【科学的根拠に基づく】精子凝集のすべて:不妊への影響、抗精子抗体・感染症などの根本原因、そして顕微授精(ICSI)を含む最新治療法を徹底解説
男性の健康

【科学的根拠に基づく】精子凝集のすべて:不妊への影響、抗精子抗体・感染症などの根本原因、そして顕微授精(ICSI)を含む最新治療法を徹底解説

精液検査報告書に記載された「精子凝集」という専門用語は、多くの人々に不安や懸念を抱かせるものです。この所見が何を意味し、自身の健康や家族計画にどのような影響を及ぼすのか、深い疑問が生じるのは当然のことです。JapaneseHealth.org編集委員会は、その不安を解消し、精子凝集に関する包括的かつ正確な情報を提供することを使命としています。

まず、最も重要な問いである「精子凝集は危険か?」について、明確に回答します。一般的な身体の健康という観点では、精子凝集自体が生命を脅かすような「危険な」状態ではありません1。しかし、これは二つの重要な側面を持つ重大なサインです。第一に、妊よう性(妊娠する力)に対する「危険信号」であり、精子が卵子に到達するのを物理的に妨げるため、自然妊娠における大きな障壁となり得ます2。第二に、精子凝集は、それ自体が病気なのではなく、免疫系の異常や感染症といった、治療を要する可能性のある根本的な医学的状態の「症状」として現れることがあります1。したがって、その原因を特定し、適切に対処することは、妊よう性の改善だけでなく、全体的な健康管理の観点からも極めて重要です。

本稿では、世界保健機関(WHO)の国際基準や主要な臨床ガイドライン、そして日本の医療制度に特化した最新情報、特に2024年に公表された日本初の「男性不妊症診療ガイドライン」の内容を踏まえ5、精子凝集とは何か、なぜ起こるのか、そして最も重要な点として、この課題を克服するために現代医療が提供する明確で効果的な治療経路について、体系的に解説していきます。この情報が、ご自身の状況を理解し、前向きな一歩を踏み出すための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 世界保健機関(WHO): 本記事における精液検査の基準値に関する記述は、WHOが発行した「ヒト精液の検査と処理のためのWHOラボマニュアル第6版」に基づいています910
  • 日本泌尿器科学会: 日本国内の治療アプローチに関する記述は、2024年に発刊された日本初の「男性不妊症診療ガイドライン」を重要な情報源としています56
  • 米国泌尿器科学会(AUA)/米国生殖医学会(ASRM): 男性の不妊症に関する診断および治療の推奨事項は、AUAとASRMが共同で発行した診療ガイドラインに準拠しています7831
  • 複数の学術論文および総説: 抗精子抗体(ASA)、男性付属腺感染症(MAGI)、生殖補助医療(ART)に関する詳細なメカニズムや臨床データは、PubMed Central(PMC)やその他の主要な学術誌に掲載された査読済み論文を情報源としています31920

要点まとめ

  • 精子凝集は、直接的な生命の危険はありませんが、精子が卵子に到達するのを妨げるため、男性不妊の重大な原因となります。
  • 主な原因は、自身の精子を異物と誤認して攻撃してしまう「抗精子抗体(ASA)」です。感染症や炎症が引き金になることもあります。
  • これは単なる不妊の問題ではなく、慢性前立腺炎など、治療が必要な他の健康状態を示唆するサインである可能性があります。
  • 根本原因(感染症など)の治療は重要ですが、妊娠を目指す上で最も確実な解決策は、顕微授精(ICSI)などの生殖補助医療(ART)です。
  • 診断を受けたら、まずは泌尿器科、特に男性不妊や生殖医療を専門とする医師に相談することが不可欠です。

精液検査報告書の理解:世界基準の視点

男性不妊の評価において、精液検査は最も重要かつ基本的な最初のステップです7。この検査は、単に精子の数を数えるだけでなく、精子を産生する精巣の機能から、精子を運ぶ精路、そして精液を構成する付属腺の分泌機能まで、男性生殖器系全体の健康状態を映し出す包括的な指標となります8

世界の標準:WHO第6版(2021年)の基準値

精子凝集という一つの所見を正しく理解するためには、精液検査全体の文脈で捉えることが不可欠です。世界保健機関(WHO)が発行するマニュアルは、世界中の検査室で用いられる標準的な手順と基準値を提供しており、その最新版は2021年に発行された第6版です9。この基準値は、パートナーが12ヶ月以内に妊娠した健常男性のデータから算出されたものであり10、妊よう性を評価する上での一つのベンチマークとなります。

表1:WHOラボマニュアル(第6版、2021年)における精液検査の下限基準値1112
検査項目 下限基準値
精液量 1.4 mL以上
精子濃度 1,600万/mL以上
総精子数 3,900万/射精以上
総運動率(前進+非前進) 42%以上
前進運動率 30%以上
精子生存率(生存精子) 54%以上
正常形態率 4%以上
pH 7.2以上
粘稠度(液化後) 2 cm未満の糸を引く程度
白血球数 100万/mL未満
精子凝集 認められない(または軽微)

重要な用語の正確な定義

検査報告書に見られる類似した所見を区別することは、診断の方向性を決定する上で極めて重要です。これらの違いを理解することは、医師が次にどのような検査を推奨し、どのような治療方針を立てるかの論理的根拠を把握する助けとなります。

  • 精子凝集 (Sperm Agglutination)
    これは、運動している精子同士が特異的に結合する現象を指します。頭部と頭部、尾部と尾部、あるいは頭部と尾部が混在するパターンで結合します。この特異的な結合は、精子の表面に存在する抗精子抗体(ASA: Anti-Sperm Antibody)の存在を強く示唆する所見です313。この現象が認められた場合、診断の焦点は免疫学的な要因へと向かいます。
  • 非特異的凝集 (Sperm Aggregation)
    これは、精子(運動しているものも、していないものも含む)が、白血球や上皮細胞、その他の細胞残屑(デブリス)などと非特異的に絡み合って塊を形成する状態です。精子凝集ほど特異的ではなく、精液中の炎症や細胞成分の増加を示唆することがあります14
  • 高粘稠度 (High Viscosity) / 液化不全 (Liquefaction Failure)
    射精直後の精液は、凝固したゼリー状ですが、通常は15分から60分以内に酵素の働きでサラサラの液体へと変化(液化)します315。この液化が正常に進まず、いつまでも粘り気が強い状態が続くことを高粘稠度または液化不全と呼びます。この状態では、精子が物理的に粘液の中に閉じ込められ、前進運動が著しく阻害されます1。これは主に、液化に必要な酵素を分泌する前立腺の機能不全、例えば慢性前立腺炎などに関連していることが多いです1617

これらの区別は単なる学術的な分類ではありません。臨床現場では、診断と治療への道筋を決定づける重要な分岐点となります。例えば、真の「精子凝集」であれば抗体検査が次の一手となり、治療は体外受精などの生殖補助医療(ART)が中心となります18。一方で、「液化不全」であれば、前立腺の感染や炎症を疑い、抗生物質や抗炎症薬による治療が検討される、というように、その後のアプローチが全く異なるのです。

臨床的意義:精子凝集の真の「危険性」

精子凝集がもたらす「危険性」は、妊よう性への直接的な影響と、その背景にある健康状態を示す診断上の手がかりという、二つの側面に大別されます。

3.1. 主な影響:妊よう性に対する機械的・免疫学的障壁

精子凝集の最も直接的な影響は、受精プロセスへの物理的な妨害です。

  • 機械的な障害: 精子同士が凝集塊を形成すると、個々の精子は自由に動けなくなります。これにより、精子が女性の頸管粘液を通過し、子宮、卵管へと前進して卵子に到達する能力が著しく損なわれます1。凝集した精子群は、その場で動くだけであったり、完全に動きを止められたりします。
  • 免疫学的な障害: たとえ凝集塊から一部の精子が抜け出せたとしても、凝集の原因である抗精子抗体(ASA)が精子の表面に付着しているため、受精の重要なステップを阻害する可能性があります。例えば、ASAは精子が卵子の透明帯に結合する能力や、卵細胞膜と融合する能力を妨げることが知られています2

3.2. 診断上の手がかり:凝集が示す健康状態

精子凝集という所見は、単なる不妊の原因に留まらず、より広範な健康状態を評価するための貴重なシグナルとなります。この視点は、利用者の「危険か?」という懸念に深く応えるものです。

  • 免疫学的異常の指標: 前述の通り、精子凝集は抗精子抗体(ASA)の存在を示唆する古典的な兆候です3。ASAは、体が自身の精子を異物と誤認し、攻撃してしまう自己免疫反応の一種です。
  • 感染症と炎症の指標: 精子凝集が、精液中の白血球増加(膿精子症または白血球精子症)と共に認められる場合、前立腺や精嚢などの男性付属腺における潜在的な感染症や炎症(MAGI: Male Accessory Gland Infection)を強く示唆します119。特に慢性前立腺炎は、精液所見の悪化を引き起こす一般的な原因の一つです2021
  • 男性不妊と全身の健康との関連性: 近年の研究では、男性不妊が単独の生殖器系の問題ではないことがますます明らかになっています。精液所見に異常を持つ男性は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、さらには特定のがんなど、他の医学的併存疾患を有するリスクが高いことが報告されています822。生殖機能を司るホルモン系、血管系、免疫・炎症系は、全身の健康を維持するシステムと密接に関連しています。したがって、生殖システムの不調は、体の他の部分における微細な不均衡を早期に知らせる、感度の高い「健康のバロメーター」と見なすことができます。

この観点から、精子凝集の精査は、単なる「不妊治療」の一環としてではなく、「男性の健康診断」として捉えるべきです23。このアプローチは、不妊という問題に対する心理的負担を軽減し、自身の健康全体を積極的に管理する機会と捉え直すことを可能にします。これは、不安を前向きな行動へと転換させる、非常に重要な視点です。

精子凝集の根本原因を探る

精子凝集を引き起こす背景には、主に免疫学的な要因と感染・炎症性の要因が存在します。これらは互いに深く関連しあっています。

4.1. 主犯:抗精子抗体(ASA)

  • 抗精子抗体(ASA)とは何か: 精巣は、血液精巣関門によって体の免疫システムから隔離されており、「免疫学的に特権的な部位」と呼ばれています。このバリア機能のおかげで、免疫細胞は通常、精子に遭遇しません。しかし、精巣の外傷、精管結紮術(パイプカット)などの手術、あるいは重度の感染症によってこのバリアが破壊されると、免疫システムが初めて精子を「発見」し、それを外敵と誤認して抗体を産生してしまうことがあります1。これが抗精子抗体です。一度産生されると、この抗体は精子の表面に結合し、凝集や運動障害を引き起こします。
  • ASAの診断方法: 精液中のASAを検出するための主要な検査法には、混合抗グロブリン反応(MARテスト)やイムノビーズテストがあります3。これらの検査は、精液検体を用いて、精子の表面に抗体が直接結合しているかどうかを調べます。
  • ガイドラインにおける位置づけ: ASAは凝集の主要な原因ですが、米国泌尿器科学会(AUA)や米国生殖医学会(ASRM)などの主要なガイドラインでは、全ての不妊男性に対する初期評価でASA検査をルーチンに行うことは推奨していません7。通常は、精液検査で明らかな凝集が観察された場合、精巣手術や外傷の既往がある場合、あるいは他の原因が除外された原因不明不妊の精査の一環として実施されます7

4.2. 感染症と炎症の役割:慢性前立腺炎とMAGI

  • 炎症のカスケード: 前立腺やその他の付属腺における慢性的な感染症(MAGI)は、持続的な炎症状態を引き起こします。これにより、精液中に多数の白血球が動員され、膿精子症(または白血球精子症)と呼ばれる状態になります1
  • 炎症によるダメージの機序: 動員された白血球は、活性酸素種(ROS)、いわゆる「フリーラジカル」を大量に放出します。この活性酸素が引き起こす酸化ストレスは、精子のDNAを損傷させ、運動能力を低下させるだけでなく、精子の細胞膜を変化させ、ASA産生の引き金となる可能性も指摘されています4
  • 精液の質への影響: さらに、前立腺炎は、正常な精液の液化やpH維持に必要な酵素の産生を妨げます。これにより、前述した高粘稠度や液化不全が引き起こされ、精子の運動がさらに困難になります1630

感染症と免疫システムの間には、決定的に重要な相互作用が存在します。感染症が、精子凝集を引き起こす自己免疫反応(ASA産生)の「引き金」となることがあるのです。これは、感染症を治療することが不可欠である一方で、もし自己免疫反応が一度確立されてしまうと、それだけでは問題が解決しない可能性があることを意味します。この概念を理解することは、自身の治療の道のりを把握する上で非常に重要です。

表2:慢性前立腺炎・MAGIの可能性を示唆する症状1
症状分類 具体的な症状例
痛み・不快感 骨盤領域(会陰部、精巣、陰茎、下腹部)の痛みや鈍い不快感
排尿症状 頻尿、尿意切迫感、排尿時痛、残尿感
射精関連症状 射精時または射精後の痛み
精液の変化 黄色味を帯びる24、血が混じる(血精液症)
性機能障害 勃起障害(ED)、性欲低下25

これらの症状に心当たりがある場合、泌尿器科医に相談し、炎症の有無を評価してもらうことが推奨されます。

包括的な解決策(解消法)ガイド

精子凝集への対応は、正確な診断から始まり、原因に基づいた治療、そして必要に応じて高度な生殖医療へと進む、段階的なアプローチが取られます。

5.1. 必須の第一歩:専門医による診察

自己判断や一度の検査結果だけで結論を出すことは非常に危険です。まずは泌尿器科医、特に生殖医療を専門とする医師(男性不妊専門医)による詳細な評価を受けることが不可欠です2226。専門医は、精液検査の結果だけでなく、問診、身体診察、必要に応じて血液検査や超音波検査を組み合わせ、問題の全体像を把握します27

特に日本では、2024年に日本泌尿器科学会から本邦初の「男性不妊症診療ガイドライン」が発刊されたことは画期的な出来事です528。これにより、日本国内の医師が標準化された根拠に基づく診療を行うための指針が示されました6。患者側も、この新しいガイドラインに基づいた説明や治療方針について、医師に尋ねる権利があります。

5.2. まずは根本原因への対処

  • 感染症の治療(前立腺炎/MAGI): 根本原因として感染症や炎症が疑われる場合、その治療が最優先されます。フルオロキノロン系などの抗菌薬や抗炎症薬を一定期間服用し、感染を鎮静化させ、精液環境全体を改善することを目指します29。これは、その後の治療の土台を整えるために必要なステップです。
  • 外科的介入: 診察の結果、精索静脈瘤(精巣周囲の静脈のこぶ)など、精液所見に悪影響を与える他の疾患が見つかった場合、その手術(精索静脈瘤低位結紮術など)が推奨されることがあります3132。手術によって精液所見全般の改善が期待できますが、すでに確立されたASAに対して直接的な効果があるかは症例によります。
  • 生活習慣の改善とサプリメント: 重度の精子凝集に対する直接的な治療法ではありませんが、全身の健康状態を最適化することは、利用可能な精子の質を向上させる上で常に有益です。抗酸化物質(ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10など)を豊富に含むバランスの取れた食事、適正体重の維持、禁煙、長時間のサウナや膝上でのPC作業など精巣を温める行為を避ける、といった生活習慣の見直しが推奨されます733。これらは、より高度な治療に進んだ際の成功率を高めるための支持療法と位置づけられます。

5.3. 妊娠への高度な経路:生殖補助医療(ART)の決定的な役割

抗精子抗体(ASA)が原因で精子凝集が起きている場合、その免疫学的な障壁を迂回する最も効果的な手段が生殖補助医療(ART)です3435

  • 人工授精 (IUI – Intrauterine Insemination): 精液を洗浄処理(スイムアップ法や密度勾配遠心法)し、精漿成分や一部の抗体を除去して、運動性の良好な精子を濃縮します。その濃縮した精子を、排卵のタイミングに合わせてカテーテルで直接子宮内に注入する方法です36
    • 限界: 抗体が精子本体に強固に結合している場合、洗浄処理では十分に除去できず、IUIの成功率は低くなります。軽度の症例では選択肢となり得ますが、顕著な凝集や高力価のASAが存在する場合には効果が期待しにくいのが実情です1737
  • 体外受精 (IVF – In Vitro Fertilization): 排卵誘発剤を用いて複数の卵子を育て、体外に取り出します(採卵)。調整した精子を、シャーレの中で卵子に振りかけ、自然に近い形で受精させる方法です39
    • 有効性: 女性の生殖器内(頸管、子宮、卵管)のバリアを全て迂回するため、IUIよりもASAによる不妊に対して効果的です36。しかし、高濃度のASAが精子に付着していると、シャーレ内での受精そのものが妨げられる可能性があります。
  • 顕微授精 (ICSI – Intracytoplasmic Sperm Injection): これは、精子凝集に対する最も強力かつ決定的な解決策です。顕微鏡下で、形態や運動性が良好な精子を1個だけ選び出し、極細のガラス針を用いて卵子の中に直接注入する方法です38
    • 決定的な利点: この方法は、精子の運動能力、凝集の有無、卵子への結合・侵入能力といった、受精に至るまでのほぼ全てのプロセスを人為的に補助します。したがって、重度の精子凝集や高力価のASAが存在する場合でも、受精を成立させることが可能です。ASA関連不妊における第一選択の治療法とされています18
表3:精子凝集に対するART治療法の比較
治療法 機序 精子凝集への適性 主要な考慮点
人工授精 (IUI) 洗浄した精子を子宮内へ注入 軽度の症例、低レベルのASA 凝集が顕著な場合やASAレベルが高い場合は効果が低い。
体外受精 (IVF) シャーレ内で精子と卵子を混合 中等度の症例 女性側のバリアは迂回できるが、高レベルのASAは受精を阻害しうる。
顕微授精 (ICSI) 卵子内に単一の精子を注入 全てのレベル(重度を含む) 決定的な解決策。 凝集やASAによる受精障害を完全に迂回する。

5.4. 日本における治療の実際

  • 保険適用: 2022年4月から、人工授精、体外受精、顕微授精といった主要な不妊治療が公的医療保険の適用対象となり、患者の経済的負担が大幅に軽減されました541。これは治療計画を立てる上で非常に重要な情報です。
  • 専門医の選択: 治療を受ける際には、日本生殖医学会が認定する生殖医療専門医が在籍するクリニックや、前述の2024年版男性不妊症診療ガイドラインに精通した泌尿器科医を探すことが望ましいです26

よくある質問

精子凝集は、一般的な健康に危険な状態ですか?

いいえ、精子凝集自体が直接的に命に関わるような危険な状態ではありません1。しかし、これは妊よう性(妊娠する力)が低下していることを示す重要なサインであり、また、背景に慢性前立腺炎などの治療が必要な病気が隠れている可能性を示唆するため、専門医による精査が不可欠です。

生活習慣の改善だけで精子凝集は治りますか?

生活習慣の改善(禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動など)は、精子の質全般を向上させ、全身の健康を増進させる上で非常に有益です33。しかし、抗精子抗体が原因となっている重度の精子凝集を、生活習慣の改善だけで完全に治癒させることは困難です。これらは、専門的な治療の効果を高めるための支持療法と考えるべきです。

精子凝集があると、自然妊娠は絶対に不可能ですか?

絶対に不可能とは言い切れませんが、著しく困難になります。凝集の程度にもよりますが、精子が塊になることで卵子まで到達することが物理的に妨げられるため、自然妊娠の確率は非常に低くなります12。そのため、医学的な介入が推奨されます。

治療には保険が適用されますか?

はい。日本では2022年4月から、人工授精(IUI)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)といった主要な不妊治療が公的医療保険の適用対象となりました541。これにより、経済的な負担が以前よりも軽減されています。ただし、適用には年齢や回数の制限があるため、詳細は医療機関にご確認ください。

結論

精子凝集という診断は、不安を伴うものですが、正確な知識を持つことで、それは克服可能な課題であることが理解できます。

主要な要点のまとめ

  • 危険ではないが、重大なサイン: 精子凝集は、直接的に全身の健康を脅かすものではありません。しかし、妊よう性にとっては大きな障害であり、精査が必要な重要な所見です。
  • 病気ではなく、症状: 凝集は、多くの場合、抗精子抗体(ASA)や、その引き金となりうる慢性前立腺炎などの感染症といった、根本的な問題の「症状」として現れます。
  • 診断が鍵: 根本原因を特定するために、生殖医療を専門とする医師による徹底的な評価が不可欠です。
  • 効果的な解決策は存在する: 根底にある感染症の治療は重要ですが、ASAが介在する精子凝集を乗り越えて妊娠を達成するための最も確実な方法は、生殖補助医療(ART)、特に顕微授精(ICSI)です。

前向きな最終メッセージ

男性因子による不妊という診断を受けることは、精神的に辛い経験かもしれません。しかし、これは決して珍しいことではなく、不妊に悩むカップルの約半数に男性側の要因が関わっているとされています40。そして最も重要なことは、現代医療がこの特定の問題に対処するための非常に効果的なツールを開発してきたという事実です。今回の診断は、終わりではなく、家族を築くという目標に向けた、明確で管理可能な道のりの始まりです。

今、取るべき最も重要な行動は、生殖医療専門医または泌尿器科医との診察を予約することです。その際には、精液検査の報告書と、ご自身の疑問点をまとめたリストを持参してください。この積極的な一歩を踏み出すことが、解決への第一歩となります。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 三軒茶屋ウィメンズクリニック. 不妊症の原因(男性). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sangenjaya-wcl.com/guide/infertility_4/
  2. 小塙医院. 人工授精と抗精子抗体. [インターネット]. 2013年7月20日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ivf-ibaraki.or.jp/20130720/1236.html
  3. Leslie SW, Soon-Sutton TL, Khan MAB. Semen Analysis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2024 Feb 6]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK564369/
  4. プライベートケアクリニック東京. 精子が黄色いのは病気なの?. [インターネット]. 2021年4月30日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pcct.jp/blog/2021/04/30/why-is-my-sperm-yellow/
  5. 医療法人MID. 2024年 男性不妊治療に新時代到来! ~日本初の男性不妊症診療ガイドラインが発刊~. [インターネット]. 2024年2月6日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mids.jp/kouen/files/20240206.pdf
  6. HOKUTO. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
  7. Schlegel PN, Sigman M, Collura B, De Jonge CJ, Eisenberg ML, Lamb DJ, et al. Diagnosis and treatment of infertility in men: AUA/ASRM guideline part I. Fertil Steril. 2021;115(1):54-61. doi:10.1016/j.fertnstert.2020.11.016.
  8. American Urological Association. Diagnosis and Treatment of Infertility in Men: AUA/ASRM Guideline. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/male-infertility
  9. World Health Organization. WHO laboratory manual for the examination and processing of human semen. 6th ed. Geneva: World Health Organization; 2021. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240030787
  10. Leisegang K, Baskaran S, Henkel R, Agarwal A. The Sixth Edition of the WHO Manual for Human Semen Analysis: A Critical Review and SWOT Analysis. Life (Basel). 2021;11(12):1368. doi:10.3390/life11121368.
  11. MSD Manual Professional Edition. Table: Semen Analysis. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/multimedia/table/semen-analysis
  12. 北村クリニック. 精液検査について Semen analysis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kitamura-health.com/semen_exam.html
  13. 銀座リプロ外科. 質の良い精子とは?質を高める生活習慣・考え方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/good-quality-sperm/
  14. Wikipedia. Semen analysis. [Internet]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Semen_analysis
  15. 銀座リプロ外科. 精液量が多い人の特徴3選|多すぎると不妊になる?妊活に良い習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/infertile-male-semen/
  16. みんなの家庭の医学 WEB版. 慢性前立腺炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/330
  17. うめだファティリティークリニック. 精液が液化しないとどんな影響があるか. [インターネット]. 2023年3月20日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://umeda-fc.org/2023/03/20/8562/
  18. 医療法人オーク会. 男性不妊の原因:その他. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause03/
  19. La Vignera S, Cannarella R, Condorelli RA, Torre F, Aversa A, Calogero AE. Male accessory gland infection (MAGI): Over-diagnosed or under treated in infertile men? Arab J Urol. 2024;22(2):101-109. doi:10.1080/20905998.2024.2445332.
  20. Hu S, He S, Gan Y, Yang B, Wang Y, Zhang X. Chronic Prostatitis/Chronic Pain Pelvic Syndrome and Male Infertility: A Narrative Review. Urol Int. 2023;107(8):727-734. doi:10.1159/000531584.
  21. Shang Y, Liu C, Cui D, Han G, Yi S. Chronic prostatitis and its detrimental impact on sperm parameters: a systematic review and meta-analysis. Andrologia. 2018;50(1):e12816. doi:10.1111/and.12816.
  22. Bala G, Tanimu S. Male Infertility. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2023 Aug 8]. [Cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562258/
  23. 亀田IVFクリニック幕張. 男性不妊の診断・治療ガイドライン(AUA/ASRM編:2020年):診断/イメージング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_246.html
  24. イシャチョク. 精子が黄色いのは病気?精液検査を受けるべきケースとは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/urology/18609/
  25. 三軒茶屋ARTレディースクリニック. 精液が 出なくなる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sancha-art.com/column/no-more-semen/
  26. いまもと泌尿器科クリニック. 精液検査はどういう手順ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://imamoto-uro.com/%E7%B2%BE%E6%B6%B2%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
  27. プライベートケアクリニック東京. 男性不妊症の検査について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pcct.jp/repro/case/male-infertility/
  28. 医学書販売サイト MEREBO. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
  29. MSDマニュアル家庭版. 前立腺炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/21-%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E8%89%AF%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E
  30. Pellati D, Mylonakis I, D’Amico F, Drogo A, Nuzzo G, Stelitano C, et al. Gut Dysbiosis in Infertile Patients with Persistent Male Accessory Gland Infection: A Case-Control Study. J. Pers. Med. 2024;14(5):454. doi:10.3390/jpm14050454.
  31. Schlegel PN, Sigman M, Collura B, De Jonge CJ, Eisenberg ML, Lamb DJ, et al. Diagnosis and Treatment of Infertility in Men: AUA/ASRM Guideline Part II. J Urol. 2021;205(1):44-51. doi:10.1097/JU.0000000000001521.
  32. 楠原ウィメンズクリニック. 男性不妊症|不妊の原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusuhara-womens.jp/maleinfertility/
  33. Dato S, D’Amico F, Zuccalà V, Biagioli A, Monteverdi S, La Vignera S, et al. Pre-Conceptual Guidelines for Men: A Review of Male Infertility Experience, including Nutrition and Lifestyle Factors. J. Pers. Med. 2021;11(11):1192. doi:10.3390/jpm11111192.
  34. ユナイテッドクリニック. 精液とは?透明・黄色などの色、サラサラ・ゼリー状などの粘度の違いからわかる健康状態. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/semen/
  35. 京野アートクリニック高輪. 抗精子抗体について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-713/
  36. ASKAレディースクリニック. 抗精子抗体. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aska-cl.com/treatment/asa.html
  37. にしたんARTクリニック. 抗精子抗体による不妊症とは?原因や治療方針を解説. [インターネット]. 2025年1月6日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202501061400-2/
  38. にしたんARTクリニック. 抗精子抗体検査とは?抗精子抗体ができる理由や検査方法を解説. [インターネット]. 2025年3月28日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202503281300-2/
  39. 杉山産婦人科. 詳しく知りたい不妊治療:体外受精. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/comic/page6
  40. こども家庭庁. 男性不妊について|不妊のこと DICTIONARY. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  41. 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. [インターネット]. 2023年9月29日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ