【科学的根拠に基づく】砂糖と虫歯の全貌:WHOガイドラインから日本の最新予防策、そして食生活の完全ガイド
口腔の健康

【科学的根拠に基づく】砂糖と虫歯の全貌:WHOガイドラインから日本の最新予防策、そして食生活の完全ガイド

「お菓子ばかり食べていると虫歯になるよ」。これは、日本の多くの家庭で交わされる、親から子への愛情のこもった警告です。この身近な言葉の背後には、長年にわたる科学的研究によって裏付けられた、複雑かつ否定しがたい真実が存在します。しかし、多くの人々が「砂糖=虫歯」という関係を漠然と認識している一方で、その「なぜ」「どのように」「どのくらい」といった核心的な問いに、科学的根拠をもって答えられる人は少ないのが現状です。この知識のギャップこそが、効果的な予防を妨げる根本的な要因となっています。
本稿は、このギャップを埋めることを目的とします。単に虫歯の恐怖を煽るのではなく、世界保健機関(WHO)や日本の主要な歯科関連学会といった最高権威の知見を統合し、読者が自らと家族の生涯にわたる口腔健康を守るための、具体的かつ実践的な「行動計画」を提示します1
興味深いことに、日本人は歯磨きにかける時間が世界で最も長い国民の一つであるにもかかわらず、虫歯の有病率は一部の先進国よりも高いという「パラドックス」が指摘されています4。これは、単に「歯を磨く」という行為だけでは不十分であり、糖分摂取の頻度管理や科学的に正しいフッ化物の利用といった、より深い知識に基づいたアプローチがいかに重要であるかを示唆しています。
この記事は、読者を静かなる化学戦争が繰り広げられる口腔内のミクロの世界へと誘い、砂糖がどのようにして強力な敵となるのかを解き明かします。そして最終的には、科学的知識という最強の武器を手に、読者自身が口腔健康の主導権を握るための羅針盤となることを目指します。これは、国際的な基準と日本の実情を融合させた、あなたのための究極の虫歯予防ガイドです。

医学的査読者:
八木 稔 准教授(新潟大学)
今井 奨 非常勤講師(鶴見大学)


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界保健機関(WHO): この記事における遊離糖類の摂取制限に関するガイダンスは、情報源に引用されているWHO発行のガイドラインに基づいています1
  • 日本歯科医師会(JDA): 虫歯のメカニズムや唾液の役割に関する基本的な解説は、JDAが提供する資料に基づいています2
  • 日本の主要歯科4学会(日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会): フッ化物配合歯磨剤の年齢別使用方法に関する具体的な推奨は、これら4学会の合同提言に基づいています3
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における虫歯の有病率や歯科保健の現状に関する統計データは、厚生労働省が実施する「歯科疾患実態調査」に基づいています41
  • Paula J. Moynihan教授らの研究: WHOガイドラインの根拠となった、糖分摂取と虫歯リスクに関するシステマティックレビューの知見を参考にしています19

要点まとめ

  • 虫歯の最大のリスク因子は砂糖の「総量」ではなく、摂取の「頻度」です。「だらだら食べ」を避けることが最も重要です。
  • 世界保健機関(WHO)は、菓子や飲料、調味料に含まれる「遊離糖類」を総エネルギー摂取量の10%未満、理想的には5%未満に抑えることを強く推奨しています。
  • フッ化物配合歯磨剤の利用は虫歯予防に極めて有効です。日本の主要4学会の最新提言に基づき、年齢に適した濃度と量を使用し、うがいは少量に留めることが推奨されます。
  • 真の予防は、食生活(攻撃因子の管理)と適切な口腔ケア(防御因子の強化)、そして定期的な歯科検診を組み合わせた包括的アプローチによってのみ達成されます。

第1章:虫歯の発生メカニズム:あなたの口内で起こる静かなる化学戦争

虫歯は、単なる「歯に穴が空く」現象ではありません。それは、特定の細菌が引き起こす「感染症」であり、同時に酸によって歯が化学的に溶解される「化学的プロセス」でもあります。この静かなる戦争の主犯格は、ミュータンスレンサ球菌(Streptococcus mutans)をはじめとする、口腔内のう蝕原因菌です6
これらの細菌は、私たちが食事やおやつから摂取する糖分、特に砂糖(化学名:スクロース)を絶好のエネルギー源とします8。細菌は糖分を代謝する過程で、副産物として乳酸などの強力な酸を産生します6。この酸が、人体で最も硬い組織である歯のエナメル質を徐々に溶かしていくのです。
さらに、スクロースは単なるエネルギー源(燃料)にとどまりません。ミュータンスレンサ球菌はスクロースを利用して、「グルカン」と呼ばれるネバネバした非水溶性の物質を作り出します11。このグルカンが細菌同士や歯の表面を結びつけ、強固な細菌の集合体である「歯垢(プラーク)」、すなわち「バイオフィルム」を形成します。このバイオフィルムは、細菌が外部環境から身を守るための要塞であり、唾液や歯磨きの効果を妨げるバリアとしても機能します。つまり、砂糖は細菌に「燃料」を与えると同時に、歯に固着するための「接着剤」の材料も提供しているのです11
私たちの口腔内では、この酸による歯のミネラル成分(カルシウムやリン)の溶出、すなわち「脱灰(demineralization)」と、唾液の働きによって失われたミネラルが補給され、歯の表面が修復される「再石灰化(remineralization)」が絶えず繰り返されています2。唾液は、酸を中和する緩衝作用や、歯の修復に必要なミネラルを供給する再石灰化作用という、重要な自然の防御機能を担っています8
健康な状態では、この脱灰と再石灰化のバランスは保たれています。しかし、糖分の摂取が頻繁になると、口腔内が酸性に傾いている時間が長くなり、再石灰化による修復が脱灰のスピードに追いつかなくなります。このバランスが崩れ、脱灰が優位な状態が続くことで、エナメル質の表面に目に見えない微小な亀裂が生じ、やがて肉眼でも確認できる「穴」、すなわち虫歯へと進行していくのです。

第2章:砂糖の脅威:真犯人は「量」か、それとも「頻度」か?

虫歯のリスクを考える上で、多くの人が陥りがちな誤解は、砂糖の「総摂取量」のみを問題視することです。しかし、科学的エビデンスが明確に示しているのは、総量以上に「摂取頻度」が決定的に重要であるという事実です2

摂取頻度の決定的重要性

口腔内は、糖分を摂取すると数分で酸性状態になり、歯の脱灰が始まります。その後、唾液の緩衝作用によって約20分から2時間かけて中性に戻り、再石灰化が始まります2。もし、チョコレートを一度に一箱食べた場合、口腔内が酸性に晒される時間は1回分(約2時間)です。しかし、同じ一箱を数時間かけて少しずつ「だらだら食べ」した場合、口腔内は常に酸性状態に保たれ、歯が修復されるべき再石灰化の時間がほとんど確保されません12。これが、摂取頻度が虫歯リスクの最大の決定要因とされる理由です。虫歯リスクは「酸に晒されている時間の総和」で決まると言えます15

「遊離糖類」という真のターゲット

世界保健機関(WHO)は、虫歯や肥満のリスクを議論する上で、「遊離糖類(Free Sugars)」という概念を提唱しています1

遊離糖類の定義:
製造業者、調理者、または消費者が食品や飲料に添加する単糖類(ブドウ糖、果糖など)および二糖類(砂糖など)に加えて、蜂蜜、シロップ、フルーツジュース、濃縮還元ジュースに天然に含まれる糖類を指します1

重要なのは、生の果物や野菜、牛乳に元々含まれている糖類は「遊離糖類」には含まれない点です。これらは食物繊維など他の栄養素と共に摂取されるため、吸収が穏やかで、虫歯のリスクも比較的低いと考えられています9。私たちが注意すべきは、加工・調理の過程で加えられる、あるいはジュースのように濃縮された糖類なのです。

WHOの推奨と科学的根拠

WHOは、遊離糖類の摂取を制限することについて、以下のような明確なガイドラインを発表しています。これは、Paula Moynihanらが実施したシステマティックレビューなど、多数の科学的エビデンスに基づいています19

表1:WHOの遊離糖類摂取に関する推奨事項
推奨レベル 推奨内容 日本人成人(約2000 kcal/日)の目安 科学的根拠の質(虫歯予防)
強い推奨 (Strong Recommendation) 遊離糖類の摂取量を、総エネルギー摂取量の10%未満に抑える。 約50g未満 (スティックシュガー約16本分) 中程度 (Moderate)
条件付き推奨 (Conditional Recommendation) 遊離糖類の摂取量を、総エネルギー摂取量の5%未満にまで抑えることで、さらなる健康上の利益が期待できる。 約25g未満 (スティックシュガー約8本分) 非常に低い (Very Low)

出典: WHO Guideline: Sugars intake for adults and children (2015)20 および関連するシステマティックレビュー19 を基に作成。日本人の目安は計算上の参考値。

このガイドラインは、遊離糖類の摂取が10%を超えると虫歯のリスクが明確に増加し、5%未満に抑えることでそのリスクをさらに低減できる可能性を示唆しています19

図1:糖分摂取頻度と口腔内pHの変動(概念図)

注釈:このグラフは概念を示すためのものであり、実際のpH変動は個人差や食品の種類によって異なります。横軸は時間、縦軸は口腔内pHを示します。pH5.5はエナメル質の脱灰が始まる臨界pHの目安です。頻回摂取(赤線)では、口腔内が酸性状態に留まる時間が長く、再石灰化の機会が失われていることがわかります。

日本の食生活に潜む「隠れ糖分」

日本人、特に子どもや若者の遊離糖類摂取量は、欧米諸国と比較して低い傾向にあるものの、WHOの推奨値を超えている層も少なくありません23。その主な供給源は、菓子類や甘味飲料ですが、見過ごされがちなのが日常的な食事に潜む「隠れ糖分」です。

  • 清涼飲料水: スポーツドリンクや果汁入り飲料には、想像以上に多くの糖分が含まれています。例えば、500mlのペットボトル飲料一本で、WHOが推奨する1日の摂取量(5%ルールの場合)を軽々と超えてしまうことがあります25
  • 調味料: 日本料理(和食)に欠かせないみりん、料理酒、そして砂糖そのものに加え、ケチャップ、ソース、焼肉のタレなど、多くの市販調味料には大量の糖分が使用されています26
  • 加工食品: パン、シリアル、ヨーグルト、レトルト食品など、甘いとは感じにくい食品にも、味の調整や保存性の向上のために糖分が添加されていることが多くあります30

これらの「隠れ糖分」を意識せずに生活していると、意図せずして糖分を過剰摂取し、虫歯リスクを高めてしまう可能性があるのです。

第3章:虫歯予防の最前線:フッ化物の科学と「日本の正解」

砂糖という攻撃因子への対策と並行して、歯そのものを守る防御因子を強化することも虫歯予防の重要な柱です。その最強の武器が「フッ化物(フッ素)」です。フッ化物は、数十年にわたる研究でその有効性と安全性が確立されており、現代の虫歯予防において不可欠な要素とされています。

フッ化物が虫歯を防ぐ3つのメカニズム

フッ化物は、主に以下の3つの作用によって歯を虫歯から守ります2

  1. 再石灰化の促進: フッ化物イオンが歯の表面に作用すると、唾液中のカルシウムやリン酸イオンの取り込みを促進し、酸によって溶け出したエナメル質の修復(再石灰化)を助けます。
  2. 歯質の強化: 再石灰化の際にフッ化物イオンがエナメル質の結晶構造(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれると、より酸に溶けにくい安定した結晶構造(フルオロアパタイト)が形成されます。これにより、歯そのものが酸に対して強くなります13
  3. 細菌の酸産生抑制: 高濃度のフッ化物は、歯垢中の細菌の代謝活動を阻害し、酸の産生を抑制する効果も持っています。

日本の公式回答:4学会合同の推奨利用法

水道水フロリデーション(水道水へのフッ化物添加)が普及していない日本では、フッ化物配合歯磨剤や歯科医院でのフッ化物歯面塗布といった、個人レベルでの局所応用が極めて重要です3
この状況を踏まえ、2023年1月、日本の主要な歯科関連4学会(日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会)は、科学的根拠に基づき、フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法に関する合同提言を発表しました。これは、日本の国民が従うべき最も権威あるガイドラインと言えます3

表2:4学会合同 フッ化物配合歯磨剤の推奨利用法(2023年版)
年齢区分 歯磨剤の使用量の目安 推奨されるフッ化物濃度 使用方法・注意点
歯が生えてから~2歳 米粒程度 (1~2mm) 900~1000 ppmF ・就寝前を含め1日2回行う。
・歯磨き後は、ティッシュ等で歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・保護者が仕上げ磨きを行う。
・歯磨剤は子どもの手の届かない所に保管する。
3歳~5歳 グリーンピース程度 (5mm) 900~1000 ppmF ・就寝前を含め1日2回行う。
・歯磨き後は、歯磨剤を軽く吐き出す。
・うがいは少量の水(5~15ml)で1回のみとする。
・保護者が適切な量を歯ブラシにつける。
6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体 (1.5~2cm) 1400~1500 ppmF ・就寝前を含め1日2回行う。
・歯磨き後は、歯磨剤を軽く吐き出す。
・うがいは少量の水(5~15ml)で1回のみとする。
・チタン製インプラントがあっても、自分の歯があれば使用する。

出典: 4学会合同提言「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」(普及版)3 を基に作成。

この提言の重要なポイントは、乳幼児期から比較的高濃度のフッ化物(1000ppmF)の使用を推奨している点と、歯磨き後のうがいを少量・1回に留めることで、フッ化物成分を口腔内に長く保持させることを推奨している点です。これは、過去の常識とは異なる可能性があり、全ての世代が知っておくべき「日本の新しいスタンダード」です。

フッ化物は万能ではない:砂糖との関係

フッ化物の利用は虫歯予防に絶大な効果を発揮しますが、「フッ化物を使っているから、どれだけ砂糖を摂っても大丈夫」と考えるのは危険な誤解です。複数のシステマティックレビューが示すように、フッ化物が広く利用される現代においても、砂糖の摂取量や頻度と虫歯リスクとの間には明確な関連性が残っています14
フッ化物はあくまで強力な「盾」であり、過剰な砂糖摂取という絶え間ない「矛」による攻撃を受け続ければ、いずれその防御は破綻します。FDI世界歯科連盟も、フッ化物の恩恵を認めつつも、その効果には限界があり、砂糖摂取を制限することが依然として虫歯予防の根幹であると強調しています35。真の予防は、攻撃(砂糖)を減らし、防御(フッ化物)を固める、両面からのアプローチによってのみ達成されるのです。

第4章:包括的な虫歯予防戦略:明日からできる賢い生活習慣

これまでに解説した科学的知見を基に、日常生活で実践可能な包括的な虫歯予防戦略を提示します。これらは単一の対策ではなく、多重防御の考え方に基づいています。

1. 食生活の改善:何を、いつ、どう食べるか

おやつの賢い選択: 虫歯リスクは食品の特性によって大きく異なります。粘着性が高く、口の中に長く留まるお菓子(例:キャラメル、グミ、ソフトキャンディ)はリスクが非常に高いです。一方、口の中に残りにくく、短時間で食べ終わるもの(例:プリン、ゼリー、せんべい、果物)は比較的リスクが低いと言えます36

表3:虫歯リスク別・おやつの選び方ガイド
リスクレベル 具体例 理由
キャラメル、グミ、飴、チョコレート、クッキー 糖分が多く、歯に強く付着し、口腔内に長時間留まるため。
アイスクリーム、ケーキ、スナック菓子 糖分は多いが、比較的早く口の中からなくなるため。
チーズ、ナッツ、おにぎり、せんべい、砂糖不使用のヨーグルト、果物 糖分が少ない、または歯に付着しにくい。咀嚼を促し唾液分泌を助ける。

出典: 36 の情報を基に分類・作成。

食べるタイミングの工夫: おやつを食べるのであれば、間食として単独で食べるよりも、食事の直後にデザートとして食べる方がリスクは低くなります。食後は唾液の分泌が活発であり、食事の一部として摂取することで、口腔内が酸性になる回数を増やさずに済むためです36
「だらだら食べ」の禁止: 飲み物やお菓子を長時間かけて少しずつ摂取する習慣は、口腔内を常に脱灰優位の状態に保つため、最も避けるべき食習慣です。

2. オーラルケアの最適化:磨くだけでなく、守り、育てる

  • フッ化物配合歯磨剤による歯磨き: 第3章で示した4学会の推奨(表2)に基づき、年齢に応じた適切な濃度と量のフッ化物配合歯磨剤を用いて、就寝前を含め1日2回、丁寧に歯を磨くことが基本中の基本です2
  • 歯間ケアの習慣化: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間は、歯垢が溜まりやすく虫歯の好発部位です。デンタルフロスや歯間ブラシを少なくとも1日1回使用し、細菌の温床を徹底的に除去することが不可欠です2
  • 補助的なケアの活用:
    • 食後のうがい: 糖分を含むものを食べた後、すぐに歯磨きができない場合は、水やお茶で口をすすぐだけでも、口腔内の糖分を洗い流し、pHを中和する助けになります36
    • キシリトールなど代用甘味料の利用: キシリトールなどの糖アルコールは、虫歯菌が酸を産生するための材料にならず、唾液の分泌を促進する効果があります11。食後にキシリトール配合のシュガーレスガムを噛むことは、手軽で効果的な予防法です13。特定保健用食品(トクホ)として、「歯を丈夫で健康にする」と表示された製品を活用するのも良いでしょう11

3. 専門家との連携:定期検診の価値

セルフケアには限界があります。定期的な歯科検診は、以下の点で極めて重要です。

  • 早期発見・早期治療: 痛みがなく自覚症状のない初期の虫歯を発見し、最小限の介入で進行を食い止めることができます2
  • プロフェッショナルケア: 歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)で、セルフケアでは除去しきれない歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
  • 専門的なフッ化物応用: 市販の歯磨剤よりも高濃度のフッ化物を歯面に直接塗布する「フッ化物歯面塗布」は、特に虫歯リスクの高い子どもや成人にとって非常に効果的な予防処置です2
  • 個別指導: 一人ひとりの口腔内の状況や生活習慣に合わせた、最適なケア方法について専門的なアドバイスを受けることができます。最新の日本の統計では、過去1年間の歯科検診受診率は6割を超えていますが、さらなる向上が望まれます40

これらの戦略を組み合わせ、生活の一部として継続的に実践することが、生涯にわたる歯の健康を維持するための鍵となります。

第5章:日本の現在地:統計データが語る虫歯のリアルと特有の課題

個人の努力と並行して、社会全体として日本の口腔衛生がどのような状況にあるのかを客観的に把握することは、今後の課題を考える上で不可欠です。その最も信頼できる情報源が、厚生労働省が定期的に実施している「歯科疾患実態調査」です。

最新データに見る日本の虫歯状況

最新の公表データである「令和4年(2022年)歯科疾患実態調査」からは、日本の虫歯に関する光と影の両面が浮かび上がります41

  • 若年層の改善: 子どもの虫歯は著しく減少しており、これは長年の学校歯科保健活動やフッ化物配合歯磨剤の普及の成果と考えられます44
  • 成人と高齢者の課題: 一方で、成人、特に高齢者においては、依然として多くの人が虫歯や、歯を失う最大の原因である歯周病に罹患しています42。また、歯茎が下がることによって露出した歯の根(歯根面)にできる「根面う蝕」が新たな問題として浮上しています。
  • 「8020運動」の成果: 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」の達成率は、令和4年調査で51.6%に達し、国民の半数以上が達成するという大きな成果を上げています41。これは日本の歯科保健の成功を象徴する一方で、達成できなかった残りの半数へのアプローチが今後の課題であることを示しています。
表4:日本の年齢階級別う蝕有病状況(令和4年歯科疾患実態調査より)
年齢階級 う歯有する者の割合(%) 一人平均う歯数(DMFT指数)
5-9歳 36.6 1.67
10-14歳 32.7 1.34
20-24歳 76.9 4.31
40-44歳 95.7 11.23
60-64歳 99.1 16.71
80-84歳 99.4 16.98

出典: 厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査」45 の関連報告書を基に主要データを抜粋。DMFT指数は、未処置歯(D)、喪失歯(M)、処置歯(F)の合計本数を示す。詳細な数値は元資料を参照のこと。

この表は、年齢が上がるにつれて虫歯の経験が累積していく様子を如実に示しています。若年層では処置済みの歯(F)が多いのに対し、高齢層では歯を失っている(M)割合が増加する傾向にあります。

日本のパラドックス再考

序論で触れた「日本人は歯磨きに熱心だが、虫歯が多い」というパラドックスは、これらのデータとこれまでの議論を統合することで、より深く理解できます4。その要因は複合的です。

  • 食文化に根差す糖分摂取: 和食における砂糖やみりんの使用、また豊富な菓子類や自動販売機で容易に入手できる甘味飲料など、頻回・間接的に糖分を摂取しやすい環境があります26
  • 予防知識の浸透不足: 「磨く」という行為は定着しているものの、「何を、いつ、どう食べるか」という糖分コントロールの重要性や、「フッ化物をいかに効果的に使うか」といった科学的知識の一般への浸透がまだ十分ではない可能性があります。
  • ライフステージにおける予防の断絶: 学校を卒業すると、定期的な歯科検診や保健指導の機会が失われ、個人の意識に委ねられます。特に働く世代の歯科検診受診率が低いことは、成人期以降の口腔衛生悪化の一因と考えられます46

日本の虫歯対策は、学童期までは大きな成功を収めましたが、成人期以降、特に超高齢社会を迎える中で、新たな戦略が求められているのです。これは個人の問題であると同時に、社会全体の健康課題として捉える必要があります。

結論

本稿では、砂糖と虫歯の関係について、その科学的メカニズムから国際的なガイドライン、日本特有の状況、そして具体的な予防策に至るまで、多角的に深く掘り下げてきました。結論として、虫歯は単一の原因で発生するのではなく、「砂糖の摂取頻度」という攻撃因子と、「フッ化物の活用と適切な歯磨き」という防御因子の間のバランスによって決まる、という核心的な原則が浮かび上がります。
砂糖、特に遊離糖類を頻繁に摂取する食生活は、口腔内を常に酸性の危険な状態に置き、歯の脱灰を促進します。一方で、フッ化物の科学に基づいた適切な利用は、歯質そのものを強化し、酸への抵抗力を高めます。この両者のせめぎ合いの結果が、私たちの歯の運命を左右するのです。
この科学的真実に基づき、生涯にわたる歯の健康を守るために、以下の4つの柱からなる統合的アプローチを提言します。

  1. 科学的知識に基づく理解: 「なぜ」を理解することが、行動を変える第一歩です。本稿で解説した虫歯のメカニズム、量より頻度の重要性、フッ化物の作用を正しく理解し、日々の選択の指針とすることが重要です。
  2. 賢い食生活(頻度管理): 砂糖を完全に断つのではなく、その摂取「頻度」を管理することに焦点を当てます。「だらだら食べ」を避け、おやつは食事の直後に摂るなど、食べるタイミングを工夫することが、最も現実的かつ効果的な対策です。
  3. 適切なオーラルケア(フッ化物活用): 日本の4学会が推奨する最新のガイドラインに基づき、年齢に応じた適切なフッ化物配合歯磨剤を使用し、歯間ケアを習慣化することが不可欠です。
  4. 専門家との連携(定期検診): セルフケアを補完し、問題を早期に発見するために、定期的な歯科検診を生活のサイクルに組み込むことが、長期的な健康維持の鍵となります。

最後に、口腔の健康は全身の健康と密接に繋がっています。虫歯や歯周病は、糖尿病や心血管疾患など、他の非感染性疾患(NCDs)と共通のリスクファクター(特に砂糖の過剰摂取)を持っています7。歯を守るための賢い生活習慣は、結果として全身の健康を守るための賢明な投資でもあるのです。

よくある質問

Q1: 果物に含まれる糖分も虫歯の原因になりますか?

A: リスクは低いと考えられています。生の果物に含まれる糖は、WHOが定義する「遊離糖類」には含まれません。これは、果物には食物繊維が豊富に含まれており、糖の吸収を穏やかにするためです。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用や酸の中和作用が働くため、砂糖やジュースに含まれる遊離糖類と比較して虫歯のリスクは大幅に低いとされています9。ただし、ドライフルーツは糖分が凝縮されているため注意が必要です36

Q2: 食後すぐに歯を磨くのは、酸で歯を傷つけるので良くないと聞きましたが本当ですか?

A: 一般的な食事であれば、食後すぐに磨いても問題ありません。この説は、炭酸飲料や柑橘類など、食品自体が極めて強い酸性である場合に限定的に当てはまる可能性があります。しかし、通常の食事で摂取する糖分によって口腔内の細菌が作り出す酸に対しては、むしろ速やかに歯磨きで糖分と歯垢を除去する利益の方がはるかに大きいと考えられています。特に就寝前は、時間を置かずに磨くことが推奨されます。

Q3: 日本ではなぜ水道水フロリデーションが普及しないのですか?

A: 水道水フロリデーションは、世界的には虫歯予防に大きな効果を上げている公衆衛生策ですが、日本では普及していません。その背景には、過去の歴史的経緯、安全性に関する議論、そして社会的な合意形成の難しさなど、複合的な要因が存在します。この状況があるからこそ、日本ではフッ化物配合歯磨剤、フッ化物洗口、歯科医院でのフッ化物歯面塗布といった、個人が主体的に選択・実践するフッ化物応用が極めて重要になります3

Q4: キシリトール100%のガムでないと効果はありませんか?

A: キシリトールの含有率が高い方が虫歯予防効果は高いと期待されますが、最も重要なのは「砂糖(スクロースなど)を含まないシュガーレス」であることです。キシリトールなどの糖アルコールを甘味料として使用したシュガーレスガムであれば、虫歯菌が酸を作る材料にならず、また、噛むこと自体が唾液の分泌を強力に促進します。この唾液の作用が、酸を中和し再石灰化を助けるため、虫歯予防に有効です11

免責事項本稿で提供される情報は、一般的な健康知識の提供を目的としており、個別の医学的診断、治療、または専門的なアドバイスに代わるものではありません。口腔に関する具体的な症状や健康上の懸念がある場合は、必ず資格を有する歯科医師または医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. World Health Organization. Sugars and dental caries [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/sugars-and-dental-caries
  2. 日本歯科医師会. 資料編 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jda.or.jp/dentist/program/pdf/web_shiryo.pdf
  3. 日本小児歯科学会. 「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/recommendation/article22/
  4. 東洋経済オンライン. 予防歯科の先進国で「甘いケーキ」が日常の衝撃 日本の「歯磨きの仕方」ではむし歯は防げない [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/849597?display=b
  5. 利根保健生活協同組合. おいしく食べて、上手に虫歯予防 ~虫歯と食事の関係 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.tonehoken.or.jp/chuo-hospital/region/kenkou/2012/kenkou_201206.html
  6. Panasonic. 在宅勤務で間食が増加!?虫歯や歯周病を正しく予防して歯を健康に | UP LIFE [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://panasonic.jp/life/health/160010.html
  7. 伊丹とく歯科. 隠れた砂糖に要注意!意外な食品に潜むむし歯のワナ [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://toku-shika.com/blog/mushiba-satou-3/
  8. みろ歯科. 虫歯と甘い食べ物の関係 – 宇都宮市 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tda86.com/%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E7%94%98%E3%81%84%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82/
  9. Action on Sugar. Sugars and tooth decay [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.actiononsugar.org/sugar-and-health/sugars-and-tooth-decay/
  10. Storts Family Dentistry. Sugar and Tooth Decay Connection [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.stortsfamilydentistry.com/2024/02/27/sugar-tooth-decay-connection/
  11. 健康教育指導者講習会. 甘味(砂糖)の適正摂取方法 / 代用甘味料の利用法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file187.pdf
  12. 菊地歯科医院. お菓子を食べると虫歯になりやすいのはなぜですか? – 蒲田の歯医者なら [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kikuchi-shika.info/blog/20210215/
  13. Dental Choice. The Danger of Sugar for Your Teeth [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.dentalchoice.ca/blog/the-dangers-of-sugar-for-your-teeth/
  14. 塩谷歯科医院. 糖の摂取とう蝕(虫歯)の関係について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.shiotani-dc.com/mediapost/regarding-the-relationship-between-sugar-intake-and-dental-caries/
  15. てる歯科クリニック. 【山口市の予防歯科】チョコレートやケーキがやめられない!食べてもむし歯になりにくくする方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.teru-dc.jp/wp/information/20241210/
  16. 吉祥寺ファースト歯科. 虫歯になりにくくなる砂糖のとり方って? [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kichijoji-first-dental.com/content/872/
  17. World Health Organization. Guideline: Sugars intake for adults and children [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/149782/9789241549028_eng.pdf;sequence=1
  18. FDI World Dental Federation. Dietry Advice [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://fdiworldental.org/sites/default/files/2024-08/FDI%20Dietry%20Advice%20Fact%20Sheet_0.pdf
  19. Moynihan PJ, Kelly SA. Effect on caries of restricting sugars intake: systematic review to inform WHO guidelines. J Dent Res. 2014 Jan;93(1):8-18. doi: 10.1177/0022034513508954. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3872848/
  20. World Health Organization. Guideline: sugars intake for adults and children [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789241549028
  21. Touger-Decker R, van Loveren C. The Importance of the World Health Organization Sugar Guidelines for Dental Health and Obesity Prevention. Caries Res. 2020;54(2):149-156. doi: 10.1159/000506313. Available from: https://karger.com/cre/article/54/2/149/97263/The-Importance-of-the-World-Health-Organization
  22. 農畜産業振興機構. 科学的根拠を基に「砂糖と健康」を考える [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002317.html
  23. Okubo H, Sasaki S, Oguma Y, et al. Association between free sugar intake and nutrient dilution among Japanese children and adolescents: the 2016 National Health and Nutrition Survey, Japan. Br J Nutr. 2022;127(4):594-602. Available from: https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/association-between-free-sugar-intake-and-nutrient-dilution-among-japanese-children-and-adolescents-the-2016-national-health-and-nutrition-survey-japan/37632D5F34F4CC11028400954212F096
  24. Murakami K, Gomi M, Ikeno T, et al. Association of free sugar intake estimated using a newly-developed food composition database with lifestyles and parental characteristics among Japanese children aged 3-6 years: DONGuRI study. ResearchSquare [Preprint]. 2022. Available from: https://www.researchgate.net/publication/357786586_Association_of_free_sugar_intake_estimated_using_a_newly-developed_food_composition_database_with_lifestyles_and_parental_characteristics_among_Japanese_children_aged_3-6_years_DONGuRI_study
  25. 看護roo!. 看護師が1日に摂取する糖分量を計算してみた―冬太りだけじゃない糖質摂りすぎのリスク [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kango-roo.com/lifestyle/3616/
  26. Sanbongi C, Sakuraba K, Iwahori T, et al. Added and Free Sugars Intake and Metabolic Biomarkers in Japanese Adolescents. Nutrients. 2020;12(7):2046. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/12/7/2046
  27. フードジョイント. 糖質制限中におすすめしたい調味料は?代替品を上手く使って味付けを工夫しよう [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%93%81%E3%82%92/
  28. ビタブリッドジャパン. 糖質制限中は控えたい調味料と上手な代用方法【食べ物シリーズvol.1】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/seasoning2103/
  29. 糖サポ広場. マヨネーズは?ケチャップは?意外と知らない調味料の糖質ランキング [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tou-sapo.com/after-five/5837/
  30. 東洋経済オンライン. 意外と取っている「加工食品中の砂糖」の弊害 まずは7日間「砂糖抜き」をやってみよう [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/325656?display=b
  31. 日本歯科衛生士会. フッ化物応用に関する国内外の動き [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jdha.or.jp/pdf/health/hatookuchi_20240601_1.pdf
  32. 松戸市. う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.city.matsudo.chiba.jp/iryoutoshi/healthcare/hakuchinokenkou.files/hamigakizai.pdf
  33. Burt BA, Pai S. Sugar consumption and caries risk: a systematic review. J Dent Educ. 2001 Oct;65(10):1017-23. Available from: https://www.researchgate.net/publication/11654535_Sugar_Consumption_and_Caries_Risk_A_Systematic_Review
  34. Burt BA, Pai S. Sugar Consumption and Caries Risk: A Systematic Review. CiteSeerX [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://citeseerx.ist.psu.edu/document?repid=rep1&type=pdf&doi=165ae5e1eaa18b4efb7e24ef3e44a44e3618ec32
  35. FDI World Dental Federation. FDI comments on WHO Draft Guideline: Sugars intake for adults and children [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.omd.pt/content/uploads/2017/12/fdi-sugar-intake-recommendations.pdf
  36. ライフ歯科. 虫歯になりやすい食べ物とは?今すぐできる歯の健康を守る食べ方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.lifedc-kyotoshimogamo.com/content/1533/
  37. こうの歯科・矯正歯科クリニック. 間食と虫歯の関係について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://konoshika.com/newstopics/1035/
  38. ふたば歯科クリニック. 【川崎で虫歯治療】意外と虫歯になりにくいおやつとは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.futaba-shika.com/%E3%80%90%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%81%A7%E8%99%AB%E6%AD%AF%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%91%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8A%E3%82%84/
  39. International Sweeteners Association. Low/no calorie sweeteners and their beneficial role in oral health [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.sweeteners.org/wp-content/uploads/2024/03/final-isa-oral_health-factsheet-2024.pdf
  40. 厚生労働省. 「令和6年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59190.html
  41. 日本生活習慣病予防協会. 歯科疾患実態調査(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/survey/05/cat687/
  42. 日本生活習慣病予防協会. 歯周病がある人(15歳以上)は、47.9%。80歳で20本以上の歯を有する人は、51.6% 令和4年(2022)「令和4年 歯科疾患実態調査」の結果より [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010815.php
  43. 厚生労働省. 「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html
  44. WHITE CROSS. 令和4年歯科疾患実態調査結果の概要を発表 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.whitecross.co.jp/articles/view/2760
  45. 厚生労働省. 令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf
  46. 日本歯科医師会. No.195 8020達成率は微増の51.6% 令和4年度歯科疾患実態調査結果より|プレスリリース [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_223.html
  47. International Association for Dental Research. Science Policy [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.iadr.org/IADR-science-policy
  48. Molinero-Mourelle P, Sánchez-Siles M, Llaena-Marín R, et al. FDI policy statement on dietary free sugars and dental caries. Int Dent J. 2022;72(4S):S1-S6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9376519/
  49. FDI World Dental Federation. FDI Position on Free Sugars [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.fdiworlddental.org/sites/default/files/2023-07/8A_FDI%20Position%20on%20Free%20Sugars_GA%202023_EN.pdf
  50. International Association of Dental Research. News [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.iadr.org/news?page=2&_page=35&keywords=&_limit=10
  51. Action on Sugar. Sugars and Tooth Decay [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.actiononsugar.org/media/actiononsugar/resources/health-factsheets/Sugar-and-Dental-Caries-healthcare-professional-factsheet.pdf
  52. researchmap. 八木 稔 (Minoru Yagi) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://researchmap.jp/read0009405
  53. KAKEN. 研究者をさがす | 今井 奨 (80072958) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080072958/
  54. [原文に存在しないため、この参照はダミーです。実際の出力には含まれません。]
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ