【科学的根拠に基づく】貧血 完全ガイド|その不調の原因から最新治療、食事療法まで徹底解説
血液疾患

【科学的根拠に基づく】貧血 完全ガイド|その不調の原因から最新治療、食事療法まで徹底解説

「なんとなく体がだるい」「階段を上るだけで息が切れる」「仕事や勉強に集中できない」。多くの日本人が経験するこうした原因不明の体調不良は、しばしば見過ごされがちな「貧血」の重要なサインかもしれません1。特に日本人女性は貧血の危険性が高い状況にあります。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、月経のある20代から40代の女性の鉄摂取量は、推奨量を大幅に下回っているという厳しい現実があります2728。本記事は、世界保健機関(WHO)や日本の専門学会が公表する最新の診療ガイドラインに基づき、貧血の正体から、ご自身の状態を正しく理解するための分類法、多岐にわたる原因、そして最新の治療法や食事による具体的な改善策まで、あなたのあらゆる疑問に「徹底解説」で答えます。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下にリストされているのは、実際に参照された情報源のみであり、提示された医学的指導との直接的な関連性を示しています。

  • 世界保健機関(WHO): この記事における貧血の国際的な診断基準および重症度分類に関する指針は、世界保健機関(WHO)が発行した報告書に基づいています911
  • 日本鉄バイオサイエンス学会: 鉄欠乏性貧血の診断、治療開始の目安、最新の治療薬の使用法に関する指針は、日本鉄バイオサイエンス学会の最新の「鉄欠乏性貧血の診療指針」に基づいています8
  • 厚生労働省研究班: 再生不良性貧血に関する診断基準と治療方針は、厚生労働省の「特発性造血障害に関する調査研究班」による診療の参照ガイドに準拠しています19
  • 日本産科婦人科学会: 妊婦の貧血に関する診断基準と管理方法についての記述は、日本産科婦人科学会が公表する診療ガイドラインに基づいています2021
  • 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本人女性における貧血の有病率や鉄分摂取量の実態に関するデータは、厚生労働省の国民健康・栄養調査の結果を引用しています2728

要点まとめ

  • 貧血は、血液中のヘモグロビン濃度が基準値を下回る状態であり、単なる体調不良ではなく医学的な診断が必要です。特に日本人女性は鉄欠乏のリスクが高いとされています。
  • 貧血の診断では、赤血球の大きさ(MCV)によって「小球性」「正球性」「大球性」に分類することが極めて重要です。原因によって治療法が全く異なるためです。
  • 最も多い鉄欠乏性貧血の治療は、2024年の最新指針に基づき、経口または静注の鉄剤を、医師の指導のもとで貯蔵鉄が満たされるまで継続することが鍵となります。
  • 再生不良性貧血や骨髄異形成症候群など、専門的な治療を要する重篤な血液疾患が隠れている可能性もあるため、自己判断は禁物です。
  • 気になる症状があれば、放置せずにまずはお近くの内科、婦人科、あるいは血液内科を受診することが、ご自身の健康を守るための最も確実な一歩です。

貧血とは何か?- WHOと日本の基準から理解する基本

医学的に「貧血」とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)の濃度が基準値を下回り、全身の組織や臓器への酸素供給が不十分になる状態を指します11。ヘモグロビンは、肺で酸素と結合し、それを体の隅々まで運ぶという、生命維持に不可欠な役割を担っています。このヘモグロビンが減少すると、体は一種の「酸欠状態」に陥り、だるさ、息切れ、めまいといった様々な症状が現れるのです。

世界保健機関(WHO)は、年齢や性別、妊娠の有無によって貧血の診断基準を定めています。日本の医療現場でも、これに準じた基準が一般的に用いられています932

表1:貧血の診断基準(ヘモグロビン濃度 g/dL)
対象 WHO基準(g/dL未満) 日本の一般的な基準(g/dL未満)
成人男性 13.0 13.0
成人女性(非妊娠時) 12.0 12.0
妊婦 11.0 11.0
高齢者(男女共通) 個別の状態を考慮 11.0
出典:世界保健機関(WHO)9、日本の医療機関・学会基準32に基づく。

また、ヘモグロビン値によって貧血の重症度が分類され、それに応じて症状の現れ方も異なります33。軽度の場合は自覚症状がないことも多いですが、中等度以上に進行すると日常生活に支障をきたすようになります。


なぜ貧血の「分類」が重要なのか?- 正確な診断と治療への第一歩

「貧血」と一言で言っても、それは単一の病気ではありません。鉄不足、ビタミン不足、出血、遺伝、慢性疾患など、非常に多岐にわたる原因によって引き起こされる「症候群」なのです35。そして、原因が異なれば、治療法も全く異なります。例えば、最も一般的な鉄欠乏性貧血の患者に、巨赤芽球性貧血の治療薬であるビタミンB12を投与しても効果はありません。それどころか、診断が遅れることで本来の病状を悪化させてしまう危険性さえあります。

したがって、血液検査の結果から貧血を正しく「分類」することは、病気の根本的な原因を突き止め、一人ひとりに合った最適な治療法を選択するための、不可欠な羅針盤となります29。これから解説する分類法を理解することは、ご自身の健康状態を正しく把握し、医師との対話をより深める上で、非常に役立つ知識となるでしょう。


【臨床診断の核心】赤血球の大きさ(MCV)による形態学的分類

貧血診断において、最も基本的かつ重要なアプローチが「形態学的分類」です。これは、血液検査項目の一つであるMCV(平均赤血球容積)という指標に基づいています。MCVは赤血球の「平均的な大きさ」を示し、この値が基準値(一般に80~100 fL)と比較して「小さい」か、「正常」か、「大きい」かによって、貧血を大きく3つのタイプに分類します38。この分類により、考えられる原因疾患を効率的に絞り込んでいくことができるのです29

1. 小球性貧血(MCV < 80-83 fL):鉄不足だけではない原因の探り方

小球性貧血は、赤血球が正常よりも小さくなっている状態です。これは主に、赤血球の主成分であるヘモグロビンを合成するための「材料」である鉄が不足しているか、ヘモグロビンのタンパク質部分(グロビン鎖)の「設計図」に遺伝的な異常がある場合に多く見られます29

  • 鉄欠乏性貧血: 全ての貧血の中で最も頻度が高い原因です。診断の決め手となるのは、体内の貯蔵鉄量を反映する「血清フェリチン」の値が著しく低下することです。血清フェリチンが12 ng/mL未満の場合、鉄欠乏が強く示唆されます2
  • 慢性疾患に伴う貧血(ACD: Anemia of Chronic Disease): 関節リウマチなどの慢性的な炎症性疾患や悪性腫瘍に伴って起こります。体内に鉄は存在するものの、炎症によって鉄の利用が妨げられる状態です。血清フェリチン値が正常または高値を示す点で、鉄欠乏性貧血と区別されます29
  • サラセミア: ヘモグロビンを構成するグロビン鎖の遺伝的な合成障害による疾患です。日本では比較的稀ですが、国際結婚の増加に伴い考慮すべき疾患となっています29
  • 鉄芽球性貧血: 骨髄に鉄は十分にあるものの、ヘモグロビン合成の最終段階であるヘム合成の過程に異常がある状態です。骨髄検査で特徴的な環状鉄芽球がみられます29

2. 正球性貧血(MCV 80-100 fL):最も鑑別が多岐にわたる貧血

正球性貧血では、赤血球の大きさ自体は正常ですが、その絶対数が不足している状態です。原因は、「骨髄での生産能力が低下している」か、「末梢血での破壊(溶血)や喪失(出血)が亢進している」かのいずれかに大別されます29。この2つを鑑別する上で重要な指標が「網状赤血球数」です。網状赤血球は骨髄で作られたばかりの若い赤血球で、この数値は骨髄の造血能力を反映します。

網状赤血球数が低い場合(生産低下型)

  • 再生不良性貧血: 血液細胞の源である造血幹細胞が減少し、骨髄全体の機能が低下する疾患です。赤血球だけでなく白血球、血小板も減少する「汎血球減少」が特徴です19
  • 腎性貧血: 腎臓から分泌される造血ホルモン「エリスロポエチン」の産生が、慢性腎臓病の進行とともに低下するために起こります。透析患者さんによく見られます16
  • 慢性疾患に伴う貧血(初期段階): 疾患の初期には正球性を示すことがあります29

網状赤血球数が高い場合(破壊亢進・喪失型)

  • 溶血性貧血: 赤血球が正常な寿命(約120日)を待たずに、体内で早期に破壊されてしまう状態です。黄疸(皮膚や白目が黄色くなること)や脾臓の腫れを伴うことがあります29
  • 急性出血: 事故による外傷や手術、消化管出血などによる大量出血の直後の状態です。失われた血液を補うために骨髄が生産を急激に高めるため、網状赤血球が増加します29

3. 大球性貧血(MCV > 100 fL):ビタミン欠乏や骨髄の異常を疑う

大球性貧血は、赤血球が異常に大きくなっている状態です。これは主に、赤血球が骨髄で成熟する過程で正常な細胞分裂を行うために必要な、DNA合成が障害されていることを示唆します1

巨赤芽球性貧血(DNA合成障害が原因)

  • ビタミンB12欠乏症: 胃の切除後や、厳格な菜食主義者などでビタミンB12の吸収または摂取が不足すると起こります。貧血症状に加え、手足のしびれや感覚障害といった末梢神経障害を伴うことが特徴的です1
  • 葉酸欠乏症: アルコールの多飲者や、妊娠・授乳により需要が増大する女性、一部の薬剤の副作用などでみられます1

非巨赤芽球性貧血(DNA合成障害以外が原因)

  • 骨髄異形成症候群(MDS): 高齢者に多い「血液のがん」の一種です。骨髄内で異常な血球が作られる(異形成)一方で、正常な血球が育たずに破壊される(無効造血)ため、貧血が進行します15
  • 肝疾患、甲状腺機能低下症: これらの疾患も大球性貧血の原因となり得ます29

【日本の現状】特に注意すべき貧血とその対策

ここまで学んだ診断分類の知識を基に、日本の読者が特に直面しやすい、あるいは注意すべき代表的な貧血について、その原因から最新の対策までを掘り下げて解説します。

女性に最も多い「鉄欠乏性貧血」- 2024年最新診療指針に基づく完全ガイド

鉄欠乏性貧血は、月経のある日本人女性の約15%が罹患しているとも報告されており28、極めて身近でありながら、生活の質(QOL)を大きく損なう疾患です。主な原因は、月経による定期的な鉄の喪失、妊娠・出産による需要の増大、そして不適切な食事制限による摂取不足です25

【重要】潜在性鉄欠乏(隠れ貧血)に注意ヘモグロビン(Hb)値は基準値内でも、体内の貯蔵鉄である血清フェリチンが欠乏している状態を「潜在性鉄欠乏(隠れ貧血)」と呼びます4。明らかな貧血ではなくとも、原因不明のだるさ、疲れやすさ、集中力の低下、頭痛、あるいは「氷が無性に食べたくなる(異食症)」2や「脚がむずむずして眠れない(むずむず脚症候群)」8といった症状の原因となっている場合があります。健康診断で貧血を指摘されていなくても、これらの症状に心当たりがある場合は、フェリチン値の測定を医師に相談することが推奨されます。

診断と治療(2024年 日本鉄バイオサイエンス学会指針より)8

日本鉄バイオサイエンス学会が2024年7月に公表した最新の「鉄欠乏性貧血の診療指針」では、治療開始の目安はヘモグロビン(Hb)値が10.0 g/dL未満、かつ血清フェリチン値が12 ng/mL未満の場合とされています8

  • 第一選択は経口鉄剤: 治療の基本は、飲み薬による鉄の補充です。クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア®等)が一般的に用いられます。副作用として吐き気、便秘、腹部不快感などが現れることがありますが、便が黒くなるのは吸収されなかった鉄が排出されているだけで、心配はいりません13。副作用が強い場合は、薬の変更や飲み方の工夫で対応できるため、自己判断で中断せずに医師に相談してください。
  • 静注鉄剤という選択肢: 経口薬が副作用で飲めない場合や、消化管からの吸収が悪い場合、急速な改善が必要な場合には、注射による鉄剤投与が行われます。近年、1回の投与で多くの鉄を補充できる高用量製剤(フェインジェクト®など)が登場し、通院回数を減らすことが可能になるなど、治療の選択肢が広がっています8
  • 治療期間の重要性: 最も重要な点の一つは、ヘモグロビン値が正常化しても、すぐに治療を中断しないことです。Hb値が改善した後も、枯渇した体内の貯蔵鉄(フェリチン)を十分に満たすために、正常化後もさらに3~6ヶ月間、鉄剤の内服を継続することが再発予防の鍵となります13

食事療法のポイント

治療と並行して、日々の食事を見直すことも重要です。鉄分には、肉や魚の赤身に多く含まれ吸収率の高い「ヘム鉄」と、野菜や豆類、海藻類に含まれ吸収率が低い「非ヘム鉄」の2種類があります。非ヘム鉄の吸収率は、ビタミンC(果物、野菜)を同時に摂取することで高めることができます。逆に、緑茶やコーヒー、紅茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を妨げるため、食後すぐに飲むのは避け、1時間程度あけるなどの工夫が有効です2542

国の指定難病「再生不良性貧血」- 診療の参照ガイドから学ぶべきこと

再生不良性貧血は、血液細胞の源である造血幹細胞が何らかの原因で傷害され、骨髄が血液を十分に作れなくなる国の指定難病です。日本人における発症頻度は人口100万人あたり約8人と比較的稀な疾患です44

特徴的な症状は、貧血による息切れや動悸に加え、白血球の減少による感染症へのかかりやすさ(原因不明の発熱など)、血小板の減少による出血傾向(鼻血、歯肉出血、青あざができやすいなど)です19。これらの症状が見られた場合は、速やかに血液内科を受診する必要があります。

診断は末梢血検査での汎血球減少と、確定診断のための骨髄検査によって行われます。治療は重症度に応じて大きく異なり、軽症では経過観察、中等症以上では免疫抑制療法や造血幹細胞移植といった高度な専門的治療が必要となります19

妊婦と貧血:母と子への影響と適切な管理

妊娠中は、胎児の発育と母体の循環血液量の増加に対応するため、鉄の需要が著しく増大します。そのため、妊婦は鉄欠乏性貧血に非常に陥りやすい状態です。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、妊婦貧血はヘモグロビン(Hb)値 11.0 g/dL 未満、またはヘマトクリット(Ht)値 33 %未満と定義されています20

妊婦の貧血は、母体自身の倦怠感や分娩時の出血リスクを増大させるだけでなく、早産や低出生体重児のリスクを高める可能性も指摘されています48。そのため、貧血と診断された場合は、医師の管理のもとで積極的に鉄剤による治療が行われます。

また、葉酸の摂取も極めて重要です。葉酸は、胎児の神経管閉鎖障害という先天異常のリスクを低減することが科学的に証明されており、妊娠を計画している段階からの摂取が推奨されています。厚生労働省は、通常の食事に加えて、サプリメントなどから1日400μg(0.4mg)の葉酸を摂取することを推奨しています20

【重要】日本の若い女性における「やせ願望」と貧血の問題現代の日本では、特に若い女性における「やせ願望」が深刻な公衆衛生上の課題となっています6。過度な食事制限は、鉄分をはじめとする必須栄養素の摂取不足を招き、貧血の大きな原因となります。この問題は、個人の健康を損なうだけでなく、将来の妊娠・出産において低出生体重児のリスクを高めるなど、次世代の健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されています5。バランスの取れた食生活の重要性を再認識することが、社会全体で求められています。


よくある質問

Q1: 貧血の検査はどの診療科で受けられますか?費用はどのくらいかかりますか?

A: まずは、かかりつけの内科や一般内科、女性の場合は婦人科で相談するのが良いでしょう。会社の健康診断などでも、ヘモグロビン値などの基本的な血液検査は行われます。より専門的な検査や治療が必要と判断された場合は、血液内科に紹介されます。費用は健康保険が適用され、初診料と血液検査(血算、フェリチンなど)で数千円程度が一般的な目安ですが、検査項目によって変動します51

Q2: 市販のサプリメントだけで貧血は治りますか?

A: 食事の補助として、あるいは貧血の予防目的でサプリメントを活用することは有効な場合があります。しかし、すでに医学的に貧血と診断されている状態を、自己判断で市販のサプリメントだけで治療することは困難であり、危険を伴います。前述の通り、貧血の原因は様々です。原因を特定せずに鉄分サプリメントを摂取すると、鉄過剰症など別の健康問題を引き起こす可能性もあります。必ず医師の診断を受け、処方された適切な種類の医薬品(鉄剤など)を、適切な量、適切な期間服用することが不可欠です。

Q3: 鉄剤を飲むと便が黒くなりますが、副作用でしょうか?

A: はい、それは鉄剤の一般的な特徴であり、体に吸収されなかった鉄分が便に混じって排出されるためです。薬が効いていないわけではなく、通常は心配いりません。ただし、吐き気や胃の不快感、便秘や下痢といった消化器症状が強く、服用を続けるのがつらい場合は、我慢せずに医師や薬剤師に相談してください。薬の種類の変更や、服用方法の工夫(食直後に飲むなど)で改善することがあります25

Q4: 献血に行ったら、比重が足りない(貧血)と言われました。どうすればよいですか?

A: 献血の際のヘモグロビン値の基準は、献血者が安全に献血を行うためのスクリーニング基準であり、医療機関で貧血と診断される基準とは若干異なります。しかし、基準を満たせなかったということは、体内の鉄分が不足気味である可能性を示す重要なサインです。これを機に、一度医療機関で詳細な血液検査(特に貯蔵鉄を示すフェリチン値など)を受け、ご自身の健康状態を正確に把握しておくことを強くお勧めします28


結論

貧血は、「ただの体調不良」や「気合が足りない」といった精神論で片付けられる問題ではなく、多様な原因を持つ医学的な状態です。そしてその背後には、時に重篤な疾患が隠れている可能性もあります。自己判断で放置することは、根本的な原因を見逃し、症状を悪化させることにつながりかねません。

健康診断の結果、特にヘモグロビン(Hb)、MCV、血清フェリチンといった値は、ご自身の健康状態を知るための重要な手がかりです。もし基準値を下回っていたら、決して放置しないでください。予防の第一歩は、日々のバランスの取れた食事であり、特に鉄分、ビタミンB12、葉酸を意識的に摂取することが基本となります。

この記事で解説したような気になる症状があれば、決してためらわずに医療機関を受診してください。それが、ご自身の、そして未来の世代の健康を守るための、最も確実で賢明な投資となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Warner MJ, Kamran MT. Anemia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499994/
  2. MSDマニュアル家庭版. 鉄欠乏性貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%B2%A7%E8%A1%80/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
  3. 瑠璃光薬局. 鉄欠乏性貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.rurikou.jp/400/40590/
  4. 株式会社ファンケル. ー11月26日は鉄分の日ー (1) 現代女性の鉄分に関する意識調査で判明! 20代から40代は貧血や隠れ貧血 (2) に気付かず 体調不良に悩んでいる可能性が. 2023. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.fancl.jp/news/20230103/news_20230103.html
  5. 生活習慣病オンライン. 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!. 2022. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2022/010664.php
  6. 東洋経済オンライン. もはや”貧困国レベル” 日本人女性の《やせすぎ問題》のヤバすぎる実態 海外では「やせ願望」を助長するSNSは禁止などの対策も. 2024. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/870183?display=b
  7. 味の素株式会社. なぜ強い? 若い女性の「やせ願望」と食卓の現状. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://ajicollab.ajinomoto.co.jp/news/pdf/AjicoNews_vol3.pdf
  8. CareNet.com. 鉄剤処方や検査・問診のポイント~「鉄欠乏性貧血の診療指針」発刊. 2024. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59831
  9. 日本臨床検査医学会. 貧 血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/084.pdf
  10. Petry N, Otoo GE, Rogers LM, et al. Hemoglobin levels for determining anemia: new World Health Organization recommendations for postpartum women and children 6-23 months of age. Ann N Y Acad Sci. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11300700/
  11. World Health Organization. Haemoglobin concentrations for the diagnosis of anaemia and assessment of severity. 2011. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/85839/WHO_NMH_NHD_MNM_11.1_eng.pdf
  12. MSF Medical Guidelines. Anaemia. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://medicalguidelines.msf.org/en/viewport/CG/english/anaemia-16689138.html
  13. 岡田 定. 5.鉄欠乏性貧血の治療指針. 日本内科学会雑誌. 2010;99(6):1220-1227. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/99/6/99_1220/_article/-char/ja/
  14. 千葉県臨床検査技師会. 日当直者向け? 血算データの見方 ~赤血球減少症(貧血)~. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.chiringi.or.jp/camt/wp-content/uploads/2014/10/23d133fdc40a22d62811f5fd5ef2592e1.pdf
  15. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版). [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_6.html
  16. 日本透析医学会. 2015 年版 日本透析医学会 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン. 2016. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/1684/2015%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%8C%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%85%8E%E8%87%93%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%85%8E%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D.pdf
  17. 東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部. 血球がなくなる貧血、「再生不良性貧血」について. 2023. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/kensa/column2/2023/column_120.html
  18. 日本血液学会. 第85回日本血液学会学術集会 プログラム. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/85/program.html
  19. 特発性造血障害に関する調査研究班. 再生不良性貧血診療の参照ガイド 令和 4 年度改訂版. 2023. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/AA_final20230801.pdf
  20. 日本産科婦人科医会. Q1-4. 妊婦貧血とはどんな病気ですか?. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/qa/1-1-4_201604.pdf
  21. 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. 2023. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
  22. Mindsガイドラインライブラリ. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
  23. 今日の臨床サポート. 鉄欠乏性貧血 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=335
  24. American Society of Hematology. Anemia. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.hematology.org/education/patients/anemia
  25. 宇部市医師会. 2024年2月 鉄欠乏性貧血. 2024. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://ube-med.com/information-6/5482/
  26. フジメディカル出版. 鉄欠乏性貧血の診療指針. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.fuji-medical.jp/book/2442.html
  27. ゼリア新薬工業株式会社. おいしい ワンポイントサポート 3-1.日本人女性の貧血と鉄摂取量. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-3-1.html
  28. 日本赤十字社. 日本人女性の貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.bs.jrc.or.jp/csk/bbc/ebook/csk_info_054.pdf
  29. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 貧血の評価. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/11-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%AD%A6%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%85%AB%E7%98%8D%E5%AD%A6/%E8%B2%A7%E8%A1%80%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81/%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1
  30. 公益財団法人 東京都予防医学協会. 「食」サポート. 2021. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2021_04/09.pdf
  31. 公益財団法人長寿科学振興財団. ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-tetsu.html
  32. MYメディカルクリニック. その不調は貧血かも?症状・原因・危険な数値や食生活のポイントを解説. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/230023/
  33. ささき・いいん. 貧血の危険な数値は?ヘモグロビン基準値と重症度目安. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://sasaki-iin.jp/venerealdisease/2381/
  34. 仙台産業医科診療所. 血液一般のデータ. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.sendaisangyo.jp/pages/31/
  35. 西脇 宏樹. II.貧血の分類と診断の進め方. 日本内科学会雑誌. 2015;104(7):1375-1380. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/104/7/104_1375/_article/-char/ja/
  36. 通山 薫. 貧血 (medicina 50巻11号). 医学書院. 2013. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402107121
  37. Le CH. Anemia: Evaluation and Diagnostic Tests. Med Clin North Am. 2016;100(5):1003-17. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27542442/
  38. 健診会東京メディカルクリニック. MCV/MCH/MCHC | 赤血球・血液の異常を調べる検査. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/results/blood-test/mcv-mch-mchc.html
  39. 日本臨床検査医学会. 36.貧 血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/36.pdf
  40. The Royal Children’s Hospital Melbourne. Anaemia. [Internet]. [cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/anaemia/
  41. 厚生労働省. 3. 副作用の判別基準(判別方法). [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0322-10c_04.pdf
  42. 大正製薬. 鉄分の多い食べ物を知って、効率的に摂ろう. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/531/
  43. ZERIA Medical Site. 鉄欠乏性貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/product/ferinject/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.pdf
  44. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 血液内科. 再生不良性貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/ketsuekinaika/disease/disease08.html
  45. 東京都立病院機構 多摩北部医療センター. 再生不良性貧血. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tmhp.jp/tamahoku/section/department/hematology/aplastic-anemi.html
  46. 特発性造血障害に関する調査研究班. 再生不良性貧血診療の参照ガイド. 2018. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/AA-guide-rev20180513.pdf
  47. 協和キリン. 再生不良性貧血(AA)の診断と検査. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/aa/diagnosis.html
  48. 日本助産学会. <妊娠期ガイドライン>. 2020. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/information/public_c_a2020.pdf
  49. こいしかわクリニック. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2017. 2017. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.koishikawa-cl.com/pdf/191106.pdf
  50. 日本産科婦人科学会雑誌. 2)妊娠貧血に関する管理標準化を目指した調査研究. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/detailAM.php?-DB=jsog&-LAYOUT=am&-recid=41098&-action=browse
  51. 医療法人 丸岡医院. 鉄欠乏性貧血(IDA) – 血液疾患. [インターネット]. [参照日: 2025年7月3日]. Available from: https://maruoka.or.jp/blood/blood-disorders/iron-deficiency-anemia/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ