【専門医が徹底解説】睡眠中に現れる、見過ごしてはいけない9つの健康警告サイン
睡眠ケア

【専門医が徹底解説】睡眠中に現れる、見過ごしてはいけない9つの健康警告サイン

私たちの体は、時に睡眠という静かな時間を通じて、重要な健康上のメッセージを送っています。現代の日本社会では、多くの人が「睡眠負債」という問題を抱えており、厚生労働省の調査によれば、成人男性の37.5%、女性の40.6%が6時間未満の睡眠しか取れていないという憂慮すべき状況です211。しかし、問題は単なる睡眠時間の不足だけではありません。睡眠中に現れる特定のサインは、見過ごされがちながら、実は心臓病、糖尿病、さらには認知症といった深刻な病気の初期兆候である可能性があります。この記事では、専門医の知見と最新の科学的根拠に基づき、あなたの体が夜間に発しているかもしれない9つの重要な健康警告サインを徹底的に解説します。これらのサインは、体からの「声なき訴え」です。その意味を正しく理解し、健康を守るための一歩を踏み出しましょう。

この記事の科学的根拠

本記事は、信頼性の高い医学的エビデンスに基づき作成されています。提示される情報の正確性と権威性を担保するため、以下の主要な情報源を基に専門的な分析を行っています。

  • 米国睡眠医学会(AASM): 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断基準など、国際的な「ゴールドスタンダード」とされる臨床ガイドラインを参照しています1
  • 厚生労働省(MHLW): 日本人の睡眠時間や関連する健康問題に関する公式統計データ(国民健康・栄養調査など)を活用し、日本国内の現状を正確に反映させています2
  • 権威ある医学雑誌の研究論文: The Lancet、Brain、Movement Disordersなどに掲載された、特定の睡眠障害の有病率や予後に関する大規模な疫学研究や長期追跡研究の結果を引用しています345
  • 日本の専門学会・医療機関: 日本睡眠学会(JSSR)の見解や、国内の専門クリニックが提供する情報を参考に、日本の医療現場の実情に即した解説を加えています67

要点まとめ

  • いびきや呼吸の停止は、高血圧や心臓病のリスクを高める「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の典型的なサインです。世界で9億人以上が罹患していると推定されています。
  • 夢の内容に合わせて叫んだり暴れたりする「レム睡眠行動障害(RBD)」は、将来的にパーキンソン病やレビー小体型認知症を発症する極めて強力な早期警告サインです。
  • 夜中に何度もトイレに起きる「夜間頻尿」は、単なる加齢現象ではなく、心不全や糖尿病、SASが隠れている可能性があります。
  • 寝汗、歯ぎしり、足のむずむず感、起床時の頭痛なども、ストレスやホルモン異常、感染症、さらには悪性腫瘍に至るまで、様々な病気の兆候となり得ます。
  • これらのサインに気づいた場合、自己判断で放置せず、「睡眠外来」や「呼吸器内科」などの専門医に相談することが、重篤な病気の早期発見・早期治療に繋がります。

警告サイン1:いびきと呼吸の乱れ – 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の危険な兆候

いびきは、単に同室で眠る人を悩ませる騒音ではありません。それは、睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなっていることを示す危険な兆候であり、しばしば睡眠時無呼吸症候群(SAS)という深刻な医学的状態と関連しています17。SASは、睡眠中に呼吸が繰り返し止まったり、浅くなったりする病気です。呼吸が止まるたびに体内の酸素レベルが低下し、体は危険を察知して覚醒反応を起こします。これにより、深い睡眠が妨げられ、心臓や血管に大きな負担がかかります。

権威ある医学雑誌「The Lancet Respiratory Medicine」に掲載された2019年の研究によると、世界中で約9億3600万人がSASに罹患している可能性があり、日本でも潜在的な患者数は900万人以上にのぼると推定されています3。これは、多くの人が自覚のないまま、深刻な健康リスクを抱えていることを意味します。米国睡眠医学会(AASM)のガイドラインでは、SASは高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病のリスクを著しく高めることが明確に示されています1。単なる「いびき」と軽視せず、呼吸の停止、息苦しさ、むせるような大きな呼吸音などが伴う場合は、専門医への相談が不可欠です18

警告サイン2:歯ぎしり – ストレスが引き起こす顎と歯への静かな攻撃

歯ぎしり、専門的にはブラキシズムと呼ばれ、睡眠中に無意識のうちに歯を食いしばったり、こすり合わせたりする行為です21。これは非常に一般的な睡眠関連の運動障害で、主な原因として精神的なストレスが挙げられますが、噛み合わせの問題、アルコール摂取、喫煙なども関与しているとされています23。日本の歯学部の学生を対象としたある研究では、高い有病率が報告されており27、多くの日本人がこの問題を抱えていることが示唆されます。

歯ぎしりの力は、食事の際の咀嚼力の何倍にも達することがあり、長期的に続くと歯の摩耗、知覚過敏、歯の破折、さらには顎関節症(TMJ)による顎の痛みや開口障害、慢性的な頭痛を引き起こす可能性があります24。自分では気づきにくいため、家族から指摘されたり、朝起きた時に顎のだるさや痛みを感じたりする場合は注意が必要です。歯科医院で作成する「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースの使用は、歯や顎へのダメージを防ぐ効果的な対策となります23

警告サイン3:夢の中の異常行動 – パーキンソン病等の前触れとしてのレム睡眠行動障害(RBD)

睡眠中に、見ている夢の内容に反応して、大声で叫んだり、笑ったり、あるいは手足を激しく動かして殴る・蹴るといった行動が見られる場合、それはレム睡眠行動障害(RBD)の可能性があります6。通常、夢を見るレム睡眠中は、脳からの指令で全身の筋肉が弛緩し(筋アトニー)、体が動かないようになっています。RBDではこの仕組みが機能不全に陥り、夢の中の行動がそのまま現実の動きとして現れてしまいます9

RBDが極めて重要な警告サインである理由は、その強力な予後予測性です。権威ある神経学の学術誌「Brain」に掲載された2019年の多施設共同研究では、RBDと診断された患者の73.5%が、12年間の追跡期間中にパーキンソン病やレビー小体型認知症といった神経変性疾患を発症したことが報告されています5。これは、RBDがこれらの深刻な病気の「前駆症状」、つまり何年も先駆けて現れる初期の警告サインであることを強く示唆しています。本人に自覚がないことが多いため、ベッドパートナーからの指摘が発見の鍵となります。

警告サイン4:頻繁な夜間尿 – 加齢だけではない、心臓・腎臓・糖尿病の隠れたサイン

夜間に排尿のために1回以上起きる状態は夜間頻尿と定義され、特に高齢者によく見られる症状です28。日本のデータでも、年齢とともに有病率が上昇することが示されています14。しかし、「歳のせい」と片付けてしまうのは危険です。夜間頻尿は、以下のような様々な全身疾患の隠れたサインである可能性があるからです29

  • 心不全:日中に下半身に溜まった水分が、横になることで心臓に戻り、尿として排出されやすくなります。
  • 高血圧:血圧が高いと、夜間の尿量を調節するホルモンの働きが乱れることがあります。
  • 糖尿病:血糖値が高いと、体は余分な糖を尿と一緒に排出しようとするため、尿量が増加します。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):無呼吸による低酸素状態が胸腔内の圧力を変化させ、心臓から利尿ホルモンが分泌されることが知られています30

2回以上の夜間排尿は生活の質を著しく低下させ、転倒のリスクも高めます。原因を特定するため、泌尿器科だけでなく、内科的な観点からの評価も重要です。

警告サイン5:脚の不快感とけいれん – むずむず脚症候群と周期性四肢運動障害

夕方から夜にかけて、特にじっと座っていたり横になったりしている時に、脚に「虫が這うような」「むずむずする」「言葉で表現しがたい不快感」が現れ、脚を動かさずにはいられなくなる症状は、むずむず脚症候群(RLS)の特徴です6。この不快感は、脚を動かすことで一時的に和らぐため、入眠を著しく妨げます。日本の地域社会を対象とした研究では、人口の2~5%がRLSを有していると推定されており、決して稀な病気ではありません4

RLSはしばしば、睡眠中に足首や足指が周期的にピクッと動く周期性四肢運動障害(PLMD)を伴います。これらの動きは本人には自覚がないことが多いですが、頻繁に起こると脳の微小な覚醒を引き起こし、睡眠の質を低下させ、日中の眠気の原因となります。RLSの原因の一つに鉄分の欠乏が知られており、血液検査で鉄欠乏が確認された場合は、鉄剤の補充が症状の改善につながることがあります。

警告サイン6:過度の寝汗 – ホルモンバランスから感染症、悪性腫瘍まで

室温や寝具が適切であるにもかかわらず、シーツや寝間着がぐっしょりと濡れるほどの大量の汗をかく状態は、盗汗(とうかん)と呼ばれ、注意が必要なサインです32。考えられる原因は多岐にわたります。

  • ホルモンの変動:更年期障害における女性ホルモンの減少や、甲状腺機能亢進症などが原因となることがあります。
  • 薬の副作用:一部の抗うつ薬や血糖降下薬は、副作用として寝汗を引き起こすことがあります。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):呼吸努力の増大と交感神経の興奮が、発汗を促すことが報告されています34
  • 深刻な病気のサイン:特に注意すべきは、結核などの慢性感染症や、悪性リンパ腫といった血液のがんです35。原因不明の発熱や体重減少を伴う寝汗は、「B症状」と呼ばれ、悪性リンパ腫を強く疑う危険な兆候です36

警告サイン7:金縛りと鮮明な幻覚 – ナルコレプシーの特異な症状

入眠時や起床時に、意識ははっきりしているのに体が全く動かせなくなる「金縛り」(専門的には睡眠麻痺)や、非常に鮮明で現実的な夢のような体験(入眠時幻覚)を頻繁に経験する場合、それはナルコレプシーという慢性的な神経疾患の可能性があります37。ナルコレプシーは、覚醒を維持する脳内の神経伝達物質「オレキシン」が欠乏することによって引き起こされます6

ナルコレプシーの最も中心的な症状は、日中の耐え難い眠気ですが、その他にも、強い感情(笑い、驚きなど)をきっかけに全身の力が抜けてしまう情動脱力発作(カタプレキシー)、睡眠麻痺、入眠時幻覚という特徴的な症状(4大症状)が見られます37。これらの症状は生活に大きな支障をきたすため、睡眠ポリグラフ検査(PSG)や睡眠潜時反復検査(MSLT)といった専門的な検査による正確な診断が不可欠です4

警告サイン8:起床時の頭痛 – 夜間の酸欠状態が脳に与える影響

朝、目覚めた時に感じる頭痛、特に両側性で鈍い痛みがあり、起きてしばらくすると自然に治まるような頭痛は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を強く疑わせる症状の一つです38。そのメカニズムは、睡眠中の無呼吸・低呼吸によって引き起こされる体内のガス交換の異常にあります。呼吸が止まると、血液中の酸素濃度が低下し(低酸素血症)、二酸化炭素濃度が上昇します(高炭酸ガス血症)。この二酸化炭素の増加が脳の血管を拡張させ、頭痛を引き起こすと考えられています3940。このタイプの頭痛は、夜間のいびきや日中の眠気といった他のSASの症状としばしば併発するため、これらのサインが揃っている場合は、特に注意が必要です。

警告サイン9:日中の耐え難い眠気 – 睡眠の質が崩壊している最終警告

日中に、会議中や運転中など、起きていなければならない状況で強い眠気に襲われる状態(日中の過度の眠気)は、単なる怠惰や気合の問題ではありません。これは、夜間の睡眠の「量」または「質」が著しく損なわれていることを示す、最も重要な最終警告です41。これまで述べてきたSAS、RLS、RBD、ナルコレプシーといったほとんど全ての睡眠障害は、結果として日中の過度の眠気を引き起こします。

この症状は、個人の生産性を低下させるだけでなく、重大な社会的影響を及ぼします。日本では、SAS患者は健常者と比較して交通事故を起こすリスクが2.4倍高いというデータもあります15。もしあなたが日中の眠気に悩まされているなら、それは夜間の睡眠中に何らかの問題が起きているという体からのSOSサインに他なりません。

いつ専門医に相談すべきか?【受診チェックリストと診療科ガイド】

以下のチェックリストに一つでも当てはまるものがあり、それが日常生活に支障をきたしている場合は、専門医への相談を強く推奨します。

  • [ ] 家族やパートナーから、大きないびきや睡眠中の呼吸停止を指摘された。
  • [ ] 朝起きた時に、頭痛や喉の渇き、熟睡感のなさを感じる。
  • [ ] 日中に耐え難い眠気があり、仕事や運転に集中できない。
  • [ ] 夢の内容に合わせて、叫んだり手足を動かしたりしてしまうことがある。
  • [ ] 寝る前に脚がむずむずして、じっとしていられない。
  • [ ] 夜中に2回以上トイレに起きることが常態化している。
  • [ ] 寝間着が濡れるほどの寝汗をかくことが頻繁にある。
  • [ ] 朝起きた時に顎が疲れていたり、歯が欠けたり削れたりしている。

どの診療科を受診すればよいか迷う場合は、以下のガイドを参考にしてください。

症状別・推奨診療科ガイド
主な症状 推奨される診療科
いびき、呼吸停止、日中の眠気、起床時の頭痛 睡眠外来呼吸器内科、耳鼻咽喉科
歯ぎしり、顎の痛み 歯科、口腔外科
夢の中での異常行動 (RBD) 精神科神経内科、睡眠外来
脚のむずむず感 (RLS) 神経内科、精神科、睡眠外来
夜間頻尿 泌尿器科、(改善しない場合)内科、循環器内科
寝汗(特に発熱・体重減少を伴う場合) 内科、血液内科、内分泌内科

よくある質問

いびきは誰でもかくものだと思っていましたが、全てのいびきが危険なのですか?

いいえ、全てのいびきが危険というわけではありません。疲労時や飲酒後の一時的ないびきは問題ないことが多いです。しかし、いびきが毎晩のように続き、音が非常に大きい、途中で呼吸が止まっているように見える、あるいは日中の強い眠気を伴う場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があり、専門医の診察を受けるべき危険なサインです18

ストレスで歯ぎしりをしているようです。自宅でできる対策はありますか?

ストレスが原因の場合、リラクゼーション法(瞑想、ヨガ、深呼吸など)や、日中の食いしばり癖を意識してやめることが有効な場合があります。しかし、睡眠中の無意識の歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを防ぐためには、歯科医院で自分専用の「ナイトガード」(マウスピース)を作成してもらうのが最も確実で安全な対策です23

睡眠時無呼吸症候群はどのように診断されるのですか?

診断の標準的な方法は、専門の医療機関に一泊入院して行う「睡眠ポリグラフ検査(PSG)」です1。この検査では、脳波、眼球運動、心電図、呼吸、血中酸素飽和度などを一晩中モニターし、無呼吸・低呼吸の回数や重症度を正確に評価します。最近では、自宅で行える簡易検査キットもありますが、確定診断のためにはPSGが必要となることが多いです。

夢の中で暴れるのは、ただの寝相の悪さとは違うのですか?

はい、大きく異なります。単なる寝相の悪さは、特定の夢の内容と連動していません。一方、レム睡眠行動障害(RBD)では、攻撃されたり追いかけられたりするような暴力的な夢の内容と一致して、叫び声や殴る・蹴るなどの激しい行動が起こります6。RBDは将来のパーキンソン病などと強く関連するため5、単なる寝相の問題と軽視せず、神経内科や精神科への相談が重要です。

結論

睡眠は、単なる休息ではありません。それは私たちの心と体の健康状態を映し出す「鏡」です。いびき、歯ぎしり、夜中の覚醒といった一つ一つのサインは、見過ごせば深刻な病気へとつながる可能性を秘めた、体からの重要なメッセージです。特に、現代日本社会が直面する「睡眠負債」という背景の中では、これらの警告サインの重要性はますます高まっています。

本記事で解説した9つの警告サインに心当たりがある方は、それを不安の種として抱え続けるのではなく、専門家へ相談するための「きっかけ」としてください。早期に適切な診断と治療を受けることは、高血圧や心臓病、糖尿病、さらには神経変性疾患といった重篤な病気を予防し、あなたの生活の質を守るための最も賢明な投資です。あなたの睡眠が発する声に耳を傾け、健康で活力に満ちた毎日を送るため、今日から行動を起こしましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Kapur VK, Auckley DH, Chowdhuri S, et al. Clinical Practice Guideline for Diagnostic Testing for Adult Obstructive Sleep Apnea: An American Academy of Sleep Medicine Clinical Practice Guideline. J Clin Sleep Med. 2017;13(3):479-504. doi:10.5664/jcsm.6506.
  2. 厚生労働省. 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果 [インターネット]. 2020 [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html
  3. Benjafield AV, Ayas NT, Eastwood PR, et al. Estimation of the global prevalence and burden of obstructive sleep apnoea: a literature-based analysis. Lancet Respir Med. 2019;7(8):687-698. doi:10.1016/S2213-2600(19)30198-5.
  4. Nomura T, Inoue Y, Kusumi M, Uemura Y. Prevalence of restless legs syndrome in a rural community in Japan. Mov Disord. 2008;23(16):2363-9. doi:10.1002/mds.22279.
  5. Postuma RB, Iranzo A, Hu M, et al. Risk and predictors of dementia and parkinsonism in idiopathic REM sleep behaviour disorder: a multicentre study. Brain. 2019;142(3):744-759. doi:10.1093/brain/awz030.
  6. 広島大学病院. 代表的な疾患について [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/sinryoka/chuoshinryo/sleep/sik
  7. 阪野クリニック. 睡眠障害の種類が分かります [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://banno-clinic.biz/sleep-disorders-category/
  8. 東京都医学総合研究所 睡眠プロジェクト. 現代社会と睡眠 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.igakuken.or.jp/sleep/modern-society.html
  9. Schwab RJ. Parasomnias and Abnormal Behaviors During Sleep. MSD Manual Professional Version [Internet]. 2024 Jun [cited 2025 May 11]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/neurologic-disorders/sleep-and-wakefulness-disorders/parasomnias-and-abnormal-behaviors-during-sleep
  10. 西川株式会社. 日本人の平均睡眠時間はどれくらい?最適な睡眠時間や睡眠の質をあげる方法を解説 [インターネット]. 2022 Feb 1 [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20220201162621/
  11. 日本生活習慣病予防協会. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。 [インターネット]. 2020 [引用 2025 May 11]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
  12. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. 2023 [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
  13. 宮古田クリニック. 原因についてのオリジナルな考え方、指導法 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://miyakodaclinic.jp/pages/118/
  14. Yoshimura K, Terada N, Matsui Y, et al. Prevalence of and risk factors for nocturia: Analysis of a health screening program. Int J Urol. 2004;11(5):282-7. doi:10.1111/j.1442-2042.2004.00799.x.
  15. 厚生労働省. 参考資料 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000041499.pdf
  16. なおそうドットコム. 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 現代病のリスク [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://659naoso.com/sas/risk/
  17. 東京BTクリニック. 睡眠時無呼吸症候群の7つの警告サインと対処法 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://tokyo-bt.com/column/0002-2/
  18. 無呼吸ラボ. どんな「いびき」が危険? – いびきの種類 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://mukokyu-lab.jp/snore/type.html
  19. 井上メディカルクリニック. 睡眠不足が引き起こす危険な兆候とその影響 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://clinic-inoue.jp/qanda/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E5%85%86%E5%80%99%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF/
  20. くれハートクリニック. いびきは心臓病の危険なサイン? [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: http://kureheartclinic.co.jp/services_001.html
  21. はた歯科クリニック. 就寝中に生じる歯ぎしりの原因と予防対策について [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.hatakumikai.com/fxe1q1/
  22. かつき歯科クリニック. 睡眠中や無意識の歯ぎしりが危ない! [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.katsuki-dc.com/column/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%8E%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%8C%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%82%92/
  23. 医療法人スワン会. 歯ぎしりの原因はストレス?~対策と治療法~ [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.swankai.com/column/cat06/post23/
  24. タワーズワデンタルクリニック. 寝ている間の歯ぎしりを予防する方法はありますか? [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.tower-swan.com/qa/post51/
  25. 井上歯科医院. 寝てる時の歯ぎしりの原因とリスク、歯科医院での治し方を解説 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.inoue8241.jp/column/1099/
  26. 渋谷宮益坂歯科. 歯ぎしりについて [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.shika-tanaka.com/bruxism/
  27. Yagami K, Kasiwagi S, Tsuru H. The Prevalence of Bruxism in Japanese Dental School Students. ResearchGate [Internet]. 2014 [cited 2025 May 11]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/266757222_The_Prevalence_of_Bruxism_in_Japanese_Dental_School_Students
  28. 日本泌尿器科学会. 夜間、何度も排尿で起きる [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.urol.or.jp/public/symptom/03.html
  29. クラシエ. 夜間頻尿(夜間多尿)とは? ~症状と原因、対策について~ [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/hachimi/jinkyo/yakannyo.html
  30. もちづき泌尿器科クリニック. 夜間頻尿の原因 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.mochi-uro.jp/night/
  31. うつ病ナビ. これって睡眠障害?症状からわかる4つのタイプとチェックリスト [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://utu-yobo.com/column/9765
  32. ユビー. 寝汗の原因や考えられる病気には何がありますか? [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/q45irukilm
  33. にしかわ耳鼻咽喉科. 寝汗をよくかく原因と改善について [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.nishikawa-mimi.com/sas/sweats/
  34. Arnardottir ES, Janson C, Björnsdóttir E, et al. Nocturnal Diaphoresis Secondary to Mild Obstructive Sleep Apnea in a Patient with a History of Two Malignancies. J Clin Sleep Med. 2013;9(7):719-21. doi:10.5664/jcsm.2842.
  35. ユビー. 着替える必要があるほどの寝汗をかいている [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://ubie.app/lp/search/night-sweats-reaching-bedding-s758
  36. 中外製薬. ひどい寝汗(盗汗)はなぜ?考えられる原因と対策 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lymphoma/concerns/symptoms/night_sweat.html
  37. 国立精神・神経医療研究センター. 中枢性過眠症 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/sleep/sleep-medicine/hypersomnia/index.html
  38. 神戸きしだクリニック. 朝の頭痛は睡眠時無呼吸症候群が原因かも? [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/sleep-apnea-syndrome/sas-morning-headache-sleep-apnea/
  39. いびきメディカルクリニック. 【脳疾患のリスクも?】睡眠時無呼吸症候群がもたらす頭痛について [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.ibiki-med.clinic/column_n/sleep-apnea-syndrome-causes/headache/
  40. あんどう内科クリニック. 起床時に頭が重い・痛い(頭痛といびき) [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.andoclinic2021.jp/headache/
  41. Kaneita Y, Ohida T, Uchiyama M, et al. Excessive Daytime Sleepiness among the Japanese General Population. J Epidemiol. 2005;15(1):1-8. doi:10.2188/jea.15.1.
  42. 電源開発株式会社. 不眠大国日本から世界へ 睡眠資本主義を推進 [インターネット]. [引用 2025 May 11]. Available from: https://www.jpower.co.jp/ge/73/opinion/index_02.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ