいという特徴があるため、予防と早期発見・治療がますます重要になっています。実際、2022年にScientific Reportsに掲載された研究(下記参考文献のNature掲載論文)では、40歳以上の男性を対象とした地域住民調査において、尿意切迫感や夜間頻尿などの有症率が顕著に高くなっていることが報告されています。これは日本においても同様の傾向が見られると推察されるため、他人事と考えずに症状のチェックを行う必要があるでしょう。

排尿障害の一般的な症状

排尿障害が進行すると、以下のような症状が日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。これらの症状に気付いたときは、軽視せずに医療専門家に相談することが推奨されます。

  • 頻尿: 通常よりも尿意を感じる回数が多い状態。昼間だけでなく夜間にも頻回に起き、睡眠の質を低下させる原因になることがあります。夜間頻尿は高齢者に多く見られ、睡眠障害や転倒リスクの増大といった問題も引き起こしやすいため注意が必要です。
  • 尿意切迫感: 突然強い尿意を催し、トイレまで我慢できなくなる状態。日常生活の中で強い不安やストレスを感じやすく、外出を控える原因になることもあります。
  • 遅い尿流(尿勢低下): 尿を排出する力が弱く、排尿に時間がかかる状態。前立腺肥大がある場合によく見られます。
  • 排尿後残尿感: 排尿後にも膀胱内に尿が残っているような感覚。膀胱が十分に空にならないことによる不快感や再度の尿意を感じることがあります。
  • 排尿困難: 排尿の開始に時間がかかる、強くいきまないと尿が出ないなど、排尿プロセスがスムーズに行えない状態です。
  • 血尿: 尿に血液が混じる症状。尿路に感染や結石、腫瘍がある可能性があり、早急な受診が求められます。

上記の症状が持続したり、複数の症状が同時に現れたりする場合は、単に「年のせい」と片付けず、早めに診察を受けて原因を特定することが大切です。

排尿障害の原因

排尿障害の原因には多様な要素が絡み合っていますが、主に以下の要因が大きく関与します。それぞれの原因によって治療アプローチや対処法が変わるため、自身の生活習慣や病歴を把握することも重要となります。

  • 前立腺肥大症
    男性の排尿障害の最も一般的な要因の一つです。加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫してしまうことで排尿困難や頻尿、残尿感などの症状を引き起こします。前立腺肥大症は医学用語で「良性前立腺肥大症」と呼ばれ、前立腺がんとは異なり良性の増殖ではあるものの、進行すると生活の質を著しく低下させる可能性があります。欧米やアジア各国でも同様の傾向が見られ、日本国内においても60代以降の男性の多くが何らかの下部尿路症状を抱えていると報告されています。
  • 尿路感染症
    細菌感染による尿道や膀胱の炎症であり、頻尿や排尿時痛などが特徴的です。軽度であれば自然治癒することもありますが、放置すると上部尿路(腎臓)まで感染が広がる可能性があり、重篤化する恐れがあります。また、排尿障害を抱えている方は尿が膀胱内に滞留しやすくなるため、感染リスクが高まる点にも注意が必要です。
  • 神経疾患
    糖尿病などの基礎疾患によって神経が損傷されると、膀胱をコントロールする神経伝達に支障をきたし、排尿が円滑に行えなくなることがあります。このような状態を神経因性膀胱と呼び、尿の貯留や排出の調節が困難になる場合があります。
  • 生活習慣
    カフェインやアルコールなど、利尿作用のある飲料を多量に摂取すると、膀胱が刺激され頻尿が引き起こされやすくなります。塩分の過剰摂取や水分摂取の偏りも、むくみや尿量増加の要因となり得ます。さらに、喫煙は血管障害を引き起こすことで骨盤内の血流を悪化させ、下部尿路機能に影響する可能性が示唆されています。
  • 薬剤の副作用
    抗うつ薬や抗ヒスタミン薬など一部の薬剤には排尿機能に影響を与えるものが存在します。例えば、抗コリン作用を持つ薬剤は膀胱の収縮力を低下させ、排尿困難を引き起こすことがあります。自己判断で薬剤を中断するのは危険なので、排尿障害が疑われる場合は医師に相談が必要です。

これらの複数の要因が重なって症状を悪化させているケースもあります。たとえば、前立腺肥大症と糖尿病が合併している場合や、長期間の喫煙歴がある場合などでは、排尿障害の進行がより顕著になる可能性があります。したがって、自分がどの要因に当てはまるかを知り、そのうえで適切な対策を講じることが早期改善につながります。

治療と予防策

排尿障害の治療および予防のためには、まず正確な診断が欠かせません。問診・視診・触診だけでなく、超音波検査や尿検査などを通じて原因を特定し、それに合った方法を選択することが大切です。症状が軽度の場合は生活習慣の改善だけでも症状緩和につながる場合がありますが、重度の症状や合併症が疑われる場合には、薬物療法や手術的治療が検討されることもあります。

治療法

  1. 薬物療法
    • 前立腺肥大症を原因とする排尿障害の場合、α1遮断薬や5α還元酵素阻害薬などが用いられます。α1遮断薬は尿道や前立腺平滑筋の緊張を和らげて尿の通りを良くし、5α還元酵素阻害薬は前立腺のサイズを縮小させる効果があります。
    • 尿路感染症が原因の場合は、抗生物質の内服による細菌除去が中心となります。症状や病歴に応じて薬剤の種類や投与期間を調整し、完全に感染を抑えることが重要です。
    • 尿意切迫感や頻尿が顕著な場合には、抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬などが使用され、膀胱の過剰な収縮を抑えることで症状を改善します。
  2. 生活習慣の改善
    • 水分摂取の調整: 十分な水分は必要ですが、夜間頻尿が強い場合は就寝前の過度な摂取を控えるなど、状況に合わせた摂取量のコントロールが有効です。
    • 飲料の選択: カフェインやアルコールは利尿作用や膀胱刺激作用が強いため、摂取量を見直すことが推奨されます。
    • 食事の見直し: 塩分や刺激物の過剰摂取は血圧や体液バランスに影響を及ぼし、結果的に排尿回数の増加につながることがあります。
  3. 外科手術
    • 前立腺肥大症が進行している場合や、薬物療法で効果が得られない場合に検討されます。経尿道的切除術(TURP)は代表的な術式で、尿道を圧迫している前立腺組織を切除することで排尿を改善します。近年ではレーザー治療やその他の低侵襲技術も導入されており、出血や回復期間の面でメリットがあります。
    • 重症の尿路感染症や神経因性膀胱による合併症がある場合は、膀胱機能を補助するための手術やカテーテル管理などが必要になるケースもあります。
  4. 理学療法
    • 骨盤底筋を強化するエクササイズ(いわゆる骨盤底筋トレーニング)によって、排尿を補助する筋肉を鍛え、頻尿や尿漏れを緩和する効果が期待されます。女性の尿失禁で知られる方法ですが、男性の下部尿路症状に対しても有効であることが指摘されており、適切な指導のもとで継続することで症状の軽減が見込めます。

さらに最近の研究では、良性前立腺肥大症に対してハーブ製剤やサプリメント(例:Serenoa repensの抽出物)を使用する例も報告されています。2022年に公表された論文(参考文献の“Hexanic Extract of Serenoa repens (Permixon®): A Review in Symptomatic Benign Prostatic Hyperplasia”参照)によると、症状の緩和や安全性の面で有望な結果が示されています。しかし、サプリメントは医薬品ほど厳密な品質管理や臨床試験が行われていないものも多いため、使用する場合は信頼できる製品を選び、医師に相談のうえで自己判断を避けることが推奨されます。

予防策

排尿障害を防ぐ・あるいは進行を遅らせるために、日常生活で取り入れやすい予防策を以下に示します。

  1. 水分摂取の調整
    健康維持に必要な水分を確保するのは重要ですが、一度に多量の水分を摂取することは避け、こまめに水分補給を行うことが勧められます。とくに夜間頻尿が気になる場合、就寝前の過剰な水分摂取は控える方が良いでしょう。
  2. 定期検診
    前立腺や膀胱の状態を定期的にチェックすることで、問題を早期に発見しやすくなります。具体的には、泌尿器科や内科の定期健康診断で超音波検査や血液検査(PSA値など)を受けることが大切です。これにより、前立腺肥大症が進んでいないか、他の疾患が隠れていないかを早めに確認できます。
  3. 食事の見直し
    カフェインやアルコール、辛味の強い食事の過剰摂取は膀胱を刺激しやすく、排尿回数の増加や切迫感の悪化につながる可能性があります。また、塩分を控えめにすることで血圧コントロールにもつながり、むくみや夜間の尿量増加のリスクを軽減できると考えられます。食事でたんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することも、健康維持には不可欠です。
  4. ストレス管理
    過度のストレスは自律神経バランスを乱し、膀胱や尿道の平滑筋への影響を通じて排尿障害を悪化させる可能性があります。適度な運動や趣味、リラクゼーション法などを取り入れることでストレスを緩和し、神経性の尿意切迫感を軽減できることがあります。ヨガや呼吸法、ウォーキングなどは中高年の方にも取り組みやすい手段として注目されています。
  5. 禁煙・節酒
    喫煙は血管を収縮させて血流を悪化させるため、骨盤内臓器の機能低下につながる場合があります。アルコールも利尿作用や睡眠質の低下を招くため、過度な飲酒は夜間頻尿を助長する可能性があります。適度な飲酒量を守り、禁煙を実践することで、排尿障害のリスクを低減できるでしょう。
  6. 適度な身体活動
    体重増加や肥満は腹圧を高め、下部尿路に負担をかけることがあります。ウォーキング、軽い筋力トレーニング、水泳など、自分の体力レベルに合った適度な運動を継続することで、尿路機能の改善や代謝向上が期待できます。また、骨盤底筋トレーニングを組み合わせると、排尿コントロール機能をさらにサポートできます。

結論と提言

結論

排尿障害は、多くの人が直面する可能性がある一方で、正しい知識と適切な対処を行うことで生活の質を維持・向上させることができます。とくに男性では、加齢にともなう前立腺肥大症のリスクが高まるため、定期的な検診や自己チェックを通じて、症状の有無や程度をこまめに把握することが大切です。
本記事では、排尿障害の一般的な症状や原因、さらに治療法や日常的に実践できる予防策について詳しく解説しました。頻尿や尿意切迫感、排尿困難など、日常生活で少しでも気になる症状がある場合は、早めの段階で医療機関に相談していただきたいと思います。進行すればするほど治療期間が長引く可能性があり、併発症へのリスクも高まるからです。

提言

  • 早期受診の重要性
    排尿障害の症状は、初期段階では軽微で自覚しにくいことが少なくありません。しかし、些細な違和感でも放置すると症状が進行し、合併症のリスクが増すおそれがあります。早期に受診し、適切な治療や生活習慣の見直しを行うことで、長期的に健康的な日常生活を送ることが可能です。
  • 自己判断を避ける
    頻尿や排尿困難などの症状を「年齢のせい」と考えたり、市販薬だけで対処したりするのは危険です。一部の薬剤は症状緩和には有効でも、基礎疾患や併用薬との相互作用によって副作用を生じる可能性があります。必ず医師の診断を受け、自分に合った治療方針を立ててもらうことが大切です。
  • 生活習慣の改善を積極的に
    カフェインやアルコールの制限、塩分コントロール、禁煙、適度な運動など、生活習慣の改善は排尿障害の予防・進行抑制に有効です。小さな取り組みであっても、長期的に見ると大きな効果を生む可能性があります。また、骨盤底筋トレーニングなどの理学療法的アプローチも有益です。
  • 定期的なチェックと専門家への相談
    男性では40代以降になると前立腺肥大症のリスクが増加し、排尿障害を引き起こす可能性が高まります。PSA検査や超音波検査などの簡便な検査を含め、定期的なチェックを受けることで病気の早期発見が期待できます。疑わしい症状があれば放置せず、泌尿器科などの専門家に相談する姿勢を持つことが肝要です。
  • 心身両面でのケア
    ストレスは排尿障害を悪化させる要因の一つです。適度なリラックス法や運動、趣味を楽しむ時間を確保してストレスマネジメントを行いましょう。心身のバランスを整えることによって、排尿障害の症状が緩和されるケースも少なくありません。

本記事で得た情報をきっかけとして、ご自身の健康状態を再確認し、必要があれば医療専門家に相談する行動を起こしていただければ幸いです。排尿障害は「放っておけばよくなる」という性質の問題ではないため、早期対応が最大のポイントとなります。日頃からのセルフチェックと専門家の力を上手に取り入れ、より良い生活の質を築いていきましょう。

重要な注意
この記事は医療的な情報提供のみを目的としており、専門家の診断や治療の代替となるものではありません。実際の治療や投薬については、必ず医療機関や専門家の診察を受けたうえでご判断ください。

参考文献

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ