【科学的根拠に基づく】痔の手術費用完全ガイド|保険適用と高額療養費制度で自己負担を抑える全知識
消化器疾患

【科学的根拠に基づく】痔の手術費用完全ガイド|保険適用と高額療養費制度で自己負担を抑える全知識

「痔の手術が必要かもしれない…」そう考えたとき、多くの方がまず頭に思い浮かべるのは、費用のことではないでしょうか。「一体いくらかかるのだろう?」「健康保険は使えるの?」「民間の医療保険は給付される?」といった金銭的な不安は、治療へ踏み出す一歩をためらわせる大きな要因となり得ます1。さらに、費用だけでなく、「手術は痛いのだろうか」「仕事はどのくらい休む必要があるのか」「どの治療法を選べば後悔しないのか」といった、治療そのものへの疑問や不安も尽きないことでしょう2。この記事は、そのようなあなたのあらゆる不安や疑問に、専門的かつ具体的に、そして何よりも分かりやすくお答えするために作成されました。単に費用を羅列するだけでなく、日本の医療制度を最大限に活用して自己負担を賢く抑えるための具体的な方法から、後悔しないための治療法の選び方まで、一歩踏み込んだ情報を提供します。本稿の信頼性を担保するため、すべての情報は日本大腸肛門病学会が発行する公式な「肛門疾患診療ガイドライン」や、厚生労働省が定める診療報酬点数表、高額療養費制度といった公的データに完全に基づいています34。この記事を最後まで読めば、あなたは痔の手術費用に関する漠然とした不安から解放され、安心して最適な治療を選択するための確かな知識を身につけることができるでしょう。


この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本大腸肛門病学会: 本記事における痔核の「結紮切除術」および「ALTA療法」の推奨度、根治性、再発率に関する記述は、同学会発行の「肛門疾患診療ガイドライン2020年版」に基づいています3
  • 厚生労働省: 手術費用の根幹となる診療報酬点数、および医療費の自己負担を軽減する高額療養費制度に関する記述は、厚生労働省が公開する公式資料に基づいています45
  • 国税庁: 確定申告による医療費控除に関する情報は、国税庁の公式発表に基づいています6

要点まとめ

  • 日帰り手術の費用目安: 3割負担の場合、手術の種類にもよりますが約2万円~4万円が一般的です7
  • 入院手術の費用目安: 3割負担で、入院期間が1週間程度の場合、約8万円~15万円が目安となります8
  • 費用を抑える最大の鍵: 公的医療保険の「限度額適用認定証」を事前に申請し、医療機関の窓口に提示することです。これにより、窓口での支払いが自己負担限度額までで済み、一時的な高額な支払いを防げます9
  • 民間の医療保険の適用: 多くの手術は給付対象ですが、「注射のみの治療(ALTA療法単独)」や「日帰り手術」は、契約内容によっては対象外となるケースがあります。手術前に保険会社への確認が必須です10
  • 後悔しない治療法の選択: 費用だけで判断せず、根治性(完全に治るか)や再発率を考慮し、専門医と十分に相談することが最も重要です。特に「切らない治療」という言葉の裏にある利点と欠点を正しく理解する必要があります3

痔の手術、費用はいくら?自己負担額の目安を「日帰り」「入院」別に徹底解説

痔の手術費用は、治療を受ける場所が「日帰り手術専門のクリニック」か「入院設備のある病院」か、そして選択する「手術方法」によって大きく変動します。ここでは、その費用の仕組みから具体的な金額の目安までを詳しく解説します。

費用の決まり方:診療報酬点数とは

まず、日本の医療費の基本を理解することが重要です。病院で受ける治療や手術の費用は、国が定めた「診療報酬点数」という統一された基準で計算されます。これは、一つ一つの医療行為に点数が付けられており、1点=10円として医療費の総額が算出される仕組みです11。患者さんが実際に支払う自己負担額は、この総額に、ご自身の健康保険証に記載されている負担割合(多くの方は3割)を掛けた金額になります。

痔の代表的な手術は、厚生労働省により「K743 痔核手術(脱肛を含む。)」として分類され、具体的な術式ごとに点数が定められています11

  • 硬化療法(四段階注射法/ALTA療法):4,010点(医療費総額 40,100円)
  • 根治手術(結紮切除術など、硬化療法を伴わないもの):5,190点(医療費総額 51,900円)
  • 根治手術(硬化療法を伴うもの):6,520点(医療費総額 65,200円)

最終的に窓口で支払う金額は、これらの手術点数に加えて、初診・再診料、麻酔料、薬剤料、検査料、そして入院した場合は入院基本料などが加算された合計額の3割(または1割、2割)となります8

【早見表】手術・入院/日帰り別の費用目安

それでは、具体的な自己負担額の目安を、治療形態別に見ていきましょう。以下の表は、複数のクリニックや病院が公開している料金を基に、一般的な3割負担の場合の金額をまとめたものです。

手術方法 治療形態 自己負担額の目安(3割負担) 備考
痔核根治術(結紮切除術など) 日帰り手術 20,000円~30,000円前後 手術前の検査費用や、切除した組織の病理検査費用(約5,000円)が別途かかる場合があります7
痔核根治術(結紮切除術など) 入院(1泊2日) 21,000円~40,000円前後 入院基本料が含まれます。
痔核根治術(結紮切除術など) 入院(3泊4日) 26,000円~60,000円前後
痔核根治術(結紮切除術など) 入院(約1週間) 80,000円~120,000円前後 入院期間や処置内容により変動します8
硬化療法(ALTA/ジオン注射) 日帰り手術 20,000円~25,000円前後 根治術と併用する場合は、費用が加算されます12
硬化療法(ALTA/ジオン注射) 入院(1泊2日) 20,000円~35,000円前後
痔瘻根治術(複雑なもの) 日帰り手術 30,000円~40,000円前後 痔瘻のタイプ(単純か複雑か)で費用が大きく異なります13
痔瘻根治術(複雑なもの) 入院(約1週間) 100,000円~150,000円前後

※注意点: この表はあくまで目安です。手術前の血液検査や心電図検査、術後の薬剤、切除した組織を調べる病理組織検査(悪性所見がないかを確認するために重要)などの費用は含まれていない場合があります7。また、入院時に個室などを希望した場合の「差額ベッド代」は全額自己負担となり、公的保険の対象外です14

【最重要】公的制度と保険で費用を抑える3つの方法|知らないと損!

手術費用が数万円から十数万円に及ぶ可能性があると聞くと、やはり負担に感じられるかもしれません。しかし、ご安心ください。日本には、医療費の負担を大幅に軽減するための優れた制度が複数用意されています。これらの制度を「知っているか、知らないか」で、手元から出ていくお金は大きく変わります。ここでは、絶対に活用すべき3つの方法を、その重要度順に解説します。

方法1:高額療養費制度 – 医療費の自己負担に上限を設ける

これは、医療費の負担を抑える上で最も強力かつ重要な制度です。高額療養費制度とは、1ヶ月(月の1日から末日まで)に支払った医療費(保険適用分のみ)の自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される仕組みです4。しかし、この制度の真価は「後から払い戻される」点だけではありません。より重要なのは、「限度額適用認定証」という書類を事前に準備することで、医療機関の窓口での支払いを、最初から自己負担限度額までに抑えられるという点です9

事前申請(限度額適用認定証の利用):
ご自身が加入している健康保険(協会けんぽ、会社の健康保険組合、市町村の国民健康保険など)の窓口に申請し、「限度額適用認定証」を交付してもらいます。手術や入院の際に、この認定証を健康保険証と一緒に病院の窓口へ提示するだけで、支払いが自動的に上限額までとなります。例えば、窓口での支払いが本来12万円だったとしても、上限額が約8万7千円の方であれば、その金額だけを支払えば済みます。これにより、一時的にでも高額な現金を準備する必要がなくなります9

事後申請(払い戻し):
もし認定証を使わずに、窓口で3割負担の全額(上記の例では12万円)を支払った場合でも、後から健康保険に申請すれば、上限額を超えた差額分(約3万3千円)は払い戻されます。ただし、この払い戻しには診療月から3ヶ月以上かかることが多く、その間の家計への負担は大きくなります15

手術や入院が決まったら、まず最初に行うべきことは、ご自身の健康保険の窓口に連絡し、「限度額適用認定証」の申請手続きをすることです。これが、金銭的な不安を解消する最も確実な一歩となります。

【年収・年齢別】高額療養費 自己負担限度額早見表

自己負担の上限額は、年齢と所得によって細かく区分されています。以下に、一般的な所得区分(70歳未満)の目安をまとめた表を掲載します。ご自身の状況に近い箇所をご確認ください。

年収目安 ひと月の上限額(自己負担) 多数回該当(※)
~約370万円 57,600円 44,400円
約370万円~約770万円 80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1% 44,400円
約770万円~約1,160万円 167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1% 93,000円
約1,160万円~ 252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1% 140,100円

出典:厚生労働省保険局の資料を基に作成4

(※)多数回該当とは:
過去12ヶ月以内に3回以上、高額療養費制度の対象となった場合、4回目からは自己負担限度額がさらに引き下げられる制度です4

計算例(年収500万円の方の場合):
年収約370万円~約770万円の区分に該当します。仮に手術と入院で総医療費が50万円かかった場合、3割負担だと窓口支払いは15万円です。しかし、高額療養費制度を適用すると、自己負担上限額は以下のようになります。
80,100円 + (500,000円 − 267,000円) × 1% = 80,100円 + 2,330円 = 82,430円
「限度額適用認定証」を提示すれば、窓口での支払いは82,430円で済みます。提示しなかった場合は、一度15万円を支払い、後日差額の67,570円が払い戻されます。

方法2:民間の医療保険 – あなたの保険は「痔」で使える?

公的制度に加えて、ご自身で加入している民間の医療保険(生命保険会社の医療保険や共済など)も大きな助けとなります。実際に、痔の手術で保険会社から10万円以上の給付金を受け取ったという体験談も少なくありません2。しかし、ここで非常に重要な注意点があります。「痔の手術なら、どんな術式でも給付金が支払われる」とは限らないのです。給付の対象となるかどうかは、手術の種類と、ご自身の保険契約の内容に大きく依存します。

給付金が支払われない可能性があるケース

特に注意が必要なのは、以下の2つのケースです。

  1. 注射のみの治療「ALTA療法(ジオン注射)単独」の場合
    近年普及している「切らない治療」の代表格であるALTA療法ですが、メスで切除するわけではないため、保険会社によってはこれを「手術」と見なさず、手術給付金の対象外としている場合があります10。これは患者さんが見落としがちな最大の落とし穴の一つです。「痛くない治療法だから」と安易に選択した結果、期待していた給付金が全く支払われなかった、という事態も起こり得ます。
  2. 「日帰り手術」の場合
    古いタイプの医療保険では、給付金の支払い条件として「1泊以上の入院を伴う手術」と定められていることがあります16。この場合、たとえ根治手術を受けたとしても、日帰りであれば手術給付金の対象外となってしまいます。

後悔しないための行動計画

このような不測の事態を避けるために、手術を決める前に必ず以下の手順を踏んでください。

  1. 医師に「正式な手術名」と「診療報酬点数表のKコード」を確認する。
    例:「痔核根治術(けっさつせつじょじゅつ)、K743の4です」といった具体的な情報を得ます。
  2. 保険会社のコールセンターに連絡し、上記情報を伝えて給付対象か確認する。
    「この手術名とKコードの手術は、私の契約で給付金の支払い対象になりますか?また、日帰りでも対象ですか?」と明確に質問します。

この一手間をかけるだけで、後々の金銭的なトラブルを確実に防ぐことができます。

主な手術と生命保険の給付対象(一般的傾向)

手術名 診療報酬コード(例) 給付対象となる可能性 注意点
痔核根治術 K743-4, K743-5 高い ほとんどの保険で「手術」として扱われます17
ALTA硬化療法(単独) K743-2 低い~中程度 最も注意が必要。「手術」と見なされず対象外となる保険会社が多いです10
痔瘻根治術 K746 高い 根治を目的とした手術のため、対象となることが一般的です17
裂肛根治術 K744 高い
血栓摘出術、結紮術 K743-3 低い 軽微な処置と見なされ、対象外となる場合があります18

※重要: この表はあくまで一般的な傾向です。最終的な判断は各保険会社の契約約款に基づきますので、必ずご自身の保険会社にご確認ください19

方法3:医療費控除 – 確定申告で税金が戻ってくる

3つ目の方法は、税金面での負担軽減です。1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計が、世帯で10万円(または総所得金額の5%)を超えた場合、確定申告を行うことで「医療費控除」が適用され、所得税や住民税の一部が還付されます6。痔の手術費用はもちろん、それに伴う診察代、薬代、通院のための交通費(公共交通機関)なども合算の対象となります。たとえ保険適用外の自由診療で高額な治療を受けた場合でも、医師による治療目的の支出であれば医療費控除の対象です20。払い戻される金額は個人の所得税率によって異なりますが、家計の助けになる制度です。病院や薬局の領収書は、必ず一年間まとめて保管しておく習慣をつけましょう。

費用だけで決めないで!後悔しないための手術方法の選び方

ここまで費用を抑える方法を解説してきましたが、最も大切なのは「費用が安いから」という理由だけで治療法を選ばないことです。安易な選択は、症状の再発や長期的な不満につながり、「結局、別の手術が必要になって高くついた」「あの時、違う方法を選んでおけば…」といった後悔を生む原因となります21。ここでは、医学的な観点から、後悔しないための手術方法の選び方を解説します。

専門医が解説:痔核(いぼ痔)の2大手術「結紮切除術」と「ALTA療法」

いぼ痔(痔核)の治療には様々な選択肢がありますが、現在の主流は「結紮切除術」と「ALTA療法」の2つです。どちらを選択するかは、痔のタイプや重症度、そして患者さん自身が何を最も重視するかによって決まります。これらの治療法の推奨度や特徴は、日本大腸肛門病学会の「肛門疾患診療ガイドライン2020年版」で科学的根拠に基づいて示されています3

結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)

  • 概要: いわゆる「痔を切る」手術です。痔核に流れ込む血管を根元で縛り(結紮)、痔核そのものをメスで切り取る(切除)伝統的な方法です。
  • 推奨度: ガイドラインでは「強く推奨する」(推奨度1)とされており、根治治療の標準治療と位置づけられています3
  • 利点: あらゆるタイプの痔核に対応可能で、根治性が高く再発率が極めて低いのが最大の長所です。他の術式と比較しても、再発率は有意に低いと報告されています3
  • 欠点: 切除するため、術後の痛みが他の術式に比べて強い傾向があります。回復にもやや時間がかかります3

ALTA療法(アルタりょうほう/ジオン注射)

  • 概要: 「切らない治療」の代表格。痔核に直接、特殊な薬剤(ALTA)を注射し、痔核を硬化・退縮させて脱出や出血を改善させる治療法です。
  • 推奨度: ガイドラインでは「提案する(弱く推奨する)」(推奨度2)とされています3
  • 利点: 切開を伴わないため、術後の痛みが非常に少なく、身体への負担が軽いのが特徴です。日帰り治療が可能で、社会復帰も早いという大きな長所があります3
  • 欠点: 結紮切除術に比べて脱出の再発率が高いことが報告されています。特に、外痔核成分が大きい場合や、進行した痔核では効果が限定的で、数年後に再発する可能性があります3

この二つの治療法の選択は、単に「痛いか、痛くないか」という二元論ではありません。「確実な根治性(と術後の痛み)を取るか」あるいは「身体への負担の少なさ(と再発の可能性)を取るか」という、相反する関係にあることを理解することが極めて重要です。この点を専門医と十分に話し合い、ご自身の生活様式や価値観に合った治療法を選択することが、将来的な後悔を避けるための鍵となります。

結紮切除術 vs. ALTA療法 利点・欠点比較

比較項目 結紮切除術 ALTA療法(ジオン注射)
ガイドライン推奨度3 推奨度1(強く推奨) 推奨度2(弱く推奨)
根治性・再発率3 非常に高い・低い やや劣る・高い傾向
術後の痛み3 強い傾向 非常に少ない
回復期間・社会復帰 やや長い 非常に短い
主な適応3 ほぼ全ての痔核(内外痔核、嵌頓痔核など) 脱出を伴う内痔核(外痔核には無効)
民間保険の適用10 ほぼ対象 対象外の場合あり(要確認)

患者さんの体験談から学ぶ、リアルな費用と回復過程

公的なデータや制度の解説だけでは、実際のイメージが湧きにくいかもしれません。ここでは、患者さんのリアルな体験談を基に、費用や回復過程の具体的な事例研究をご紹介します2

事例1:Aさん(30代男性・デスクワーク)の場合 – 日帰りALTA療法

  • 症状: 排便時の出血と脱出に長年悩んでいたが、入院する時間がなく放置していた。
  • 選択: 痛みが少なく、翌日から仕事に復帰できるという理由で、日帰りのALTA療法を選択。
  • 費用:
    • 窓口での支払い:約25,000円(3割負担)22
    • 民間の医療保険:事前に確認したところ、自身の契約では「注射のみの治療」は手術給付金の対象外であることが判明。入院給付金も日帰りのため支払われなかった10
  • 回復過程: 術後の痛みはほとんどなく、翌日からデスクワークに復帰。しかし、数年後に再び脱出の症状が現れ始め、根本的な治療を検討中。

事例2:Bさん(40代女性・主婦)の場合 – 入院して結紮切除術

  • 症状: 常に脱出している状態で、日常生活にも支障をきたしていた。
  • 選択: 専門医と相談し、再発の可能性が低い根治治療を希望。1週間の入院で結紮切除術を受けることを決意。
  • 準備と費用:
    • 準備: 事前に市役所で「限度額適用認定証」を申請・取得4
    • 医療費総額:約40万円(手術・入院費合計)。
    • 窓口での支払い:認定証を提示したため、自己負担上限額の約84,000円のみを支払った4
    • 民間の医療保険:入院給付金(日額1万円×7日間=7万円)と手術給付金(10万円)の合計17万円が給付された。結果的に、自己負担額を上回る給付金を受け取ることができた23
  • 回復過程: 術後2~3日は痛みが強かったが、鎮痛剤で管理可能だった。退院後は徐々に快適になり、「長年の悩みから解放されて、もっと早く手術すればよかった」と感じている24

これらの事例から分かるように、事前の準備と治療法の正しい理解が、金銭的・精神的な満足度を大きく左右するのです。

よくある質問

手術費用以外に、診察料や検査料など「隠れた費用」はありますか?

はい、あります。手術費用とは別に、初診・再診料、手術前に行う血液検査や心電図検査、そして切除した痔核を調べるための病理組織検査(3割負担で5,000円前後)などの費用が別途必要になるのが一般的です7。治療全体の総額については、事前にクリニックや病院に確認することをお勧めします。

自由診療のクリニックはなぜ費用が高いのですか?選ぶ利点はありますか?

自由診療(保険適用外)のクリニックは、国が定めたルールの範囲外で、独自の高度な技術や特別なサービスを提供している場合があります。費用は高額(30万円以上など)になりますが、何度も再発を繰り返している方や、保険診療にはない特別な治療を求める方が選択することがあります25。ただし、ほとんどの痔の治療は保険診療で十分に対応可能です。まずは保険診療を行っている専門医に相談することが基本です。

手術後に後悔することはありますか?

最も多い後悔の類型は、「切らない治療」や「簡単な治療」を選択した結果、症状が再発してしまう場合です21。費用や目先の痛みの少なさだけで判断せず、ご自身の痔の状態に合った、根治性の高い治療法を医師とよく相談して選ぶことが、後悔を避けるために最も重要です。

術後の痛みが一番心配です。実際はどうですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、結紮切除術の場合は術後数日間、特に最初の排便時に強い痛みを感じることが多いです。しかし、現在は効果的な鎮痛剤が処方されるため、多くの場合管理可能です2。ALTA療法の場合は、痛みはほとんどないか、あっても鈍い重さを感じる程度です。

仕事には何日くらいで復帰できますか?

ALTA療法の日帰り手術であれば、翌日からデスクワークは可能です。結紮切除術の場合、デスクワークなら1週間程度、力仕事なら2~3週間程度の安静期間を見るのが一般的です。これも個人差や仕事内容によるため、医師にご確認ください2

結論

痔の手術費用は、一見すると高額に感じられるかもしれません。しかし、日本の優れた公的医療保険制度を正しく理解し、活用することで、その負担は大幅に軽減することが可能です。金銭的な不安は、もはや治療をためらう決定的な理由にはなりません。大切なのは、正しい知識を身につけ、専門家と相談しながら、ご自身にとって最適な選択をすることです。この記事で得た情報を基に、以下の最終準備リストに沿って行動を起こしてみてください。

  1. 専門医の診察を受ける
    まずは自己判断せず、肛門科の専門医を受診し、正確な診断を受けることが全てのスタートです。
  2. 治療法の選択肢を深く理解する
    医師から提示された治療法について、費用だけでなく、根治性、再発率、回復期間といった利点・欠点を十分に説明してもらいましょう。特に「結紮切除術」と「ALTA療法」の違いは重要なポイントです3
  3. 民間の医療保険会社に連絡する
    手術の正式名称とKコードを医師から聞き出し、ご自身の保険会社に連絡して給付金の対象となるか、条件(日帰り手術はOKかなど)を事前に必ず確認してください10
  4. 「限度額適用認定証」を申請する
    これが最も重要なステップです。ご自身の健康保険組合や協会けんぽ、市町村の窓口に連絡し、手術日までに「限度額適用認定証」を必ず手元に準備しておきましょう9
  5. すべての領収書を保管する
    病院、薬局などで受け取った領収書はすべて保管し、翌年の確定申告で医療費控除を申請しましょう6

長年の悩みを解決するための一歩を踏み出すことは、勇気がいるかもしれません。しかし、正しい知識という羅針盤があれば、安心して治療という航海に臨むことができます。この記事が、あなたのその一歩を力強く後押しできることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ライフネット生命保険. 手術にかかる費用はいくらくらい?自己負担を抑える方法は?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/disease/surgical-fee/
  2. ミラシル. 痔を患った20代男性の闘病体験記。手術・入院の費用は?痛い?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/34321
  3. 日本大腸肛門病学会. 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020 年版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/koumonshikkan_guideline2020.pdf
  4. 厚生労働省. 高額療養費制度を利用される皆さまへ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
  5. 南江堂. 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン2020年版(改訂第2版). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524227013/
  6. 国税庁. No.1122 医療費控除の対象となる医療費. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm
  7. きたやま胃腸肛門クリニック. 肛門診療(痔核、痔瘻、裂肛、肛門ポリープの手術など)の費用. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://colopro.jp/anal_medical/anal03.html
  8. 瀬谷ふたつ橋病院. 痔の治療・手術 | 取り組み・特長. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://misatokai.jp/features/koumonka-info.html
  9. 太陽生命. 手術費用が払えない場合はどうする?頼れる制度と対処法を解説!. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/medical/012.html
  10. きたやま胃腸肛門クリニック. Q 日帰り手術は保険給付金の対象になりますか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://colopro.jp/blog/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%EF%BC%88q%EF%BC%86a%E3%80%80%E3%80%80%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AF%E4%BF%9D%E9%99%BA%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91/
  11. 今日の臨床サポート. K743 痔核手術(脱肛を含む。). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_10_1_9_10/k743.html
  12. 豊田クリニック. 肛門(おしり)日帰り手術. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://toyoda-med.jp/proctology_menu/%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E6%89%8B%E8%A1%93/
  13. 川越駅前胃腸・肛門クリニック. 日帰り手術について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kawagoe-ichou-komon.jp/166276950
  14. 緩和ケア.net. 高額療養費制度・限度額適用認定証. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kanwacare.net/forpatient/howmuch/system/
  15. 全国健康保険協会. 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
  16. ライフネット生命. 痔の手術は、手術給付金の支払対象になりますか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.faq.lifenet-seimei.co.jp/31027
  17. SOMPOひまわり生命. 痔の手術は手術給付金の支払い対象になりますか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://faq.himawari-life.co.jp/%E7%97%94%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AF%E6%89%8B%E8%A1%93%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-63904b143cea56001d0d5cd8
  18. プルデンシャル生命保険株式会社. 対象となる手術名一覧表(手術給付倍率表)から検索する場合. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.prudential.co.jp/claims_examination/ope/search/detail/?oid=37
  19. オリックス生命保険. 痔の手術は、手術給付金の支払い対象ですか?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://faq.orixlife.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1000&id=8400318
  20. ヨコスクリニック. こんな費用も医療費控除の対象です!. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.jsk.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/3c9bf59c43f773c542558e5f61ed4790.pdf
  21. 大阪肛門科診療所. 痔は手術しないと治らないのか?(手術しても治らないかも?!). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://osakakoumon.com/column/186/
  22. しらはた胃腸肛門クリニック横浜. 痔の日帰り手術について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://yokohama-shirahata.top/medical_info/info_daytrip/
  23. ホットペッパービューティー. いぼ痔(外痔核)の手術をしました!.最終章:2016年11月17日. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/slnH000039847/blog/bidA012099406.html
  24. いまにし医院. 患者様の声. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.g-imanishi.com/voice01
  25. 岩垂純一診療所. 痔の手術にかかる費用について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.iwadare.jp/G-WEB/3-9.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ