本稿の科学的根拠
本記事は、引用される入力研究報告書に明示的に記載されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源のみを含み、提示される医学的指導との直接的な関連性を示しています。
- Cochrane Library: 本記事における急性内麦粒腫に対する温罨法などの治療介入に関する指針は、同機関が発表したシステマティック・レビューに基づいています7。
- 日本眼科学会、日本角膜学会、ドライアイ研究会: 霰粒腫の背景病態であるマイボーム腺機能不全(MGD)に関する解説は、天野史郎医師を委員長とする専門家委員会が策定した「マイボーム腺機能不全(MGD)診療ガイドライン」に基づいています21。
- MSDマニュアル プロフェッショナル版: 眼瞼炎の病因、症状、および治療法に関する世界標準の医学的知識は、同マニュアルの記述を参考にしています11。
- 公益財団法人 日本眼科学会 (JOS): 麦粒腫と霰粒腫の定義、原因、および一般的な治療法に関する基本的な解説は、日本の最高権威団体である同学会の患者向け情報を基にしています1819。
要点まとめ
- 一般に「ものもらい」と呼ばれるものには、細菌感染が原因で痛みを伴う「麦粒腫」と、脂腺の詰まりが原因で痛みのないことが多い「霰粒腫」の2種類があります。
- 温罨法(温めること)は広く行われるセルフケアですが、その有効性を科学的に証明する質の高い研究はまだありません。しかし、安全な対症療法として試す価値はあります。
- 霰粒腫の再発には、ドライアイの原因にもなる「マイボーム腺機能不全(MGD)」という慢性的な状態が深く関わっていることがあります。
- 市販薬は初期の麦粒腫には有効な場合がありますが、症状が強い、しこりが大きい、48時間経っても改善しない場合は、自己判断せず必ず眼科を受診してください。
- 再発を防ぐ鍵は、まぶたを清潔に保つ「リッドハイジーン」と、根本原因となりうるMGDの管理です。
核心的知識:「ものもらい」は2種類ある!痛みの有無でわかる麦粒腫と霰粒腫の完全ガイド
多くの方が「ものもらい」と一括りにしてしまうまぶたのトラブルですが、実は原因も性質も全く異なる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という二つの疾患があることを知ることが、正しい対処への第一歩です。千寿製薬が提供する情報によると、これらは明確に区別されるべきものです1。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ):細菌感染による「痛みを伴う」急性の腫れ
麦粒腫は、まぶたにある分泌腺に細菌が感染することで起こる、急性の化膿性炎症です。多くの臨床現場で指摘されている通り、その主な原因菌は私たちの皮膚や鼻の中に普段から存在する黄色ブドウ球菌です1。体の抵抗力が落ちた時などに、これらの細菌が感染しやすくなります。
症状
麦粒腫の最も特徴的な症状は、「赤み、腫れ、そしてズキズキとした痛み」です1。まばたきをしたり、指で軽く押さえたりすると痛みが強くなることがあります。炎症が進行すると、膿が溜まって患部が白く見える「膿点(のうてん)」が形成されることもあります1。
種類
麦粒腫は、感染が起こる場所によって二つのタイプに分けられます。眼科医の監修情報によると、一つはまつ毛の毛根やその周辺の汗腺に感染が起こる「外麦粒腫(がいばくりゅうしゅ)」で、まぶたの外側に症状が現れます。もう一つは、まぶたの裏側にあるマイボーム腺という脂を分泌する腺に感染が起こる「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」です2。内麦粒腫の方が、より深部に炎症が起こるため、痛みや腫れが強い傾向があります。
霰粒腫(さんりゅうしゅ):マイボーム腺の詰まりによる「痛くない」慢性のしこり
一方、霰粒腫は細菌感染が直接の原因ではありません。世界的に信頼されているMSDマニュアル家庭版によれば、これはマイボーム腺の出口が詰まり、分泌されるべき脂(マイバム)が腺内に溜まってしまうことで生じる、慢性的な肉芽腫性炎症(にくげしゅせいえんしょう)です12。異物となった脂を体の免疫細胞が取り囲み、結果としてしこりを形成します。
症状
霰粒腫の典型的な症状は、まぶたの中にできるコリコリとした「しこり」です。新小岩眼科の解説にもあるように、通常、麦粒腫のような急性の痛みや赤みはありません3。しこりは数週間から数ヶ月かけてゆっくりと大きくなることがあります。
注意点
霰粒腫で注意が必要なのは、詰まったマイボーム腺の中で細菌感染を併発することがある点です。これは「化膿性霰粒腫」と呼ばれ、麦粒腫のように赤く腫れて痛みを伴うため、両者の区別が非常に難しくなります3。また、公益財団法人日本眼科学会は、特に高齢者で霰粒腫が何度も再発したり、治りにくかったりする場合には、悪性腫瘍(脂腺癌など)の可能性も視野に入れて鑑別する必要があると注意を促しています3。
【重要】すべての根源?眼瞼炎とマイボーム腺機能不全(MGD)との関係
霰粒腫がなぜ再発するのか、その根本原因を理解する上で極めて重要なのが「マイボーム腺機能不全(Meibomian Gland Dysfunction, MGD)」という概念です。日本の眼科領域における複数の権威団体(日本眼科学会、日本角膜学会、ドライアイ研究会)が共同で策定し、天野史郎医師や有田玲子医師らが中心となってまとめた「MGD診療ガイドライン」によると、MGDはマイボーム腺からの脂の分泌異常や出口の閉塞を特徴とする慢性的な疾患です21。霰粒腫はこのMGDの局所的な現れと関連付けられており、MGDという土台があるために霰粒腫が繰り返されると考えられるのです21。さらに、MGDは涙の油層を不安定にさせるため、ドライアイの主要な原因の一つでもあります21。つまり、まぶたのしこりは、まぶた全体の健康状態、ひいては目の表面の潤いとも深く繋がっているのです。
表1:一目でわかる!麦粒腫 vs 霰粒腫 鑑別ポイント一覧表
ご自身の症状を判断するための一助として、以下の比較表をご参照ください。ただし、これはあくまで目安であり、正確な診断は必ず眼科医による診察が必要です。
項目 | 麦粒腫(ものもらい) | 霰粒腫 |
---|---|---|
主な原因 | 細菌感染(主に黄色ブドウ球菌)1 | マイボーム腺の詰まり(非感染性)12 |
主な症状 | 赤み、腫れ、痛み1 | まぶたの中のしこり(通常は無痛)3 |
痛みの有無 | あり(ズキズキする痛み) | 通常はない(感染すると痛みが出る) |
膿の有無 | あり(膿点ができることがある)1 | 通常はない(感染すると化膿する)3 |
経過 | 急性(数日〜1、2週間で変化)53 | 慢性(数週間〜数ヶ月続くことも)53 |
主な治療方針 | 抗菌薬(点眼、軟膏、内服)18 | 経過観察、温罨法、ステロイド注射、手術19 |
出典: 新小岩眼科3、千寿製薬1、MSDマニュアル12等の情報を基にJHO編集部作成。
なぜ私だけ?ものもらい・霰粒腫の根本原因とあなたが注意すべき危険因子
ものもらいや霰粒腫を発症する背景には、いくつかの直接的な誘因と、体質的な危険因子が存在します。
直接的な要因としては、まず「不衛生な手で目をこする」行為が挙げられます。これにより、手に付着した細菌がまぶたに運ばれてしまいます1。また、女性に多いのが「アイメイクの落とし残し」です。アイラインやマスカラがマイボーム腺の出口を塞ぎ、霰粒腫の原因となったり、細菌の温床となったりします1。「コンタクトレンズの不適切な使用」も、レンズの着脱時にまぶたに触れる機会が増え、衛生管理が不十分だと感染の危険性を高めます36。
さらに、これらの直接的な要因に加えて、体の内部環境も大きく影響します。眼科医の監修情報によると、「ストレス、睡眠不足、過労」などによる免疫力の低下は、普段は問題にならない常在菌の増殖を許し、麦粒腫の発症に繋がりやすくなります2。世界標準の医学教科書であるMSDマニュアル プロフェッショナル版では、さらに踏み込んで、酒さ(しゅさ)や脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)といった皮膚疾患や、糖尿病などの基礎疾患を持つ人は、眼瞼炎(がんけんえん、まぶたの縁の炎症の総称)のリスクが高く、結果としてものもらいや霰粒腫も起こしやすいと専門的に解説しています11。
いつ病院へ行くべき?危険なサインを見逃さないためのセルフチェックリスト
多くのものもらいは軽症で済みますが、中には専門的な治療が必要なケースや、より重篤な病気のサインである可能性も潜んでいます。自己判断で放置せず、以下のような症状が見られた場合は、直ちに眼科を受診することが極めて重要です。
- 腫れが非常に強く、目が開けにくい
- 痛みがどんどん激しくなる、または拍動性(ズキンズキン)の痛みに変わった
- セルフケアや市販薬を48時間使用しても、症状が全く改善しない、あるいは悪化している3
- しこりが急速に大きくなる
- 視界がかすむ、ぼやけるなど、視力に変化を感じる
- まぶたの腫れに加えて、目の充血や目やにがひどい
- 発熱や悪寒、倦怠感など、全身の症状を伴う
特に、腫れがまぶただけでなく目の周り全体に広がり、皮膚が赤く硬くなるような場合は、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」という危険な感染症の可能性があります3。これは視力低下や、場合によっては感染が脳に及ぶ危険性もあるため、救急での対応が必要です。
自宅でできる初期対応:科学的根拠(エビデンス)に基づく正しいセルフケア
症状が軽く、上記の危険なサインがない場合に限り、初期対応としていくつかのセルフケアを試みることができます。ただし、その効果と限界を正しく理解することが重要です。
温罨法(おんあんぽう):本当に効果はあるの?
温罨法、つまりまぶたを温めることは、霰粒腫や内麦粒腫に対して広く推奨されているセルフケアです。その目的は、温めることでマイボーム腺に詰まった脂を溶かして排出しやすくし、血行を促進して炎症を和らげることにあります4。清潔なタオルを濡らして電子レンジで温めたり、市販のホットアイマスクを利用したりするのが一般的です。
しかし、ここで極めて重要な科学的知見を共有します。医療介入の有効性を評価する上で世界で最も信頼性の高い基準とされる「コクラン・レビュー」が、急性内麦粒腫に対する治療法を網羅的に分析した結果、「温罨法を含む非外科的治療の有効性を明確に支持、あるいは否定する質の高いランダム化比較試験(RCT)は、現時点では存在しない」と結論付けています67。これは「温罨法は効果がない」という意味ではなく、「効果があると科学的に断言できるだけの強力な証拠がまだない」ということです。このエビデンスの限界を正直にお伝えすることは、読者の皆様に正確な情報を提供するというJHO編集部の責務です。
結論として、温罨法は重篤な副作用の報告がない伝統的な対症療法として試す価値はありますが、それに過度な期待はせず、数日試しても改善が見られない場合は、速やかに専門医に相談することが賢明な判断と言えます。
眼瞼清拭(リッドハイジーン):まぶたを清潔に保つ正しい方法
MSDマニュアルでも強調されているように、すべての眼瞼炎治療の基本となるのが、まぶたの縁を清潔に保つ「リッドハイジーン」です11。これにより、細菌の温床となる汚れや古い脂、アイメイクの残りなどを除去し、マイボーム腺の開口部を清潔に保ちます。具体的な方法としては、刺激の少ないベビーシャンプーを数滴垂らしたお湯に綿棒や清潔な布を浸し、まつ毛の生え際を優しく拭う方法があります。また、最近では一枚ずつ個包装された市販の専用ワイプ(アイシャンプーなど)もあり、手軽で衛生的にケアを行うことができます。
やってはいけないNG行動
良かれと思ってやったことが、かえって症状を悪化させることもあります。以下の行動は絶対に避けてください。
- 自分で潰す・膿を出そうとする:細菌が周囲の組織に広がり、炎症が悪化する最大の原因です1。眼窩蜂窩織炎などの重篤な合併症を引き起こす危険性もあります。
- 汚い手で頻繁に触る:新たな細菌を持ち込み、症状を悪化させます。
- コンタクトレンズの装用を続ける:レンズがまぶたの刺激になったり、細菌の繁殖場所になったりします。完治するまでは眼鏡を使用してください36。
- アイメイクをする:症状を悪化させるだけでなく、化粧品やブラシを介して反対の目にも感染を広げる可能性があります1。
市販薬(OTC)の賢い選び方・使い方【日本の主要製品リスト付】
眼科を受診する時間がない場合や、ごく初期の症状に対して、市販薬(OTC医薬品)が選択肢の一つとなります。ただし、その適用範囲と限界を理解し、正しく使用することが大前提です。
市販薬で対応できる症状・できない症状
大手製薬会社ロート製薬の情報サイトによると、市販の抗菌目薬が有効なのは、主に症状が軽い初期の麦粒腫や、細菌感染による結膜炎、眼瞼炎です34。一方、痛みが強い、しこりが大きい、視力に影響が出ている、あるいは霰粒腫(感染を伴わない)といった場合は、市販薬での対応は困難であり、眼科での専門的な診断と治療が必須です。自己判断で市販薬を漫然と使い続けることは、治療の遅れに繋がる可能性があるため、注意が必要です。
有効成分を知る:抗菌薬、抗炎症薬、抗ヒスタミン薬
市販の目薬を選ぶ際には、どのような有効成分が含まれているかを知ることが役立ちます。医療情報サイト「ファミリードクター」の解説によると、主な成分は以下の通りです33。
- 抗菌薬(スルファメトキサゾールなど):細菌の増殖を抑える、ものもらい治療の主役となる成分です。
- 抗炎症薬(グリチルリチン酸二カリウムなど):炎症を和らげ、赤みや腫れを鎮める効果があります。
- 抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンマレイン酸塩など):アレルギー反応を抑え、かゆみを軽減します。
表2:【薬剤師推奨】日本のものもらい・眼瞼炎向け市販薬(点眼薬)ガイド
日本国内の薬局やドラッグストアで入手可能な代表的な市販薬を以下にまとめました。製品選びの参考にしてください。
商品名 | 主要有効成分 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
ロート抗菌目薬EX (ロート製薬) | スルファメトキサゾールナトリウム, グリチルリチン酸二カリウム, クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 粘度の高い薬液で長く留まる滞留性処方。かゆみ止め成分も配合。 | しっかり効かせたい人、かゆみも伴う人。 |
サンテメディカル抗菌 (参天製薬) | スルファメトキサゾール, グリチルリチン酸二カリウム, クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 高粘度の薬液。抗菌、抗炎症、抗ヒスタミン、組織修復促進の4つの有効成分を最大濃度配合。 | 効果を最優先したい人、炎症が強いと感じる人。 |
抗菌アイリス使いきり (大正製薬) | スルファメトキサゾール | 防腐剤を含まない1回使い切りタイプ。衛生的。 | 防腐剤が気になる人、アレルギー体質の人、たまにしか使わない人。 |
出典: ファミリードクター33、各製薬会社公開情報を基にJHO編集部作成。
まぶたの皮膚炎(かぶれ)に使える塗り薬
目薬ではなく、まぶたの「皮膚」が赤くなったり、かぶれたりしている場合には、塗り薬が選択肢となります。ただし、目の周りの皮膚は非常にデリケートなため、自己判断でのステロイド薬の使用は危険を伴います。市販薬としては、非ステロイド系の抗炎症成分を含む「キュアレアa」のような製品があります39。症状が改善しない場合は、皮膚科または眼科で適切な強さのステロイド軟膏を処方してもらう必要があります。
眼科での専門的治療:薬物療法から日帰り手術まで徹底解説
セルフケアや市販薬で改善しない場合、または症状が重い場合は、眼科での専門的な治療が必要です。
薬物療法:市販薬より強力な処方薬
眼科では、市販薬よりも効果の高い、様々な種類の処方薬が用いられます。
- 抗菌薬:より強力で幅広い細菌に有効な点眼薬(例:クラビット、ガチフロなど)や眼軟膏(例:タリビッドなど)が処方されます。炎症がまぶた全体や周囲に広がっている場合は、内服の抗菌薬が用いられることもあります18。
- ステロイド薬:炎症を強力に抑える作用があり、点眼薬や眼軟膏(例:フルメトロン、プレドニンなど)として用いられます。特に霰粒腫に対しては、しこりを小さくする目的で、ステロイド薬(トリアムシノロンなど)をしこりに直接注射する治療法(ケナコルト注射)が行われることがあります。これは米国眼科学会(AAO)のガイドラインでも言及されている標準的な治療法の一つです14。
外科的処置:いつ、どんなことをするのか?
薬物療法で改善しない場合や、膿が溜まって大きくなった麦粒腫、硬いしこりが残った霰粒腫に対しては、外科的な処置が検討されます。
- 切開排膿(せっかいはいのう):膿が溜まった麦粒腫や、化膿した霰粒腫に対して行われます。局所麻酔の後、皮膚またはまぶたの裏側を小さく切開し、中の膿を排出します2。これにより、痛みや腫れが劇的に改善します。
- 霰粒腫摘出術(さんりゅうしゅてきしゅつじゅつ):長期間吸収されずに残った霰粒腫のしこりを、原因となっている脂の塊ごと摘出する手術です3。通常はまぶたの裏側からアプローチするため、皮膚表面に傷跡が残ることはほとんどありません。これらの処置は、多くの場合、外来で短時間(数分〜15分程度)で行える日帰り手術です。
【最重要】二度と繰り返さないために!MGDに着目した究極の再発予防策
ものもらい、特に霰粒腫の治療において、最も重要なのは「再発させないこと」です。本記事で繰り返し強調してきたように、その鍵はマイボーム腺機能不全(MGD)の管理にあります。対症療法だけでなく、根本的な体質改善を目指すことが、長期的なまぶたの健康に繋がります。
- 日常的なリッドハイジーンの習慣化:これが最も重要です。「温罨法」で脂を溶かし、「眼瞼清拭」でまぶたの縁を清潔に保つ。この2つを毎日の習慣にすることが、MGDの管理と再発予防の基本となります34。
- 生活習慣の改善:免疫力を正常に保つため、十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理を心がけましょう2。
- アイメイクの見直し:マイボーム腺の出口を塞がないよう、アイメイクはしっかりと落とすことを徹底します1。特に目のきわに入れるアイラインは注意が必要です。
- コンタクトレンズの衛生管理:レンズの洗浄や交換期限を厳守し、清潔な手で取り扱うことが感染予防に不可欠です36。
よくある質問(FAQ)
Q. ものもらいは自然に治りますか?
Q. ものもらいは人にうつりますか?
A. いいえ、うつりません。ものもらい(麦粒腫)の原因は、あなた自身の皮膚や鼻にいる常在菌が、体の抵抗力が落ちた際に感染を起こすものであり、他者から感染するものではありません。アデノウイルスなどが原因で感染力が非常に強い「はやり目(流行性角結膜炎)」とは全く異なる病気です54。
Q. 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 症状や治療法によって大きく異なります。一般的な麦粒腫は、適切な治療を行えば1〜2週間程度で改善することが多いです。一方、霰粒腫のしこりは吸収されるまでに数ヶ月以上かかることも珍しくありません53。切開や手術を行った場合は、比較的速やかに症状が改善します。
Q. 子供がものもらいになったらどうすればいいですか?
A. お子様の場合は、症状を正確に訴えることが難しかったり、無意識に目をこすって悪化させてしまったりすることがあるため、自己判断せずに小児科または眼科を受診させることが最も安全です。特に霰粒腫が大きく、手術が必要になった場合、お子様は局所麻酔下での処置が難しいため、全身麻酔が必要となることがあります52。早期の対応が重要です。
結論
まぶたの腫れやしこり、いわゆる「ものもらい」は、ありふれた疾患でありながら、その正体は痛みを伴う細菌感染の「麦粒腫」と、痛みのない脂の詰まりである「霰粒腫」に大別されます。本記事では、科学的根拠に基づき、これらの違い、ご自宅でできる正しいセルフケアと危険なサイン、市販薬の適切な選び方、そして眼科での専門的な治療に至るまでを包括的に解説しました。特に重要なのは、霰粒腫の再発の背景には「マイボーム腺機能不全(MGD)」という慢性的な体質が関わっている可能性があり、日々のリッドハイジーン(まぶたの清掃)が予防の鍵を握るという点です。症状に不安を感じた際は、自己判断で放置することなく、信頼できる眼科専門医に相談してください。専門家と連携し、正しい知識を持って対処することが、あなたの大切なまぶたの健康を守るための最も確実な方法です。
参考文献
- 千寿製薬. 麦粒腫[ものもらい](ばくりゅうしゅ[ものもらい]) | 目の病気・症状. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_morai.html
- 眼科医監修. 【眼科医監修】麦粒腫(ものもらい、めばちこ). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://doctork1991.com/2019/08/15/sty-for-doctor/
- 新小岩眼科. 麦粒腫(ものもらい)・霰粒腫. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://shinkoiwaganka.com/%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB%EF%BC%88%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%89%E3%80%81%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB
- Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2013;(4):CD007742. doi:10.1002/14651858.CD007742.pub3. PMID: 23633345.
- Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017;1(1):CD007742. doi:10.1002/14651858.CD007742.pub4. PMID: 28109703.
- Lindsley K, Nichols J, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. PubMed [インターネット]. 2013 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23633345/
- Lindsley K, Nichols JJ, Cheatham S. Interventions for an acute internal hordeolum. Cochrane [インターネット]. 2020 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.cochrane.org/evidence/CD007742_interventions-acute-internal-hordeolum
- Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017;1(1):CD007742. doi:10.1002/14651858.CD007742.pub4. PMID: 28109703.
- Cheng K, Law A, Guo M, Song A, Wang Q, Yu J. 急性麦粒腫に対する鍼治療. Cochrane Library [インターネット]. 2017 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD011075.pub2/full/ja
- Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. PMC [インターネット]. 2014 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4261920/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 眼瞼炎. [インターネット]. 2022 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B5%81%E6%B6%99%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E7%82%8E
- MSDマニュアル家庭版. 霰粒腫と麦粒腫(ものもらい). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/20-%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%9F%E3%81%A8%E6%B6%99%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%A8%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
- Merck Manual Professional Edition. Chalazion and Hordeolum (Stye). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.merckmanuals.com/professional/eye-disorders/eyelid-and-lacrimal-disorders/chalazion-and-hordeolum-stye
- Bragg B, Toney B. Hordeolum (Stye). In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/
- Lindsley K, Matsumura S, Hatef E, Akpek EK. Interventions for chronic blepharitis. PubMed [インターネット]. 2012 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22592706/
- Ting Z, Li W, Ma H, Liu W, Zhu Y, Nan Z, et al. Interventions for Demodex blepharitis and their effectiveness: A systematic review and meta-analysis. PubMed [インターネット]. 2021 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33972176/
- Rhee MK, Mastrota KM. A Systematic Review and Meta-Analysis of the Safety and Efficacy of 0.25% Lotilaner Ophthalmic Solution in the Treatment of Demodex Blepharitis. PubMed [インターネット]. 2024 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38380217/
- 公益財団法人 日本眼科学会. 麦粒腫. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
- 公益財団法人 日本眼科学会. 霰粒腫. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=6
- 日本医事新報社. 霰粒腫[私の治療]. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16046
- 日本眼科学会, 日本角膜学会, ドライアイ研究会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. 2023 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/MGD.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00773/
- 日本角膜学会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://cornea.gr.jp/info/topics/33/
- ドライアイ研究会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://dryeye.ne.jp/for-member/research-achievements/mgd-working-group/mgd-guideline/
- 厚生労働省. 厚生労働行政推進調査事業費補助金 障害者政策総合研究事業 見えづらさを来す様々な疾患の障. [インターネット]. 2023 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2023/202317043A.pdf
- 健康長寿ネット. 緑内障. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ryokunaishou/about.html
- 参天製薬. 数値で見る白内障. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/cataract/museum/statistics
- 日本眼科学会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=601&dispmid=909
- ドクター・フィッシャー. 医学博士 眼科専門医の有田玲子先生がマイボーム腺機能不全(MGD)についてわかりやすく解説!. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://dr-fischer.jp/blog/dr-arita03/
- 眼科DOC. 東京都おすすめの眼瞼下垂の名医5人. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://ganka-doc.com/ptosis/recommend-ps/tokyo-ps/
- オキュロフェイシャルクリニック東京. ドクター紹介. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.oc-tokyo.com/doctor/
- オキュロフェイシャルクリニック京都. ドクター紹介. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.oc-kyoto.com/doctor/
- ファミリードクター. ものもらいに効く市販薬は?おすすめの目薬5選や受診の目安を紹介. [インターネット]. 2025 [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.family-dr.jp/?column=39031
- ロート製薬. 「ものもらい」の原因・症状・対処法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/monomorai/
- 大正健康ナビ. ものもらい|原因・症状・対策・予防法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.taisho-kenko.com/disease/294/
- 先進会眼科. ものもらいになる原因とは?種類や治し方・ならない方法4つを解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/115/
- 眼科高橋クリニック. ものもらいを早く治す方法は?麦粒腫・霰粒腫の違い. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.ganka-takahashi.com/stye/
- 大阪鶴見まつやま眼科. 麦粒腫(ものもらい)・霰粒腫原因と対処法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.matsuyama-eye.jp/stye/
- くすりの窓口. 眼軟膏市販薬6選!不規則な食事やストレスに【薬剤師解説】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/eye-ointment-over-the-counter
- ミナカラ. かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬|目の周りや頭皮などに使える薬も解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://minacolor.com/articles/6768
- PMDA. 2.7.6 個々の試験のまとめ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.pmda.go.jp/drugs/2019/P20190701001/380086000_30100AMX00011_K110_1.pdf
- アニコム. 家庭どうぶつ白書2023. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_202312.pdf
- あまの眼科. あまの眼科通信 Vol.50. [インターネット]. 2019 [2025年6月24日引用]. 入手可能: http://www.amano-ganka.jp/nl/2019.07.pdf
- 医療法人社団 中安眼科クリニック. COLUMN. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nakayasu-eye-clinic.com/column/page/9/
- かとう眼科クリニック. ドライアイ・結膜炎・ものもらい. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://kato-eye-clinic.jp/dry_eye.html
- ひらばり眼科. ものもらい・霰粒腫(さんりゅうしゅ). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.hirabari-ganka.com/news-column/572/
- 渡部眼科. 霰粒腫・麦粒腫を早く治す方法とは?症状・治療法について解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.watanabe-eye.net/chalazion_hordeolum/
- Patient.info. Chalazion (Meibomian cyst) | Causes, Symptoms, and Treatment. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://patient.info/doctor/chalazion-pro
- ユビー. 霰粒腫は温めることで自然治癒しますか?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/wzdekdvxik
- ドクターズ・ファイル. 眼瞼炎(症状・原因・治療など). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://doctorsfile.jp/medication/296/
- 関西医科大学附属病院. 眼瞼炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d22-014.html
- ドクターズ・ファイル. 霰粒腫(症状・原因・治療など). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://doctorsfile.jp/medication/298/
- Acuvue. ものもらい・めばちこ(麦粒腫)とは?原因や症状、治療法について解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/eye-health/17/
- 切通眼科. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
- にった眼科クリニック. 霰粒種. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.nitta-ganka.jp/faq/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E7%A8%AE/
- 元町マリン眼科. 霰粒腫とはどんな病気?しこりは自然に治る?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://www.marine-eye.net/post/chalazion
- 有田眼科. 霰粒腫の解説を動画でupしております. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手可能: https://arita-ganka.jp/information/35/detail