【科学的根拠に基づく】口蓋垂炎(のどちんこの腫れ)の原因と治療|感染症・アレルギーから緊急時のサインまで
耳鼻咽喉科疾患

【科学的根拠に基づく】口蓋垂炎(のどちんこの腫れ)の原因と治療|感染症・アレルギーから緊急時のサインまで

喉の奥、中央からぶら下がっている「のどちんこ」。この正式名称を「口蓋垂(こうがいすい)」と呼びます。口蓋垂は、発声や嚥下(えんげ、飲み込み)の際に重要な役割を担っていますが、時に炎症を起こして赤く腫れ、強い痛みを引き起こすことがあります。これが「口蓋垂炎」です。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORGの編集委員会が、日本の耳鼻咽喉科専門医の監修のもと、最新の科学的エビデンスに基づき、口蓋垂炎の症状、考えられる多岐にわたる原因、そして具体的な治療法までを網羅的に解説します。さらに、この記事の最も重要な目的の一つは、読者の皆様が生命を脅かす可能性のある「危険なサイン」を早期に認識し、適切な行動を取れるようにすることです。ご自身の、またはご家族の喉の不調に関する不安を解消するための一助となれば幸いです。

要点まとめ

  • 口蓋垂炎は、一般的に「のどちんこの腫れ」として知られ、強い喉の痛みや異物感を引き起こします。
  • 原因は、レンサ球菌などの「感染症」、食物や薬剤による「アレルギー」、気管挿管などの「物理的刺激」まで非常に多様です。
  • 呼吸困難、唾液が飲み込めない、声が著しくこもるなどの症状は、急性喉頭蓋炎やアナフィラキシーといった緊急事態のサインであり、直ちに救急受診が必要です。
  • 治療は原因によって異なり、細菌感染には抗菌薬、アレルギーには抗ヒスタミン薬やステロイドが用いられます。自己判断せず、耳鼻咽喉科の受診が原則です。

口蓋垂炎の主な症状

口蓋垂炎の症状は、軽度の不快感から始まり、重症度によって様々な形で現れます。以下に代表的な症状を挙げます20

  • 喉の痛み(咽頭痛): 最も一般的な症状で、何もしなくても痛むことがあります。
  • 異物感: 何かが喉に詰まっている、あるいはぶら下がっているような感覚。
  • 嚥下痛: 食べ物や飲み物、唾液を飲み込む際に痛みが強くなります。
  • 声の変化: 鼻にかかったような声(鼻声)になることがあります。
  • いびきの悪化: 腫れた口蓋垂が気道を狭めることで、いびきがひどくなったり、新たに出現したりします。
  • 流涎(りゅうぜん): 痛みで唾液を飲み込むことが困難になり、よだれが増えることがあります。これは特に重症度を示すサインの一つです7

これらの症状は、一般的な咽頭炎と似ていますが、痛みの中心が喉の奥の中央部に集中している場合に口蓋垂炎が疑われます。症状の重症度は、軽微なものから、後述する呼吸困難を引き起こすような深刻なものまで幅広く、注意が必要です4

緊急受診・救急要請をすべき危険なサイン

このセクションは最も重要です。以下の症状が一つでも見られる場合は、単なる口蓋垂炎ではなく、急性喉頭蓋炎やアナフィラキシーといった生命を脅かす可能性のある重篤な状態が考えられます。自己判断せず、ためらわずに救急車(119番)を要請するか、夜間・休日であっても救急外来を直ちに受診してください。

  • 呼吸が苦しい、息がしにくい、喘鳴(ぜんめい)がある: 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音は、気道が危険なレベルまで狭くなっているサインです。415
  • 唾液が飲み込めず、絶えず口からよだれが垂れる: 嚥下が全くできないほどの強い腫れを示唆します。7
  • 声が著しくこもる、話すことが困難: 「熱いジャガイモを口に含んだような声」と表現される特徴的な声の変化は、喉の奥深く(特に喉頭蓋)の危険な腫脹を示唆します。21
  • 口が開きにくい(開口障害): 炎症が扁桃の周囲や顎の筋肉にまで及んでいる可能性があります。1
  • 意識がもうろうとしている、ぐったりして反応が鈍い: 全身状態が悪化している証拠です。15

口蓋垂炎の多岐にわたる原因

口蓋垂炎は単一の原因で起こるわけではありません。競合する他の医療情報サイトでは十分に解説されていない、この「原因の多様性」を理解することが、適切な対処への第一歩です。ここでは原因を4つの主要なカテゴリーに分類し、それぞれを科学的根拠に基づいて詳しく解説します。

1. 感染性口蓋垂炎 (Infectious Uvulitis)

ウイルスや細菌などの病原体が口蓋垂に感染することで発症します。

細菌性 (Bacterial)

  • A群レンサ球菌 (Group A Streptococcus, GAS): 日本の特に小児において、細菌性口蓋垂炎の主要な原因菌とされています。咽頭全体の強い発赤や、舌がイチゴのように赤くブツブツになる「苺舌(いちごじた)」といった特徴的な所見を伴うことがあります。診断には迅速抗原検査が用いられ、治療にはリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった重篤な合併症を防ぐため、ペニシリン系抗菌薬を10日間しっかりと飲み切ることが極めて重要です13
  • インフルエンザ菌b型 (Haemophilus influenzae type b, Hib): かつては小児の重篤な喉の感染症(急性喉頭蓋炎など)の主要な原因菌でしたが、日本ではHibワクチンの定期接種導入により、その発生は劇的に減少しました。しかし、ワクチン未接種者においては依然としてリスクが残ります723
  • その他: 肺炎球菌などが原因となることも報告されています23

ウイルス性 (Viral)

  • パラインフルエンザウイルス: Hibワクチン導入後の小児において、ウイルスが口蓋垂炎の重要な原因となっている可能性が症例報告で示唆されています7
  • コクサッキーウイルス(ヘルパンギーナ): 夏風邪の代表的な原因ウイルスで、口蓋垂を含む口腔内に特徴的な小さな水疱(すいほう)や潰瘍を多数形成します。国立感染症研究所(NIID)も、国内の流行状況について注意喚起を行っています1724
  • その他: アデノウイルス(プール熱の原因)、EBウイルス(伝染性単核球症の原因)なども、広範な咽頭炎の一部として口蓋垂炎を引き起こす可能性があります6

真菌性 (Fungal)

  • カンジダ: 口腔内の常在菌ですが、糖尿病やHIV感染などで全身の免疫力が低下している状態や、喘息治療でステロイド吸入薬を長期間使用している場合に異常増殖し、口蓋垂を含む口腔咽頭カンジダ症を引き起こすことがあります。日本性感染症学会のガイドラインでも、関連する所見が示されています5

性感染症 (Sexually Transmitted Infections, STIs)

このトピックは、他のウェブサイトではほとんど触れられていませんが、鑑別診断上非常に重要です。日本性感染症学会のガイドラインに基づき、正確な情報を提供します。オーラルセックスによって、性器の感染症が咽頭にうつり、口蓋垂炎を含む咽頭炎の症状として現れることがあります5

  • 淋菌 (Neisseria gonorrhoeae): 淋菌性咽頭炎は、しばしば無症状ですが、喉の痛みや腫れを引き起こすことがあります。
  • 梅毒 (Syphilis): 第2期梅毒の症状として、口蓋垂を含む口腔粘膜に「粘膜斑」と呼ばれる白っぽい病変が現れることがあります。

2. アレルギー性・免疫性口蓋垂炎 (Allergic & Immunologic Uvulitis)

感染以外の免疫反応によって引き起こされる口蓋垂炎です。

  • アレルギー反応: 特定の食物(例:甲殻類、ナッツ)、薬剤(例:ACE阻害薬、NSAIDs)、花粉、ハウスダストなどが原因となり、即時型アレルギー反応として口蓋垂が急速に腫れることがあります。
  • アナフィラキシー (Anaphylaxis): これは生命を脅かす最も重篤なアレルギー反応です。口蓋垂の著しい腫れ(Quincke’s edema)は、全身的なアナフィラキシーの初期症状、あるいは主症状として現れることがあります。米国アレルギー感染症研究所(NIAID)の診断基準においても、皮膚症状がなくとも、アレルゲンへの曝露後に呼吸器症状(呼吸困難など)があればアナフィラキシーと診断されます。この場合、治療の第一選択はアドレナリン(エピネフリン)の筋肉注射であり、一刻を争う緊急事態です15
  • 遺伝性血管性浮腫 (Hereditary Angioedema, HAE): 身体の様々な場所に原因不明の腫れ(浮腫)を繰り返す、稀な遺伝性疾患です。通常の抗ヒスタミン薬やステロイドが無効であり、専門的な診断と治療が必要です。原因不明の口蓋垂炎を繰り返す場合に鑑別すべき疾患の一つです25

3. 外傷性・物理的刺激による口蓋垂炎 (Traumatic & Physical Irritant Uvulitis)

直接的な損傷や物理的な刺激が原因となる場合です。

  • 医療処置後:
    • 気管挿管後: 全身麻酔の手術時に気道を確保するために挿入されるチューブ(気管チューブ)が、口蓋垂を長時間圧迫することで血流が途絶え、術後に口蓋垂の腫れや壊死(組織が死んでしまうこと)を引き起こすことがあります。男性はリスクが高いとの報告もあります。これは「Adkhamov’s sign」としても知られ、症例報告では術後数日にわたる症状の経過が詳細に記録されています326
  • いびき: 慢性的に大きないびきをかく人は、その振動によって口蓋垂が機械的な刺激を受け続け、炎症を起こしやすくなる可能性があります27
  • 胃食道逆流症 (Gastroesophageal Reflux Disease, GERD): 睡眠中に強酸性の胃液が食道を逆流し、喉まで達することで、口蓋垂が化学的な刺激を受けて炎症を起こす(逆流性咽喉頭炎)ことがあります26
  • その他: 高温の飲食物による熱傷、化学物質の吸入、喫煙による慢性的な刺激なども原因となり得ます。

4. その他の原因とリスク因子

上記のカテゴリーに分類されないものの、口蓋垂炎のリスクを高める要因として、脱水状態や、過労、ストレスなどによる全身の免疫力低下が挙げられます。

診断と検査

口蓋垂炎の診断は、主に耳鼻咽喉科で行われます。原因を特定し、危険な病気を見逃さないために、以下のような診察・検査が段階的に行われます。

  • 問診と視診: 医師はまず、症状がいつからどのように始まったか、アレルギー歴、最近の食事内容、服用中の薬剤、性交渉歴などを詳しく聴取します。その後、ペンライトや専用の鏡を用いて喉の奥を直接観察し、口蓋垂やその周りの扁桃、咽頭壁の状態(発赤、腫脹、白苔、水疱の有無など)を確認します。
  • 咽頭培養・迅速検査: 細菌感染、特にA群レンサ球菌(GAS)が疑われる場合、喉を綿棒でこすって検体を採取し、迅速抗原検査を行います。この検査は約5〜10分で結果が判明し、その日のうちに診断を確定させるのに役立ちます19。同時に培養検査も行い、より正確な原因菌の特定や、効く抗菌薬の種類(薬剤感受性)を調べることもあります。
  • 血液検査: 炎症の程度(CRP値や白血球数)を客観的に評価したり、アレルギー反応の有無(IgE抗体など)を調べたりするために行われることがあります。
  • 内視鏡検査(ファイバースコープ): 鼻から細いカメラ(内視鏡)を挿入し、喉のさらに奥深く、特に舌の付け根にある喉頭蓋(こうとうがい)の状態を詳細に観察します。これは、口蓋垂炎と症状が似ていながらも、窒息の危険性が非常に高い「急性喉頭蓋炎」との鑑別診断に不可欠です1
  • 画像検査(CTなど): 炎症が扁桃の周囲に広がり、膿が溜まっている状態(扁桃周囲膿瘍)などが疑われる場合に、その広がりや深さを評価するために頚部のCT検査が行われることがあります28

表:緊急を要する喉の痛みの鑑別診断

口蓋垂炎と症状が似ていて、緊急の対応が必要となる可能性のある疾患との違いをまとめました。これはあくまで参考情報であり、最終的な診断は必ず医師が行います。

特徴 孤立性口蓋垂炎 急性喉頭蓋炎 扁桃周囲膿瘍 一般的な咽頭炎
痛みの主座 口蓋垂(のどちんこ) 喉頭蓋(気管の蓋) 扁桃の周囲(片側が多い) 咽頭全体
声の変化 正常または軽度の鼻声 著しくこもった声(熱いジャガイモを口に含んだ様) こもった、分厚い声 声がれはあるが、こもることは少ない
流涎(よだれ) 重症でなければ稀 しばしば見られ、唾液を飲み込めない 強い痛みのため見られることがある
呼吸困難 巨大な腫脹(アナフィラキシー等)でなければ稀 リスク高く、急速に進行。真の救急疾患。 腫脹が広範囲なら可能性あり 非常に稀
主要な視診所見 赤く腫れた口蓋垂 (内視鏡なしでは見えない)サクランボ様に赤く腫れた喉頭蓋 片側の著しい腫れ、口蓋垂が健側へ偏位 咽頭全体のびまん性の発赤
引用元 4, 15 21 1, 22 18

口蓋垂炎の治療法

口蓋垂炎の治療は、その原因を正確に突き止め、それに応じて行うことが大原則です。

感染症に対する治療

  • 細菌性の場合: A群レンサ球菌などが原因であると診断された場合、厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」などのガイドラインに準拠し、抗菌薬(ペニシリン系の薬剤が第一選択)が処方されます6。症状が改善しても、処方された日数を必ず守って飲み切ることが、合併症予防の観点から非常に重要です13
  • ウイルス性の場合: インフルエンザなど一部のウイルスを除き、多くのウイルス性咽頭炎に特効薬はありません。そのため、治療は痛みや発熱を和らげる対症療法が中心となります。
  • 真菌性の場合: 抗真菌薬のうがい薬や内服薬が用いられます。

アレルギーに対する治療

  • 抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬、点滴などが症状の程度に応じて使用されます。
  • アナフィラキシーの場合: 最優先される治療はアドレナリン(エピネフリン)の筋肉注射です。一刻も早い投与が救命につながります15

症状を和らげる対症療法・セルフケア

原因に対する治療と並行して、つらい症状を和らげるために以下のセルフケアが有効です。

  • 鎮痛薬の使用: 痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を使用できますが、薬剤アレルギーがある場合は注意が必要です。
  • 喉を冷やす: 氷片をなめたり、冷たい飲み物を少量ずつ飲んだりすることで、腫れや痛みが和らぐことがあります。
  • うがい、水分補給、安静: 喉を清潔に保ち、脱水を防ぎ、十分な休息をとることが回復を助けます。
  • 食事の工夫: 刺激の強い香辛料や熱いものは避け、ゼリーやプリン、おかゆなど、のどごしの良いものを選ぶと良いでしょう。

口蓋垂炎の予防と再発防止

一度口蓋垂炎を経験した方は、原因に応じた予防策を講じることが重要です。

  • 感染対策: 外出後の手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けるなど、一般的な感染予防策が有効です。
  • アレルギー対策: 原因となるアレルゲンが特定できている場合は、それを避けることが最も重要です。
  • 生活習慣の見直し: 禁煙を心がけ、十分な水分補給を行いましょう。いびきや胃食道逆流症が指摘されている場合は、それらの管理・治療を行うことが口蓋垂炎の再発防止につながります。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 口蓋垂炎は他の人にうつりますか?

A: 口蓋垂炎という「状態」自体が人から人へうつるわけではありません。しかし、その原因となっているウイルスや細菌(例:A群レンサ球菌、コクサッキーウイルスなど)は、咳やくしゃみによる飛沫感染や接触感染によって他の人にうつる可能性があります。したがって、感染性の口蓋垂炎と診断された場合は、マスクの着用や頻繁な手洗い、タオルの共有を避けるなどの感染対策が重要になります。

Q2: 子どもが口蓋垂炎になったら、学校や保育園は休むべきですか?

A: これは原因によって異なります。例えば、A群レンサ球菌咽頭炎と診断された場合、学校保健安全法では「適切な抗菌薬治療開始後24時間を経過し、全身状態が良好であれば登校(園)可能」とされています29。ヘルパンギーナなどウイルス性の場合は、明確な出席停止期間は定められていませんが、解熱し、食事が十分に摂れるなど全身状態が回復するまでは休ませるのが一般的です。最終的には、園や学校の規定に従い、かかりつけ医と相談して判断してください30

Q3: いびきが原因の場合、どうすればよいですか?

A: 慢性的な激しいいびきは、口蓋垂炎のリスク因子となるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインである可能性も考えられます。SASは高血圧や心疾患、脳卒中のリスクを高めるため、放置すべきではありません。いびきが気になる、または日中に強い眠気があるなどの症状があれば、まずは耳鼻咽喉科や睡眠を専門とする医療機関に相談することをお勧めします。

Q4: 治るまでどのくらいかかりますか?

A: 原因や重症度、治療の開始時期によって大きく異なりますが、適切な治療を受ければ、多くの感染性口蓋垂炎は数日から1週間程度で改善に向かいます。ただし、気管挿管後などに生じた外傷性の口蓋垂壊死などの場合は、組織の修復に時間が必要なため、治癒まで10日以上かかることもあります3

結論と専門家からの提言

口蓋垂炎は、「のどちんこが腫れただけ」と軽視されがちですが、その背景には感染症からアレルギー、さらには稀な遺伝性疾患まで、多岐にわたる原因が隠されています。この記事で解説したように、その多くは適切な治療で軽快しますが、中にはアナフィラキシーや急性喉頭蓋炎といった、迅速な対応がなければ生命に関わる重篤な疾患の初期症状である可能性も否定できません。喉の痛みが長引く場合や、特に本記事で強調した「危険なサイン」が一つでも見られる場合は、決して自己判断で様子を見たりせず、速やかに専門家である耳鼻咽喉科を受診してください。皆様の健康と安全のために、この記事の情報が的確な判断の一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. しんゆり耳鼻咽喉科. 喉の病気. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shinyuri-jibika.com/menu/%E5%96%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/
  2. おおた耳鼻咽喉科. 扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎について. [インターネット]. 横浜市. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ota-jibika.jp/throat/pharyngitis/
  3. Adkhamov J, Hudorovic N, Glavan N, Gasparovic K. Uvular Necrosis: Day-to-Day Progression of a Rare Postoperative Complication Following Orogastric Tube Placement: A Case Report and Review of the Literature. Cureus. 2023;15(9):e45136. doi:10.7759/cureus.45136. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10497323/
  4. Morooka Y, Tsumura M, Taki M, Tsuchida S, Okumura K. An infant with streptococcal uvulitis presenting with airway obstruction. Auris Nasus Larynx. 2020;47(5):915-918. doi:10.1016/j.anl.2020.05.019. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7300109/
  5. 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016. [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline-2016.pdf
  6. 今日の臨床サポート. 急性扁桃炎(小児科). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1566
  7. Kitamura M, Okada K, Nakayama T. Uvulitis caused by parainfluenza virus. BMJ Case Rep. 2022;15(6):e250320. doi:10.1136/bcr-2022-250320. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9237858/
  8. 時事メディカル. 近藤健二 医師(こんどうけんじ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/1985
  9. KAKEN. 研究者をさがす | 近藤 健二 (40334370). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040334370/
  10. 京都大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科 頭頸部外科. スタッフ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ent.kuhp.kyoto-u.ac.jp/about/member/
  11. researchmap. 児嶋 剛 (Tsuyoshi Kojima) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://researchmap.jp/TK19
  12. 国立感染症研究所. A群溶血性レンサ球菌咽頭炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/gas.html
  13. 国立成育医療研究センター. 溶連菌(A群レンサ球菌)感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/yorenkin.html
  14. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
  15. Evans TC, He P, El-Kersh K, Gayam S, Gupta R. A Case of Anaphylaxis Presenting as Uvulitis. Cureus. 2021;13(10):e18844. doi:10.7759/cureus.18844. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8502013/
  16. 中山書店. 新臨床耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 2巻 咽喉頭・気管・食道. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nakayamashoten.jp/sample/pdf/978-4-521-73464-4.pdf
  17. 国立感染症研究所. ヘルパンギーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpangina.html
  18. こじま耳鼻咽喉科. 扁桃炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kojima-ent.net/tonsillitis.html
  19. 神戸きしだクリニック. 急性咽頭炎(Acute pharyngitis) – 感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/acute-pharyngitis/
  20. Rapkin RH. Clinical characteristics of acute uvulitis. Pediatr Infect Dis J. 1993;12(11):954-6. doi:10.1097/00006454-199311000-00013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8285973/
  21. 中本プラン. 急性喉頭蓋炎の症例. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.nakamoto-plan.co.jp/~naika/items/literature/epiglotittis.html
  22. 済生会. 扁桃炎 (へんとうえん)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/tonsillitis/
  23. どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院. 急性扁桃炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.doi-jibika.net/%E6%80%A5%E6%80%A7%E6%89%81%E6%A1%83%E7%82%8E-2.html
  24. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. ヘルパンギーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/herpangina/010/herpangina.html
  25. 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 遺伝性血管性浮腫. [インターネット]. 2007. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/12/dl/s1213-4h.pdf
  26. Prasanna, M., & Singh, I. Uvulitis following general anaesthesia. Indian journal of anaesthesia. 2014;58(4), 487–488. doi:10.4103/0019-5049.138997. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4173138/
  27. Kakooza, A., Nsubuga, H., Kibirige, M. et al. Uvula infections and traditional uvulectomy: Beliefs and practices in Luwero district, central Uganda. BMC Oral Health. 2023;23, 372. doi:10.1186/s12903-023-03099-2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10270344/
  28. くさかり小児科. 急性咽頭炎・扁桃炎の治療- 抗菌薬適正使用の立場から -. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kusakari-shounika.or.jp/page13
  29. ファストドクター. A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは?症状や治療法などについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/group-a-streptococcal-pharyngitis
  30. キッズドクターマガジン. ヘルパンギーナに感染したら保育園はいつから行ける?登園許可は必要?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/sbx3lsmwj
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ