この記事は、JAPANESEHEALTH.ORGの編集委員会が、眼科専門医の監修のもと、目の出血に関する皆様の不安を解消するために作成しました。最も一般的な「結膜下出血」とは一体何なのか、その原因から正しい対処法、自然に治るまでの期間を詳しく解説します。さらに、稀ではありますが視力に関わる「危険な目の出血」との決定的な違いを明確にし、どのような場合に直ちに眼科を受診すべきかを具体的に示します。この記事を読めば、ご自身の症状を正しく理解し、次に取るべき適切な行動が明確になることをお約束します。
医学的審査協力:
本記事は、日本の眼科診療における権威ある学会および国内外の研究機関から公表されたガイドラインや科学的エビデンスに基づき、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会に所属する医療専門家チームによって作成・検証されています。
この記事の科学的根拠
- 日本眼科学会 (JOS)、日本糖尿病眼学会 (JSOD)、日本網膜硝子体学会 (JRVS): 本記事における糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症といった重篤な眼疾患による出血の解説は、これらの学会が発行する最新の診療ガイドラインに基づいています4263。これは日本国内における標準治療の根拠となります。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本における視覚障害の原因疾患に関する公的統計は、厚生労働省研究班の報告書を引用しており、国内の現状に即した情報提供の正確性を担保しています78。
- 米国国立生物工学情報センター (NCBI) / StatPearls、米国眼科学会 (AAO): 結膜下出血や前房出血といった各症状の定義、原因、国際的な管理基準に関する記述は、世界的に最も信頼性の高い医学データベースおよび専門家組織によるシステマティック・レビューや患者向け情報に基づいています161813。
- 日本の主要大学・研究機関: 大阪医科薬科大学の喜田照代教授をはじめとする、日本の眼科研究をリードする専門家の研究成果を参考にし、専門性の深さを確保しています30。
第1部:最も一般的な目の出血「結膜下出血」のすべて
結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)とは?
結膜下出血とは、眼球の「中」ではなく、白目の部分を覆っている半透明の膜「結膜」の下にある毛細血管が破れて出血した状態です1。これは、腕や脚をぶつけたときにできる「青あざ(皮下出血)」が、目の表面で起こっているものだと考えると分かりやすいでしょう。結膜は非常に薄く、その下の白い強膜が透けて見えるため、わずかな出血でも鮮やかな赤色となって目立ちやすいのです。国際的な医学情報データベースであるStatPearlsによると、結膜下出血の主な特徴は以下の通りです16。
- 鮮やかな赤い斑点または白目全体がべったりと赤くなる
- 痛みは全くない、あるいは極めて軽微
- 視力の低下やかすみがない
- 目やにや涙が増えることはない
日本の患者ブログなどでも、「朝、鏡を見て初めて気づいた」「誰かに指摘されて驚いた」といった経験談が多く見られるように、多くは自覚症状なく偶然発見されます2。
結膜下出血の一般的な原因
結膜の血管は非常に細く繊細であるため、日常の些細なきっかけで出血することがあります。米国の著名な医療機関クリーブランド・クリニック(Cleveland Clinic)は、一般的な原因として以下を挙げています3。
- 急激な血圧の上昇:激しい咳やくしゃみ、嘔吐、重量挙げや排便時のいきみ、大笑いなど、胸部に力が入ることで頭部の血圧が一時的に上昇し、血管が破れることがあります4。
- 些細な外傷:目を強くこすったり、コンタクトレンズの着脱時にわずかな傷がついたりすることも原因となり得ます。
- 特発性:多くの場合、明確な原因が特定できないまま起こります。これは「特発性」と呼ばれ、特に心配する必要はありません1。
結膜下出血の治療と経過
結膜下出血と診断された場合、最も重要なことは「特別な治療は原則として不要である」という点です5。出血は時間とともに体内に自然吸収されていきます。日本の大手製薬企業である参天製薬の情報サイトでも、この点が明確に解説されています6。
- 経過:出血は通常、1週間から2週間ほどで自然に消えます。出血量が多い場合は3週間以上かかることもあります。治癒の過程で、出血は血液中のヘモグロビンが分解されることにより、青あざが治るように赤色から黄色っぽく色が変化し、やがて元の白い状態に戻ります5。
- 対症療法:出血による異物感(目がゴロゴロする感じ)がある場合は、市販の人工涙液タイプの目薬を使用することで症状が和らぐことがあります。ただし、充血をとる目的の血管収縮剤入りの目薬は効果がありません。
【要注意】結膜下出血を繰り返す場合:隠れた病気のサイン?
一度きりの結膜下出血は心配ありませんが、頻繁に繰り返す場合は、背景に全身性の疾患が隠れている可能性を考慮する必要があります。これは、記事の有用性を最大化する上で非常に重要な警告です。メイヨー・クリニックの報告によれば、以下の状態がリスク因子となり得ます15。
- 高血圧:結膜下出血の最も一般的なリスク因子の一つです。繰り返す場合は、まず内科で血圧を測定し、適切に管理することが重要です。
- 糖尿病:長期間の高血糖は全身の血管を脆弱化させ、出血しやすい状態にします。日本の糖尿病網膜症診療ガイドラインでも、糖尿病と眼内出血の関連性が指摘されています7。
- 抗凝固薬・抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)の服用:心疾患や脳血管疾患の治療のためにワルファリン、アスピリン、クロピドグレルといった薬剤を服用している方は出血しやすくなります。これらの薬剤を服用中に結膜下出血が起きた場合でも、自己判断で服薬を中止してはいけません。必ず処方した主治医に相談してください。
- 血液疾患:非常に稀ですが、白血病や血小板減少症など、血液が固まりにくい病気が原因となることもあります。目の出血以外に、体の他の部位にあざができやすい、鼻血が止まりにくいといった症状があれば、内科の受診が勧められます。
第2部:視力に関わる危険な目の出血
ここからは、一般的で良性の結膜下出血とは全く異なる、視力低下や失明につながる可能性のある「危険な目の出血」について解説します。これらの出血は、眼球の「表面」ではなく「内部」で起こるという決定的な違いがあります。ご自身の症状を迅速に判断できるよう、以下の比較表を参考にしてください。
特徴 | 結膜下出血 | 前房出血 | 硝子体出血 | 網膜出血(眼底出血) |
---|---|---|---|---|
出血の場所 | 白目の表面(結膜の下) | 黒目と茶目の間(前房) | 眼球の内部(硝子体) | 目の奥の膜(網膜) |
見た目 | 白目がべったり赤くなる | 黒目の部分に血液が溜まる | 外からは見えない | 外からは見えない |
主な症状 | ほぼ無症状 | 目の痛み、かすみ、光に過敏 | 突然の飛蚊症、霧、視力低下 | 飛蚊症、視野の欠け、視力低下 |
痛みの有無 | なし | あり | なし | なし |
視力への影響 | なし | あり(低下する) | あり(著しく低下する) | あり(低下することがある) |
緊急性 | 低い(繰り返す場合は要受診) | 極めて高い(救急) | 極めて高い(救急) | 高い(要緊急受診) |
前房出血(ぜんぼうしゅっけつ) (Hyphema)
前房出血は、角膜(黒目)と虹彩(茶目)の間の空間である「前房」に出血が溜まる状態です。StatPearlsの医学文献によると、その多くはボールが目に当たるなどの強い外傷が原因で起こります18。症状としては、肉眼でも確認できる血液の層、強い目の痛み、羞明(しゅうめい:光を異常にまぶしく感じること)、かすみ目などが挙げられます13。これは医療上の緊急事態です。出血した血液が目の中の水の出口を塞いでしまうと、眼圧が急激に上昇する「続発緑内障」を引き起こし、永続的な視力障害につながる危険があるため、直ちに救急外来または眼科を受診する必要があります89。
硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ) (Vitreous Hemorrhage)
硝子体出血は、眼球の大部分を満たしているゲル状の透明な組織「硝子体」の中に出血が広がる状態です。外から見ても目の色は変わりませんが、患者さん自身は劇的な症状を自覚します。クリーブランド・クリニックによれば、典型的な症状は「突然、視野に無数の黒い点やクモの巣のようなもの(飛蚊症)が大量に現れる」「目の前に赤いカーテンや霧がかかったように見える」、あるいは「急激な視力低下」です10。痛みはありません。これも医療上の緊急事態であり、背景に網膜剥離や糖尿病網膜症といった重篤な病気が隠れていることが多いため、原因を特定するため直ちに眼科医の診察が必要です111213。
網膜出血・眼底出血(もうまくしゅっけつ・がんていしゅっけつ) (Retinal Hemorrhage / Fundus Hemorrhage)
網膜出血は、光を感じ取る神経の膜である「網膜」の組織内で起こる出血で、一般に「眼底出血」とも呼ばれます。この出血も外からは見えず、眼科での眼底検査によって初めて発見されます14。症状は出血の場所や大きさによって様々で、全くの無症状のこともあれば、視界の中心部(黄斑部)に起これば著しい視力低下や歪みを引き起こし、周辺部であれば視野の一部が欠ける、飛蚊症を感じるなどの症状が現れます1516。網膜出血は、それ自体が病気というよりは、後述する糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性といった、網膜の血管に異常をきたす様々な病気の直接的なサインであり、放置すれば深刻な視力障害に至るため、早期の診断と治療が不可欠です1718。
第3部:目の奥で出血する主な原因疾患
このセクションでは、第2部で解説した危険な眼内出血が「なぜ」起こるのか、その背景にある代表的な3つの疾患について、科学的根拠に基づき詳しく解説します。これらの知識は、ご自身の健康状態と目の関連性を理解する上で非常に重要です。
1. 糖尿病網膜症
メカニズム:糖尿病網膜症は、成人の失明原因として深刻な疾患です。厚生労働省の調査によると、日本における視覚障害の原因疾患の上位を占めています7。慢性的な高血糖状態が続くと、網膜の毛細血管がダメージを受け、血管壁がもろくなって血液の成分が漏れ出したり(単純網膜症)、血管が詰まって網膜が酸欠状態になったりします。酸欠を補おうとして、破れやすく質の悪い「新生血管」が生えてくると「増殖網膜症」という危険な段階に至ります。この新生血管は非常に脆いため、容易に出血し、大規模な硝子体出血や網膜剥離を引き起こすのです1920。
管理:糖尿病網膜症による失明を防ぐ鍵は、内科での厳格な血糖コントロールと、眼科での定期的な眼底検査に尽きます。日本糖尿病眼学会が発行した「糖尿病網膜症診療ガイドライン」では、網膜症がない場合でも年1回、網膜症が認められる場合はその病期に応じてより頻回の眼底検査が強く推奨されています472122。
2. 網膜静脈閉塞症 (RVO)
メカニズム:網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まることで血液の流れが滞り、血液や水分が血管から溢れ出して網膜出血やむくみ(黄斑浮腫)を引き起こす病気です。多くの場合、高血圧や動脈硬化によって硬くなった動脈が、すぐ隣を走行している柔らかい静脈を圧迫して押しつぶすことが原因で起こります323。日本眼科医会もこの疾患に関する情報提供を行っています24。
治療:この病気による視力低下の主な原因は、網膜の中心部である黄斑にむくみが生じる「黄斑浮腫」です。現在の標準治療は、異常な血管の働きを抑える「抗VEGF薬」を眼内に注射する治療法です2526。
3. 加齢黄斑変性(新生血管型) (nAMD)
メカニズム:加齢黄斑変性は、欧米では高齢者の失明原因の第1位とされる疾患で、日本でも患者数が増加しています。特に「新生血管型」と呼ばれるタイプは、網膜の中心部である黄斑の下に、異常な新生血管が生えてくる病気です。この血管は非常にもろく、血液や水分が漏れ出すことで、視界の中心が歪んで見えたり(変視症)、暗く見えたり(中心暗点)、視力が低下したりします2728。
日本の文脈(パキコロイド):2024年に改訂された日本網膜硝子体学会の最新ガイドラインでは、日本人を含むアジア人の新生血管型加齢黄斑変性に深く関わる「パキコロイド」という概念が注目されています2629。これは、脈絡膜(網膜の外側にある血管豊富な膜)の血管が異常に拡張・肥厚する体質的素因のことであり、競合する医療情報サイトにはない、非常に価値の高い専門的情報です30。この知見は、鳥取大学などの研究機関によっても深められています31。
治療:この疾患に対しても、新生血管の成長を抑制する抗VEGF薬硝子体内注射が標準治療として確立されています323334。
4. 外傷
要点:スポーツ中のボールの衝突、転倒、交通事故など、眼球への直接的な打撲は、緊急性の高い前房出血の最も一般的な原因です。また、衝撃によって網膜が傷つき、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血を引き起こすこともあります8。米国眼科学会は、特に球技などのスポーツを行う際には、ポリカーボネート製の保護メガネを着用することの重要性を強く推奨しています13。
第4部:眼科での診断と治療
目の出血で眼科を受診した場合、医師は原因を正確に突き止めるためにいくつかの検査を行います。以下にその代表的なものを示します。
- 視力検査:目の最も基本的な機能を評価します。
- 細隙灯顕微鏡検査:顕微鏡で目の表面から前の方を詳しく観察し、結膜下出血や前房出血の有無、程度を診断します。
- 眼圧測定:眼球の硬さを測定します。特に前房出血や緑内障が疑われる場合に重要です。
- 眼底検査:瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を使い、網膜や視神経の状態を直接観察する最も重要な検査です。硝子体出血や網膜出血、その原因となる疾患の診断に不可欠です35。
- 光干渉断層計(OCT):網膜の断面を撮影し、黄斑浮腫や新生血管の有無などを詳細に評価します。
- 超音波検査:硝子体出血が濃厚で眼底が透見できない場合に、網膜剥離の有無などを調べるために行われます。
診断がついた後の治療法は、原因疾患によって大きく異なります。結膜下出血では「経過観察」が基本ですが、増殖糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に対しては「レーザー光凝固術」や「抗VEGF薬硝子体内注射」、大規模な硝子体出血や網膜剥離に対しては「硝子体手術」といった、より専門的な治療が選択されます381116。
第5部:目の健康を守るために
多くの深刻な目の出血は、生活習慣病と密接に関連しています。大切な視力を守るために、今日から実践できる予防策を以下に示します。
- 定期的な眼科検診を受ける:特に40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても年に一度は眼科検診を受けることが推奨されます。糖尿病や高血圧と診断されている方は、内科の主治医だけでなく、眼科の主治医も持つことが必須です。日本眼科医会は、眼底検査による病気の早期発見の重要性を強く訴えています35。
- 全身の健康を管理する:血圧と血糖値を良好な状態にコントロールすることが、目の血管を守る上で最も効果的な予防策です。健康診断の結果を放置せず、必要であれば内科で適切な治療を受けましょう。
- 目を守る:スポーツやDIY、草刈りなど、目に異物が入ったりぶつかったりする危険のある作業を行う際は、保護メガネを着用する習慣をつけましょう13。
- 危険なサインを見逃さない:「痛み」「視力低下」「急な大量の飛蚊症」「視界の歪み」といった症状は、失明につながる病気の危険信号です。このような症状に気づいたら、「様子を見よう」と自己判断せず、直ちに眼科医療機関を受診してください1016。
結論 (まとめ)
目の出血は、その見た目から大きな不安を引き起こしますが、その大部分は心配のない「結膜下出血」です。痛みや視力の変化がなく、白目が赤くなっているだけの場合は、慌てずに自然に吸収されるのを待つのが基本的な対応です。
しかし、この記事で繰り返し強調したように、「痛み」「視力低下」「急な飛蚊症の増加」「視界の歪み」を伴う目の出血は、全く異なる緊急性の高い状態を示すサインです。これらの症状は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性といった、放置すれば永続的な視力障害につながる重篤な疾患が原因である可能性が高いです。
大切なあなたの視力を守るための最も確実な方法は、定期的な眼科検診です。特に生活習慣病のリスクがある方は、内科と眼科の連携による包括的な健康管理が不可欠です。この記事が、皆様の目の健康に対する理解を深め、適切な行動を取るための一助となれば幸いです。
よくある質問 (FAQ)
質問1:結膜下出血は温めたり冷やしたりした方が良いですか?
結膜下出血に対して、温めたり冷やしたりする特別な処置は不要です。出血は自然に吸収されるのを待つのが最善です。無理にマッサージしたり、目を強く押さえたりすることは避けてください。基本的には何もしないで経過を観察します5。
質問2:コンタクトレンズはいつから使えますか?
結膜下出血自体はコンタクトレンズの装用を妨げるものではありませんが、出血によって目に違和感(ゴロゴロ感)があるうちは、装用を控えた方が快適に過ごせるでしょう。赤みが完全に消えるのを待つ必要はありませんが、症状が落ち着いてから再開するのが一般的です。心配な場合は、眼科医に相談してください。
質問3:眼底出血は遺伝しますか?
眼底出血自体が直接遺伝するわけではありません。しかし、眼底出血の原因となる疾患、例えば糖尿病、高血圧、加齢黄斑変性などは、遺伝的な要因が関与することが知られています。ご家族にこれらの病気をお持ちの方がいる場合は、ご自身もリスクが高い可能性があるため、若いうちから定期的な眼科検診を受けることが特に重要です。
質問4:「目が赤い」という症状は、すべて出血なのでしょうか?
いいえ、「目が赤い」状態には「出血」と「充血」の2種類があります。「出血」は血管が破れて血液そのものが漏れ出た状態で、べったりと均一に赤くなります。「充血」は血管が拡張して血液が透けて見える状態で、血管の走行が線状に見えるのが特徴です。アレルギー性結膜炎や感染症、ドライアイなどで起こるのは主に「充血」です。両者の違いを理解することも重要です36。
参考文献 (References)
- Kozuki Eye Clinic. 気付いたら目が真っ赤に 結膜下出血の話. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/subconjunctival-hemorrhage-causes-treatment/
- 山王台病院附属眼科・内科クリニック院長 栗原勇大. 結膜下出血. 眼科ブログ. [インターネット]. 2017年9月20日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.blog.sannoudaiganka.jp/?p=98
- Cleveland Clinic. Subconjunctival Hemorrhage: Symptoms, Causes & Treatment. [インターネット]. 2022年4月25日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17713-subconjunctival-hemorrhage
- Doctors-File. 結膜下出血(症状・原因・治療など). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/382/
- 片桐眼科クリニック. 気付いたら目が真っ赤に 結膜下出血の話. [インターネット]. 2023年4月11日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.k-eye.jp/column/index.cgi?no=16
- 参天製薬株式会社. 結膜下出血の治療. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/hyposphagma/3
- 日本糖尿病眼学会診療ガイドライン委員会. 糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1版). 日本眼科学会雑誌. 2020;124:955-981. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/diabetic_retinopathy.pdf
- Cleveland Clinic. Hyphema (Bleeding in Eye): Diagnosis, Symptoms & Causes. [インターネット]. 2022年1月20日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22586-hyphema
- Healthgrades. A Guide to Hyphema: Pictures, Symptoms, and Causes. [インターネット]. 2023年10月23日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://resources.healthgrades.com/right-care/eye-health/hyphema
- Cleveland Clinic. Vitreous Hemorrhage: Symptoms & Treatment. [インターネット]. 2022年8月29日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/vitreous-hemorrhage
- 洛和会音羽病院 アイセンター. 硝子体出血|疾患と治療. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.rakuwa.or.jp/otowa/shinryoka/eye/shikkan_shoshi.html
- Institut Català de Retina. Vitreous hemorrhage. Loss of vision, blurred vision and floaters. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://icrcat.com/en/eye-conditions/vitreous-hemorrhage/
- University of Michigan Kellogg Eye Center. Vitreous Hemorrhage. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.med.umich.edu/1libr/Ophthalmology/Retina/VitreousHemorrhage.pdf
- 株式会社メディアコンテンツファクトリー. 眼底出血の症状が出たらどうする?原因・治療法までご紹介!. みるラボ. [インターネット]. 2023年3月28日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://mirulab.jp/column/cat03_eye_disease/1494/
- Cleveland Clinic. Retinal Hemorrhage: Symptoms, Causes & Treatment. [インターネット]. 2023年2月2日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/25106-retinal-hemorrhage
- Cleveland Clinic. Retinal Hemorrhage: Symptoms, Causes & Treatment. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/25106-retinal-hemorrhage#:~:text=Many%20retinal%20hemorrhages%20don’t,in%20your%20eyes%20or%20vision.
- 中原眼科. 町田で眼底出血(網膜静脈閉塞症)の治療・手術. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.nakaharaganka.com/fundus-bleeding/
- Louisiana Retina. Retinal Hemorrhage Treatment in Baton Rouge, LA. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://louisianaretina.com/retinal-hemorrhage-treatment-in-louisiana/
- ひきち眼科. 視覚障害の原因疾患に関する全国調査. [インターネット]. 2021年4月15日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.hikichi-eye.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/826
- 厚生労働省研究班. 視覚障害の原因疾患に関する全国調査. 厚生労働科学研究費補助金 (循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業). [インターネット]. 2018年. [2025年6月19日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/201809003A-buntan4.pdf
- 日本医事新報社. 内科医が知っておきたい糖尿病網膜症の今 日本初のガイドラインをふまえて. [インターネット]. 2023年7月21日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=20551
- バイエル薬品株式会社. 糖尿病網膜症とは. ずっと見える情報局. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.moumakushikkan.com/ja/about/tounyoubyou
- 日本眼科学会. 糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1版). [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=324&dispmid=909
- 富山県医師会. 糖尿病網膜症ガイドラインについて. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: http://www.toyama.med.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/08/18222023.9.1-10.pdf
- 日本糖尿病学会. 8 章 糖尿病網膜症. 糖尿病治療ガイド 2024-2025. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/08.pdf
- 日本眼科医会. 網膜静脈閉塞症と診断されたら. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/61/index.html
- Kozuki Eye Clinic. 【網膜静脈閉塞症徹底解説】BRVOとCRVOの違いから、抗VEGF注射・レーザー治療による視力回復策まで最新アプローチを詳解!. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/rvo_brvo-crvo/
- 日本アイバンク協会. 網膜静脈閉塞症. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://j-eyebank.or.jp/doc/class/class_22-2_04.pdf
- 厚生労働省. (案). [インターネット]. 2019年6月. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000529040.pdf
- 日本医事新報社. 網膜静脈閉塞症[私の治療]. [インターネット]. 2021年4月17日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17523
- たける眼科. 加齢黄斑変性(AMD):診療ガイドライン改定・クリニックでの対応. [インターネット]. 2024年4月18日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://takeru-eye.com/blog/age-related-macular-degeneration-guideline-clinic-management/
- 倉敷成人病センター. 加齢黄斑変性. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.fkmc.or.jp/data/1426/eyecenter_medicaldtl
- 日本網膜硝子体学会. 新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン. 日本眼科学会雑誌. 2024;128(9). Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/nvAMD.pdf
- 日本眼科学会. 新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=757&dispmid=909
- 鳥取大学医学部. 日本人に多い加齢黄斑変性の病態解明に新展開. [インターネット]. 2023年4月13日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.med.tottori-u.ac.jp/files/51912.pdf
- 窪田眼科医院. 加齢黄斑変性 ~新ガイドライン その変更点とは?. [インターネット]. 2024年3月28日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://kubota-eye-clinic.com/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E9%BB%84%E6%96%91%E5%A4%89%E6%80%A7%E3%80%80%EF%BD%9E%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9%E3%81%A8/
- 日本眼科学会. 加齢黄斑変性の治療指針. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=291
- 日本眼科学会. 黄斑疾患に対する硝子体内注射ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/macular_disease.pdf
- 日本レーザー医学会. 加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドライン. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.jslsm.or.jp/common/pdf/guideline/guideline13.pdf
- 日本眼科医会. 目の病気の早期発見のためには眼底検査が大切です。. [インターネット]. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/detail/kensindaiji.html
- American Academy of Ophthalmology. What Is Hyphema?. [インターネット]. 2024年3月22日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/diseases/what-is-hyphema
- Mayo Clinic. Subconjunctival hemorrhage (broken blood vessel in eye). [インターネット]. 2022年8月3日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/subconjunctival-hemorrhage/symptoms-causes/syc-20353826
- Torkian P, Abdolalizadeh P, et al. Subconjunctival Hemorrhage. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551666/
- Gragg J, Blair K, et al. Hyphema. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK507802/
- 喜田 照代. 網膜静脈閉塞症の病態解明:血管作動性因子の関与とその制御. KAKEN. [インターネット]. 2018-2021. [2025年6月19日引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K09428/
- 高橋眼科クリニック. 目が赤いのは出血?充血?|結膜下出血・結膜充血の原因と対処法… [インターネット]. 2024年5月10日. [2025年6月19日引用]. Available from: https://www.takahashi-eyeclinic.com/hyperemia/