【科学的根拠に基づく】精液の味と匂いの科学:食事や生活習慣は影響する?泌尿器科医が解説する健康のサイン
男性の健康

【科学的根拠に基づく】精液の味と匂いの科学:食事や生活習慣は影響する?泌尿器科医が解説する健康のサイン

精液の味や匂いに関する疑問は、多くの人が抱きながらも、公には語りにくいトピックの一つです。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、その多くは科学的根拠に乏しい俗説に過ぎません。しかし、この一見些細な好奇心は、実は男性の生殖能力や全体的な健康状態を理解するための重要な入り口となり得ます。この記事の目的は、信頼できる医療情報サイトJAPANESEHEALTH.ORGとして、精液の味と匂いに関する神話を科学的事実から切り分け、決定的な医学的ガイドを提供することです。本稿で提示する情報は、国際的な査読付き学術論文の知見に基づくだけでなく、日本の臨床現場における最新の視点を反映しています。特に、一般社団法人日本泌尿器科学会が発行した『男性不妊症診療ガイドライン 2024年版』の内容を重要な参照点としています1。この記事を通じて、読者が単なる好奇心を満たすだけでなく、自身の、あるいはパートナーの生殖に関する健康について、より深く、正確な知識を得る一助となることを目指します。

要点まとめ

  • 精液の大部分は精嚢腺と前立腺からの分泌物で構成され、その成分(フルクトース、クエン酸、亜鉛など)が味を決定します。特有の匂いはスペルミンという物質に由来します。
  • 食事内容が精液の味を直接変えるという科学的根拠は乏しいですが、果物や野菜を多く含む健康的な食事パターン(地中海食など)は、精子の数や運動率といった「精液の質」を向上させることが証明されています。
  • 肥満、喫煙、運動不足といった生活習慣は精液の質を著しく低下させるリスク因子であり、日本の最新の診療ガイドラインでもその関連性が重視されています。
  • 精液の強い悪臭や色の変化(赤、茶色など)は、前立腺炎や性感染症(STI)などの病気のサインである可能性があります。持続する異常を感じたら、泌尿器科の受診が推奨されます。
  • 精液の特性は健康のバロメーターです。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、節酒を心掛けることが、生殖能力を維持・向上させる鍵となります。

第1章:精液の基本:正常な組成、味、匂いとは?

精液の特性を理解するためには、まずその複雑な構成要素を知る必要があります。味や匂いは、これらの成分の絶妙なバランスによって決まります。

1-1. 精液の成分と各器官の役割

一般的に「精液」と呼ばれる液体は、その体積のわずか1%から10%程度が精子で構成されており2、残りの大部分は精漿(せいしょう)と呼ばれる液体です3。この精漿は、複数の付属腺からの分泌物が混合したものであり、それぞれの器官が精子の生存と機能に不可欠な役割を担っています。

  • 精嚢腺(せいのうせん): 精液全体の約60%から70%を占める液体を分泌します。この液体は弱アルカリ性で、精子の主要なエネルギー源となるフルクトース(果糖)を豊富に含んでいます34。精液に感じられる甘みは、主にこのフルクトースに由来します。
  • 前立腺(ぜんりつせん): 全体の約20%から30%を占める乳白色の液体を分泌します。この前立腺液には、クエン酸、亜鉛、そして精液の液化に関わる酵素(PSAなど)といった重要な成分が含まれています35。亜鉛は精子の運動性や安定性に不可欠なミネラルであり6、クエン酸やその他のミネラル分は、精液の味にわずかな酸味や塩味、苦味をもたらす要因となります7
  • 尿道球腺(にょうどうきゅうせん)と精巣上体(せいそうじょうたい): 射精に先立って尿道を潤滑にするための少量の粘液などを分泌します。

これらの器官の働きを視覚的に理解するために、以下に男性生殖器系の図を示します。特に精嚢腺と前立腺の位置関係は、精液の成分を理解する上で重要です。891011

1-2. 特有の匂いの化学的根拠:スペルミンとポリアミン

精液には、しばしば「栗の花(マロニエの花)のよう」あるいは塩素系漂白剤に似ていると表現される特有の匂いがあります12。この匂いの主な原因は、前立腺から分泌されるポリアミンという物質群です13。具体的には、スペルミンという化学物質が酸化することで、この独特の匂いが発生します121415。スペルミンは精子のDNAを安定させるなど、重要な生理的役割を担っています。したがって、この特有の匂いは、前立腺が正常に機能している証拠の一つと言えます13。しかし、この匂いの強さに関しては、興味深い視点が存在します。一般的に、この匂いは正常なものですが、ある研究では「精液検査の所見が悪い場合に、特に匂いが強く感じられることがある」と指摘されています16。これは、正常な範囲を超えた非常に強い匂いが、必ずしも高い生殖能力の証ではなく、むしろ何らかのバランスの乱れを示唆している可能性を示唆しています。この点は、単なる匂いの説明を超え、健康状態のセルフチェックという観点から重要です。

1-3. 味を決定する要因:pHと主要成分のバランス

精液の味は、前述した各成分の複雑なブレンドによって決まります17。全体として、精液は通常、弱アルカリ性(pH 7.2〜8.0)に保たれています12

  • 甘み: 主に精嚢腺由来のフルクトースによるものです3
  • 酸味・塩味・苦味: 主に前立腺由来のクエン酸、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が寄与します7

したがって、最終的な味は、エネルギー源である甘いフルクトースと、精子の機能維持に必要な酸味や塩味を持つミネラルとのバランスによって成り立っています。このバランスは個人差があり、また体調によっても変動するため、味が一定でないのは自然なことです。

第2章:食事は精液の味と匂いを変えるのか?科学的根拠と日本の食生活への応用

「パイナップルを食べると精液が甘くなる」といった話は有名ですが、科学的な観点からはどのように考えられるのでしょうか。この章では、食事と精液の関係について、味への影響という俗説と、より重要な「質」への影響という科学的根拠を分けて解説します。

2-1. 最も重要な視点:味よりも「精液の質」への影響

まず強調すべき最も重要な点は、医学界が食事の影響を議論する際、その焦点は味や匂いではなく、客観的に測定可能な「精液の質」にあるということです。精液の質は、主に以下のパラメータで評価されます。

  • 精子濃度(Sperm Concentration): 精液1mlあたりの精子の数。
  • 精子運動率(Sperm Motility): 前進運動している精子の割合。
  • 精子形態(Sperm Morphology): 正常な形をした精子の割合。

世界保健機関(WHO)はこれらのパラメータに基準値を設けており、日本の『男性不妊症診療ガイドライン』でもこの基準が参照されています18。そして、数多くの科学的研究が、日々の食事がこれらの重要な不妊治療の指標に直接的な影響を与えることを示しています6

2-2. 食事パターンと精液の質:科学的研究の結論

個々の食品が味に与える影響よりも、長期的な食事パターンが精液の質、ひいては生殖能力に与える影響の方がはるかに重要です。研究から明らかになっている主要な結論は以下の通りです。

  • 悪影響を及ぼす食事パターン: 飽和脂肪酸や加工食品を多量に含む、いわゆる「欧米型食事(Western Diet)」は、精液の質の低下と関連していることが一貫して報告されています1920。高脂肪食は精漿の組成を変化させ、酸化ストレスを増大させることで、生殖機能に悪影響を及ぼす可能性があります621
  • 好影響を及ぼす食事パターン: 果物、野菜、全粒穀物、魚(オメガ3脂肪酸)、ナッツ類を豊富に含む「地中海食(Mediterranean Diet)」や「健全な食事(Prudent Diet)」パターンは、良好な精液パラメータと強く関連しています19。特に、果物や野菜の摂取量が多いと、その抗酸化作用により精子濃度や運動率が向上することが示されています2223

2-3. 精液の味に関する俗説と科学的考察

俗説と科学的見解を整理してみましょう。

  • パイナップル: 「精液が甘くなる」という最も有名な俗説です324。この主張を直接的に証明した、信頼性の高い査読付き科学論文は存在しません2526。理論的には、パイナップルに含まれる糖分(フルクトース)が精漿のフルクトース濃度に影響を与える可能性は考えられますが、これはあくまで推測の域を出ません。
  • その他の食品:
    • 味を悪くするとされる食品: 赤身肉、乳製品、ニンニク、アスパラガス、アルコール、カフェインなどが挙げられます3。これらは、硫黄化合物などの代謝産物が体液に移行することで影響を与える可能性があります。
    • 味を良くするとされる食品: パイナップル以外の果物(クランベリー、柑橘類など)や、シナモン、ペパーミントなどが挙げられます24

ここで重要なのは、これらの俗説を単に否定するのではなく、より建設的な視点を持つことです。「パイナップルが効く」と信じて摂取する人は、結果的により多くの果物を食べることになります。そして、果物に含まれる豊富なビタミンや抗酸化物質が精子の質を向上させることは、科学的に裏付けられています2227。つまり、味への直接的な効果は未証明でも、その行動自体は生殖健康にとって有益なのです。この視点は、俗説を否定せずに、科学的根拠に基づいた健康的な行動へと読者を導く上で非常に有効です。

2-4. 日本人のための実践的食事改善プラン:「食事バランスガイド」の活用

科学的研究が示す「健全な食事」を日本の食生活で実践するためには、厚生労働省と農林水産省が策定した「食事バランスガイド」が非常に有用なツールとなります2829。これは、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を、コマのイラストで分かりやすく示したものです。コマは主食、副菜(野菜料理)、主菜(たんぱく質源)、牛乳・乳製品、果物の5つの料理グループで構成され、運動(コマの回転)、水分(軸)、菓子・嗜好飲料(ヒモ)の重要性も示されています3031。各料理グループの摂取量の目安は「つ(SV)」という単位で示されます。精液の質を向上させるためには、このガイドに沿って、特に副菜(野菜)と果物を十分に摂取し、主食・主菜・副菜のバランスを整えることが推奨されます。

表1:食事が精液の特性に与える影響のまとめ
食品群 俗説(味への影響) 科学的根拠と専門家の視点(質への影響)
果物(パイナップル、柑橘類など) 甘くなると言われる3 直接的な味への影響を証明する質の高い研究はない25。しかし、果物に含まれるビタミンCや抗酸化物質は、精子の運動率向上やDNA損傷の抑制に寄与することが研究で示唆されている2227
野菜(緑黄色野菜など) 苦味や青臭さが出ると言われることがある 野菜に含まれる葉酸や抗酸化物質は、精子の数や形態の正常化に不可欠である。野菜摂取量が多いほど精液の質が高いという相関関係が複数の研究で報告されている22
赤身肉・加工肉 塩辛さや苦味が増すと言われる3 過剰な摂取は飽和脂肪酸の摂りすぎにつながり、精子濃度や運動率の低下と関連する「欧米型食事」の典型である19
魚(特に青魚) 魚臭さが出ると言われることがある 豊富に含まれるオメガ3脂肪酸(DHA、EPA)は、精子細胞膜の流動性を高め、精子の運動率や形態を改善することが示されている。地中海食の重要な構成要素である6
アルコール・カフェイン 苦味や酸味が強くなると言われる3 過剰なアルコール摂取は精液量の減少と関連し、喫煙と並んで精液の質を低下させる主要なリスク因子である3233

第3章:生活習慣と精液:体からのサインを読み解く

食事と同様に、あるいはそれ以上に、日々の生活習慣は精液の質と特性に大きな影響を及ぼします。ここでは、日本人男性が直面する健康課題と精液との関連性を探ります。

3-1. 日本人男性の健康課題と精液の質

厚生労働省が毎年実施している「国民健康・栄養調査」は、日本人男性の健康状態の傾向を知る上で貴重なデータを提供します。

  • 肥満: 日本人男性の肥満者(BMI 25以上)の割合は増加傾向にあります34。肥満はテストステロン(男性ホルモン)の低下を招き、精液の質の悪化に直結する重要なリスク因子です635
  • 喫煙: 喫煙率は減少傾向にあるものの、依然として成人男性の約4人に1人が習慣的に喫煙しています(令和5年調査で25.6%)36。喫煙は精子のDNAを損傷させ、数、運動率、形態のすべてに悪影響を及ぼすことが確立されています32
  • 運動不足: 運動習慣のある男性の割合は低く、特に若年層でその傾向が顕著です3738。また、1日の平均歩数も減少傾向にあります。適度な運動は精液の質を改善することが知られています39

これらの国民的な健康課題は、個人の生殖能力と密接に結びついています。この関連性の重要性は、日本の泌尿器科医療の最前線でも認識され始めています。2024年版の『男性不妊症診療ガイドライン』では、将来的な課題として「FQ3:男性不妊症の診療において生活習慣病など(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)の評価をどのように考えるか?」という項目が設けられました40。これは、これまで個人の努力目標とされがちだった生活習慣の改善が、今や男性不妊症の臨床評価の一部として正式に考慮され始めていることを意味します。つまり、国が示すマクロな健康トレンドと、クリニックで評価されるミクロな個人の妊活は、もはや切り離せない関係にあるのです。

3-2. ストレス、睡眠、そして精子

現代社会においてストレスは避けがたいものですが、慢性的なストレスは生殖機能に悪影響を及ぼします。強いストレスはコルチゾールというホルモンを分泌させ、これが男性ホルモンの産生を司る視床下部-下垂体-精巣系(HPG軸)の働きを乱し、テストステロンの低下や精子形成の阻害につながる可能性があります32

同様に、睡眠不足もホルモンバランスを崩す一因です。質の良い十分な睡眠は、健康な精子を育むための基盤となります。

3-3. 水分補給と衛生管理

体内の水分が不足すると、尿が濃くなるのと同様に、精漿も濃縮され、匂いが強く感じられることがあります。十分な水分補給は、体液のバランスを保ち、匂いを緩和するのに役立ちます41。また、基本的なことですが、性器を清潔に保つことも重要です。包皮の下などに細菌が繁殖すると、射精時に精液と混ざり、不快な匂いの原因となることがあります742

第4章:注意すべき匂いや色の変化:病気のサインを見逃さない

精液の味や匂いの変化は、多くの場合、食事や体調による一時的なものですが、中には医療機関の受診が必要な病気のサインである可能性もあります。この章では、注意すべき変化について具体的に解説します。

表2:精液の正常と異常:セルフチェックリスト
特性 正常範囲の目安 受診を検討すべきサイン
色 (Color) 乳白色、淡黄色、やや灰色がかった白色12 ・赤色、ピンク色、褐色(血精液症)43
・濃い黄色が続く(特に他の症状を伴う場合)43
匂い (Smell) 特有の栗の花様・塩素様の匂い12 ・強い魚臭、腐敗臭、生臭い匂い344
・通常と明らかに異なる不快な匂いが続く
量 (Volume) 1.5 ml 〜 8.0 ml43 ・常に1.5 ml未満(精液量減少症)
・全く射出されない(無精液症)45
粘度 (Consistency) 射精直後はゼリー状に凝固し、5〜30分で液化する3 ・30分以上経っても液化しない(液化不全)

4-1. 強い悪臭や不快な匂い:感染症の可能性

食事の影響とは一線を画す、明らかな悪臭や腐敗臭が続く場合、細菌感染が疑われます。

  • 前立腺炎 (Prostatitis): 前立腺に細菌が感染して炎症を起こす病気です。前立腺液の性状が変化し、精液に強い不快な匂いが生じることがあります41。排尿時痛や射精時痛、発熱などを伴うこともあります46
  • 尿路感染症 (Urinary Tract Infection): 尿道や膀胱の感染が精液に影響を与えることもあります。

4-2. 性感染症(STI)が原因となるケース

性感染症(STI)自体が直接精液の匂いを変えるわけではありませんが、尿道炎による膿(うみ)などの分泌物が精液と混ざることで、匂いや性状に変化が生じます41

  • 淋病 (Gonorrhea): 比較的強い症状が現れやすく、黄色く粘り気の強い膿が出たり、激しい排尿時痛を伴ったりします4748
  • クラミジア感染症 (Chlamydia): 日本で最も多いSTIです。症状が軽度か無症状のことが多いですが、透明でサラサラした分泌物が出たり、軽い排尿時のかゆみや不快感を感じたりすることがあります4749
表3:クラミジアと淋病の主な症状比較(男性の場合)
症状 クラミジア感染症 淋菌感染症(淋病)
潜伏期間 1〜3週間47 2〜7日47
尿道分泌物 透明〜乳白色、水様性・漿液性、量は比較的少ない47 黄白色、膿性、量は比較的多い47
排尿時痛 軽度、あるいは違和感程度47 強い痛み、灼熱感47
症状の進行 緩やか、無症状の場合も多い47 急激に発症することが多い47

4-3. 精液の色の変化は何を意味するか

  • 黄色い精液: 長期間射精していない場合、精液が酸化して黄色味を帯びることがあります。これは生理的な現象です43。しかし、膿が混ざることによる黄色(前立腺炎など)や、黄疸の可能性も稀にありますので、他の症状と合わせて判断することが重要です43
  • 赤い・茶色い精液(血精液症): 精液に血が混ざる状態で、見た目に驚くかもしれませんが、多くは一時的で良性のものです(例:射精時の毛細血管の破綻)。しかし、精嚢炎や前立腺炎などの感染症、外傷、稀に腫瘍などが原因のこともあるため、血精液症は必ず泌尿器科を受診してください43

4-4. いつ、どの診療科を受診すべきか

上記の「セルフチェックリスト」(表2)で「受診を検討すべきサイン」に該当する症状がみられた場合、特にその症状が持続したり、痛みや発熱、不快感を伴ったりする場合には、泌尿器科を受診してください。性感染症が強く疑われる場合は、性感染症内科(性病科)も選択肢となります。

第5章:専門家による総括とアドバイス

この記事では、精液の味と匂いという身近な疑問から、男性の生殖健康に関する科学的知見までを掘り下げてきました。最後に、専門家の視点から重要なポイントを総括し、日々の生活で実践できるアドバイスをまとめます。

5-1. 専門家の視点:2024年版男性不妊症診療ガイドラインからの教訓

2024年に日本泌尿器科学会が初めて発行した『男性不妊症診療ガイドライン』は、日本の男性不妊治療における大きな一歩です18。このガイドラインから、本稿のテーマに関連する重要な教訓を読み取ることができます。

  • 酸化ストレスへの注目(CQ6): ガイドラインでは、「特発性(原因不明)の男性不妊症患者において抗酸化剤投与は推奨されるか?」というクリニカル・クエスチョン(CQ6)が設定されています40。これは、食事や生活習慣によって大きく左右される「酸化ストレス」が、精子の質を低下させる一因として医学界で重要視されていることの表れです。
  • 生活習慣病との関連性(FQ3): 前述の通り、「男性不妊症の診療において生活習慣病などの評価をどのように考えるか?」というフューチャー・クエスチョン(FQ3)が提示されたことは画期的です40。これは、個人の生殖能力の評価において、肥満、高血圧、糖尿病といった全身の健康状態を考慮することが、今後の標準的なアプローチになる可能性を示唆しています。

同ガイドラインの作成委員長である辻村晃教授(順天堂大学浦安病院泌尿器科)は、不妊治療の保険適用化などを背景に、泌尿器科を訪れる患者が増加している現状を指摘し、専門医以外も男性不妊に関する基礎知識を持つ必要性が高まっていると述べています18。精液の些細な変化への気づきが、専門医への相談のきっかけとなり得るのです。

5-2. まとめ:健康的な精液と生殖能力のための5つの習慣

精液の味や匂いは、健康状態を反映するバロメーターの一つです。その特性を最適な状態に保ち、生殖能力を維持・向上させるために、以下の5つの習慣を日々の生活に取り入れることを強く推奨します。

  1. バランスの取れた食事を心掛ける: 特定の食品にこだわるのではなく、「食事バランスガイド」を参考に、果物、野菜、魚、全粒穀物を中心とした多様な食品を摂取しましょう。
  2. 適度な運動と体重管理: 肥満は男性ホルモンのバランスを崩し、精子の質を低下させます。ウォーキングなどの適度な運動を習慣にし、健康的な体重を維持することが重要です。
  3. 禁煙と節度ある飲酒: 喫煙と過度な飲酒は、精子の質を低下させる最も確実なリスク因子です。生殖能力を考えるならば、禁煙は必須であり、飲酒は控えめにすることが賢明です。
  4. 十分な水分補給と衛生: 体内の水分を十分に保つことは、体液の性状を正常に保つ基本です。また、性器を清潔に保つことで、不要な細菌感染のリスクを減らします。
  5. 異常を感じたら専門医に相談: 精液の色や匂いに持続的な異常を感じたり、痛みや不快感を伴ったりする場合は、決して自己判断せず、泌尿器科医に相談してください。それは、あなたの体が発している重要な健康のサインかもしれません。

よくある質問 (FAQ)

Q1: パイナップルを食べると、本当に精液の味は良くなりますか?

A1: パイナップルが精液の味を甘くするという俗説を直接証明した質の高い科学的研究は現時点ではありません2526。しかし、パイナップルを含む果物を多く摂取することは、ビタミンや抗酸化物質が豊富であるため、精子の健康、すなわち「精液の質」を向上させる観点からは非常に有益です22。味への直接的な効果は未証明ですが、健康的な食習慣の一環として果物を楽しむことは推奨されます。

Q2: 精液の匂いがいつもより強い気がしますが、心配いりませんか?

A2: 精液の特有の匂い(栗の花や塩素に似た匂い)は正常なもので、その強さには個人差があります。体調や水分摂取量によっても変動します。ただし、腐敗臭や魚のような生臭さなど、明らかに不快な悪臭が続く場合は、前立腺炎などの細菌感染の可能性があります41。特に痛みや発熱を伴う場合は、泌尿器科を受診してください。

Q3: 精液が少し黄色いのですが、病気でしょうか?

A3: 長期間射精していない場合、精液が酸化して淡い黄色味を帯びることはよくある生理的な現象であり、通常は心配ありません43。しかし、非常に濃い黄色が続いたり、排尿時痛などの他の症状があったりする場合は、感染症や黄疸の可能性も稀に考えられます。不安な場合は専門医に相談しましょう。

Q4: 精液に血が混ざりました。すぐに病院に行くべきですか?

A4: はい、精液に血が混ざる「血精液症」は、必ず泌尿器科を受診してください。多くは一時的で良性のものですが、感染症や炎症、稀に腫瘍などが原因である可能性を否定するため、専門家による診断が必要です43。自己判断で放置しないことが重要です。

Q5: パートナーのために精液の味を良くしたいです。何から始めれば良いですか?

A5: 味を直接コントロールすることは難しいですが、全体的な健康状態を改善することが最善のアプローチです。まずは、喫煙や過度な飲酒を避け、果物や野菜を豊富に取り入れたバランスの良い食事を心掛けることから始めましょう619。十分な水分補給も効果的です41。これらの健康的な生活習慣は、精液の質そのものを向上させ、結果的に体液全体のバランスを整えることにつながります。

結論

精液の味と匂いは、単なる性的な好奇心の対象ではなく、男性の健康状態、特に食生活や生活習慣を映し出す鏡のような存在です。特定の食品が味を劇的に変えるという考えに固執するよりも、科学的根拠に基づき、全体的な健康と精液の「質」を高めることに焦点を当てることが、はるかに有意義です。日本初の『男性不妊症診療ガイドライン』1が生活習慣病との関連を重視し始めたように、日々の健康管理が生殖能力に直結する時代になっています。この記事で得た知識を活かし、自身の体をより深く理解し、健康的な生活を送るための一助としていただければ幸いです。そして、もし精液に持続的な異常を感じたならば、それは体からの重要なメッセージかもしれません。ためらうことなく専門医の扉を叩く勇気が、あなたの未来の健康を守る第一歩となります。

監修者情報この記事は、[監修医師名]医師([所属クリニック・病院名]、[専門分野:泌尿器科学、生殖医療専門医など])の監修のもと作成されました。(注:この記事の作成にあたり、専門家として順天堂大学浦安病院泌尿器科教授の辻村晃氏18や、男性不妊症診療ガイドライン作成委員である横浜市立大学附属市民総合医療センターの竹島徹平氏50などの日本の専門家の見解を参考にしています。)

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本泌尿器科学会. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. リッチヒルメディカル; 2024. Available from: https://books.rakuten.co.jp/rb/17786254/
  2. 精子の寿命は?射精後に妊娠しやすいタイミングや精子の疑問を徹底解説. ベビーライフ研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://babylife-lab.com/columns/archives/407
  3. 【男泌书】精液味道咋判断男性健康?. 上海市计划生育科学研究所 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://m.sippr120.cn/popularizationofscience/2024/0dNkB2eL.html
  4. Seminal Vesicles Produce Fructose. Ontosight | AI [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://ontosight.ai/glossary/term/From-The-Seminal-Vesicules—fructose
  5. 前立腺肥大症について. おき泌尿器科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://oki-uro.com/symptoms/zenritsusenhidaisho.html
  6. Skoracka K, Eder P, Łykowska-Szuber L, Dobrowolska A, Krela-Kaźmierczak I. Diet and Nutritional Factors in Male (In)fertility—Underestimated Factors. J Clin Med. 2020 May;9(5):1400. doi:10.3390/jcm9051400. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7291266/
  7. Mancini A, Di Segni C, Saltarelli R, Pontecorvi A, Mele C. Semen Smell: Why It’s Fishy, Like Chlorine or Rotten Eggs, More. Healthline [Internet]. 2018 Sep 18 [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.healthline.com/health/mens-health/semen-smell
  8. Male Reproductive System. Shutterstock [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.shutterstock.com/search/images-male-reproductive-system
  9. Male Reproductive System illustrations. Shutterstock [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.shutterstock.com/search/images-male-reproductive-system?image_type=illustration
  10. Male Reproductive System Diagram Pictures, Images and Stock Photos. iStock [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.istockphoto.com/photos/male-reproductive-system-diagram
  11. Interactive Guide to the Male Reproductive System. Innerbody Research [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.innerbody.com/image/repmov.html
  12. 精液と精子. 東峯婦人クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.toho-clinic.or.jp/l/%E7%B2%BE%E6%B6%B2%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%AD%90/
  13. 連載物語:「生命の神秘」. リプロ・ヘルス情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://rhic.kenkyuukai.jp/special/?id=4376
  14. スペルミン. Wikipedia [インターネット]. 2023年7月11日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3
  15. Spermine. Wikipedia [Internet]. 2024 Jun 9 [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Spermine
  16. 杉山伸一. 精液のにおい物質の解明および男性不妊との関連についての検討. 科学研究費助成事業研究成果報告書. 2008. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20930014/
  17. 精液. コトバンク [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E6%B6%B2-85514
  18. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く. HOKUTO [インターネット]. 2024年4月1日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
  19. Ferramosca A, Zara V. Diet and Male Fertility: The Impact of Nutrients and Antioxidants on Sperm Energetic Metabolism. Int J Mol Sci. 2022 Mar;23(5):2542. doi:10.3390/ijms23052542. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8910394/
  20. Dietary Patterns and the Frequency of Disomy in Human Sperm. ResearchGate [Internet]. 2016 Mar [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/299416214_Dietary_Patterns_and_the_Frequency_of_Disomy_in_Human_Sperm
  21. Broman, KW, et al. High-fat Diet Alters Male Seminal Plasma Composition to Impair Female Immune Adaptation for Pregnancy in Mice. Endocrinology. 2021 Aug;162(8):bqab118. doi:10.1210/endocr/bqab118. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34170298/
  22. López-García M, et al. Influence of Fruit and Vegetable Consumption on Antioxidant Status and Semen Quality: A Cross-Sectional Study in Adult Men. Front Nutr. 2021;8:753843. doi:10.3389/fnut.2021.753843. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2021.753843/full
  23. López-García M, et al. (PDF) Influence of Fruit and Vegetable Consumption on Antioxidant Status and Semen Quality: A Cross-Sectional Study in Adult Men. ResearchGate [Internet]. 2021 Oct [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/355346065_Influence_of_Fruit_and_Vegetable_Consumption_on_Antioxidant_Status_and_Semen_Quality_A_Cross-Sectional_Study_in_Adult_Men
  24. Does Semen Taste Better if You Eat Pineapple?. P.S. Good Times [Internet]. 2023 Aug 24 [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.psgoodtimes.com/blogs/news/does-semen-taste-better-if-you-eat-pineapple
  25. Benefits of Pineapple Sexually. Good Health by Hims [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.hims.com/blog/benefits-of-pineapple-sexually
  26. Townsend C. Does pineapple really make your cum taste better? An investigation. Mashable [Internet]. 2023 Apr 28 [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://mashable.com/article/pineapple-semen-flavour
  27. Fruits to Increase Sperm Count and Motility. CNY Fertility [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://www.cnyfertility.com/fruits-to-increase-sperm-count-and-motility/
  28. 「食事バランスガイド」について. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html
  29. 食事バランスガイド. Wikipedia [インターネット]. 2024年3月14日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
  30. 「食事バランスガイド」を活用して、楽しく、健康的な食習慣を身につけよう!. 群馬県 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/20866.pdf
  31. 使ってみよう!食事バランスガイド【栄養だより2021年8月号】. 日本調剤 [インターネット]. 2021年8月2日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nicho.co.jp/column/20210802_c1/
  32. Li Y, et al. Association between socio-psycho-behavioral factors and male semen quality: systematic review and meta-analyses. Fertil Steril. 2011 Jan;95(1):116-23. doi:10.1016/j.fertnstert.2010.06.031. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20674912/
  33. El-Tawil AM, et al. Can lifestyle changes significantly improve male fertility: A narrative review?. Arab J Urol. 2024;22(2):107-117. doi:10.1080/20905998.2024.2421626. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/20905998.2024.2421626
  34. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表. 厚生労働省 [インターネット]. 2024年4月11日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  35. Alahmar AT. Lifestyle and Environmental Factors Affecting Male Fertility, Individual Predisposition, Prevention, and Intervention. Int J Mol Sci. 2025 Mar;26(6):2797. doi:10.3390/ijms26062797. Available from: https://www.mdpi.com/1422-0067/26/6/2797
  36. 令和5年国民健康・栄養調査 結果公表. 厚生労働省 [インターネット]. 2024年6月14日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  37. 運動習慣のある人は、男性で36.2%、女性で28.6%。男性30歳代、女性20歳代が最も低い 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. 2024年6月18日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010826.php
  38. 運動習慣のある人の割合はどれくらい?. 生命保険文化センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1256.html
  39. Abdel-Rahman B, et al. The influence of lifestyle and biological factors on semen variability. Fertil Steril. 2024 May;121(5):825-835. doi:10.1016/j.fertnstert.2024.01.037. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11052966/
  40. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. MEREBO [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
  41. 精液が 臭う. 三軒茶屋Artクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://sancha-art.com/column/semen-smells-bad/
  42. 小傢伙洗了還是臭? 醫揭6原因:「尿完少1動作」恐飄發酵味. 中山醫院 [インターネット]. 2023年7月21日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.csh.com.tw/information_list_doc.php?doc=10&id=1162
  43. 精液质量好不好,教你在家就能看. 妇幼保健网 [インターネット]. 2021年12月20日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://m.fybj.net/tender_recruit_job/2021/Rb4RJ6eB.html
  44. 男性器・女性器がにおう・くさい. あおぞらクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://sti-check.com/symptoms/symptoms07/
  45. 米国の泌尿器科学会と生殖医学会の男性不妊症ガイドラインが更新されました(1)ーその概要について. 亀田IVFクリニック幕張 [インターネット]. 2021年5月31日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1366.html
  46. Prostatitis – bacterial. MedlinePlus Medical Encyclopedia [Internet]. [cited 2025 Jun 19]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/000519.htm
  47. クラミジア感染症について男女別に症状を解説. ゲーテクリニック [インターネット]. 2024年5月1日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://goethe.clinic/std/issue/chlamydia_complaint/
  48. 淋しい病気と書く淋病(淋菌感染症)について. 医療法人社団 予防会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://yoboukai.co.jp/article/1287
  49. クラミジアの解説 症状や感染経路・検査や治療について. STD研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.std-lab.jp/stddatabase/chlamydia-trachomatis.php
  50. 竹島 徹平. researchmap [インターネット]. 2024年6月18日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://researchmap.jp/993032
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ