ご自身の、あるいはご家族の皮膚に気になる変化を見つけ、不安な気持ちでこのページに辿り着かれたのではないでしょうか。それはシミなのか、ほくろなのか、それとも…? この記事は、そのような不安を抱えるすべての方のために、科学的根拠に基づいた最も正確で新しい情報を提供します。日本の最新医療データと臨床ガイドラインに基づいた、包括的なビジュアルガイドとして、皮膚がんの正しい知識を理解し、早期発見につなげるための一助となることを目指します。
この記事の科学的根拠
この記事は、その内容のすべてを、信頼性の高い公的機関、学術団体、査読付き医学研究論文など、明確に特定された一次情報源のみに基づいています。読者の皆様に最高レベルの正確性と信頼性を提供するため、すべての主要な情報には出典を明記しています。以下は、本記事の医学的ガイダンスの根拠となる主要な情報源の一部です。
- 国立がん研究センター(NCCJ): 日本における皮膚がんの最新の罹患数・死亡数統計、がんの種類の定義、および患者向け情報のガイダンスは、国立がん研究センターが公開するデータに基づいています345。
- 日本皮膚科学会(JDA) / 日本皮膚悪性腫瘍学会: 悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌などの診断・治療に関する専門的な記述は、これらの学会が策定した最新の臨床診療ガイドラインに準拠しています678。
- 米国皮膚科学会(AAD) / The Skin Cancer Foundation: 皮膚のセルフチェック方法や、がんの兆候を見分けるための国際的な基準(ABCDEルールなど)に関する記述は、これらの組織が推奨する患者指導ガイドラインを参考にしています911。
この記事の要点まとめ
- 国立がん研究センターの最新データによると、日本では年間25,000人以上が新たに皮膚がんと診断されています3。
- 皮膚がんには多くの種類がありますが、特に「基底細胞癌」「有棘細胞癌」「悪性黒色腫」が三大皮膚がんとして知られています27。
- 日本人では悪性黒色腫の約3分の1が足の裏や手のひら、爪にできる「末端黒子型」であり、欧米とは特徴が異なります1。
- 「ABCDEルール」や「みにくいアヒルの子のサイン」は、危険なほくろを見分けるための重要なセルフチェックの指標です62。
- ほとんどの皮膚がんは、早期に発見し治療すれば完治が可能です。気になる変化があれば、自己判断せず皮膚科専門医に相談することが最も重要です11。
第1章: 日本における皮膚がんの「今」を知る
皮膚がんは、皮膚を構成する細胞ががん化することによって発生します。私たちの皮膚は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっており、ほとんどの皮膚がんは最も外側にある表皮の細胞から発生します21。一言で皮膚がんといってもその種類は多様で、国立がん研究センターの分類によれば、主要なものとして以下のものが挙げられます4。
- 基底細胞癌(Basal Cell Carcinoma)
- 有棘細胞癌(Squamous Cell Carcinoma)
- 悪性黒色腫(Malignant Melanoma)
- 乳房外パジェット病(Extramammary Paget’s Disease)
- 皮膚付属器癌(Adnexal Carcinoma)
- 血管肉腫(Angiosarcoma)
- 皮膚線維肉腫(Dermatofibrosarcoma Protuberans)
- メルケル細胞癌(Merkel Cell Carcinoma)
この中でも特に頻度が高いのが「基底細胞癌」「有棘細胞癌」「悪性黒色腫」であり、これらは「三大皮膚がん」と呼ばれています27。この章では、まず日本の公式な統計データを見て、皮膚がんが私たちにとってどれほど身近な病気であるかを確認しましょう。
項目 | データ | 出典 |
---|---|---|
新規診断数 (2021年) | 25,018例 (男性 13,002例, 女性 12,016例) | 国立がん研究センター3 |
年間死亡数 (2023年) | 1,861人 (男性 945人, 女性 916人) | 国立がん研究センター3 |
5年相対生存率 (2009-2011年診断例) | 94.6% | 国立がん研究センター3 |
悪性黒色腫の年間新規診断数 | 約1,800~5,000例 | 国立がん研究センター5 |
これらのデータから、皮膚がん全体では決して稀な病気ではないことがわかります。しかし、その一方で、最も悪性度が高いとされる悪性黒色腫(メラノーマ)は、日本では人口10万人あたり1~2人程度の発生率であり、「希少がん」に分類されています12。この欧米諸国と比較して低い発生率が、結果として社会全体の認知度の低さにつながっている可能性があり、だからこそ私たち一人ひとりが自身の皮膚に関心を持ち、注意深く観察することが極めて重要になるのです。
第2章: 画像で見る皮膚がん【完全ガイド】
この章では、読者の皆様が最も知りたい「画像との比較」にお応えするため、主要な皮膚がんの視覚的な特徴を詳しく解説します。多くのがんは初期にはシミやほくろ、湿疹などと見分けがつきにくいため、典型的な画像と合わせて、どのような点に注意すべきかを学びましょう。すべての画像には、その信頼性を担保するため、出典を明記しています。
がんの種類 | 好発部位 | 見た目の特徴 | 転移のリスク |
---|---|---|---|
悪性黒色腫 | 足の裏、手のひら、爪、全身 | 形が非対称、境界が不明瞭、色にむらがある、大きい(6mm以上) | 高い |
基底細胞癌 | 顔面(特に鼻、まぶた) | 黒色~肌色の結節(しこり)、表面に光沢感、中心部がへこむ | 極めて稀 |
有棘細胞癌 | 顔、手背など日光に当たる部位 | 赤い硬いしこり、治りにくい潰瘍、かさぶたを伴う | あり |
2.1 悪性黒色腫(メラノーマ):最も注意すべき「ほくろのがん」
悪性黒色腫は、皮膚の色素を作る細胞(メラノサイト)ががん化したもので、非常に悪性度が高く、転移しやすいという特徴があります5。一般的に「ほくろのがん」とも呼ばれ、普通のほくろとの見分けが重要になります1。その鑑別のために、国際的に「ABCDEルール」という基準が用いられています6。(詳細は第3章で解説)
[ここに悪性黒色腫のABCDEルールに合致する典型的な画像(出典明記)]
特に日本人において注意すべきなのは、悪性黒色腫の発生部位です。欧米では体幹部に多いのに対し、日本人では全メラノーマの33%以上が足の裏、手のひら、手足の指、爪といった末端部に発生する「末端黒子型黒色腫」です1。爪に黒い線状の色素沈着が現れ、その幅が広がったり、爪の根元の皮膚にまで色素が染み出してきたりした場合は、特に注意が必要です31。
[ここに日本人に多い足底や爪の末端黒子型黒色腫の画像(出典明記)]
また、稀に色素を持たず、ピンク色や赤みを帯びた結節として現れる「無色素性メラノーマ」というタイプも存在し、発見が遅れることがあるため注意が喚起されています12。
2.2 基底細胞癌:最も多いが、進行は比較的遅い皮膚がん
基底細胞癌は、日本で最も頻度の高い皮膚がんで、表皮の一番下にある基底細胞や、毛を包む組織(毛包)から発生します4。進行は比較的緩やかで、転移することは極めて稀であるとされています1。典型的な症状は、顔面(特に鼻やまぶた)にできる、表面に光沢のある蝋(ろう)のような結節(しこり)です。しかし、日本人では黒や茶色の色素を持つタイプが多く、ほくろと見間違えられやすいことが特徴です33。
[ここに日本人に多い色素性の基底細胞癌の画像(出典明記)]
病変がゆっくりと大きくなるにつれて、中心部がへこんで潰瘍になったり、表面に細い血管が拡張して見えたりすることもあります1。ほくろだと思っていたものが、徐々に大きくなったり、形が変わったり、簡単に出血するようになったりした場合は、基底細胞癌の可能性を考える必要があります。
2.3 有棘細胞癌:いぼや治らない傷に似た外見
有棘細胞癌は、表皮の中層にある有棘細胞ががん化したものです4。長年の紫外線ダメージが蓄積した顔や手背などの日光露光部に発生しやすい特徴があります。見た目は非常に多様で、硬い赤色のしこりや、表面がカサカサした平坦な病変、あるいはいつまでも治らない傷(潰瘍)のような形をとることがあります4。カリフラワーのように盛り上がり、簡単に出血する場合もあります2。一般的には、単なる「いぼ」や「治りにくい傷」として見過ごされがちです1。
[ここに潰瘍を形成した有棘細胞癌の画像(出典明記)]
2.4 がんの前段階・ごく初期のがん:見逃されやすい変化
がんになる一歩手前の状態(前がん病変)や、がんが表皮内にとどまっているごく初期の段階で発見できれば、より身体への負担が少ない治療が可能です。以下に挙げる病変は、湿疹やシミと間違えられやすいため特に注意が必要です。
- 日光角化症(にっこうかくかしょう): 有棘細胞癌のごく初期段階(前がん病変)とされ、主に日光に当たる部位に発生します。表面がザラザラした赤みのあるシミのような見た目で、かさぶたを伴うこともあります。「老人性のシミ」として見過ごされやすい病変です1。
- ボーエン病: 表皮内にとどまっている初期の有棘細胞癌です。境界がはっきりした赤みのある局面で、表面がカサカサしたり、かさぶたが付着したりします。長期間変化しないため、「湿疹」や「たむし(白癬)」と間違われることがあります1。
- 乳房外パジェット病: これも表皮内がんの一種で、主に陰部や脇の下、肛門周囲などアポクリン汗腺が多い部位に発生します。境界が比較的明瞭な赤い局面で、かゆみやびらんを伴うため、「湿疹」や「かぶれ」として長期間治療されているケースがあります1。
第3章: 命を救う早期発見の知識と実践
The Skin Cancer Foundation(皮膚がん財団)によると、ほとんどの皮膚がんは、早期に発見されればほぼ100%に近い確率で治癒が可能です11。この事実こそ、私たちが自身の皮膚に関心を持ち、定期的なセルフチェックを行うべき最大の理由です。この章では、その具体的な方法を学びます。
セルフチェックの具体的な方法
米国皮膚科学会(AAD)は、月に一度、全身の皮膚を観察するセルフチェックを推奨しています9。明るい光の下で、全身が映る鏡と手鏡を用意して、以下の手順で行いましょう。
- まず、体の正面と後面を鏡で確認します。次に、腕を上げて右側面、左側面をチェックします。
- 腕を曲げ、手のひら、手の甲、指の間、爪の下をくまなく見ます。
- 脚に注目し、前面、後面、側面、足の裏、足の指の間までしっかり観察します。
- 手鏡を使って、首の後ろや耳の後ろ、そして頭皮をチェックします。髪をかき分けながら、見落としがないようにしましょう。
- 最後に、背中とお尻を手鏡で確認します。
自分のほくろやシミの位置、大きさ、形などを記録しておく「ボディ・モール・マップ」を作成するのも非常に有効です。これにより、新たな変化に気づきやすくなります。
危険な兆候を見抜く「ABCDEルール」
セルフチェックの際に特に注意して見るべきポイントをまとめたのが、悪性黒色腫の早期発見に非常に役立つ「ABCDEルール」です2。これは、読者の皆様が最も知りたい「比較・判断」のための具体的な基準であり、この記事の核心の一つです。
ルール | 名称(英語) | 説明 |
---|---|---|
A | Asymmetry (非対称性) | 形が左右対称ではない。いびつな形をしている。 |
B | Border (境界) | 輪郭がギザギザしていたり、ぼやけていて、周囲の皮膚との境目がはっきりしない。 |
C | Color (色) | 色が均一でなく、濃淡のむらがある。黒、茶、青、白などが混在している。 |
D | Diameter (直径) | 大きさが6mm以上ある。(鉛筆の断面の大きさが一つの目安) |
E | Evolving (変化) | 大きさ、形、色、症状(かゆみ、出血など)が時間とともに変化する。 |
出典: 米国国立がん研究所 (NCI) ほか220 |
専門家が使うもう一つの指標:「みにくいアヒルの子のサイン」
ABCDEルールに加え、皮膚科専門医が臨床で重視するもう一つの重要な指標があります。それが「みにくいアヒルの子のサイン(Ugly Duckling Sign)」です6。これは、「その人の体にたくさんあるほくろの中で、一つだけ見た目や大きさが違う、仲間はずれのほくろに注意する」という考え方です。個々のほくろがABCDEルールに完全には合致しなくても、他と比べて明らかに異質なものは、悪性である可能性を考慮すべきという、より実践的な発見法です。
第4章: 皮膚科専門医による診断プロセス
セルフチェックで気になる病変を見つけた場合、次のステップは皮膚科専門医を受診することです。この章では、診察室でどのような検査が行われるかを具体的に解説し、受診に対する心理的なハードルを下げます。
ダーモスコピー:切らずに皮膚の内部を観察する
診察では、まず問診と視診が行われます。そして、専門医が疑わしい病変を詳しく調べるために用いるのが「ダーモスコピー」という検査です1。これは、ダーモスコープという特殊な拡大鏡を使って皮膚の表面に光を当て、皮膚を切らずに表面下の色や血管の構造を詳細に観察する技術です。この検査により、良性か悪性かの鑑別精度が飛躍的に向上します37。例えば、基底細胞癌に特徴的な樹枝状の血管や、悪性黒色腫に見られる不規則な色素ネットワークなどを観察することができます8。
皮膚生検:確定診断のための「ゴールドスタンダード」
ダーモスコピー検査でも診断が確定しない場合や、がんが強く疑われる場合には、最終的な確定診断のために「皮膚生検(ひふせいけん)」が行われます6。これは、局所麻酔をした上で、病変部のごく一部(数ミリ程度)をメスや特殊な器具で採取し、それを顕微鏡で詳しく調べる病理組織検査です。この皮膚生検こそが、皮膚がん診断における「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」とされています1。
第5章: 治療と予防に関する最新の科学的知見
治療の基本は早期発見・早期切除
皮膚がんの治療法は、がんの種類、進行度、発生部位などによって異なりますが、最も基本的で効果的な治療は手術による切除です。ごく初期のがんであれば、多くの場合、局所麻酔下での単純な切除手術で完治が期待できます8。この記事は詳細な治療ガイドではありませんが、最も重要なことは、早期に発見すればするほど、よりシンプルで身体への負担が少ない治療で治癒できる可能性が高まるという事実です。
科学的根拠に基づく紫外線対策
皮膚がんの最大の原因は、長年にわたる紫外線への曝露です。したがって、予防には紫外線対策が不可欠です。世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)などの主要な保健機関は、以下の総合的な対策を推奨しています2540。
- 日陰を利用する: 紫外線の最も強い時間帯(一般的に午前10時から午後4時)は、屋外での活動を避けるか、できるだけ日陰で過ごすように心がけましょう。
- 衣服で防御する: つばの広い帽子、UVカット機能のあるサングラス、長袖のシャツや長ズボンを着用し、物理的に皮膚を紫外線から守りましょう。
- 広域スペクトラムの日焼け止めを使用する: UVAとUVBの両方をブロックできる、SPF30以上の日焼け止めを選びましょう。屋外に出る15〜30分前にたっぷりと塗り、汗をかいたりタオルで拭いたりした後は、2時間ごとにこまめに塗り直すことが重要です。
ここで、日焼け止めに関する重要な科学的ニュアンスを補足します。主要な保健機関は日焼け止めの使用を強く推奨していますが、これはあくまで総合的な紫外線対策の一部として考えるべきです。科学的なレビューによれば、日焼け止めは「より長く安全に日光を浴びるための道具」ではありません22。日焼け止めを塗っているからといって安心せず、日陰を探す、衣類で覆うといった対策と必ず組み合わせて活用することが、最も賢明で効果的な予防戦略です40。
結論
この記事を通じて、皮膚がんの様々な見た目、日本における現状、そして何よりも早期発見の重要性についてご理解いただけたことと思います。改めて強調したい最も重要なメッセージは、ほとんどの皮膚がんは早期に発見し、適切に治療すれば、非常に高い確率で治癒するということです。このガイドの目的は、決して自己診断を促すことではありません。皆様がご自身の皮膚に関心を持ち、専門医に相談すべきタイミングを的確に判断するための、信頼できる知識を提供することにあります。
もし、この記事で紹介したような、気になる新しい、あるいは変化している皮膚のしるしに気づいたら、決して自己判断で放置しないでください。できるだけ早く皮膚科専門医を受診すること。それが、あなた自身の、そしてあなたの大切な人の健康と命を守るための、最も確実な一歩です。
よくある質問
すべてのほくろが、がんになる可能性があるのですか?
いいえ、すべてのほくろががんになるわけではありません。ほとんどのほくろは良性であり、生涯にわたって問題を起こしません。しかし、新しいほくろができたり、既存のほくろに「ABCDEルール」2に当てはまるような変化が見られたりした場合は、悪性黒色腫の可能性を考慮し、専門医の診察を受けることが重要です。
皮膚がんは高齢者だけの病気ですか?
皮膚がんは高齢者に多く見られますが、若い世代に発症しないわけではありません。特に悪性黒色腫は、他の多くのがんと比べて若い人にも発症することがあります。紫外線への曝露は生涯にわたって蓄積されるため、若い頃からの紫外線対策と、年齢にかかわらず定期的なセルフチェックを行うことが大切です。
日焼け止めを塗っていれば、皮膚がんを完全に防げますか?
ダーモスコピー検査や皮膚生検は痛いですか?
ダーモスコピー検査は、特殊な拡大鏡で皮膚を見るだけなので、全く痛みはありません1。皮膚生検は、局所麻酔の注射をする際にチクッとした痛みがありますが、麻酔が効いてからは痛みを感じることはほとんどありません。検査の必要性については、医師が丁寧に説明しますのでご安心ください。
参考文献
- 皮膚の悪性腫瘍(皮膚がん) – あおよこ皮膚科クリニック. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.aoyoko-sc.jp/hifuakusei/
- 皮膚がん|森の宮皮フ科クリニック|練馬区石神井公園駅の皮膚科. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://morinomiya-cl.jp/blog/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93/
- 皮膚:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/13_skin.html
- 皮膚腫瘍 | 希少がんセンター. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/skin_tumor/index.html
- メラノーマ(悪性黒色腫):[国立がん研究センター がん情報サービス]. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/melanoma/index.html
- 日本皮膚科学会, 日本皮膚悪性腫瘍学会. 皮膚がん診療ガイドライン第 4 版 メラノーマ診療ガイドライン 2025. [インターネット]. 2025. [2025年6月20日引用]. Available from: http://www.skincancer.jp/melanoma2025_250220.pdf
- 日本皮膚科学会, 日本皮膚悪性腫瘍学会. 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第 3 版 有棘細胞癌診療ガイドライン 2020. [インターネット]. 2020. [2025年6月20日引用]. Available from: http://skincancer.jp/scc_gl2020.pdf
- 日本皮膚科学会. 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第 3 版 基底細胞癌診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/basal_cell_carcinoma.pdf
- American Academy of Dermatology Association. Find skin cancer: How to perform a skin self-exam. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/skin-cancer/find/check-skin
- がん研有明病院. 皮膚がん|がんに関する情報. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/dermatological.html
- The Skin Cancer Foundation. 皮膚がんに関する事実と統計. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.skincancer.org/ja/skin-cancer-information/skin-cancer-facts/
- 国立がん研究センター 希少がんセンター. 悪性黒色腫(メラノーマ). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/2021/index.html
- 厚生労働省. 人口動態統計. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. [リンクはレポートに記載なし]
- Novartis. メラノーマ. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/sites/novartis_jp/files/support-for-patients-melanoma-oncolo.pdf
- 国立がん研究センター. さまざまな希少がんの解説. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/
- 金原出版. 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン 第3版. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307400619
- 日本皮膚科学会. 皮膚がん診療ガイドライン第 4 版 皮膚血管肉腫診療ガイドライン 2025. [インターネット]. 2025. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kekkannukusyu2025_0420.pdf
- 厚生労働省. 全国がん登録 罹患数・率 報告. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231386.pdf
- 日本対がん協会. がんの部位別統計. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
- National Cancer Institute. Skin Cancer (Including Melanoma)—Patient Version. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/skin
- National Cancer Institute. Definition of skin cancer – NCI Dictionary of Cancer Terms. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/publications/dictionaries/cancer-terms/def/skin-cancer
- National Cancer Institute. Skin Cancer Prevention. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/skin/patient/skin-prevention-pdq
- AAFP. table 1. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2000/0715/p357/jcr:content/root/aafp-article-primary-content-container/aafp_article_main_par/aafp_tables_content.print.html
- Consultant360. AAD Releases New Guidelines for Nonmelanoma Skin Cancer. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.consultant360.com/exclusives/acc-releases-new-guidelines-nonmelanoma-skin-cancer
- World Health Organization (WHO). Preventing cancer. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.who.int/activities/preventing-cancer
- 愛知県がんセンター. 皮膚がん. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://cancer-c.pref.aichi.jp/about/type/skin/
- ジャパンキャンサーフォーラム. 皮膚がん(〜15:45). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.japancancerforum.jp/programs/2021/program4750
- 愛媛大学. 日本皮膚科学会AI委員会主導で行っている日本最大級の皮膚病データベース構築とそれを利用した皮膚病を分類するAIの開発について. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/if_20241226_med/
- KCCS. 皮膚腫瘍の良悪性を判定する人工知能診断補助システムを開発. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.kccs.co.jp/news/release/2018/0712/
- 国立がん研究センター 中央病院. 診療について. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/dermatology/020/index.html
- The Skin Cancer Foundation. 皮膚がんの写真. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.skincancer.org/ja/skin-cancer-information/skin-cancer-pictures/
- オールアバウト. 【症例画像・写真】皮膚がん・皮膚悪性腫瘍の症状・治療法. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/382574/
- 日本臨床腫瘍学会. がん診療ガイドライン 皮膚悪性腫瘍 基底細胞癌(BCC). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/21_3.html
- Dana-Farber Cancer Institute. Skin Cancer Types, Symptoms and Information. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.dana-farber.org/cancer-care/types/skin-cancer
- Al-Qurayshi, Z.H., et al. Malignant Melanoma. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470409/
- GMCL. 皮膚がんの見た目画像、初期症状、見分け方!特徴&早期発見のコツ. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://gmcl.jp/skin-cancer/
- Le, A., et al. Skin Cancer Diagnosis by Lesion, Physician, and Examination Type: A Systematic Review and Meta-Analysis. PubMed. 2024;39535756. [2025年6月20日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39535756/
- Almuhanna, N., et al. Clinical Approaches for the Management of Skin Cancer: A Review of Current Progress in Diagnosis, Treatment, and Prognosis for Patients with Melanoma. PMC. 2024;11853469. [2025年6月20日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11853469/
- The Skin Cancer Foundation. Skin Cancer Prevention. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.skincancer.org/skin-cancer-prevention/
- Centers for Disease Control and Prevention. Reducing Risk for Skin Cancer. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/skin-cancer/prevention/index.html