【科学的根拠に基づく】長期間の禁欲は精子の質にどう影響するのか?男性不妊と最新医学的知見に関する完全ガイド
男性の健康

【科学的根拠に基づく】長期間の禁欲は精子の質にどう影響するのか?男性不妊と最新医学的知見に関する完全ガイド

「子作りのためには、精子を溜めておいた方が良い」という考えは、長年にわたり広く信じられてきました。射精を控えることで精子の数が増え、妊娠の可能性が高まるという直感的で分かりやすいこの通説は、一般社会だけでなく、かつての医学的助言にも見られました1。しかし、近年の生殖医療の進歩は、この伝統的な考えに大きな疑問を投げかけています。

現代の科学では、不妊症の原因の約半数に男性側の要因が関与していることが明らかになっており2、男性の生殖能力の評価は極めて重要視されています。その評価の軸は、単なる「量」から「質」へと劇的に移行しました。かつては精子濃度や精液量といった量的な指標が中心でしたが5、現在では精子の運動能力、そして特に精子の遺伝情報(DNA)の健全性が、妊娠成立における決定的な要因であると認識されています7

この考え方の変化の背景には、顕微授精(ICSI)のような高度生殖補助医療(ART)の普及があります。ICSIでは、たった一個の精子を選び出して卵子に注入するため、その一個の精子の「質」がすべてを左右します10。DNAが損傷した精子が百万個あっても、遺伝的に健全な一個の精子には及ばないのです。このため、精子数を最大化する目的で行われる長期間の禁欲が、かえって精子のDNAを損傷させ、妊娠を遠ざける可能性があるという、一見矛盾した事実が浮かび上がってきました。

本稿では、この「禁欲期間のパラドックス」を解き明かすため、精子が生成されてから射出されるまでの生物学的な過程、禁欲期間が精液の各指標に与える二律背反的な影響、そして最も重要な「精子DNA断片化(SDF)」の役割について、最新の科学的根拠に基づき包括的に分析します。最終的な目的は、読者が自身の生殖能力を最適化するための、明確で実践的な知識を提供することにあります。


本記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界保健機関 (WHO): 本記事における精液検査の標準的な禁欲期間(2~7日)に関する記述は、検査データの標準化を目的としたWHOの公式マニュアルに基づいています27
  • 複数のシステマティックレビューおよびメタアナリシス: 長期間の禁欲が精子の運動率を低下させ、DNA断片化(SDF)を増加させるという結論は、複数の研究を統合・分析した質の高いエビデンスに基づいています78
  • 2024年発表の前向き研究: 高度生殖補助医療(ART)において、2時間という極めて短い禁欲期間が妊娠率を向上させる可能性があるという画期的な知見は、Human Reproduction誌に掲載された最新の研究に基づいています26
  • 日本生殖医学会など: 日本初の「男性不妊症診療ガイドライン」において、精子DNA断片化が将来的な重要課題として認識されているという記述は、公式発表に基づいています3132

要点まとめ

  • 長期間の禁欲(7日以上)は、精子の「数」や「濃度」を増加させる一方で、精子の運動率と遺伝情報(DNA)の質を著しく低下させます。
  • 自然妊娠を目指す場合、2~4日間の禁欲期間が、精子の量と質のバランスを取る上で最も合理的です。
  • 体外受精や顕微授精などの高度生殖補助医療(ART)を受ける場合、24~48時間未満の短い禁欲期間が、DNAが健全な精子を得るために強く推奨されます。
  • 世界保健機関(WHO)が推奨する2~7日という期間は、検査データの標準化を目的とした「診断基準」であり、妊娠に最適な「処方箋」ではありません。
  • 精子の質は、禁欲期間だけでなく、健康的な生活習慣(食事、運動、禁煙など)によっても大きく改善されます。

精子の一生:生成、成熟、そして「老化」の仕組み

精子の質に対する禁欲期間の影響を理解するためには、まず精子そのもののライフサイクルを知る必要があります。精子は精巣内の精細管で、約74日間かけて作られます11。しかし、作られたばかりの精子は未熟で、運動能力も受精能力も持っていません。

これらの能力を獲得するために、精子は精巣上体(精巣の上にある器官)へと送られます。ここで精子は成熟し、卵子と受精するための準備を整えるのです7。この精巣上体での成熟期間は、精子にとって不可欠な過程です。しかし、この場所は諸刃の剣でもあります。精巣上体は、精子を成熟させる「育成室」であると同時に、精子を劣化させる「待機室」にもなり得るのです。

その主な原因は「酸化ストレス」です。精子は精巣上体に貯蔵されている間、活性酸素種(ROS)と呼ばれる、細胞に損傷を与える物質に常に晒されています7。禁欲期間が長くなり、精子が精巣上体に留まる時間が長引くほど、この活性酸素による損傷は蓄積していきます14。さらに悪いことに、古くなって死んだ精子自体が活性酸素を放出し、周囲の健康な精子まで傷つけてしまうという悪循環も発生します11。これが、長期間の禁欲が精子の「老化」を引き起こし、質を低下させる中心的な仕組みです。

では、射精されなかった精子はどうなるのでしょうか。体内で無限に蓄積されるわけではありません。古い精子は体内で自然に分解・吸収されたり、睡眠中の夢精によって体外に排出されたりします15。したがって、「精子を溜め込む」という考えは生物学的に正確ではなく、むしろ精子の流れを停滞させることが質的低下につながる危険性をはらんでいるのです。精子という仕組みは、成熟に必要な時間を確保しつつ、酸化ストレスによる損傷を最小限に抑えるための「継続的な流れ」を前提として設計されていると言えるでしょう。

禁欲期間が精液所見に与える二律背反の影響:詳細分析

長期間の禁欲は、精液検査の結果に一見すると良い影響と悪い影響の両方をもたらします。この二面性が、長年の混乱の原因となってきました。ここでは、各指標が禁欲期間によってどのように変化するのかを詳細に分析します。

見せかけの改善:増加する「量」

多くの研究が、禁欲期間が長くなるほど精液の「量的」な指標が改善することを示しています。例えば、7日を超えるような長い禁欲期間は、精液量、精子濃度(1mLあたりの精子数)、そして総精子数を有意に増加させることが確認されています2。これが「精子を溜める」という考え方の科学的根拠となっていました。逆に、2日未満の短い禁欲期間では、これらの数値は低くなる傾向があります7

隠れた劣化:低下する「質」

しかし、量の増加とは裏腹に、精子の「質的」な指標は低下します。最も分かりやすいのが精子の運動率です。長い禁欲期間は、精子の前進運動率(前に進む力)と総運動率を有意に低下させることが、複数のメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した研究)で一貫して報告されています7。つまり、精子の「数」は増えても、その中で実際に卵子までたどり着ける力を持つ「元気な精子」の割合は減ってしまうのです。これは、前述した精巣上体での「老化」と酸化ストレスによる直接的な結果です6

見えない損傷:精子DNA断片化(SDF)の増加

最も深刻かつ見過ごされがちなのが、精子の核に収められた遺伝情報(DNA)の損傷です。精子DNA断片化(SDF)またはDNA断片化指数(DFI)とは、精子のDNA鎖に生じた切れ目や損傷の度合いを示す指標です9。この損傷は、通常の精液検査では検出できず、精子の見た目や動きだけでは判断できません。しかし、SDFは自然妊娠の成否や流産率を予測する上で非常に強力な指標となることが分かっています20

そして、このSDFと禁欲期間には極めて強い相関関係があります。数多くの研究が、禁欲期間が長ければ長いほどSDFが有意に上昇し、DNAの損傷度が高まることを証明しています7。逆に、短い禁欲期間は、精子のDNAを健全な状態に保つのに推奨されると結論付けられています7

この「量」と「質」の相殺関係を、以下の表にまとめます。

表1:禁欲期間が主要な精液指標に与える影響の統合的要約
パラメータ 短い禁欲期間 (<2日) 推奨期間 (2-7日) 長い禁欲期間 (>7日)
精液量 (mL) 2 基準 7
精子濃度 (百万/mL) 2 基準 7
前進運動率 (%) ↑ or ↔7 基準 2
精子DNA断片化 (DFI %) 7 基準 7
注:矢印はWHO推奨期間を基準とした場合の一般的な傾向を示す。出典:2, 7

この表から明らかなように、長い禁欲は精子の数を増やす一方で、その運動能力と最も重要な遺伝情報の質を犠牲にしているのです。

臨床的意義:自然妊娠から高度生殖補助医療(ART)まで

研究室レベルでの精子の質の変化は、実際の妊娠においてどのような意味を持つのでしょうか。特に、SDFの上昇は自然妊娠とARTの双方に深刻な影響を及ぼします。

自然妊娠と流産リスクへの影響

SDFが高い精子は、自然妊娠の確率を低下させ、妊娠が成立した場合でも反復流産のリスクを有意に高めることが知られています9。精子のDNAに損傷があっても、卵子に受精すること自体は可能な場合があります。しかし、その後の胚(受精卵)の発育過程で遺伝情報のエラーが顕在化し、着床しなかったり、着床しても発育が途中で止まってしまったりするのです10

高度生殖補助医療(ART)の成績を最適化する

ART、特に顕微授精(ICSI)においては、禁欲期間の管理がさらに重要になります。自然妊娠では、女性の生殖器管内を通過する過程で、質の悪い精子は自然に淘汰されるという強力な生物学的フィルターが存在します20。しかし、ICSIではこのフィルターが迂回され、培養士が顕微鏡下で選んだ一個の精子が直接卵子に注入されます10

培養士は精子の形態や運動性に基づいて精子を選びますが、DNAの損傷までは見ることができません24。そのため、長い禁欲によってSDFが高い精液検体からは、気づかぬうちに遺伝的に損傷した精子が選ばれてしまう確率が高まります。これが、SDFが高い場合にARTの妊娠率が低下し、流産率が上昇する直接的な原因です8

この文脈で、複数のシステマティックレビュー(質の高い研究を厳選し、統合・評価した研究)は、短い禁欲期間がART後の妊娠率と生児獲得率(実際に出産に至る確率)を改善させることを確認しています8

さらに画期的な研究として、2024年に発表された前向き研究が注目されます。この研究では、同じカップルの卵子を半分に分け、一方は従来の2~7日禁欲した精子と、もう一方はわずか2時間前に一度射精した後の「新鮮な」精子と受精させました。その結果、2時間という極めて短い禁欲期間の精子からできた胚を移植した方が、妊娠率が有意に高かったのです(62.8% 対 49.5%)26。この研究は、ARTにおける禁欲期間の常識を覆す可能性を秘めており、臨床現場での実践が変わりつつあることを示唆しています。

各国診療ガイドラインの比較と個別化アプローチの提唱

これまでの科学的知見は、各国の診療ガイドラインにどのように反映されているのでしょうか。ここには、患者や一部の医療者をも混乱させる可能性のある、重要な食い違いが存在します。

WHOガイドライン(2~7日)の真意:診断のための「基準」であり、妊娠のための「処方箋」ではない

世界保健機関(WHO)は、精液検査マニュアル第6版において、2~7日間の禁欲期間を推奨しています27。これが世界的な標準とされていますが、その目的を正しく理解することが不可欠です。この推奨は、検査機関ごと、あるいは時期ごとの測定結果のばらつきをなくし、データを標準化・比較可能にするための「検査手順」です7。これは、妊娠に最適な期間として定められたものでは決してありません8。この点を誤解すると、「WHOが推奨しているから7日間禁欲しよう」という、かえって妊娠を遠ざける行動につながりかねません。

変わりゆく国際的コンセンサスと日本の現在地

他の主要な学術団体は、より短い期間を推奨する傾向にあります。欧州ヒト生殖医学会(ESHRE)は3~4日を7、米国泌尿器科学会(AUA)は精液採取前の2~3日を推奨しています30。これは、DNAの質を考慮し、より短い期間へとコンセンサスが移行していることを示しています。

日本では、2024年に本邦初となる「男性不妊症診療ガイドライン」が発刊されました31。現時点で禁欲期間に関する具体的な臨床上の疑問点は設定されていませんが、特筆すべきは、SDF測定が「将来的な疑問点(フューチャークエスチョン)」として取り上げられている点です31。これは、日本国内においても精子DNAの質の重要性が公式に認識され、臨床応用に向けた議論が始まっていることを意味しており、本稿で論じている内容の重要性を裏付けています。

「個別化禁欲期間」の提唱:万人に合う基準はない

最新の研究は、最適な禁欲期間が個人の精液所見によって異なる可能性を示唆しており、「個別化」という新しい概念を提唱しています17。例えば、精液所見が正常な男性は、精子濃度を高めるために少し長めの禁欲が有益な場合があります。一方で、運動率が低い精子無力症の男性は、質を最適化するために短い禁欲期間が望ましいかもしれません17。精子数が極端に少ない重度の乏精子症の男性は、短い禁欲では質が改善しても、ARTに必要な精子数を確保できないというジレンマに直面する可能性があり、専門医との綿密な相談が不可欠です2

以下の表は、各ガイドラインと臨床的根拠の目的の違いを明確にするものです。

表2:禁欲期間に関する公的ガイドラインと臨床的根拠の比較
組織・文脈 推奨期間 主な根拠・目的
WHO (第6版) 2–7日27 診断の標準化: 検査結果の再現性と比較可能性を確保する。
ESHRE 3–4日7 バランスの追求: 精子濃度と運動率のバランスを取り、高いSDFを避ける。
AUA 2–3日30 検査の標準化: 精液検査前の標準的な指示。
ART特化の根拠 <1–2日、時に数時間8 妊娠率の最適化: 精子DNA断片化(SDF)を最小限に抑え、妊娠・生児獲得率を最大化する。

結論と実践的行動計画

これまでの分析を統合すると、長期間の禁欲は精子の「量」を増やす一方で、妊娠成功により重要となりうる「質」(運動能とDNAの健全性)を低下させるという結論に至ります。この知見に基づき、状況に応じた具体的な行動計画を以下に提案します。

行動計画1:自然妊娠を目指すカップルへ

推奨: 2~4日間の禁欲期間を目指す。

根拠: この期間は、十分な精子数を確保しつつ、長すぎる禁欲によるDNA損傷や運動率低下といった悪影響を避けるための、最もバランスの取れた落としどころです7。排卵期の周辺で2~4日おきに性交渉を持つことは、合理的な戦略と言えます。

行動計画2:ART(人工授精、体外受精、顕微授精)を受けるカップルへ

推奨: 24~48時間未満の短い禁欲期間を強く推奨します。あるいは、通院している不妊治療専門施設の具体的な指示に厳密に従ってください。症例によっては、数時間という極めて短い期間が有益な場合もあります26

根拠: ART、特にICSIでは、精子の質、とりわけ低いSDFが成功の鍵を握ります。目的は、処置のために可能な限り新鮮で、遺伝的に最も健全な精子を提供することです8

行動計画3:精液所見の異常(乏精子症など)が分かっている、またはART不成功を繰り返している男性へ

推奨: 一般的なルールに従わず、泌尿器科医または生殖医療専門医に相談してください。

根拠: 個別化された計画が不可欠です。SDF検査でDNA損傷のレベルを定量化し、十分な精子数を確保する必要性と、質の高い精子を求める必要性のバランスを取った、あなただけの禁欲スケジュールを調整することが重要になります17

包括的な視点:禁欲期間を超えて

禁欲期間の最適化は強力な手段ですが、それは全体像の一部に過ぎません。適正体重の維持、抗酸化物質を豊富に含むバランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙、そして精巣を温めすぎない(長風呂やサウナを避けるなど)といった生活習慣の改善も、精子の全体的な健康状態を向上させるために極めて重要です4。これらの包括的な取り組みが、最終的に妊娠という目標への最短距離となるでしょう。

よくある質問

質問1:禁欲期間が長ければ長いほど、妊娠しやすくなるというのは本当ですか?

いいえ、それは現代の医学では正しくないと考えられています。長期間の禁欲は精子の「数」を増やすかもしれませんが、運動率の低下や遺伝情報(DNA)の損傷といった「質」の低下を招きます7。妊娠には数だけでなく質も非常に重要であるため、長すぎる禁欲はむしろ妊娠の可能性を下げる可能性があります。

質問2:精液検査を受ける際の最適な禁欲期間は何日ですか?

世界保健機関(WHO)は、検査結果を標準化するために2~7日の禁欲を推奨しています27。これは、あなたの精液の状態を他の人と比較したり、時期による変動を評価したりするための「ものさし」を揃えることが目的です。ただし、これは妊娠に最適な期間を意味するものではありません。検査を受ける際は、担当医または検査機関の指示に従ってください。

質問3:精子DNA断片化(SDF)とは何ですか?通常の精液検査と違うのですか?

SDFは、精子の頭部にある遺伝情報(DNA)がどれだけ損傷しているかを示す指標です9。通常の精液検査では精子の数、運動率、形態を調べますが、DNAの損傷までは分かりません。SDFは特殊な検査で測定され、高い値は自然妊娠率の低下や流産率の上昇、ARTの成績低下と関連することが分かっています20

質問4:生活習慣で精子の質を改善できますか?

はい、改善できます。禁欲期間の調整に加えて、バランスの取れた食事(特に抗酸化物質を多く含む野菜や果物)、適度な運動、禁煙、過度な飲酒を避けること、精巣を高温に晒さないこと(長時間のサウナやきつい下着を避ける)などが、精子の質を総合的に向上させるために重要です4

details>

結論

「子作りのためには精子を溜めるべき」という長年の通説は、現代の生殖医療の光の下で見直されるべき時を迎えています。科学的根拠が示すのは、禁欲期間と精子の質の複雑な関係性です。長い禁欲は確かに精子の「量」を増やしますが、それはしばしば運動能力と最も重要なDNAの健全性という「質」を犠牲にすることで達成されます。特に、顕微授精(ICSI)が主流となった現代の不妊治療において、この質の側面はかつてないほど重要です。

自然妊娠を目指すカップルにとっては2~4日、高度生殖補助医療を受けるカップルにとってはそれよりさらに短い禁欲期間が、より良い結果につながる可能性が高いです。しかし、最終的には万人に当てはまる一つの正解はなく、個々の状況に応じた「個別化」アプローチが求められます。特に、男性不妊の要因が疑われる場合や、治療が難航している場合は、専門医と相談し、精子DNA断片化(SDF)検査なども視野に入れながら、最適な戦略を立てることが不可欠です。

禁欲期間の管理は、男性が主体的に取り組める、効果的で費用のかからない不妊治療の一環です。本稿で提供した情報が、正しい知識に基づいた意思決定の一助となり、多くのカップルが希望を現実のものとするための確かな一歩となることを、JHO編集委員会は心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 以色列科学家研究发现:长时间禁欲影响精子质量. 新浪新闻. 2003 [cited 2025 Jun 26]. Available from: http://news.sina.com.cn/o/2003-07-02/1507307285s.shtml
  2. Liao Y, Zhu Y, Li Y, et al. Association of abstinence time with semen quality and fertility outcomes: a systematic review and dose-response meta-analysis. Transl Androl Urol. 2024;13(1):79-92. doi:10.21037/tau-23-455. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38197853/
  3. EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health. Uroweb. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/male-infertility
  4. 男性不妊について. 不妊のこと DICTIONARY. こども家庭庁. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  5. Hedges JC, Sandlow JI, Jarow JP. Updates to Male Infertility: AUA/ASRM Guideline (2024). J Urol. 2024;211(5):735-736. doi:10.1097/JU.0000000000004180. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000004180
  6. 令和2年度 厚生労働省 母子保健指導者養成研修 研修1. 不妊・不育. こども家庭庁. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://boshikenshu.cfa.go.jp/assets/files/history/r2/tr1_lecture_2.pdf
  7. He Y, Wang M, He H, et al. Association of abstinence time with semen quality in men who undergoing fertility evaluation: a cross-sectional study from 3052 participants. Front Endocrinol (Lausanne). 2025;16:1472333. doi:10.3389/fendo.2025.1472333. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2025.1472333/full
  8. Papadimitriou M, Tsaousanaglou M, Gkotsis Z, et al. The Influence of Male Ejaculatory Abstinence Time on Pregnancy Rate, Live Birth Rate and DNA Fragmentation: A Systematic Review. J Clin Med. 2023;12(6):2219. doi:10.3390/jcm12062219. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36983220/
  9. Agarwal A, Farkouh A, Saleh R, et al. Sperm DNA Fragmentation: A Critical Assessment of Clinical Practice Guidelines. World J Mens Health. 2022;40(2):206-218. doi:10.5534/wjmh.210137. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8761233/
  10. 保険診療で正しい男性不妊治療を 反復不成功のはなし① 精子の質が悪い場合の対策 -精子のDNA断片化について-. 不妊治療 京野アートクリニック高輪. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-8083/
  11. 精子について②~数ではなく質が大切~. ブログ. 育良クリニック. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.ikuryo.or.jp/blog/remedy/post-64.html
  12. 男性の禁欲期間がおよぼす妊娠率や出産率、精子の質への影響. ブログ. 千葉アンチエイジング・不妊治療専門. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.chiba-aa.com/blog/243.html
  13. Shorter ejaculation abstinence times linked to better reproductive outcomes during fertility treatments. News-Medical.Net. 2023 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.news-medical.net/news/20230320/Shorter-ejaculation-abstinence-times-linked-to-better-reproductive-outcomes-during-fertility-treatments.aspx
  14. 射精の間隔は短い方が良い?. 亀田IVFクリニック幕張のブログ. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1184.html
  15. 第二十五回 …精子は休みなくどんどん作られるというけれど…. “人間と性”教育研究協議会. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.seikyokyo.org/sodan/sodan_025.html
  16. 精子について. SEXOLOGY. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://sexology.life/reproduction/sperm/
  17. Rappa C, Anzalone A, Candela L, et al. The Association between Abstinence Period and Semen Parameters in Humans: Results in Normal Samples and Different Sperm Pathology. J. Dev. Biol. 2024;12(2):18. doi:10.3390/jdb12020018. Available from: https://www.mdpi.com/2075-1729/14/2/188
  18. Liao Y, Zhu Y, Li Y, et al. Association of abstinence time with semen quality and fertility outcomes: a systematic review and dose-response meta-analysis. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/377303782_Association_of_abstinence_time_with_semen_quality_and_fertility_outcomes_a_systematic_review_and_dose-response_meta-analysis
  19. 精子 DNA 断片化 – 目的、結果、正常範囲など. アポロ病院. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/corporate/diagnostics-investigations/sperm-dna-fragmentation/
  20. Roca M, Sikka SC. Sperm DNA Fragmentation in Male Infertility: Tests, Mechanisms, Meaning and Sperm Population to Be Tested. J Clin Med. 2024;13(17):5309. doi:10.3390/jcm13175309. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/13/17/5309
  21. 男性不妊講座#2 精子力を計る!DFI検査. 泌尿器科医 岡田弘. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://ninkatsu-ayumi.com/article/43/
  22. Papadimitriou M, Tsaousanaglou M, Gkotsis Z, et al. The Influence of Male Ejaculatory Abstinence Time on Pregnancy Rate, Live Birth Rate and DNA Fragmentation: A Systematic Review. J Clin Med. 2023;12(6):2219. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/12/6/2219
  23. Diagnosis and Treatment of Infertility in Men: AUA/ASRM Guideline Part II (2021). American Society for Reproductive Medicine. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/diagnosis-and-treatment-of-infertility-in-men-aua-asrm-guideline-part2/
  24. Le M, H T, T H, et al. The sixth edition of the WHO manual on semen examination: ensuring quality and standardization in basic examination of human ejaculates. ResearchGate. 2021. Available from: https://www.researchgate.net/publication/357524841_The_sixth_edition_of_the_WHO_manual_on_semen_examination_ensuring_quality_and_standardization_in_basic_examination_of_human_ejaculates
  25. 【院長ブログ】精子DNA断片化(SDF)の影響とは. 桜十字ウィメンズクリニック渋谷. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=2152
  26. Abu-Musa A, Nassar M, Abdelhafez F, et al. P-083 Short ejaculatory abstinence time of 2 hours results in higher pregnancy outcomes compared to the recommended abstinence period of 2-7 days. Hum Reprod. 2024;39(Supplement_1):deae108.457. doi:10.1093/humrep/deae108.457. Available from: https://academic.oup.com/humrep/article/39/Supplement_1/deae108.457/7703827
  27. Fawzy M. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis. Middle East Fertility Society Journal. 2023;28(1):31. doi:10.1186/s43043-023-00155-8. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/20905998.2023.2298048
  28. Roychoudhury S, Majumder A, Agarwal A. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: Updates and essential take away for busy clinicians. Andrologia. 2024;56(3):e14945. doi:10.1111/and.14945. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10929669/
  29. Boitrelle F, Shah R, Saleh R, et al. The Sixth Edition of the WHO laboratory manual for the examination and processing of human semen: is everything new a well-forgotten old?. Andrology. 2022;10(5):812-813. doi:10.1111/andr.13190. Available from: https://doaj.org/article/e9fa806a29d14505b91d0c5d254cc4f0
  30. AUA and ASRM Produce Recommendations for Male Infertility. AAFP. 2002 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2002/0615/p2589.html
  31. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. メディカルブックセンター. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.molcom.jp/products/detail/161427/
  32. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く. HOKUTO. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
  33. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. MEREBO. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ