【科学的根拠に基づく】糖尿病における「めまい」の全貌:原因の徹底解明と科学的根拠に基づく管理戦略
糖尿病

【科学的根拠に基づく】糖尿病における「めまい」の全貌:原因の徹底解明と科学的根拠に基づく管理戦略

糖尿病を抱える方々にとって「めまい」は、単なる不快な症状にとどまらず、日常生活の質を著しく損ない、転倒による重大な怪我のリスクを高める深刻な問題です。この症状は、体がふわふわするような「浮動性めまい」、周囲が回転するように感じる「回転性めまい」、あるいは立ち上がった瞬間に意識が遠のくような「立ちくらみ」として現れることがあります。JapaneseHealth.org編集委員会は、この広く見られる悩みに光を当て、読者の皆様がご自身の状態を深く理解し、効果的に管理するための一助となることを目指します。糖尿病におけるめまいは、血糖値の急激な変動という直接的な原因から、高血糖が引き起こす神経障害や内耳への影響といった、より複雑で慢性的な合併症まで、多岐にわたる病態生理が絡み合っています1。本稿では、これらの根本原因を一つひとつ丁寧に解き明かし、科学的根拠に基づいた包括的な管理戦略を提示します。

本稿の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された質の高い医学的エビデンスのみに基づいています。以下は、本稿で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性です。

  • 米国糖尿病協会(ADA)および日本糖尿病学会(JDS): 血糖管理目標、合併症のスクリーニング、および治療戦略に関する指針は、これらの権威ある機関が発行する最新の診療ガイドライン(2024年版など)に基づいています192128
  • 医学論文(PubMed Central掲載): 糖尿病性前庭障害(内耳の機能不全)の有病率や病態生理に関する記述は、学術誌に掲載された査読付き研究(例:「Impact of Diabetic Complications on Balance and Falls」)に依拠しており、めまいが糖尿病の直接的な細小血管合併症である可能性を示唆しています612
  • 日本めまい平衡医学会: 良性発作性頭位めまい症(BPPV)や前庭リハビリテーションに関する専門的な治療アプローチについては、同学会の発行する診療ガイドラインを参考にしています222325

要点まとめ

  • 糖尿病におけるめまいは、低血糖や高血糖といった血糖値の変動、自律神経障害による起立性低血圧、そして内耳の平衡機能障害(糖尿病性前庭障害)など、複数の原因によって引き起こされます。
  • 特に起立性低血圧は、立ち上がる際の急な血圧低下によって生じる「立ちくらみ」であり、糖尿病性自律神経障害(DAN)の一般的な症状です。ゆっくりと体位を変える、十分な水分を摂るなどの対策が有効です5
  • 低血糖は、脳のエネルギー不足を引き起こし、めまい、冷や汗、動悸などを伴います。ブドウ糖の迅速な摂取が基本的な対処法ですが、予防には規則正しい食事と血糖測定が不可欠です3
  • 持続的なめまい、特に回転性のめまいは、高血糖による内耳の血管や神経の障害(糖尿病性前庭障害)が原因である可能性があり、専門的な診断と前庭リハビリテーションが必要となる場合があります12
  • 安定した血糖コントロールは全てのタイプのめまいの予防の基本ですが、それに加え、血圧管理、適切な水分補給、薬剤の定期的な見直し、ストレス管理といった包括的なアプローチが重要です。

第1部:病態生理の迷宮:糖尿病におけるめまいの原因を解き明かす

このセクションでは、めまいを引き起こす生物学的な要因を体系的に分析し、第2部で詳述する管理戦略の科学的基盤を構築します。糖尿病におけるめまいは単一の原因から生じるものではなく、複数の機序が複雑に絡み合っています。その背景を理解することは、適切な対策を講じるための第一歩です。

1.1 血糖変動の直接的影響

血糖値の安定は糖尿病管理の根幹ですが、その変動は脳機能に直接的な影響を及ぼし、めまいの引き金となります。

低血糖:脳のエネルギー危機

脳は、その活動エネルギーをほぼ完全に血液中のブドウ糖に依存しています。そのため、血糖値が安全な範囲(一般的に70mg/dL)を下回る低血糖状態に陥ると、脳は深刻なエネルギー不足に直面します。山下クリニックの解説によると、これにより脳機能が直接的に障害され、めまい、ふらつき、脱力感、さらには意識が遠のくといった神経低血糖症状が引き起こされるのです1。クリニックプラスの報告によれば、糖尿病治療における低血糖の主な原因には、インスリンや経口血糖降下薬(特にスルホニル尿素薬)の投与量と、食事や運動量の不均衡が存在します3。食事の欠食、食事時間の遅延、あるいは計画外の激しい運動などが、この危険な状態を誘発する可能性があります。典型的な症状には、自律神経が反応して起こる冷や汗、動悸、手の震えと、脳の機能低下によるめまい、かすみ目、強い倦怠感、錯乱などが含まれます。重度の低血糖は痙攣や昏睡に至る危険性があり、これらの兆候を早期に認識し、迅速に対処することが生命を守る上で極めて重要です1

高血糖:脱水と循環障害の状態

一方で、持続的な高血糖もまた、二重の機序でめまいを引き起こす可能性があります。第一に、血糖値が著しく高い状態では、過剰なブドウ糖が腎臓から尿中へ排出される際に、体内の水分も同時に大量に失われる「浸透圧利尿」という現象が起こります。山下クリニックは、これにより脱水状態となり、全身の循環血液量が減少することで脳への血流が不足し、めまいやふらつきが生じると指摘しています1。第二に、ライオンハート整骨院の解説にもあるように、慢性的な高血糖は全身の細い血管の内壁(内皮細胞)を傷つけ、機能を低下させる「細小血管症」を引き起こします2。この血管障害は、脳や、平衡感覚を司る内耳といった極めて重要な器官への血流と酸素供給を慢性的に損ない、めまいの根本的な原因となり得ます。この機序は、後述する糖尿病性合併症の理解の基礎となります。

1.2 糖尿病性自律神経障害(DAN):身体の「自動操縦」システムの破綻

糖尿病性自律神経障害(Diabetic Autonomic Neuropathy, DAN)は、第一三共の医療関係者向け情報サイトによると、糖尿病の合併症の中で最も頻度が高いものの一つでありながら、しばしば見過ごされがちな病態です13。メイヨー・クリニックの解説によれば、DANは心拍数、血圧、消化機能、発汗など、私たちが普段意識することなく機能している身体の基本的な自動調節機能を制御する自律神経系が、長期間の高血糖によって障害されることで発症します1516。『今日の臨床サポート』によれば、その危険性を高める因子には、不十分な血糖コントロール、糖尿病の罹病期間の長さ、高血圧、脂質異常症、そして喫煙などが含まれます14

起立性低血圧:立ちくらみの科学

健康な人では、座ったり横になったりした状態から立ち上がる際に、自律神経系が瞬時に下半身の血管を収縮させ、重力によって血液が下方に溜まるのを防ぎ、脳への安定した血流を維持します。しかし、DANによってこの重要な反射機能が障害されると、立ち上がった際に血圧を維持できず、脳への血流が一時的に著しく低下します。その結果として生じるのが、急な立ちくらみ、目の前が暗くなる感じ、そして時には失神に至る「起立性低血圧」です2。糖尿病ネットワークの記事で指摘されているように、この症状は特に高齢の糖尿病患者において、転倒やそれに伴う骨折の主要な原因となり、生活の自立を脅かす重大な問題です5。糖尿病情報センターも、この合併症がもたらす危険性について警鐘を鳴らしています18

無自覚性低血糖:静かなる危険

DANのもう一つの深刻な側面は、低血糖に対する身体の警告システムを麻痺させてしまうことです。通常、血糖値が下がり始めると、自律神経が警告サインとして震え、冷や汗、動悸などを引き起こします。しかし、メイヨー・クリニックの専門家が指摘するように、DANが進行するとこれらの初期警告症状を引き起こす神経もダメージを受け、警告が発せられなくなります15。これにより、患者は自身の血糖値が危険なレベルまで低下していることに気づかず、突然、高度なめまい、錯乱、意識消失といった重篤な神経低血糖症状に見舞われる「無自覚性低血糖」という状態に陥ります。
ここには、DANと低血糖の間に危険な悪循環が存在します。頻繁な低血糖は自律神経へのダメージを加速させDANを悪化させ、その結果として生じる無自覚性低血糖が、さらに重篤な低血糖イベントのリスクを著しく増大させるのです。この悪循環の存在は、安定した血糖コントロールを維持することの重要性、そして2024年の米国糖尿病協会(ADA)の診療ガイドラインでも強調されているように、持続血糖モニター(CGM)のような先進技術を活用して血糖の変動を可視化することの重要性を浮き彫りにします1921。起立性低血圧のようなDANの兆候が見られる患者は、たとえ典型的な低血糖症状を自覚していなくても、重症低血糖のリスクが極めて高いと認識し、医療者と共に慎重な管理計画を立てるべきです。

関連する自律神経機能不全

DANは他の臓器にも影響を及ぼします。例えば、胃の運動が障害される「胃不全麻痺(胃内容排出遅延)」は、食事の消化・吸収とインスリン注射や薬剤の作用のタイミングにずれを生じさせ、食後の血糖コントロールを著しく困難にします。これもまた予測不能な血糖変動を助長し、間接的にめまいの原因となり得ます15

1.3 内耳との関連:糖尿病性前庭障害という新たな理解

近年の研究は、糖尿病におけるめまいが単なる代謝性・自律神経性の問題にとどまらず、平衡感覚を司る内耳の器官そのものへの直接的な障害、すなわち「糖尿病性前庭障害」という真の細小血管合併症の結果であり得るという、新たなパラダイムを提示しています。
米国国立医学図書館(PMC)に掲載された研究報告によると、前庭機能障害(平衡機能の障害)の有病率は、糖尿病患者では年齢を一致させた対照群と比較して実に70%も高いことが示されています12。このリスクは、網膜症や腎症といった他の既知の細小血管合併症と同様に、糖尿病の罹病期間が長く、血糖コントロールの指標であるHbA1c値が高いほど有意に増加することも報告されています12
別の研究では、病理学的な分析を通じて、高血糖が内耳の細小血管に障害(細小血管症)を引き起こし、毛細血管壁の肥厚を招くことが示唆されています6。これにより、音を感じる蝸牛や平衡を司る前庭器官内の感覚細胞(有毛細胞)への血流と栄養供給が損なわれ、その機能が恒久的に障害されると考えられています。
この知見は、めまいを単なる一過性の症状ではなく、網膜や腎臓に起こる変化と同様の、永続的な構造的ダメージの兆候として捉え直すことを促します。これは言わば「耳の糖尿病性網膜症」とでも言うべき状態です。この視点は、合併症管理において極めて重要な示唆を与えます。つまり、糖尿病網膜症と診断された患者は、同じ病態生理学的機序(高血糖による微小血管障害)に基づき、糖尿病性前庭障害のリスクもまた高いと認識し、持続的なめまいに対して注意を払う必要があるということです。
この理解は、特に回転性のめまいを訴える糖尿病患者に対して、耳鼻咽喉科医や平衡機能の専門家による詳細な前庭機能評価の必要性を示唆しています20。その治療法(例:前庭リハビリテーション)は、血糖や血圧の管理とは全く異なる専門的なアプローチを要するため、この鑑別診断は治療方針を決定する上で極めて重要です。日本めまい平衡医学会が良性発作性頭位めまい症(BPPV)や前庭リハビリテーションに関する専門的な診療ガイドラインを策定していることも、このような専門医療への連携の妥当性を裏付けています2225

1.4 薬物療法の役割

糖尿病治療薬がめまいを引き起こす最も一般的な原因は、その意図された血糖降下作用が過剰に働き、低血糖を誘発することです。名古屋徳洲会総合病院の解説によると、特にインスリンやスルホニル尿素(SU)薬は、低血糖のリスクを慎重に管理する必要があります4
MSDマニュアルに記載されているように、近年使用頻度が増えているSGLT2阻害薬は、その特有の作用機序(尿中へのブドウ糖排泄促進)により、顕著な利尿効果とそれに伴う体液量減少、すなわち脱水を引き起こす可能性があります7。これが、特に治療開始初期や、体液量の変化に敏感な高齢者において、めまいや起立性低血圧の原因となることがあります。
また、糖尿病患者は高血圧を合併していることが多く、その治療に用いられる降圧薬も、めまいの一因となったり、既存の起立性低血圧を悪化させたりする可能性があります。したがって、糖尿病ネットワークも強調するように、めまいの症状がある場合には、主治医による定期的な薬剤の見直しと、必要に応じた調整が不可欠です5

 

表1:糖尿病におけるめまいのスペクトラム:原因、特徴、タイミング

原因 主な機序 典型的な感覚 誘因・タイミング 随伴症状
低血糖 脳のエネルギー供給不足 ふらつき、脱力感、意識が遠のく感じ 食事の欠食、薬剤の過剰投与、計画外の運動後など3 冷や汗、動悸、手の震え、空腹感1
起立性低血圧 立ち上がり時の血圧調節機能の不全(自律神経障害) 立ちくらみ、目の前が暗くなる感じ、失神感 急に立ち上がった時、長時間の立位後、食後5 座ったり横になったりすると数分で軽快する
糖尿病性前庭障害 内耳の微小血管障害および神経障害 周囲がぐるぐる回る回転性のめまい、持続的な平衡感覚の失調 持続的または突発的に生じることがある。特定の頭位で誘発されることもある。 難聴や耳鳴りを伴うことがある6
薬剤性 脱水、薬剤の直接的な作用、過剰な血圧・血糖降下 全般的なめまい、ふらつき、立ちくらみ 特定の薬剤(例:SGLT2阻害薬、降圧薬)の服用後、特に用量変更時7 口渇、頻尿などを伴うことがある(SGLT2阻害薬の場合)7

 

第2部:管理と予防のための包括的ツールキット

このセクションでは、第1部で特定されためまいの各原因に直接対処するための、科学的根拠に基づいた実践的な戦略を包括的に提供します。これは、患者さん自身が主体的に自己管理に取り組むための「道具箱」です。

2.1 管理の礎:安定した血糖コントロールの達成

あらゆるタイプの糖尿病性めまいを予防し、管理するための最も基本的かつ強力な戦略は、血糖値をできるだけ安定した範囲に保つことです。第一三共の医療情報サイトが示すように、良好な血糖コントロールは、神経障害や細小血管障害の進行を抑制する最も効果的な手段だからです13

科学的根拠に基づく生活習慣戦略

  • 食事管理: JCVN(日本生活習慣病予防協会)の記事では、規則正しい時間にバランスの取れた食事を摂ることが血糖安定の基本であると強調されています9。食後の血糖値の急激な上昇を穏やかにするため、野菜や食物繊維が豊富な食品から先に食べる、いわゆる「ベジタブルファースト」が有効です。タウンドクター株式会社による2024年版の日本糖尿病学会(JDS)診療ガイドラインの解説によれば、過体重や肥満のある2型糖尿病患者に対しては、適切なエネルギー摂取量の制限が推奨されており、食物繊維が豊富でグリセミック指数(GI)の低い食品の積極的な摂取が、食後高血糖の抑制に寄与するとされています28
  • 身体活動: 岸田クリニックのコラムによると、定期的で適度な強度の運動は、インスリンに対する体の感受性を高め、血行を促進する効果があります10。しかし、運動による低血糖のリスクを避けるためには、運動の種類や強度に応じて炭水化物の摂取量を調整し、運動前後の血糖測定を習慣づけることが極めて重要です。
  • 服薬遵守: 処方された薬剤を指示通りに正しく服用し、その作用のピークや持続時間といったプロファイルを理解することは、安全な薬物療法の基本です。

2.2 起立性低血圧への標的戦略

起立性低血圧の管理には、単一の特効薬はなく、行動変容、物理的対策、食事療法を組み合わせた多角的なアプローチが求められます。

実行可能な対策

  • 行動変容: 最も重要かつ即効性のある介入は、体位をゆっくりと段階的に変えることです。糖尿病ネットワークが推奨するように、例えば朝起きる際に、まずベッドの端に1分ほど腰かけてから、ゆっくりと立ち上がるといった単純な工夫が非常に有効です5。ひまわり医院の解説によれば、長時間の立位、熱い風呂やシャワー、脱水といった症状の誘因を日常生活から意識的に避けることも重要です27
  • 物理的対策: 下肢への血液のうっ滞を物理的に軽減するために、医療用の弾性ストッキングの着用が推奨されます5。また、症状が出現しそうになった際には、足を組んだり、その場でしゃがんだりする「物理的対抗策(フィジカルカウンターマニューバー)」も、一時的に血圧を上昇させるのに有効な場合があります。
  • 水分補給と食事: 心臓や腎臓に問題がない限り、十分な水分摂取(1日に2~3リットルが目安)を心がけ、循環血液量を適切に保つことが基本です27。塩分摂取は循環血液量を増やす効果が期待できますが、高血圧を合併している患者では血圧上昇のリスクを伴うため、必ず医師の監督下で慎重に行う必要があります5
  • 薬剤の見直し: 症状の一因となっている可能性のある降圧薬や利尿薬などについて、主治医による定期的な見直しと調整を依頼することが極めて重要です5

 

表2:起立性低血圧のための行動計画

カテゴリー 具体的な行動
毎日の予防習慣 夜間、枕を高くして頭部を挙上した状態で寝る。日中は医療用弾性ストッキングを着用する。十分な水分(1日2〜3リットル)を補給する。定期的で穏やかな運動(例:水中ウォーキング)を行う。
状況に応じた注意点 体位(寝た状態→座る、座った状態→立つ)をゆっくり、段階的に変える。炭水化物を多く含む大量の食事は食後低血圧を誘発するため避ける。熱いシャワーや長時間の入浴後は特に注意する。長時間、じっと立ち続けることを避ける。
症状出現時の即時対応 直ちに座るか、可能であれば横になる。足を心臓より高く上げる。下肢の筋肉を緊張させる(足を組む、つま先立ちをするなど)物理的対抗策を行う。コップ1〜2杯の冷たい水を速やかに飲む。

 

2.3 低血糖の予防と対応

低血糖は迅速な対応が必要ですが、何よりも予防が重要です。

予防が鍵

クリニックプラスの記事が示すように、定期的な血糖測定、食事・運動・薬剤の三者の関連性を深く理解すること、そして食事を抜かないことが予防の基本中の基本です3。特に、警告症状を感じにくい無自覚性低血糖のある患者さんにとって、持続血糖モニター(CGM)は、血糖値の変動パターンや低下傾向をリアルタイムで把握し、早期に警告を発するために非常に有用なツールです。2024年のADAガイドラインでもその重要性が強調されており、現代の質の高い糖尿病治療において不可欠なものと位置づけられています21

即時対応プロトコル(「15のルール」)

岸田クリニックの解説によれば、軽度から中等度の意識のある低血糖に対しては、「15のルール」として知られる明確な手順に従うことが推奨されています10。まず、吸収の速いブドウ糖を15~20g(市販のブドウ糖タブレット、砂糖を含むジュース150-200mlなど)を摂取します。その後、15分間安静にし、血糖値を再測定します。血糖値が回復していない場合は、このプロセスを繰り返します。

重症低血糖とグルカゴン

自己対処が不可能な重症低血糖に備え、グルカゴン製剤を処方してもらい、常に携帯することが極めて重要です。さらに、家族や職場の同僚など、身近な人にその保管場所と使用方法(注射または点鼻)を指導しておくことが、万が一の事態において命を救うことにつながります。2024年のADAガイドラインでは、従来のような溶解操作を必要としない、より使用が簡便な新しいタイプのグルカゴン製剤(点鼻粉末剤や安定化グルカゴン注射液)が推奨されています21

 

表3:低血糖管理プロトコル

重症度 典型的な症状 本人の対応 介護者・周囲の人の対応
軽度 強い空腹感、軽い手の震え、生あくび 速やかにブドウ糖15〜20gを摂取する。 ブドウ糖の摂取を補助する。
中等度 めまい、ふらつき、冷や汗、動悸、いらいら感 「15のルール」に従い対応する。必要であればブドウ糖の摂取を繰り返す。 患者が安全に経口摂取できるよう補助し、15分後の血糖測定を確認する。
重度 意識の混濁、呼びかけへの反応が鈍い、経口摂取が不可能、痙攣、意識消失 対応不能 経口で食物や水分を与えない(誤嚥の危険性)。患者を安全な体位にし、直ちにグルカゴンを投与する。同時に救急車(119番)を要請する。

 

2.4 神経・血管の健康を守る包括的ライフスタイル

血糖コントロールを超えて、神経系および血管系を包括的にサポートする生活習慣は、複数の機序によるめまいを軽減する上で非常に重要です。

  • 睡眠衛生: Healthlineの記事で示唆されているように、質の高い十分な睡眠は、自律神経系の機能を正常に保つために不可欠です17。岸田クリニックも、就寝前のスマートフォンやテレビの使用を避け、リラックスできる就寝前の習慣(例:温かいお風呂、読書、穏やかな音楽)を作ることが、睡眠の質を高める上で推奨されるとしています10
  • ストレス管理: 慢性的な精神的ストレスは交感神経を過剰に興奮させ、自律神経の機能不全を悪化させることが知られています。深呼吸、瞑想、マインドフルネスといったリラクゼーション技法や、趣味の時間を確保することなどを通じて、日常生活のストレスを積極的に管理することが有効です10
  • 包括的なリスク因子管理: 脳や内耳の微小血管を保護するためには、良好な血糖コントロールを維持することに加え、血圧や血清脂質の管理、そして禁煙が同様に重要であることを強調する必要があります。『今日の臨床サポート』は、これらの因子が神経障害の進行に大きく関与することを指摘しています14

2.5 医学的評価と専門医療の役割

めまいが新たに出現した場合、頻繁である、あるいは日常生活に支障をきたすほど重度である場合は、自己判断せず、直ちに主治医に相談することが不可欠です。特に、めまいに加えて、ものが二重に見える(複視)、手足の脱力、ろれつが回らない(会話困難)といった他の神経症状を伴う場合は、脳卒中などの緊急性の高い疾患の可能性も考えられるため、ただちに医療機関を受診する必要があります。
診断プロセスでは、詳細な病歴聴取、服用中の全薬剤の見直し、座位および立位での血圧測定(起立性血圧測定)、神経学的診察、そして血糖値や腎機能などを評価する血液検査が行われます。
原因に応じて、より専門的な評価と治療のために、各分野の専門家への紹介が必要となる場合があります。

  • 内分泌・糖尿病内科医: 血糖コントロールの最適化や、低血糖リスクの少ない薬剤への変更など、薬物療法の専門的な調整を行います。
  • 循環器内科医: めまいの原因として心臓関連の問題が疑われる場合や、重度の起立性低血圧の管理のために紹介されます。
  • 神経内科医: 糖尿病性神経障害の重症度を評価し、他の神経疾患との鑑別を行います。
  • 耳鼻咽喉科医・平衡専門医: 前庭機能障害が強く疑われる場合に紹介されます。専門的な検査(例:ビデオニスタグモグラフィ)を実施し、確定診断に至ることがあります。治療法として、PMCに掲載された研究でもその有効性が示唆されている「前庭リハビリテーション療法(Vestibular Rehabilitation Therapy, VRT)」が推奨されることがあります12。これは、脳が障害された内耳からの情報に頼らず、視覚や体性感覚からの情報をより活用して平衡を保つように再訓練する、特殊な理学療法の一種です。

結論:安定と自信への道筋

糖尿病におけるめまいは、血糖の不安定性、自律神経の機能不全、そして内耳への直接的なダメージという、一見すると複雑で厄介な問題ですが、本稿で詳述した通り、その根本原因は科学的に解明されつつあり、それぞれに管理可能な道筋が存在します。重要なのは、ご自身のめまいがどのタイプに当てはまる可能性が高いかを理解し、それに応じた適切な対策を講じることです。
低血糖によるふらつき、起立性低血圧による立ちくらみ、あるいは前庭障害による回転性めまいなど、原因に応じた的を絞った戦略を、医療チームと協力して粘り強く実践することが求められます。めまいの原因を特定し、個々の状態に合わせた効果的な治療計画を立て、日々の生活における安定性、安全性、そして何よりも自信を取り戻すためには、情報を正しく理解し、積極的に治療に参加する患者さんと、それを支える医療提供者との強固なパートナーシップが最終的な鍵となります。本稿が、そのための信頼できる羅針盤となることを心から期待します。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 山下クリニック. 【糖尿病とめまいの関係】高血糖・低血糖が引き起こす症状とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ycl.jp/diabetes-and-dizziness/
  2. ライオンハート整骨院. 糖尿病がめまいの原因になることはありますか?/江東区北砂. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://lionheart-seikotsuin.com/blog/31823/
  3. クリニックプラス. 低血糖発作に注意!症状や対処法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinicplus.health/hypertension/6e87dtmo/
  4. 名古屋徳洲会総合病院. 血糖降下剤(糖尿病に対するお薬). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/heart_cardiopathy/3374.html
  5. 糖尿病ネットワーク. Q.314 起立性低血圧の治療や対策は?. [インターネット]. 2006年4月. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q314_1.php
  6. D’Silva, L., Staecker, H., Lin, J., et al. Auditory and Vestibular Functioning in Individuals with Type-2 Diabetes. Otol Neurotol. 2022 May;43(4):e493-e501. doi: 10.1097/MAO.0000000000003501. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9122769/
  7. MSDマニュアル家庭版. 経口血糖降下薬のよくみられる主な副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/multimedia/table/経口血糖降下薬のよくみられる主な副作用
  8. つばさ在宅クリニック西船橋. 糖尿病による「めまい」「ふらつき」「吐き気」に注意!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column06.html
  9. JCVN. 糖尿病によるめまいとは?低血糖の症状から対処法まで解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/memai/糖尿病によるめまいとは/
  10. 神戸糖尿病・甲状腺クリニック. めまい・ふらつき・吐き気が続く方へ~考えられる原因と病院受診. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/about-diabetes-internal-medicine/dizziness-diabetes/
  11. おうち病院. 糖尿病の薬で起こる代表的な副作用とは?副作用が出たときの対処法も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://anamne.com/diabetes-side-effects/
  12. Agrawal, Y., Carey, J. P., Della Santina, C. C., et al. Impact of Diabetic Complications on Balance and Falls: Contribution of the Vestibular System. Phys Ther. 2016 Mar;96(3):395-402. doi: 10.2522/ptj.20140576. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4774386/
  13. 第一三共株式会社. 糖尿病と 3大合併症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.medicalcommunity.jp/dstv/support/totalcare/BRIDGE/12/
  14. 今日の臨床サポート. 糖尿病性神経障害 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=383
  15. Mayo Clinic. Diabetic neuropathy – Symptoms & causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetic-neuropathy/symptoms-causes/syc-20371580
  16. Mayo Clinic. Autonomic neuropathy – Symptoms & causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/autonomic-neuropathy/symptoms-causes/syc-20369829
  17. Healthline. 7 Natural Treatments for Peripheral Neuropathy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthline.com/health/peripheral-neuropathy-natural-treatments
  18. 糖尿病情報センター. 神経障害. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/060/01.html
  19. Il Meridian. 2024 AMERICAN DIABETES ASSOCIATION ANNUAL STANDARDS OF CARE UPDATE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ilmeridian.com/newsroom/2024-american-diabetes-association-annual-standards-of-care-upda.html
  20. Gatt, N., Formosa, C., Chockalingam, N., et al. Dizziness and Loss of Balance in Individuals With Diabetes: Relative Contribution of Vestibular Versus Somatosensory Dysfunction. J Am Podiatr Med Assoc. 2015 Jul;105(4):280-7. doi: 10.7547/13-085. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4485245/
  21. American Diabetes Association. Summary of Revisions: Standards of Care in Diabetes—2024. Diabetes Care. 2024;47(Supplement_1):S5-S10. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/Supplement_1/S5/153943/Summary-of-Revisions-Standards-of-Care-in-Diabetes
  22. 楽天ブックス. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://books.rakuten.co.jp/rb/17432902/
  23. 金原出版株式会社. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371346
  24. Amazon.co.jp. 日本めまい平衡医学会: 本. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.amazon.co.jp/本-日本めまい平衡医学会/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2582%2581%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2584%25E5%25B9%25B3%25E8%25A1%25A1%25E5%258C%25BB%25E5%25AD%25A6%25E4%25BC%259A
  25. 日本めまい平衡医学会. ガイドライン等一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.memai.jp/guide/
  26. Oasis Medical. 【怖いのは低血糖】糖尿病で処方される薬の副作用を知ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/hukusayou-kusuri
  27. ひまわり医院(医療法人社団双腎会). 立ちくらみがひどい時の原因と対処法は?立ちくらみの予防法や診療科についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/dizziness/
  28. タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の/
  29. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  30. nippon.com. 糖尿病、初の1000万人突破:国民健康・栄養調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nippon.com/ja/features/h00249/
  31. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  32. 糖尿病ネットワーク. 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030608.php
  33. 糖尿病情報センター. 糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/04.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ