【科学的根拠に基づく】男性の血尿:それ、大丈夫?がんのサイン?原因と検査、費用まで泌尿器科専門医が徹底解説
男性の健康

【科学的根拠に基づく】男性の血尿:それ、大丈夫?がんのサイン?原因と検査、費用まで泌尿器科専門医が徹底解説

ある日突然、ご自身の尿が赤く染まっていたら、誰でもパニックになるのは当然です。あるいは、健康診断で「尿潜血陽性」と指摘され、重大な病気ではないかと不安に駆られているかもしれません。その不安を解消し、正しい次の一歩を踏み出すために、この記事は泌尿器科専門医の監修のもと、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供します。まず理解すべきは、血尿には大きく分けて2つのタイプがあるということです。これは日本の最新の医学的指針である「血尿診断ガイドライン2023」に基づいています1。肉眼的血尿はご自身の目で見て血液が混じっているとわかる血尿で、多くの場合、体からの重要なサインであり、速やかな医療機関の受診が必要です2。一方、顕微鏡的血尿は肉眼では正常に見えるものの、検査によって初めて赤血球が確認される血尿で、健康診断などで偶然発見されることがほとんどです。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 血尿診断ガイドライン2023: 本記事における血尿の定義、分類(肉眼的・顕微鏡的、糸球体性・非糸球体性)、および診断への基本的なアプローチに関する指針は、日本腎臓学会および日本泌尿器科学会が策定したこのガイドラインに基づいています1
  • 米国泌尿器科学会(AUA)ガイドライン: 顕微鏡的血尿のリスク評価と検査方針に関する国際的な視点として、米国泌尿器科学会のガイドラインを参考にしています。これにより、日本の基準との比較を通じて、より深い理解を促します3
  • 各がん診療ガイドライン(膀胱癌、腎癌、前立腺癌など): 悪性腫瘍に関する具体的な情報、喫煙などのリスク因子、および標準的な診断アプローチは、日本泌尿器科学会が公表している各種がん診療ガイドラインを典拠としています456
  • 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本人男性の喫煙率に関するデータは、膀胱がんの主要な危険因子を説明する上で、厚生労働省の公的統計に基づいています7

要点まとめ

  • 血尿には目で見てわかる「肉眼的血尿」と、検査で判明する「顕微鏡的血尿」の2種類があります。どちらも放置は厳禁です。
  • 血尿の主な原因は、膀胱がんなどの「泌尿器科系」の病気と、IgA腎症などの「腎臓内科系」の病気に大別されます。
  • 特に「痛みのない肉眼的血尿」は膀胱がんの典型的なサインであり、喫煙歴のある中高年男性は特に注意が必要です。
  • 良性疾患である尿路結石や前立腺肥大症も血尿の一般的な原因です。
  • 診断には尿検査、超音波検査、そして必要に応じて膀胱鏡検査やCT検査が行われます。近年の膀胱鏡は痛みが大幅に軽減されています。

血尿の二大源流:「泌尿器科」の病気か、「腎臓内科」の病気か

血尿を診断する上で、医師が最初に行う最も重要なステップは、出血源がどこにあるのかを見極めることです。出血源は大きく2つに大別され、これにより専門とする診療科が異なります。この概念は、日本の診療ガイドラインの中心的な考え方です1

非糸球体性血尿(泌尿器科領域)

血液が「尿路」、すなわち腎臓で作られた尿の通り道(腎盂、尿管、膀胱、前立腺、尿道)から出ている状態です。これは主に泌尿器科の領域です。この場合、尿中の赤血球は比較的均一な形をしているとされています1

糸球体性血尿(腎臓内科領域)

血液が腎臓内部の血液をろ過するフィルターである「糸球体」から漏れ出ている状態です。これは主に腎臓内科の領域です。この場合、赤血球は狭いフィルターを無理やり通り抜けるため、変形した形になることが多くあります1。この最初の鑑別が、その後の精密検査の計画を立て、どの専門医に相談すべきかを決定する上で極めて重要です。

表1: 泌尿器科 vs. 腎臓内科:血尿の主な原因と特徴
領域 出血源 主な原因疾患 伴いやすい症状
泌尿器科 尿路(腎盂、尿管、膀胱、前立腺、尿道) 膀胱がん、腎がん、前立腺がん、尿路結石、前立腺肥大症、尿路感染症 排尿時痛、腹痛、腰痛、頻尿8
腎臓内科 腎臓の糸球体 IgA腎症、菲薄基底膜病などの慢性糸球体腎炎 蛋白尿、むくみ(浮腫)、高血圧9

【最も注意すべき】泌尿器科系の血尿:がん・結石・前立腺肥大症

泌尿器科が扱う血尿の原因には、命に関わる悪性腫瘍から、痛みを伴う良性疾患まで多岐にわたります。

A. 命に関わる病気:尿路の悪性腫瘍

血尿の最も恐ろしい原因はがんです。早期発見が極めて重要です。

1. 膀胱がん (Bladder Cancer)

血尿を訴えて受診した患者さんから見つかる悪性腫瘍の中で、最も頻度が高いのが膀胱がんです2。典型的な症状は「痛みのない肉眼的血尿」です。ある日突然、痛みもなく尿が真っ赤になるのが特徴で、膀胱がんの約85%がこの症状をきっかけに発見されます10。ここで特に日本人男性にとって重要な事実があります。厚生労働省の調査によると、40代・50代の日本人男性の喫煙率は3割を超えており、依然として高い水準にあります711。そして、この喫煙こそが膀胱がん(尿路上皮がん)の最大の危険因子であることが、日本の診療ガイドラインでも明確に示されています12。もしあなたが喫煙者であれば、血尿はより深刻な警告サインである可能性があり、ご自身の喫煙歴は医師にとって極めて重要な情報となります。

2. 腎盂・尿管がん (Renal Pelvis & Ureteral Cancer)

これらは膀胱と同じ「尿路上皮」という粘膜にできるがんで、尿路のさらに上流(腎臓と膀胱をつなぐ管)に発生します13。膀胱がんと同様に、喫煙が大きなリスク因子です。診断には「腎盂・尿管癌診療ガイドライン」が参照されます14

3. 腎がん (Kidney Cancer)

近年は健康診断の画像検査で偶然発見されるケースが増えていますが、血尿は依然として腎がんの重要な症状の一つです2。診断と治療は「腎癌診療ガイドライン」に基づいて行われます5

4. 前立腺がん (Prostate Cancer)

血尿が初発症状となることは比較的少ないですが、進行した場合に出血をきたすことがあります。高齢男性の血尿では常に鑑別に挙がる重要な疾患です8。診断は「前立腺癌診療ガイドライン」に準拠します6

B. 痛みや不快感を伴う良性疾患

血尿の原因はがんだけではありません。以下のような良性の病気も非常に多く見られます。

1. 尿路結石症 (Urolithiasis – Kidney/Ureteral Stones)

非常に一般的な原因で、しばしば脇腹や下腹部に激しい痛みを伴います15。結石が尿路を傷つけることで出血します。

2. 前立腺肥大症 (Benign Prostatic Hyperplasia – BPH)

50歳以上の男性に非常に多く見られる状態で、肥大した前立腺の表面にある血管がもろくなり、排尿時のいきみなどで出血することがあります15

3. 尿路感染症 (Urinary Tract Infections – Cystitis/Prostatitis)

膀胱炎や前立腺炎といった細菌感染による炎症で、尿路の粘膜が傷つき出血します。排尿時痛、頻尿、残尿感といった症状を伴うことが多いです8

腎臓からのサイン:蛋白尿を伴うことが多い腎臓内科系の血尿

血尿が腎臓のフィルター(糸球体)自体から生じている場合、それは慢性的な腎臓の炎症(腎炎)を示唆している可能性があります。この場合、尿にタンパクが混じっているかどうかが重要な手がかりとなります。

IgA腎症 (IgA Nephropathy)

腎臓内科系の血尿で最も代表的な疾患が「IgA腎症」です。これは日本で最も頻度の高い慢性糸球体腎炎であり、国の指定難病にもなっています16。この病気は、免疫グロブリンの一種である「IgA」という抗体が異常な働きをし、腎臓の糸球体に沈着して炎症を引き起こすことで発症します9。特徴的なのは、風邪や扁桃炎などの上気道感染をきっかけに、コーラのような色の肉眼的血尿が出現して発見されるケースがあることです9。また、学校や職場の検尿で、症状がないのに血尿や蛋白尿を指摘されて見つかることも少なくありません。IgA腎症は放置すると、診断から20年で約40%の患者が透析や腎移植が必要な末期腎不全に至ると報告されており、早期の診断と治療が予後を大きく左右します17。その他、比較的予後が良いとされる「菲薄基底膜病」なども持続的な顕微鏡的血尿の原因となります18

あなたのリスクは?専門医が行う評価とセルフチェック項目

「自分の血尿は、がんの可能性があるのか?」これが最も知りたいことでしょう。泌尿器科医は、患者さんの背景にあるリスクを評価して、検査の緊急度や内容を判断します。米国のガイドラインで提唱されているリスク分類の考え方を参考に、日本の状況に合わせて専門医がどのように考えるかを以下に示します。これは自己診断のためではなく、ご自身の状況を客観的に把握し、医師に相談する際の参考にしてください3

リスクレベル・チェックリスト

高リスク(High Risk) – すぐに泌尿器科へ

以下のいずれか一つでも当てはまる場合は、膀胱がんなどの悪性腫瘍のリスクが比較的高く、速やかな精密検査が推奨されます。

  • 一度でも肉眼的血尿を経験した
  • 年齢が60歳以上である
  • 長年の喫煙歴がある(例:20年間毎日1箱吸うと40パック年)3
  • 職業的に化学物質(染料、ゴム、皮革など)に曝露した経験がある12

中リスク(Intermediate Risk) – 泌尿器科受診を強く推奨

以下の項目に当てはまる場合、悪性腫瘍のリスクは高リスク群ほどではありませんが、精査が推奨されます。

  • 年齢が40歳〜59歳である
  • 喫煙歴がある(期間や量は問わず)
  • 健康診断などで顕微鏡的血尿が持続して指摘されている

低リスク(Low Risk) – 専門医と相談

以下の条件にすべて当てはまる場合、悪性腫瘍のリスクは低いと考えられますが、血尿があることには変わりありません。一度は専門医に相談し、今後の経過観察の方針などを決めることが重要です。

  • 年齢が40歳未満である
  • 喫煙歴がない
  • 他に症状のない顕微鏡的血尿のみである

【重要】 このチェックリストはあくまで一般的な目安です。どのリスクレベルであっても、血尿は体からの異常信号です。自己判断で放置せず、必ず専門医の診察を受けてください。

病院では何をする?血尿の精密検査:流れ、内容、そして費用

泌尿器科を受診すると、一般的に以下のような流れで検査が進められます。ここでは、各検査の目的、内容、そして患者さんが最も気になるであろう費用(保険診療3割負担の場合の目安)についても解説します。事前に知っておくことで、検査への不安を和らげることができます。

  • Step 1: 問診と尿検査: 医師が症状や既往歴、喫煙歴などを詳しく伺います。尿検査では、正しい結果を得るために、出始めと終わりを避けた「中間尿」を採取することが重要です19
  • Step 2: 身体診察と血液検査: 血圧測定や腹部の触診などが行われます。血液検査では、腎機能(血清クレアチニン値)などを確認します1。男性の場合、年齢や状況に応じて前立腺がんの腫瘍マーカー(PSA)を測定することもあります12
  • Step 3: 腹部超音波(エコー)検査: 体にゼリーを塗り、プローブを当てるだけの痛みのない検査です。腎臓や膀胱の形、腫瘍や結石の有無などを大まかに確認できます2
  • Step 4: 膀胱鏡(軟性内視鏡)検査: 多くの方が心配される検査ですが、近年のクリニックでは、麻酔ゼリーを尿道に注入し、細く柔らかい「軟性」の内視鏡を使用するため、痛みや不快感は大幅に軽減されています20。尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内を直接観察して、がんや炎症、結石がないかをリアルタイムで確認する、血尿診断で最も重要な検査の一つです。
  • Step 5: CTウログラフィー: 造影剤を腕から注射し、時間をおいて複数回CT撮影を行うことで、腎臓、尿管、膀胱といった尿路全体を立体的に詳しく評価する検査です21。特に高リスクの患者さんや、超音波検査で上部尿路に疑わしい所見があった場合に強力な診断ツールとなります1
  • Step 6: 尿細胞診: 尿の中に、がん細胞などの異常な細胞が剥がれ落ちていないかを顕微鏡で調べる検査です。特に、悪性度の高いがんや、平坦で膀胱鏡では見つけにくいタイプのがん(上皮内がん)の発見に有用です4
表2: 血尿の精密検査ガイド:目的・内容・費用の目安(3割負担の場合)
検査名 目的 検査内容 費用の目安
尿検査・尿細胞診 尿中の赤血球やがん細胞の有無を確認 採尿カップに尿を提出する 数百円〜1,500円程度
腹部超音波検査 腎臓・膀胱の形態異常、結石、腫瘍のスクリーニング 腹部にゼリーを塗り、プローブを当てて観察。痛みはない。 約2,000円22
膀胱鏡検査 膀胱・尿道内を直接観察し、腫瘍や炎症を確認 尿道に麻酔ゼリーを注入後、細く柔らかい内視鏡を挿入。検査時間は5〜10分程度。 約3,000円〜4,500円(観察のみ)20
CTウログラフィー 尿路全体の詳細な3D画像を取得し、腫瘍や結石を評価 造影剤を注射し、複数回CT撮影を行う。検査時間は30分程度。 約10,000円〜12,000円(造影剤使用)23

注:費用はあくまで目安であり、医療機関や追加の検査(生検など)によって変動します。

よくある質問

膀胱鏡検査はどのくらい痛いですか?

多くの方が心配される検査ですが、現代の医療機関では痛みを最小限に抑える工夫がされています。検査前には尿道に麻酔成分の入ったゼリーを注入します。また、使用される内視鏡は、従来のものより格段に細く、柔軟に曲がる「軟性膀胱鏡」が主流です。これにより、尿道のカーブに沿ってスムーズに挿入できるため、痛みや不快感は大幅に軽減されています20。全く無痛というわけではありませんが、ほとんどの方が我慢できる範囲の検査です。

血尿が出たら、必ずがんの可能性があるのでしょうか?

いいえ、血尿イコールがんではありません。確かに、血尿は膀胱がんや腎がんといった悪性腫瘍の重要なサインであり、これを否定するための検査は不可欠です。しかし、実際には尿路結石、前立腺肥大症、膀胱炎などの良性疾患が原因であることも非常に多いです15。大切なのは、自己判断で「がんではないだろう」と決めつけずに、専門医による正確な診断を受け、原因をはっきりさせることです。

症状のない「顕微鏡的血尿」でも、病院に行くべきですか?

はい、必ず受診してください。症状がないからといって、危険がないわけではありません。顕微鏡的血尿は、肉眼的血尿と同様に、がんや腎炎などの重大な病気の初期症状である可能性があります1。特に、喫煙歴がある方や40歳以上の方は、悪性腫瘍のリスクが相対的に高まります。健康診断で「尿潜血陽性」を指摘された場合は、それを体からの重要なメッセージと捉え、泌尿器科または腎臓内科の専門医に相談することが強く推奨されます。

結論

血尿は、その原因が良性であれ悪性であれ、あなたの体が発している「異常」のサインです。この記事で解説したように、血尿の原因は多岐にわたります。特に喫煙歴のある中高年男性にとって、がんは最も警戒すべき原因ですが、尿路結石や前立腺肥大症といった治療可能な良性疾患の頻度も非常に高いのが実情です。大切なのは、決して自己判断で「一時的なものだろう」「症状がないから大丈夫」と放置しないことです。この記事を読んで少しでも心当たりがあれば、お近くの泌尿器科を受診してください。それが、ご自身の健康と未来を守るための、最も確実な第一歩です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本腎臓学会, 日本泌尿器科学会. 血尿診断ガイドライン2023 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jsn.or.jp/medic/data/ketsunyoushindanguideline2023_pubkome.pdf
  2. 日本泌尿器科学会. 尿に血が混じる。血尿を指摘された [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/public/symptom/01.html
  3. Barocas DA, Boorjian SA, Alvarez RD, et al. Microhematuria: AUA/SUFU Guideline. J Urol. 2020;204(4):778-786. doi:10.1097/JU.0000000000001297. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/Microhematuria-JU.pdf
  4. 日本泌尿器科学会. 膀胱癌診療ガイドライン 2019年版[増補版] [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019_v2.pdf
  5. 日本泌尿器科学会. 腎癌診療ガイドライン 2017年版 [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/29_renal_cancer_2017.pdf
  6. 日本泌尿器科学会. 前立腺癌診療ガイドライン 2023年版 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/23_prostatic_cancer_2023.pdf
  7. 厚生労働省. 成人喫煙率(厚生労働省国民健康・栄養調査) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.health-net.or.jp/tobacco/statistics/kokumin_kenkou_eiyou_report.html
  8. おかだ泌尿器科クリニック. 血尿の原因は?|病気の可能性と検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.okada-urology.com/blood/
  9. 日本小児科学会. IgA 腎症 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240130_GL038.pdf
  10. 災害医療センター. 膀胱癌 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://saigaiin.sakura.ne.jp/sblo_files/saigaiin/image/220E88680E883B1E7998C.pdf
  11. 生活習慣病オンライン. 習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%) 厚生労働省 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010830.php
  12. 日本腎臓学会. 血尿診断ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/free/kousei/pdf/JJN7-50.pdf
  13. がんを学ぶ. 腎盂がん、尿管がんなど)尿路上皮がんの基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ganclass.jp/kind/bladder/about
  14. Mindsガイドラインライブラリ. 腎盂・尿管癌診療ガイドライン2023年版 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00786/
  15. みうら泌尿器科クリニック. 尿に血がまじった(血尿)~男性編 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://muc-kobe.jp/%E5%B0%BF%E3%81%AB%E8%A1%80%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%98%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%88%E8%A1%80%E5%B0%BF%EF%BC%89
  16. 難病情報センター. IgA腎症(指定難病66) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/203
  17. 日本腎臓学会. IgA腎症診療ガイドライン 2020 [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jsn.or.jp/academicinfo/report/evidence_IgA_guideline2020.pdf
  18. 今日の臨床サポート. 血尿 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=923
  19. 日本臨床検査医学会. 血尿診断ガイドライン 2013 [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jslm.org/others/news/hugl20140523.pdf
  20. 都筑はやし泌尿器科クリニック. 膀胱鏡検査はどのくらい痛いですか [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tsuzuki-urology.com/blog/%E8%86%80%E8%83%B1%E9%8F%A1%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E7%97%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/
  21. 日本医学放射線学会. 泌尿器 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.radiology.jp/content/files/gl2021/gl_2021_07.pdf
  22. れな泌尿器科・内科レディースクリニック. 当院の検査のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rena-womens-clinic.com/inspection.html
  23. 中之島クリニック. CT検査|検査を受診される方へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nakanoshima-clinic.jp/inspection/ct/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ