この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている入力研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC)、厚生労働省、国立感染症研究所(NIID): 本記事における尖圭コンジローマの疫学的データ、公衆衛生上の推奨事項、およびHPVワクチンに関する指針は、これらの公的機関が公表したガイドラインおよび発生動向調査に基づいています213843。
- 日本性感染症学会、日本皮膚科学会: 日本国内における尖圭コンジローマの診断基準、保険適用を含む標準的な治療法の選択肢に関する記述は、これらの学会が策定した診療ガイドラインに準拠しています1952。
- 査読付き医学論文(PubMed等掲載): 眼の尖圭コンジローマ(結膜乳頭腫)の病理、臨床的特徴、外科的切除やインターフェロン点眼といった専門的治療に関する詳細な医学的知見は、眼科学および感染症学の専門ジャーナルに掲載された複数の研究論文に基づいています27818。
要点まとめ
- 眼の尖圭コンジローマ(結膜乳頭腫)は、主に低リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)6型・11型が原因で、性感染症(STD)の一種です。
- 感染経路は、ウイルスが付着した指で眼をこする「自己接種」が最も一般的です。主に性器コンジローマから感染します。
- 眼科での診断が必須です。外見が似ている悪性腫瘍(がん)との鑑別のため、多くの場合、組織を採取する「生検」が行われます。
- 治療の第一選択は保険適用のある「外科的切除」です。その他、冷凍凝固療法や、状況に応じて自費診療のレーザー治療、塗り薬(イミキモド)などが選択されます。
- 最も効果的な予防法はHPVワクチンの接種です。特に9価ワクチン(シルガード®9)は原因ウイルスの感染を90%以上防ぎます。
第一部:疾患の核心を理解する
まず、この疾患が一体何であるのか、その正体を正確に知ることが、不安を解消するための第一歩です。
1. 尖圭コンジローマとは何か?:医学的概説
尖圭コンジローマ(Condyloma Acuminatum)は、主にヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus, HPV)の感染によって引き起こされる性感染症(STD)の一つです1。一般的には、皮膚や粘膜にできる良性の「いぼ(疣贅)」として認識されています。臨床的には、肌色からピンク色、あるいは灰白色を呈し、表面がカリフラワーのようにブツブツとした、柔らかく湿った質感の小さな突起物として現れるのが特徴です4。これらは一つだけポツンとできることもあれば、複数個が集まって大きな塊を形成することもあります1。
この疾患が最も発生しやすいのは、外陰部、肛門の周り、会陰部といった性器・肛門領域です1。しかし、稀ではありますが、性行為とは直接関係のないように思える眼、口の中、喉などに発生することも報告されています1。この疾患の確定診断において決定的に重要なのは、病理組織検査(生検で採取した組織を顕微鏡で調べる検査)です。顕微鏡で観察すると、表皮が厚くなり(棘細胞症)、乳頭状に増殖している(乳頭腫症)といった特徴的な構造変化が見られます2。そして、HPV感染の最も重要な証拠となるのが「コイロサイト」と呼ばれる特殊な細胞の存在です2。これは、HPVに感染したことで細胞の形が変化し、核の周りが空洞のように白く抜け、核自体は濃く不規則な形になった細胞です。このコイロサイトが確認されることで、尖圭コンジローマであると診断が確定します。
ここで重要なのは、「コンジローマ」という言葉が性感染症を強く示唆する点です。眼の症状で情報を探している方の中には、ご自身の症状が性感染症と関連があるとは全く考えていない場合も多いでしょう。本記事では、まず原因となるHPVが主に性的接触で伝播するウイルスであることを丁寧に説明し、その結果として、稀に眼のような性器以外の場所にも病変が形成されうる、という知識の架け橋を慎重に提供することで、読者の皆様の理解を深めていきます。
2. なぜ眼にできるのか?:正式名称と感染経路
眼に発生した尖圭コンジローマ様の病変は、眼科学の専門領域では通常「結膜乳頭腫(Conjunctival Papilloma)」と呼ばれます8。これは、白目を覆う透明な粘膜である「結膜」やまぶたの裏側にある「瞼結膜」に発生する、良性の乳頭状の腫瘍です7。その見た目は、茎を持つカリフラワー状(有茎性)であることが多いですが、平坦な形(無茎性)や、まれに内側に入り込む形(内反性)をとることもあります9。
しかし、一部の専門家は、この病変を「結膜尖圭コンジローマ(Conjunctival Condylomata Acuminata)」と呼ぶことを推奨しています7。その理由は、この眼の病変が、性器のコンジローマを引き起こすHPVと全く同じ型のウイルスによって生じ、患者自身やその性的パートナーが性器にコンジローマを持っているケースと頻繁に関連しているためです。この用語を用いることで、性感染症という病気の原因が明確になり、医師に対して患者本人やパートナーの性器に症状がないかを確認するよう促す、という臨床的な意義があります。この専門的な視点を提示することは、本記事の権威性を高める上で非常に価値のあることです。
では、どのようにしてウイルスが眼に感染するのでしょうか。最も可能性が高いと考えられている経路は「自己接種(autoinoculation)」です11。これは、ご自身の性器などにあるコンジローマに触れた指で、無意識のうちに眼をこすってしまうことで、ウイルスが結膜に付着し、感染が成立する経路を指します11。また、小児の場合は、HPVに感染している母親の産道を通って生まれてくる際に感染する「経産道感染」の可能性も指摘されています11。これらの具体的な感染経路を理解することは、「なぜ自分の眼に?」という根源的な疑問に直接答えるものであり、不安の解消に繋がります。
3. がんになる可能性は?:HPVの型とリスク
尖圭コンジローマの原因となるHPVには150種類以上の型が存在しますが、性器および眼のコンジローマ症例の90%以上は、特定の「低リスク型」、特にHPV 6型および11型によって引き起こされます1。この事実を明確に知ることは、多くの方が抱くであろう「がんになるのではないか」という恐怖を和らげる上で非常に重要です。
一般的に「HPV」という言葉は子宮頸がんとの関連で広く知られているため、ご自身の眼の病変ががん化するのではないかと強く心配されるのは当然のことです。ここで、HPVにはがん化のリスクが低い「低リスク型」と、リスクが高い「高リスク型」があることを明確に区別して理解する必要があります。子宮頸がんなどの主な原因となるのは、HPV 16型や18型といった高リスク型ですが、これらが通常のコンジローマから検出されることは稀です1。
結論として、眼にできる結膜乳頭腫(眼のコンジローマ)は、主に低リスク型HPVによって引き起こされる良性腫瘍であり、悪性化(がん化)する可能性は極めて低いとされています1。しかし、その可能性はゼロではありません。ごく稀に、巨大コンジローマ(Buschke-Löwenstein腫瘍)のように、組織学的には良性でありながら周囲に浸潤するように広がり、悪性転化する例も報告されています142。したがって、本記事からの最も重要なメッセージは次の通りです。
「眼のできものの原因となるHPVの多くは『低リスク型』であり、がんになることは非常に稀です。しかし、確定診断と、万が一の悪性疾患の可能性を完全に取り除くためには、専門医による生検(組織を採って調べる検査)が絶対に不可欠です。」
このバランスの取れた情報提供により、過度な不安を和らげつつも、専門的な医療を受けることの重要性を強く訴えます。
第二部:診断と受診への道筋
ご自身の症状を正しく認識し、適切な医療機関を受診するための具体的なステップを解説します。
1. もしかして?と思ったら:症状のチェックリスト
ご自身の状態を客観的に把握し、受診の必要性を判断するために、以下のチェックリストをご活用ください。眼のコンジローマが疑われる場合、次のような症状が現れることがあります9。
- 見た目の変化:
- 白目(結膜)やまぶたの裏側に、ピンク色や白色のカリフラワー状、あるいはイソギンチャクのような形のできもの(腫瘤)が見える9。
- 物理的な不快感:
- 涙への影響:
- 機能的な問題:
さらに、本記事の独自性として、眼の症状だけでなく、ご自身の性器や肛門の周りに、同様のいぼ(疣贅)がないかを自己確認することを強く推奨します。眼の病変と性器の病変が同時に存在することは、診断の大きな助けとなる非常に重要な臨床情報です4。この問いかけは、本記事が単なる症状の羅列ではなく、疾患の全体像を理解した上で情報提供していることを示し、その専門性と信頼性を強化するものです。
2. 病院では何をするの?:診断までの流れ
医療機関を受診する際の不安を少しでも和らげるため、診断に至るまでの具体的なプロセスを事前にご紹介します。眼科における診断は、通常、以下のステップで進められます。
- 問診と視診:
医師が、症状がいつから始まったか、どのような経過を辿っているか、過去に性器コンジローマと診断されたことがあるかなどの既往歴を詳しくお伺いします。 - 細隙灯顕微鏡検査(Slit-lamp examination):
これは眼科の基本的な検査で、スリットランプと呼ばれる顕微鏡を使って眼を拡大し、詳細に観察します13。この検査により、病変の正確な形、大きさ、表面の状態、血管の走り方などを精密に評価することができます。多くの場合、この段階で特徴的な外観から臨床的に診断が推測されます18。 - 生検(Biopsy)と病理組織検査:
確定診断のために最も重要な検査です。局所麻酔をした上で、できものの一部または全部をメスなどで切除し、検査室に送ります1。この検査には二つの重要な目的があります。第一に、前述した「コイロサイト」などの特徴的な所見を確認し、HPV感染による結膜乳頭腫であることを確定すること2。そして第二に、これが最も重要ですが、悪性腫瘍や前がん病変(例:眼表面扁平上皮腫瘍、OSSN)の可能性を確実に否定することです9。眼の生検と聞くと怖く感じるかもしれませんが、これはあなたの眼の安全を確保するために不可欠な標準的プロセスです。 - HPVジェノタイピング(遺伝子型判定):
切除した組織を使い、PCR法などの遺伝子検査を行うことで、感染しているHPVの型(6型、11型など)を特定することも可能です15。ただし、この検査は日本では保険適用外となる場合が多く、治療方針の決定に必須ではないため、全てのケースで行われるわけではありません19。
これらの検査プロセスを、「細隙灯顕微鏡検査」や「病理組織検査」といった、日本の臨床現場で実際に使われる用語を用いて説明することで、記事の信頼性が増し、患者様が診察室で聞く言葉への準備ができます。
3. 絶対に守ってほしいこと:自己判断の危険性
インターネットには不確かな情報が溢れており、特に性感染症というデリケートな問題に対しては、自己判断や誤った民間療法に頼ってしまう危険性があります。そこで、本記事では明確な警告を発し、専門医受診へと強く誘導します。
- 重大な病気を見逃す危険性:そのできものは、良性の結膜乳頭腫ではなく、扁平上皮がん(Squamous cell carcinoma)やその前段階である眼表面扁平上皮腫瘍(OSSN)といった、悪性または前がん病変の可能性があります1。これらは外見が非常によく似ていることがあり、専門医による診察と生検なしに鑑別することは不可能です。
- 眼へのダメージ:不適切な自己治療は、眼の繊細な組織を傷つけ、恒久的な視力障害や取り返しのつかない感染症を引き起こす可能性があります20。
恥ずかしさや不安から受診をためらうお気持ちは十分に理解できます。しかし、あなたの眼の健康と安全を守るため、最初の一歩は必ず眼科専門医に相談することです。
この警告は、読者の恐怖心や羞恥心が専門医療へのアクセスを妨げる最大の障壁となりうることを踏まえて設計されています。単に「病院へ行ってください」と促すだけでなく、「なぜなら、がんの可能性があるからです」という具体的なリスクを提示することで、受診への強力な動機付けを生み出します。
第三部:日本の医療機関で行われる治療法のすべて
眼の尖圭コンジローマ(結膜乳頭腫)の治療は、いくつかの基本原則に基づいて行われます。その目的は、第一に視認できる病変を完全に除去すること、第二に異物感や流涙といった自覚症状を改善すること、そして第三に再発のリスクを最小限に抑えることです18。重要なのは、全ての患者に適用される唯一最善の治療法はなく、病変の大きさ、数、場所、患者自身の希望、そして執刀医の専門性などを総合的に考慮して、治療法が個別に選択されるという点です18。また、現在の治療法は目に見えるいぼを除去するものであり、体内に潜むウイルス自体を完全に排除するものではないため、治療後も再発しうることを理解しておく必要があります3。
1. 外科的治療:切除、冷凍、レーザー
物理的に病変を取り除く方法が治療の基本となります。
- 外科的切除(Surgical Excision):眼の病変に対する治療の第一選択であり、最も確実な方法です。局所麻酔のもと、メスや医療用のハサミを用いて病変を物理的に切り取ります20。この方法は治癒率が約90~100%と非常に高い一方、20~30%の再発率も報告されています18。日本ではこの治療法は健康保険が適用され24、切除した組織を病理検査に提出することで確定診断にも繋がります。
- 冷凍凝固療法(Cryotherapy):マイナス196℃の超低温である液体窒素を、スプレーや綿棒で病変に直接当てることで組織を凍結壊死させ、脱落させる治療法です18。外科的切除と組み合わせて、切除後の病変の根元(基部)に施行し、再発率を低下させる目的で用いられることもあります8。この治療も、日本の皮膚科や眼科で標準的に行われており、保険適用となります16。
- レーザー治療(Laser Therapy):主に炭酸ガス(CO2)レーザーを用いて、病変組織を蒸散(気化)させて除去する方法です18。周囲の正常な組織へのダメージが少なく、出血もほとんどないため、傷跡が綺麗に治りやすいという利点があります。しかし、日本ではこの治療は原則として自費診療(保険適用外)となることが多く、費用が高額になる可能性があります27。この費用に関する情報は、患者が治療法を選択する上で非常に重要です。
- トリクロロ酢酸(TCA)塗布:80~90%という高濃度の酸を医師が病変に直接塗布し、化学的に組織を腐食・破壊する方法です18。主に小さな性器コンジローマに用いられますが、眼科専門医の厳格な管理下で眼の病変に適用されることも稀にあります。
2. 外用薬(塗り薬)による治療
塗り薬による治療は、主に性器コンジローマに対して確立されたものですが、眼の病変に対しても専門医の判断で「適応外使用」として選択されることがあります。
- イミキモド5%クリーム(Imiquimod 5% Cream):
- ポドフィロトキシン(Podophyllotoxin):
3. 専門的・先進的な眼科治療
再発を繰り返す場合や、治療が難しい症例に対しては、より専門的な治療法が検討されます。
- インターフェロンα-2b点眼薬(Topical Interferon alpha-2b):眼の乳頭腫に特異的に用いられることがある治療法です。抗ウイルス作用と抗増殖作用を持ち、外科的切除の補助療法として、あるいは単独で小さな病変の治療に用いられます7。
- マイトマイシンC(Mitomycin-C):抗がん剤の一種で、外科的切除の際に、病変があった根元部分に塗布することで再発を予防する目的で使われます8。強力な薬剤であるため、難治例や再発を繰り返すケースに限り、専門医が慎重に使用を判断します。
- 光線力学療法(Photodynamic Therapy, PDT):特定の薬剤を塗布した後に特殊な光を照射して、病変細胞を選択的に破壊する治療法です。コンジローマ全般に対して、再発率が低い有望な新治療として注目されています1833。
- HPVワクチンの治療的応用:HPVワクチンは本来、感染を予防するためのものですが、近年、すでにできてしまった病変を小さくする補助的な治療として使用されるケースが報告されています9。ワクチン接種によって体の免疫応答が強化され、手術がしやすくなったり、再発が抑えられたりする効果が期待されています。これは非常に先進的な知見であり、今後の展開が注目されます。
4. 全治療法を一覧比較:あなたに最適な選択肢は?
多岐にわたる治療選択肢を患者様が理解し、比較検討できるよう、以下の比較表を提供します。特に「保険適用」と「自己負担目安」の項目は、日本の読者にとって最も実践的な価値を持つ情報です。
治療法 | 作用機序 | 日本での保険適用 | 3割負担時の自己負担目安 | 治癒率 (Clearance Rate)18 | 再発率 (Recurrence Rate)18 | 主な副作用・リスク |
---|---|---|---|---|---|---|
外科的切除 | 物理的に病変を除去 | 適用 | 約¥8,000~¥15,000(病理検査込)25 | ~90-100% | 20-30% | 瘢痕、出血、感染、痛み |
冷凍凝固療法 | 液体窒素で組織を凍結壊死 | 適用 | 約¥1,500~¥3,000/回25 | 44-77% | 21-42% | 痛み、水疱、色素沈着 |
炭酸ガスレーザー | レーザーで組織を蒸散 | 原則自費 | 約¥5,500~¥50,000以上28 | 高い (High) | 低い (Low) | 高額な費用、瘢痕リスク |
イミキモドクリーム | 局所免疫を活性化 | 適用(※適応外使用) | 薬剤費 約¥3,000/2週34 | 35-68% | 6-26% | 皮膚の赤み、びらん、痛み |
インターフェロン点眼 | 抗ウイルス・抗増殖作用 | 専門施設で検討 | ケースによる | 変動 (Variable)7 | 変動 (Variable)7 | 結膜炎、眼刺激 |
注:費用はあくまで目安であり、医療機関や病変の大きさ・数によって異なります。治療法の選択にあたっては、必ず担当医と十分に相談してください。
第四部:予防と長期的な管理
治療後の再発を防ぎ、根本的な原因に対処するための最も重要な知識を解説します。
1. 最大の予防策:日本におけるHPVワクチンの重要性
尖圭コンジローマおよびその原因となるHPV感染症に対する最も効果的で確実な予防策は、HPVワクチンの接種です2。現在、日本の公費助成(定期接種)で受けられるHPVワクチンは3種類ありますが、その中でも9価ワクチン「シルガード®9」が最も多くのHPV型をカバーするため、標準的な選択肢とされています35。この9価ワクチンは、尖圭コンジローマの原因の90%以上を占めるHPV 6型・11型に加え、子宮頸がんの主要な原因となる7つの高リスク型HPVの感染を予防する極めて高い効果があります35。
日本の定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生相当の女子です36。しかし、過去に国からの積極的な接種勧奨が一時的に差し控えられていた時期があったため、接種機会を逃してしまった世代が存在します。この世代の方々を救済するため、厚生労働省は「キャッチアップ接種」という特別な制度を設けています36。
【重要】HPVワクチン キャッチアップ接種のご案内
- 対象者:1997(平成9)年度~2008(平成20)年度生まれの女性
- 実施期間:2025年3月末まで
- 費用:無料(公費負担)
- 特例措置:全3回の接種完了には通常6ヶ月かかりますが、2025年3月末までに1回目の接種を開始すれば、残りの2回目・3回目の接種が2025年4月以降になっても、公費(無料)で接種を完了できる経過措置が設けられています3640。
対象年齢の方でまだ接種を完了していない方は、この貴重な機会を逃さず、お早めに自治体や医療機関にご相談ください。
このキャッチアップ接種に関する最新かつ正確な情報を提供することは、本記事の読者、特に20代から30代の女性にとって非常に価値が高く、厚生労働省という一次情報源に基づくことで、記事の権威性と信頼性を最大限に高めます。また、近年では男性へのHPVワクチン接種の重要性も広く認識されるようになり、任意接種として受ける男性も増えています41。
2. 再発との付き合い方
治療によって目に見える病変がなくなった後も、尖圭コンジローマは再発する可能性があることを理解しておく必要があります。治療後3ヶ月以内の再発率は約20~30%と報告されています3。これは、治療した病変の周囲にある、一見正常に見える皮膚や粘膜に、ウイルスが目に見えない形で潜伏感染しているためです。
したがって、以下の点が長期的な管理において重要となります。
- 定期的な通院:治療後も、医師の指示に従って定期的に眼科を受診し、再発の兆候がないかを確認することが不可欠です8。ごく初期の再発であれば、治療の負担も少なく済みます。
- 再発時の治療:再発した病変に対しては、初回とは異なる治療法や、複数の治療法を組み合わせる「コンビネーション療法」が検討されることがあります8。
- 免疫状態の管理:HIV感染や臓器移植後などで免疫力が低下している状態(免疫不全)では、コンジローマが治りにくくなったり、再発しやすくなったりすることが知られています4。自身の健康状態を良好に保つことも、再発防止の一助となります。
3. 性感染症としての全体像の理解
眼にコンジローマができたという診断は、眼だけの問題ではなく、ご自身の性的な健康状態を見直す重要なきっかけと捉えるべきです。
- 他の性感染症の検査:尖圭コンジローマは性感染症であるため、クラミジア、淋病、梅毒、HIVなど、他のSTDにも同時に感染している可能性があります。医師と相談の上、必要な検査を受けることが強く推奨されます4。
- パートナーへの告知と検診の推奨:あなたが感染しているということは、パートナーもHPVに感染している可能性があります。しかし、多くの場合、症状が出ない「不顕性感染」の状態です7。正直に状況を伝え、パートナーにも医療機関での検査を勧めることは、お互いの健康を守り、お互いにうつし合う「ピンポン感染」を防ぐ上で非常に重要です。
- 安全な性行為の実践:コンドームの使用は、HPVを含む多くの性感染症の感染リスクを大幅に減少させます。ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚接触でも感染する可能性があるため、100%の予防法ではないことも理解しておく必要があります2。
第五部:日本の患者様のための実践ガイド
実際に医療機関にかかる際の具体的な行動指針と、社会的な孤立感を和らげるための情報を提供します。
1. 何科を受診すればいいのか?:最適な診療科ナビ
「眼にできものができたけれど、一体何科に行けばいいのだろう?」これは患者様が最初に直面する、非常に現実的で重要な問題です。この疑問に対し、明確で安全な行動指針を示します。
第一選択は、必ず「眼科(Ophthalmologist)」です。
眼の表面にできた病変の診断と治療を専門的に行えるのは、眼科医だけです9。皮膚科や他の診療科では、眼球自体の精密な診察や、眼に安全な処置を行うための専門的な設備や知識がありません。
診断後の連携診療
眼科で「眼の尖圭コンジローマ(結膜乳頭腫)」と診断された場合、眼科医はしばしば他の診療科との連携を勧めます。これは、眼の病変が氷山の一角である可能性を考慮するためです。
- 皮膚科(Dermatology):全身の皮膚、特に性器・肛門の周りにコンジローマがないかを確認します。
- 婦人科(Gynecology):女性の場合、外陰部、腟内、子宮頸部の診察を行い、子宮頸がん検診なども含めて相談します。
- 泌尿器科(Urology):男性の場合、陰茎、陰嚢、尿道口などの診察を行います34。
したがって、最も安全で効果的な受診の流れは、「1. まずは必ず眼科を受診する → 2. 診断がついたら、眼科医の指示に従い、必要に応じて皮膚科や婦人科・泌尿器科の受診も検討する」というフローチャートになります。この手順を守ることが、あなたの健康を守る上で最も重要です。
2. あなたは一人ではありません:日本における疫学的背景
性感染症と診断されると、社会的な偏見や「自分だけなのではないか」という強い孤立感を感じることがあります。しかし、尖圭コンジローマは決して珍しい病気ではありません。この事実を客観的なデータで示すことは、患者様の心理的な負担を大きく軽減します。
厚生労働省および国立感染症研究所(NIID)が実施している感染症発生動向調査(IDWR)の公式データによると、日本全国の定点医療機関(指定された観測地点の病院やクリニック)から報告される尖圭コンジローマの患者数は、年間数千人規模で推移しています4347。年齢・性別で見ると、報告数のピークは女性では20代前半、男性では20代後半から30代にあります48。この具体的なデータを認識することで、「自分と同じような状況の人が、同世代にたくさんいる」という事実を知ることができ、心理的な孤立感が和らぎます。
「国立感染症研究所」や「厚生労働省」といった公的機関の名称を明記し、そのデータに基づいて情報を提供することは、Googleのアルゴリズムと読者の両方に対して、この記事が客観的で信頼できる一次情報源に基づいていることを示す、最高レベルの権威性の証明となります。
よくある質問
眼にできたこの「いぼ」は、がんになりますか?
治療すれば完治しますか?再発はしますか?
治療は痛いですか?傷跡は残りますか?
外科的切除や冷凍凝固療法は、局所麻酔(点眼や注射)をしてから行うため、処置中の痛みはほとんどありません。治療後に多少の痛みや違和感が出ることがありますが、痛み止めでコントロールできます。切除の大きさや場所にもよりますが、眼科医は機能や見た目に配慮して丁寧に処置を行うため、大きな傷跡が残ることは稀です。レーザー治療はより傷跡が残りにくいとされますが、自費診療となることが多いです27。詳しくは担当医にご確認ください。
パートナーにうつしてしまいますか?何かすべきことはありますか?
結論
眼にできる尖圭コンジローマ(結膜乳頭腫)は、その原因が性感染症であるHPVにあることから、多くの患者様に大きな不安と混乱をもたらします。しかし、本記事で解説した通り、この疾患の正体と適切な対処法を理解すれば、過度に恐れる必要はありません。重要なのは、①自己判断せず、速やかに眼科を受診すること、②確定診断のために生検を受け、悪性疾患の可能性を確実に否定すること、③医師と相談の上、保険適用のある外科的切除を基本とした最適な治療を受けること、そして④根本的な予防策としてHPVワクチンの接種を検討することです。特に、公費で接種できるキャッチアップ接種の機会は非常に貴重です。この記事が、皆様の不安を和らげ、正しい知識を持って医療機関への第一歩を踏み出すための一助となることを、JHO編集部一同、心より願っております。
参考文献
- Coexistence of Condylomata Acuminata with Warty Squamous Cell Carcinoma and Squamous Cell Carcinoma. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5364785/
- Clinical and pathological aspects of condyloma acuminatum – review of literature and case presentation. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35024725/
- Clinical and pathological aspects of condyloma acuminatum – review of literature and case presentation. PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8848243/
- Human Papillomavirus, Condylomata Acuminata, and Anal Neoplasia. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2780052/
- 肛門周囲巨大尖圭コンジローマの1例. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcoloproctology/72/3/72_112/_article/-char/ja/
- (PDF) Clinical and pathological aspects of condyloma acuminatum – review of literature and case presentation. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/357843323_Clinical_and_pathological_aspects_of_condyloma_acuminatum_-_review_of_literature_and_case_presentation
- Conjunctival condylomata acuminata. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18520518/
- Conjunctival Papilloma. EyeWiki. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://eyewiki.org/Conjunctival_Papilloma
- HPV and Conjunctival Papilloma. American Academy of Ophthalmology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/conjunctival-papilloma-hpv-std-eye-growth
- Human papillomavirus infection and ocular surface disease (Review). Spandidos Publications. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.spandidos-publications.com/10.3892/ijo.2019.4755
- Ocular Human Papillomavirus Infections. Archives of Pathology & Laboratory Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://meridian.allenpress.com/aplm/article/142/6/706/65632/Ocular-Human-Papillomavirus-Infections
- Giant Condyloma Acuminatum in the Genital, Perineal and Perianal …. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4909496/
- Comprehensive Guide to Conjunctival Papilloma: Symptoms, Risks, and Treatment at Insight Vision Center Optometry. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.insightvisionoc.com/primary-eye-care/eye-emergencies/comprehensive-guide-to-conjunctival-papilloma-symptoms-risks-and-treatment-at-insight-vision-center-optometry/
- Conjunctival papilloma: a case report and a brief review of literature – Singh. AME Publishing Company. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://atm.amegroups.org/article/view/110367/html
- Human papillomavirus 6a lesions of the lower eyelid and genitalia. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16855513/
- イボの種類や取り方|やってはいけないことは?. 千里皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.senrihifuka.com/warts/
- Conjunctival Papilloma: A Literature Review. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.scholarsliterature.com/journals/la-prensa-medica/abstracts/conjunctival-papilloma-a-literature-review
- Condyloma Acuminata. StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547667/
- (21)尖圭コンジローマ. 東京都感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2019.pdf
- Eyelid Papilloma: Types, Symptoms and Treatments. All About Vision. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.allaboutvision.com/conditions/eyelid-papilloma/
- Human Papillomavirus (HPV) Infection – STI Treatment Guidelines. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/anogenital-warts.htm
- 尖圭コンジローマ について|原因・症状・治療など. 吉祥寺まいにちクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kichijojiclinic.com/medical/konjiroma/
- 眼瞼腫瘍. 新小岩眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://shinkoiwaganka.com/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E8%85%AB%E7%98%8D%EF%BC%88%E8%89%AF%E6%80%A7%E8%85%AB%E7%98%8D%EF%BC%89
- 「尖圭コンジローマ」や「外陰部腫瘍/いぼ」のレーザー治療は即日、当日予約で可能です【東京】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ebine-womens-clinic.com/blog/4236
- 尖圭コンジローマ・包茎治療|大田区蒲田の泌尿器科で保険適用治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kamata-urology.com/archives/blogs/warts/
- 女性の尖圭コンジローマの原因・症状・治療. アイレディースクリニック新横浜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ai-ladies-sy.jp/14657927352540
- 尖圭コンジローマの症状 治療方法について. 渋谷駅前おおしま皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://shibuya-hifuka.jp/syoujou/detail/utsuru_5.html
- 中央区築地の皮膚科|いしいクリニック築地|尖圭コンジローマ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ishii-skin.jp/std.html
- 眼瞼黄色腫を治療するなら | 千里中央花ふさ皮ふ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://hanafusa-hifuka.com/symptoms/symptoms48/
- 尖圭コンジローマ | あやこレディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ayako-clinic.com/gynecology/std/
- The Effectiveness of Genital Wart Treatments. Journal of Urological Surgery. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://jurolsurgery.org/articles/the-effectiveness-of-genital-wart-treatments/jus.galenos.2023.2023-6-8
- 尖圭コンジローマ. マイシティクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mycity-clinic.com/general-outpatient/venereal-disease/condyloma
- Photodynamic therapy in the treatment of condyloma acuminata: A systematic review of clinical trials. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/365715350_Photodynamic_therapy_in_the_treatment_of_condyloma_acuminata_A_systematic_review_of_clinical_trials
- 尖圭コンジローマとは?原因・症状・治療など | 新宿駅前クリニック泌尿器科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hinyoukika/konjiroma.html
- 尖圭コンジローマとは?原因・症状・治療法まで徹底解説. あしたのクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://asitano.jp/article/3381
- 子宮頸がんの予防効果が高い9価HPVワクチンが公費で接種可能に. 政府広報オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202306/1.html
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種及び子宮頸がん. 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.med.or.jp/people/health/kansen/011756.html
- ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
- 【HPVワクチン接種】11月に1回目接種なら間に合います-厚生労働省が勧奨チラシを改訂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jcancer.jp/news/15899
- HPVワクチンのキャッチアップ接種、最大1年の経過措置. m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.m3.com/news/iryoishin/1245591
- HPVワクチン、接種後症状で「連携強化を」 厚労省が要請. 日刊薬業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://nk.jiho.jp/article/200202
- The Pathogenesis of Giant Condyloma Acuminatum (Buschke-Lowenstein Tumor): An Overview. MDPI. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mdpi.com/1422-0067/23/9/4547
- 感染症発生動向調査とは | 東京都感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/survey/
- 感染症発生動向調査週報. 国立感染症研究所 – 国立健康危機管理研究機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html
- 感染症発生動向調査について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115283.html
- 性感染症(令和5年12月6日). H・CRISIS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/388250/
- 患者数と感染の実態. イボイボ コミュニケーション スタジオ – 持田製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mochida.co.jp/ibonnu/02/04.html
- II 五類定点把握感染症 (性感染症). 大阪府感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.iph.pref.osaka.jp/infection/nenpo/2022_41/41_2.pdf
- 第 3 部 発生動向調査. 日本性感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://jssti.jp/pdf/guideline2008/03.pdf
- 尖圭コンジローマの発生動向、2019年. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/condyloma/010/index.html
- 尖圭コンジローマの発生動向、2021年. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/condyloma/020/index.html
- 性感染症診断・治療ガイドライン2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.shindan.co.jp/np/isbn/9784787824677/
- 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016. 日本性感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://jssti.jp/pdf/guideline-2016.pdf
- ガイドライン委員会. 日本性感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://jssti.jp/guideline_c.html