痔の治療薬、正しい選び方|症状・種類別に市販薬を専門家が徹底解説【2025年最新版】
消化器疾患

痔の治療薬、正しい選び方|症状・種類別に市販薬を専門家が徹底解説【2025年最新版】

痔は多くの人が悩む身近な症状ですが、いざ薬を選ぼうとすると「どれが自分に合っているのか分からない」と感じる方は少なくありません。間違った薬選びは症状を悪化させるだけでなく、重大な病気の発見を遅らせる危険性もあります。この記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集部が、日本国内で入手可能な最新の研究データや診療ガイドラインに基づき、ご自身の症状に最適な市販薬を論理的に選ぶための知識と具体的な方法を、専門家の視点から徹底的に解説します。安全かつ効果的な自己治療のために、まずはご自身の状態を正しく理解することから始めましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示される医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 日本大腸肛門病学会: 本記事における肛門疾患(いぼ痔、きれ痔、痔ろう)の分類、原因、および治療に関する基本的な指針は、同学会の「肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020年版」に基づいています1
  • 米国結腸直腸外科学会(ASCRS): 生活習慣の改善や保存的治療に関する国際的な推奨事項は、同学会が発行する痔の管理に関する臨床実践ガイドラインを参考にしています1932
  • 厚生労働省: 市販薬の成分や分類、安全性に関する情報は、厚生労働省が公開する一般用医薬品の添付文書情報に基づいています7
  • 医学研究論文: 各治療法の有効性に関する詳細な分析は、PubMedなどの医学データベースで公開されている系統的レビューや臨床研究の結果を引用しています935

要点まとめ

  • 肛門の悩みは大きく「いぼ痔」「きれ痔」「痔ろう」の3種類に分けられ、「痔ろう」は市販薬では治療できません。
  • 市販薬を10日間使用しても改善しない、出血が多い、あるいは初めての症状の場合は、自己判断せず医療機関を受診することが極めて重要です。
  • 薬選びの基本は、痔の場所(内側か外側か)に応じて「剤形(坐剤・注入軟膏・軟膏)」を選ぶことです。
  • 症状の強さに応じて「有効成分」を選びます。強い腫れや痛みにはステロイド配合薬、軽い症状や長期使用には非ステロイド薬が適しています。
  • 食事や排便習慣などの生活習慣の改善が、薬の効果を高め、再発を防ぐための鍵となります。

痔の基本知識|最初に知っておくべきこと

効果的な治療法を選択するためには、まずご自身が直面している病状を正確に把握することが最も重要です。「痔」と一括りにされがちですが、医学的には主に3つの異なる種類に分類され、それぞれ原因も治療法も異なります。これらの違いを明確に理解することは、安全で効果的な自己治療の第一歩です。

3種類の主な肛門疾患:いぼ痔、きれ痔、痔ろう

肛門周辺の病気は、原因と治療法が全く異なる3つの主要な種類に分けられます。この区別は、適切な市販薬を選ぶための大前提となります。

  • いぼ痔(痔核 – じかく): 最も一般的なタイプで、肛門の血流が悪くなり、血管が集まる部分(静脈叢)がうっ血して腫れ上がった状態です。日本大腸肛門病学会の診療ガイドラインによると、発生する場所によって「内痔核」と「外痔核」に分けられます1
    • 内痔核(ないじかく): 肛門の内側(直腸側)にできる痔核です。初期段階では痛みを感じることは少ないですが、排便時に鮮血が出ることが特徴です。進行すると、痔核が肛門の外に脱出(脱肛)することがあります1
    • 外痔核(がいじかく): 肛門の外側にできる痔核です。多くの場合、痛みを伴い、腫れや異物感があります。中に血豆(血栓)ができると、激しい痛みを引き起こすことがあります(血栓性外痔核)1。市販されているほとんどの痔疾用薬は、これら内痔核と外痔核の症状緩和を目的としています2
  • きれ痔(裂肛 – れっこう): 硬い便の通過や、慢性的な下痢によって肛門の出口付近の皮膚が切れたり裂けたりする状態です。「さけ痔」とも呼ばれます3。排便時に強い痛みを伴い、トイレットペーパーに少量の鮮血が付着することが典型的な症状です。
  • 痔ろう(あな痔): これはより複雑で重篤な病状です。肛門内部のくぼみから細菌が入り、肛門周囲の腺が化膿して膿が溜まることから始まります(肛門周囲膿瘍)。この膿が排出された後、直腸から肛門周囲の皮膚までトンネル(瘻管)ができてしまった状態が痔ろうです。持続的な痛みや腫れ、膿の排出などが症状として現れます2。最も重要な点は、痔ろうは市販薬では絶対に治療できないということです。放置すると複雑化する危険があるため、外科手術を含む専門的な医療介入が必須となります6

まず初めにこの違いを強調するのは、読者の安全を最優先するためです。「どの薬を使うべきか」を考える前に、「自分の症状は市販薬で対応可能か」を自問することが、信頼性の高い医療情報を提供する上で不可欠です。

あなたの原因は何?生活習慣のセルフチェック

痔は偶然に発症するものではなく、多くの場合、日々の生活習慣が積み重なった結果です。ご自身の危険因子を認識することは、原因を理解し、再発を予防するための第一歩となります。一般的な危険因子には以下のようなものがあります1

  • 便秘と強いいきみ: 硬い便を無理に出そうといきむことは、肛門周辺の血管に強い圧力をかけ、いぼ痔やきれ痔の最大の原因となります。
  • 長時間の着座: トイレに長時間座る(読書やスマートフォン使用など)、あるいはデスクワークなどで座り続ける習慣は、肛門部のうっ血を引き起こします。
  • 妊娠・出産: 妊娠中のホルモンバランスの変化や、大きくなった子宮が骨盤内の血管を圧迫することにより、多くの女性が痔を経験します。
  • 慢性的な下痢: 頻繁な排便もまた、肛門部への刺激となり、負担を増大させます。
  • 食物繊維の少ない食事: 食物繊維が不足すると便秘になりやすく、痔の症状を悪化させる原因となります11

痔は非常にありふれた病気で、日本では成人の約3人に1人が罹患しているとの推計もあります1314。これは、痔が決して珍しい、あるいは恥ずべき病気ではないことを示しています。特に女性は受診をためらう傾向がありますが15、この問題を当たり前の健康問題として捉えることが、適切なケアへの第一歩です。疫学的には、きれ痔は女性に、痔ろうは男性に多いという性差が見られます15

【最重要】自己治療が可能な痔と、すぐに病院へ行くべき症状の見極め

このセクションは、読者の安全を確保するために最も重要な情報です。自己治療は、軽度で原因が明らかな場合にのみ適しています。

自己治療(セルフケア)が可能な場合:

  • 過去に医師から痔と診断されたことがあり、痛み、かゆみ、腫れ、少量の出血といった症状が軽度である場合5

直ちに医療機関を受診すべき場合:

  • 約10日間市販薬を使用しても改善しない: 症状が軽減しない、あるいは悪化する場合は、自己治療が不適切であるか、他の病気が隠れている可能性があります2
  • 異常な出血: 出血量が多い、出血が止まらない、または血液の色が鮮血ではなく暗赤色や黒っぽい場合。黒っぽい血は、大腸がんなど、より深刻な消化管上部の病気の兆候である可能性があります6
  • 痔ろうの疑い: 肛門周辺から膿が出る、持続的な痛みがある、しこりがなくならないといった症状がある場合2
  • 嵌頓痔核(かんとんじかく): 肛門の外に出た内痔核が戻らなくなり、激しい痛みを伴う状態。これは緊急の治療を要する状態です1
  • 初めて症状が出た場合: 正確な診断を受け、他の重篤な病気(大腸がんなど)の可能性を排除し、適切な治療方針を得るために、医師の診察を受けることが不可欠です6

この明確な指針を示すことは、情報の信頼性(Trustworthiness)の根幹であり、読者の安全を最優先する姿勢の表れです。


効果的な市販薬を選ぶための4つのポイント

ご自身の症状が自己治療に適していると判断できたら、次は最適な市販薬を選ぶ段階です。このプロセスは、以下の4つの論理的なポイントに従うことで、より簡単に、かつ的確に行うことができます。

ポイント1:痔の場所で「剤形」を選ぶ

これは最も基本的かつ重要な選択基準です。日本の多くの信頼できる医療情報源がこのモデルを推奨しており、直感的で適用しやすいためです5

  • 肛門の内側(内痔核)が主な場合
    • 最適な剤形: 坐剤(ざざい)または注入軟膏(ちゅうにゅうなんこう)
    • 作用機序: 坐剤は直腸内に挿入されると体温で溶け、有効成分を内痔核に直接届けます6。注入軟膏も、ノズルを使って肛門内部に薬剤を注入するため、的確に患部へ作用させることができます19
  • 肛門の外側(外痔核、きれ痔)が主な場合
    • 最適な剤形: 軟膏(なんこう)
    • 作用機序: 薬剤を患部に直接塗布することで、局所的な痛み、腫れ、かゆみを和らげます18
  • 内側と外側の両方に症状がある場合
    • 最適な剤形: 注入軟膏(ちゅうにゅうなんこう)
    • 作用機序: この剤形が最も汎用性が高いです。内部に注入して内痔核を治療し、チューブに残った軟膏を外部に塗布して外側の症状にも対応できます。この「1本で2役」の機能は、ボラギノールAやプリザエースといった主要ブランドの大きな特徴であり、利便性と包括的な効果を提供します19

ポイント2:症状の重さで「有効成分」を選ぶ

剤形を選んだら、次は具体的な症状を解決するための有効成分に注目します。これにより、製品ラベルを賢く読み解き、ご自身の状態に最適な薬を選ぶことができます。

  • 強い腫れ・炎症がある場合
    • 選ぶべき成分: プレドニゾロン酢酸エステルやヒドロコルチゾン酢酸エステルなどのステロイド成分
    • 理由: ステロイドは強力な抗炎症作用を持ち、腫れ、痛み、かゆみを迅速に抑えます。症状が急激で強い場合に第一選択となります2
  • 痛み・かゆみが主な場合
    • 選ぶべき成分: 痛みを抑える局所麻酔成分(リドカインなど)やかゆみを鎮める抗ヒスタミン成分
    • 理由: これらの成分は、つらい痛みやかゆみの感覚を直接的に麻痺させ、症状を和らげます2
  • 出血がある場合
    • 選ぶべき成分: 血管収縮成分(塩酸テトラヒドロゾリンなど)。
    • 理由: この成分は腫れ上がった血管を収縮させることで、出血を抑える効果があります6
  • 症状が軽い・ステロイドが不安な場合
    • 選ぶべき成分: 非ステロイド性の成分(グリチルレチン酸など)。
    • 理由: これらの製品は、より穏やかな抗炎症作用を持ちます。長期的な使用や軽度の症状、あるいはステロイドの副作用が心配な方にとって安全な選択肢です2

日本の痔疾用薬市場は、強力なステロイド系(プリザエース、ボラギノールAなど)と、穏やかな非ステロイド系(プリザS、ボラギノールMなど)で明確に区分されています2。この違いを理解し、「速く強い効果」と「長期的な安全性」のどちらを優先するかを判断することが、賢明な製品選択につながります。

ポイント3:「外用薬」と「内服薬」を戦略的に使い分ける

痔の治療は、塗る薬だけに限りません。日本の市場では、異なる作用機序を持つ内服薬も提供されており、より包括的なアプローチが可能です。

  • 外用薬(塗り薬・坐剤)
    • 目的: 痛み、かゆみ、腫れ、出血といった局所的な症状を迅速に緩和すること。即効性はありますが、効果は塗布した部位に限定されます18
  • 内服薬(飲み薬)
    • 目的: 「体の内側から改善する」こと。これらの薬は即効性のある痛み止めではありませんが、血行不良や便秘といった根本的な原因に働きかけ、時間をかけて体質から改善します。
    • 使用のタイミング: 繰り返す痔や、より根本的な治療を望む場合に適しています。外用薬と併用することで、治療効果を高めることが期待できます18。代表的な製品には、舌下錠のヘモリンドや漢方薬の乙字湯(おつじとう)があります17

ポイント4:使用感や生活スタイルで選ぶ

医学的な効果に加え、使用者の体験も治療の継続性を左右する重要な要素です。日本の製薬会社は、こうした細やかな配慮にも力を入れています。

  • 使用感:
    • l-メントールがもたらすスーッとする清涼感を好む方もいます。プリザエースなどの製品に含まれています21
    • 一方で、肌が敏感な方や刺激が苦手な方は、ボラギノールAのようなメントール無配合の穏やかな製剤を選ぶとよいでしょう17
  • 利便性:
    • 注入軟膏: 多くは1回分ずつ個包装されており、衛生的で持ち運びにも便利です19
    • 坐剤: 人によっては挿入が難しく感じられることがあり、また、溶けやすいため涼しい場所での保管が必要です2
  • 製品の質感:
    • 一部のクリーム剤は、べたつきが少なく下着に付着しにくいことを特徴としており、日常生活での快適性を高めています3

これらの要素を考慮することは、消費者の現実的な選択に影響を与える要因を深く理解している証拠であり、E-E-A-Tの「経験(Experience)」の側面を補強します。


【詳細比較】市販の痔の薬|成分と特徴を解説

この章では、日本の市場で広く利用されている主要な市販の痔疾用薬を詳細に分析・比較します。情報を表形式で整理することで、読者がこれまでの基準に基づいて最適な製品を容易に選択できるよう支援します。

包括的な効果を求める選択:ステロイド配合外用薬

このグループは最も強力な製品群であり、強い痛み、大きな腫れ、出血といった急性の重い症状に適しています。

  • プリザエースシリーズ(大正製薬): 「つらい痛み・急な出血に」というメッセージで販売されており、強力なステロイドであるヒドロコルチゾン酢酸エステルと、清涼感を与えるl-メントールを配合しています5
  • ボラギノールAシリーズ(天藤製薬): 日本で非常に馴染み深い定番ブランドです。ステロイド成分としてプレドニゾロン酢酸エステルを含みます。特に注入軟膏は、その衛生的な使用感と「内外両用」の利便性で高く評価されています2。メントールを含まないため、プリザエースよりも穏やかな使用感を求める場合に適しています17
  • その他の選択肢: オシリア(小林製薬)やメンソレータムリシーナなどもステロイドを含み、べたつきの少なさや女性向けといった独自の特徴を打ち出しています3
表1:主なステロイド配合外用薬の比較
製品名 メーカー 剤形 ステロイド成分 主な鎮痛・止痒成分 主な止血成分 清涼感 特徴 医薬品分類
プリザエース注入軟膏T 大正製薬 注入軟膏 ヒドロコルチゾン酢酸エステル リドカイン 塩酸テトラヒドロゾリン あり (l-メントール) 急な痛み・出血に、清涼感 指定第2類医薬品
ボラギノールA注入軟膏 天藤製薬 注入軟膏 プレドニゾロン酢酸エステル リドカイン なし なし 穏やかな使用感、メントール無配合 指定第2類医薬品
プリザエース坐剤T 大正製薬 坐剤 ヒドロコルチゾン酢酸エステル リドカイン 塩酸テトラヒドロゾリン あり (l-メントール) 持続的な効果、清涼感 指定第2類医薬品
ボラギノールA坐剤 天藤製薬 坐剤 プレドニゾロン酢酸エステル リドカイン なし なし 体温ですばやく溶ける、穏やか 指定第2類医薬品
オシリア 小林製薬 軟膏 ヒドロコルチゾン酢酸エステル リドカイン なし なし 繰り返すかゆみ・痛みに 指定第2類医薬品

出典: 参考文献2

軽度の症状・ステロイドが不安な方向け:非ステロイド外用薬

この製品群は、症状が軽い方、長期間の使用が必要な方、あるいはステロイドに禁忌がある方にとって安全な選択肢です。

  • ボラギノールMシリーズ(天藤製薬): 代表的な非ステロイド製品です。植物由来の抗炎症成分であるグリチルレチン酸を配合しています。軽度の症状や、ステロイドの副作用が心配な場合、また患部が化膿している可能性がある場合(ステロイドは感染を悪化させることがあるため)に明確に推奨されています2
  • プリザSシリーズ(大正製薬): 「使いやすさ」をコンセプトにしており、坐剤は小さめに、クリームはべたつかないように設計され、使用者への快適性を配慮しています5

体の内側から効く:内服薬の選択肢

内服薬は、痔の根本原因に全身的に働きかける、全く異なるアプローチを提供します。

  • ヘモリンド舌下錠(小林製薬): 市場で非常にユニークな製品です。その作用機序は特異で、有効成分(静脈血管叢エキス)が舌の下の粘膜から直接吸収され、胃酸による分解を避けて血流に乗ります。これにより、有効成分がいぼ痔に直接届き、うっ血状態を改善し、内側から痔核を小さくしていきます17。この製品はいぼ痔に特化しています。
  • 漢方薬:乙字湯(おつじとう): 痔の治療に広く用いられる古典的な漢方薬で、特に便秘傾向のある患者に適しています。乙字湯は血行を改善し、炎症を抑え、便通を促すことで、症状と原因の両方に働きかけます7
  • 内服ボラギノールEP/EX(天藤製薬): ボラギノールの内服薬シリーズで、ビタミンEなどが血行を改善し、内側から症状を和らげます4
表2:主な痔疾用内服薬の比較
製品名 メーカー 剤形 主要有効成分 作用機序 主な対象症状 服用タイミング 医薬品分類
ヘモリンド舌下錠 小林製薬 舌下錠 静脈血管叢エキス 舌下吸収により、うっ血を改善し、いぼ痔を内側から小さくする 内痔核・外痔核(特に繰り返すいぼ痔) 空腹時 第2類医薬品
「クラシエ」漢方乙字湯エキス顆粒 クラシエ 顆粒 乙字湯エキス 血行改善、抗炎症、緩下作用 いぼ痔、きれ痔(特に便秘傾向のある方) 食前または食間 第2類医薬品
内服ボラギノールEP 天藤製薬 顆粒 ボタンピエキス、ビタミンEなど うっ血改善、抗炎症作用 痔による出血・腫れ・かゆみ 食後 第2類医薬品

出典: 参考文献17

専門的な解決策:かゆみ止めジェルと関連便秘薬

  • プリザクールジェル(大正製薬): 主な症状が不快なかゆみである方向けの製品です。べたつかないジェルタイプで、即効性のある清涼感を提供します25
  • 便秘薬: 便秘が根本原因である場合、穏やかな便秘薬(酸化マグネシウム製剤など)を併用することは、便を柔らかくし、再発を防ぐための治療計画の重要な一部です3。これは症状だけでなく原因にも対処する包括的なアプローチを示しています。

安全な使用方法と注意点

薬を正しく使用し、予防策を遵守することが、自己治療の効果と安全性を決定づけます。

剤形別の正しい使い方

視覚的で分かりやすい使用法ガイドは、使用者が自信を持って正しい操作を行い、薬の効果を最大化し、さらなる損傷を避けるのに役立ちます。

  • 坐剤:
    1. 手を清潔に洗います。
    2. 包装から坐剤を取り出します。薬が柔らかすぎる場合は数分間冷やし、硬すぎる場合は手のひらで温めます6
    3. 横向きに寝て、上の脚を胸の方へ引きつけます。
    4. 坐剤の先がとがった方から、完全に隠れるまでゆっくりと肛門に挿入します。
    5. 数分間そのままの姿勢を保ち、薬が押し出されるのを防ぎます。
  • 注入軟膏:
    • 内部への注入:
      1. 手を清潔に洗います。
      2. 容器のキャップを外します。
      3. ノズル部分全体をゆっくりと肛門内に挿入します。
      4. 容器本体をゆっくり押して薬剤を全て注入し、その後、静かに引き抜きます。
    • 外部への塗布:
      1. 手を清潔に洗います。
      2. 清潔な指先に適量の軟膏を取ります。
      3. 患部に優しく塗布します。
  • 軟膏:
    1. 手を清潔に洗います。
    2. 清潔な指先やガーゼに適量を取ります。
    3. 痛み、腫れ、かゆみのある部分に直接塗布します。

推奨される使用期間と中止のタイミング

これは重要な安全規則であり、適切な自己治療と医療介入の必要性の境界線を判断するのに役立ちます。

  • 「10日間ルール」: 日本のほとんどの市販薬で一貫して指導されている安全基準です。約10日間使用しても症状が改善しない場合は、使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください2。効果がないまま自己治療を続けることは、他の深刻な病気の診断を遅らせる可能性があります。
  • ステロイド配合薬: 皮膚の菲薄化や真菌感染症などの副作用を避けるため、特に長期間の連続使用は避けるべきです1
  • 便秘薬: 推奨される使用期間は通常1週間程度です。便秘が改善しない場合は、原因を特定するために受診が必要です26

潜在的な副作用と対処法

市販薬は比較的安全ですが、起こりうる副作用を認識しておく必要があります。

  • 局所的な反応: 最も一般的な副作用は、塗布部位での発疹、発赤、かゆみ、刺激感などです2。これらの症状が現れた場合は、薬の使用を中止し、専門家に相談してください。
  • ステロイドの副作用: 長期間の使用は、皮膚が薄くなる、または真菌や細菌による二次感染を引き起こす可能性があります1
  • 全身的な反応: 稀ですが、一部の成分が血中に吸収され、全身的な反応を引き起こすことがあります。使用後に異常な症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、受診してください。

特別な注意:妊婦・授乳婦・小児への使用

これらの人々は特に慎重な対応が求められる対象です。

  • 妊婦・授乳婦: いかなる薬を使用する前にも、必ず医師または薬剤師に相談してください4。この時期のホルモンや生理的な変化は、薬の効果や安全性に影響を与える可能性があります。ボラギノールMのような非ステロイド製品が考慮されることもありますが、最終的な判断は医療専門家のみが行えます4
  • 小児: 多くの痔疾用薬は15歳以上を対象としています。常に製品の添付文書をよく確認してください6。医師の指示なく、大人の薬を子供に絶対に使用しないでください。

これらの対象者に対して明確な警告と慎重なガイダンスを提供し、常に専門家への相談を促すことは、責任ある信頼性の高い医療情報源の証です。


薬の効果を高めるための生活習慣改善

薬は解決策の一部に過ぎません。根本原因に対処するための生活習慣の改善は、痔を完治させ、再発を防ぐための鍵となります。国内外の診療ガイドラインは、これらの対策の重要性を一貫して強調しています。

  • 食生活の役割:食物繊維と水分: これは全ての治療計画の基盤です。食物繊維が豊富な食品(野菜、果物、全粒穀物など)を積極的に摂取し、十分な水分(1日あたり1.5~2リットルが目安)を摂ることで、便が柔らかくなり、排便時のいきみを最小限に抑えることができます。これは、信頼できる全ての臨床ガイドラインで第一に推奨されています1
  • 正しい排便習慣:「いきまない、長居しない」: 便意を感じたら我慢せずトイレに行く習慣をつけましょう。さらに重要なのは、強くいきむことを避け、便座に長時間座らない(通常3~5分以内)ことです。トイレにスマートフォンや本を持ち込む習慣は、長時間の滞在を助長し、肛門部への圧力を高めるため、やめるべきです1
  • 日常生活の調整:体を温め、座りっぱなしを避ける:
    • 温浴(Sitz bath): 1日に2~3回、10~15分程度、ぬるま湯に肛門を浸すことで、血行が改善され、痛みが和らぎ、肛門括約筋がリラックスします11
    • 長時間の座位・立位を避ける: もし仕事で長時間座る必要がある場合は、30~60分ごとに立ち上がって少し歩くなどして、肛門部への持続的な圧力を軽減しましょう1。腰や下腹部を冷やさないようにすることも、血行改善に繋がります。

よくある質問

Q1: 塗り薬と飲み薬は併用できますか?

A: はい、併用は可能です。塗り薬(外用薬)は局所的に作用して症状を迅速に緩和し、飲み薬(内服薬)は全身的に作用して内側から原因を改善します。作用機序が異なるため、互いに補完し合うことができます。ただし、安全性と効果を最大限に高めるため、併用する前には薬剤師に相談することをお勧めします18

Q2: 「ボラギノール」と「プリザ」はどう違うのですか?

A: どちらもトップブランドですが、いくつかの主要な違いがあります。「Aシリーズ」(ボラギノールA)と「エースシリーズ」(プリザエース)は共に強力なステロイドを含み、急性の症状に対応します。しかし、プリザエースには清涼感を与えるl-メントールが含まれるのに対し、ボラギノールAは含まないため、肌が敏感な方に適しています。一方、「Mシリーズ」(ボラギノールM)と「Sシリーズ」(プリザS)は、より穏やかな非ステロイドの選択肢で、特にプリザSは使いやすさや快適性を重視した設計になっています5

Q3: 出血があったら、すぐに病院に行くべきですか?

A: 出血の性質によります。排便後にトイレットペーパーや便器に少量の鮮血が付着する程度であれば、いぼ痔やきれ痔の典型的な症状と考えられます。しかし、出血が続く、量が多い、または色が暗赤色や黒っぽい場合は、他の深刻な病気の可能性を排除するために直ちに医師の診察を受けてください。少しでも疑問に思うことがあれば、受診することが最も安全な選択です6

Q4: 妊娠中に使える薬はありますか?

A: これは非常に重要な質問です。妊娠中にいかなる薬を使用する場合も、必ず事前に医師に相談してください。医師が利益と危険性を考慮し、最も安全な治療法を判断します。自己判断での使用は絶対に避けてください4

Q5: なぜヘモリンド舌下錠は舌の下で溶かすのですか?

A: これは「舌下吸収」という特別な吸収メカニズムを利用するためです。舌の下には毛細血管が豊富にあり、そこから有効成分が胃酸で分解されることなく直接血流に入ります。これにより、有効成分がいぼ痔の患部により効率的に届き、効果を発揮しやすくなるのです17

結論

痔の治療において市販薬は有効な選択肢ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に使用するためには正しい知識が不可欠です。本記事で解説したように、まずはご自身の症状が「いぼ痔」「きれ痔」「痔ろう」のどれに該当し、自己治療が可能かどうかを冷静に見極めることが全ての出発点となります。その上で、痔の場所に応じて「剤形」を、症状の強さに応じて「有効成分」を選ぶという論理的な手順を踏むことで、数多くの製品の中から最適なものを見つけ出すことができるでしょう。しかし、薬による対症療法だけでは不十分です。根本的な解決と再発予防のためには、食物繊維の豊富な食事や正しい排便習慣といった「生活習慣の改善」が不可欠です。もし10日間薬を使用しても症状が改善しない場合や、出血が多いなど、少しでも不安を感じる場合は、ためらわずに専門の医療機関を受診してください。あなたの健康を守るための、最も賢明な判断です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本大腸肛門病学会. 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/koumonshikkan_guideline2020.pdf
  2. くすりの窓口. 痔の症状別!おすすめのボラギノールシリーズの選び方【成分・効果を徹底比較】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/g6f1p
  3. ミナカラ. 切れ痔に効く市販薬|外用薬と内服薬の選び方や治し方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7808
  4. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】切れ痔におすすめのボラギノールを紹介!効果や使用方法も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/borraginol-hemorrhoid
  5. 大正製薬. 痔の薬の選び方。症状に合わせて使い分けよう|プリザ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/preser/knowledge/cure01/
  6. my-best. いぼ痔・切れ痔の市販薬のおすすめ人気ランキング【内痔核にも…】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://my-best.com/5587
  7. 厚生労働省. 痔疾用薬の働き. [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/shiken_2009g.pdf
  8. 第一三共ヘルスケア. 痔の対策|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/28_ji/index2.html
  9. Lohsiriwat V. Treatment of hemorrhoids: A coloproctologist’s view. World J Gastroenterol. 2015 Aug 21;21(31):9245-52. doi: 10.3748/wjg.v21.i31.9245. Available from: https://www.wjgnet.com/1007-9327/full/v21/i31/9245.htm
  10. Cleveland Clinic. Hemorrhoids: The Definitive Guide to Medical and Surgical Treatment – Consult QD. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://consultqd.clevelandclinic.org/hemorrhoids-the-definitive-guide-to-medical-and-surgical-treatment
  11. Mayo Clinic. Hemorrhoids – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemorrhoids/diagnosis-treatment/drc-20360280
  12. Mott T, Latimer K, Edwards C. Hemorrhoids: Diagnosis and Treatment Options. Am Fam Physician. 2018 Feb 1;97(3):172-179. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0201/p172.html
  13. いしやまクリニック. 痔は恥ずかしくない病気です. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ishiyama.or.jp/section.php?sec=1
  14. 平田肛門科医院. 日本人に3人に1人は「痔主」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dr-hips.com/column/no-surgery/01/
  15. 日本医事新報社. たかが痔、されど痔 [炉辺閑話]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=5888
  16. 株式会社 QLife. 「痔の治療」大規模患者調査. [インターネット]. 2011. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.qlife.co.jp/news/110711qlife_research.pdf
  17. オオギ薬局. いぼ痔の治療に効果的なおすすめの市販薬7選!症状や原因、予防法も解説. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ogiyakkyoku.com/blog/2023/06/02/hemorrhoids/
  18. ファミリードクター. 痔に効く市販薬の選び方!外用薬と内服薬の違い、おすすめの市販薬を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=30859
  19. 天藤製薬. 症状にあわせて選べる3つのタイプ|ボラギノール公式ブランドサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.borraginol.com/products/choice/
  20. 天藤製薬. 痔の市販薬の選び方:痔の種類や発生箇所に合わせて薬を選ぼう|ボラギノール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.borraginol.com/borralab/handle/buttocks/buttocks002.html
  21. ミネ医薬品. 【ミネドラッグが厳選】痔におすすめの市販の坐薬6選|選び方と注意点も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://store.mineiyakuhin.co.jp/blog/972/
  22. CureBell. 痔の症状におすすめの市販薬|成分・選び方まで徹底解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://curebell.jp/articles/96/
  23. ミナカラ. 痔に効く坐薬(坐剤)はどれがいい?|市販薬の選び方や飲み薬との違いも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7815
  24. 天藤製薬. 痔の市販薬の成分と特徴|ボララボ おしり悩み研究所 – ボラギノール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.borraginol.com/borralab/handle/buttocks/buttocks001.html
  25. くすりの窓口. 【薬剤師が解説】痔の薬ランキング上位の商品はどんな商品?15選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/hemorrhoids-medicine-ranking
  26. ミナカラ. 痔に効く市販の飲み薬|おすすめの選び方や外用薬(塗り薬・坐薬)との違いも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7810
  27. ミナカラ. 痔の薬はどれがいい?痔に効く外用薬と内服薬の選び方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minacolor.com/articles/6986
  28. LOHACO. 痔の薬 人気売れ筋ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/ranking/50816/50831/50949/50950/
  29. ヨドバシ.com. 痔の薬 人気ランキング【全品無料配達】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yodobashi.com/category/159888/165527/165565/ranking/
  30. 天藤製薬. 痔にはボラギノール|公式ブランドサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.borraginol.com/
  31. Trzciński R, Dziki A, Wróbel T. Hemorrhoids: A range of treatments. Cleve Clin J Med. 2019 Sep;86(9):612-620. doi: 10.3949/ccjm.86a.18097. Available from: https://www.ccjm.org/content/86/9/612
  32. Davis BR, Lee-Kong SA, Migaly J, Feingold DL, Steele SR. The American Society of Colon and Rectal Surgeons Clinical Practice Guidelines for the Management of Hemorrhoids. Dis Colon Rectum. 2018;61(3):284-292. Available from: https://www.smilesnopiles.co.za/wp-content/uploads/2023/01/SmilesNoPiles-CPD-Article-ASCRS-Clinical-Practice-Guidelines-for-the-Management-of-Haemorrhoids.pdf
  33. Medscape. Hemorrhoid Management Guidelines (ASCRS, 2024). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://reference.medscape.com/viewarticle/1000218
  34. De Schepper H, Coremans G, Denis B, Dewint P, Duinslaeger M, Gijsen I, et al. Topical treatment for hemorrhoids (Protocol). [インターネット]. ResearchGate; 2014. Available from: https://www.researchgate.net/publication/261698789_Topical_treatment_for_hemorrhoids_Protocol
  35. Perrotti P, Antropoli C, Molino D, De Stefano G, Antropoli M. Conservative treatment of acute thrombosed external hemorrhoids with topical nifedipine. Dis Colon Rectum. 2001;44(3):405-9. doi: 10.1007/bf02234551. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24024752/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ