この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された情報源と、それらが提示する医学的指導との関連性を示すものです。
- 厚生労働省: 日本における糖尿病有病率に関する統計は、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」などの報告に基づいています。これらのデータは、本疾患が国民的な健康課題であることを示しています12。
- 日本糖尿病学会: 治療目標(HbA1c、血圧、脂質)、包括的リスク管理の重要性、薬物療法の選択に関する指針は、日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン」に基づいています。これは日本の糖尿病治療における標準的な指針です2627。
- 久山町研究 (九州大学): 糖尿病予備群の段階から動脈硬化のリスクが上昇していること、またインスリン抵抗性が心血管疾患の独立した危険因子であるという知見は、長年にわたる日本の疫学研究である久山町研究の成果に基づいています618。
- J-DOIT3研究: 血糖・血圧・脂質をまとめて厳格に管理する「多因子介入」が血管合併症を抑制する有効性については、日本の大規模臨床研究であるJ-DOIT3の結果を重要な根拠としています2324。
要点まとめ
- 糖尿病の大血管合併症(虚血性心疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)は、動脈硬化によって引き起こされ、生命を脅かす深刻な状態です。
- 危険性は糖尿病と診断される前の「予備群」の段階から始まっており、高血糖だけでなく、高血圧、脂質異常症、肥満が複雑に関与します。
- 予防の鍵は、血糖値だけでなく血圧・脂質も厳格に管理する「包括的リスク管理」です。生活習慣の改善がその土台となります。
- 近年のSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬は、血糖降下作用に加え、心血管を保護する効果が証明されており、治療の重要な選択肢となっています。
- 合併症は自覚症状なく進行することが多いため、症状がなくても定期的な心電図、ABI検査、頸動脈エコーなどの検査による早期発見が極めて重要です。
糖尿病の大血管合併症とは?
体の「大動脈」に起こるトラブル
糖尿病の大血管合併症とは、一言でいえば、全身の太い血管(大血管)に起こる動脈硬化のことです8。動脈硬化とは、血管が弾力性を失って硬くなったり、血管の内側にコレステロールなどが溜まって「プラーク」と呼ばれるこぶができ、血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)する状態を指します。私たちの体を家に例えるなら、大血管は心臓というポンプから全身の各部屋へ血液というライフラインを届けるための「主要な水道管」です。この水道管がサビついたり、ゴミが詰まったりして流れが悪くなるのが、大血管合併症の本質です。
具体的には、主に以下の3つの場所にある太い血管が標的となります8。
- 心臓に栄養を送る「冠動脈」
- 脳に血液を送る「脳動脈」や「頸動脈」
- 足に血液を送る「末梢動脈」
「えのき」と「しめじ」で覚える合併症
糖尿病の合併症は、影響を受ける血管の太さによって「大血管症」と「細小血管症」に分けられます。これを覚えるための便利な語呂合わせが「えのき」と「しめじ」です11。
- 大血管症 = えのき
- え:壊疽(えそ)・足病変(末梢動脈疾患)
- の:脳梗塞(のうこうそく)
- き:虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん:狭心症・心筋梗塞)
- 細小血管症 = しめじ
- し:神経障害
- め:網膜症(目)
- じ:腎症
この記事では、生命に直結する危険性が高い「えのき」、すなわち大血管合併症に焦点を当てて解説します。
影響を受ける血管 | 引き起こされる病気 | 主な症状 |
---|---|---|
心臓の血管(冠動脈) | 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) | 胸の痛み・圧迫感、息切れ、冷や汗 |
脳の血管(脳動脈・頸動脈) | 脳血管障害(脳梗塞など) | 片側の手足の麻痺、ろれつが回らない、めまい |
足の血管(末梢動脈) | 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患) | 歩行時の足の痛み、足の冷たさ・しびれ |
なぜ起こるのか:糖尿病が血管を傷つける仕組み
糖尿病の大血管合併症は、単に血糖値が高いことだけが原因ではありません。高血糖を核としながら、複数の危険因子が複雑に絡み合い、血管を多方面から攻撃することで進行する「複合災害」です。
高血糖による直接的なダメージ:「血管の糖化」と「酸化ストレス」
血管の一番内側は、内皮細胞という薄い膜で覆われています。この内皮細胞は、血管の健康を維持するための障壁機能や、血管を拡張させる物質を放出する重要な役割を担っています。しかし、血液中のブドウ糖濃度が高い状態(高血糖)が続くと、この内皮細胞が直接ダメージを受けます。さらに、過剰なブドウ糖は血管壁のタンパク質と結びつき、「糖化最終産物(AGEs)」という老化物質を生成します12。AGEsは血管の壁に蓄積し、血管をしなやかさを失わせ、硬く、もろくしてしまいます。これは、血管が「糖化」する、あるいは「焦げ付く」ような状態と想像すると分かりやすいでしょう。また、高血糖は体内で「酸化ストレス」を増大させます。酸化ストレスは、細胞を錆びつかせる活性酸素が過剰に作られる状態で、これも血管内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進する大きな要因となります14。
危険因子のかけ算:「悪の四重奏」
糖尿病患者の多くは、高血糖に加えて、以下の危険因子を併せ持っています。これらが組み合わさることで、動脈硬化の進行は爆発的に加速します10。
- 高血圧:常に高い圧力で血液が流れることで、血管の壁は物理的なストレスを受け続けます。傷ついた血管壁には、コレステロールなどが侵入しやすくなります17。
- 脂質異常症:血液中のLDL(悪玉)コレステロールが多いと、傷ついた血管壁の内側に入り込み、プラークを形成します。これが動脈硬化の直接的な原因です10。
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満):内臓脂肪からは、炎症を引き起こす悪玉の生理活性物質が分泌され、全身の血管に慢性的な炎症をもたらします。これは、動脈硬化を促進する「火種」となります16。
すべての根源にある「インスリン抵抗性」
2型糖尿病の根本的な原因の一つに、「インスリン抵抗性」があります。これは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きにくくなる状態のことです。重要なのは、このインスリン抵抗性が、高血糖が顕著になる前から動脈硬化を促進しているという点です。日本の久山町研究では、インスリン抵抗性が心血管疾患の独立した危険因子であることが示されています18。インスリンが効きにくくなると、体はそれを補うために大量のインスリンを分泌しようとします(高インスリン血症)。この状態が、血圧の上昇や脂質異常を招き、血管の炎症を悪化させるのです20。つまり、糖尿病と診断される前の「予備群」の段階で、すでに体の中では動脈硬化への秒読みが始まっているのです。血糖値の管理はもちろん重要ですが、その背景にあるインスリン抵抗性や、それに伴う高血圧、脂質異常症、肥満といった要素をまとめて管理しなければ、血管を守ることはできません。
三大・大血管合併症:それぞれの病気と症状
動脈硬化が心臓、脳、足の血管で進行すると、それぞれ特有の病気を引き起こします。糖尿病患者さんでは、症状の出方が非糖尿病者と異なる場合があり、特に注意が必要です。
虚血性心疾患:狭心症と心筋梗塞
心臓の筋肉に酸素と栄養を送る冠動脈が動脈硬化で狭くなると「狭心症」、完全に詰まると「心筋梗塞」を発症します。
- 危険性の大きさ:糖尿病患者さんは、そうでない人と比べて心筋梗塞などの心血管事象の危険性が2~3倍高いとされています16。さらに衝撃的なのは、海外の研究で「糖尿病であること」は、それだけで「心筋梗塞の既往歴があること」と同程度に、将来の心血管事象の危険性が高いと報告されている点です21。これは、糖尿病と診断された時点で、心臓に「爆弾」を抱えている状態に等しいことを意味します。
- 症状:典型的な症状は、運動時などに起こる胸の締め付けられるような痛みや圧迫感です9。
- 糖尿病患者特有の危険な兆候:「無痛性心筋梗塞」:糖尿病の合併症である神経障害が進行すると、痛みを感じる神経が鈍くなり、心筋梗塞が起きても胸の痛みを感じないことがあります。これを「無痛性心筋梗塞」と呼びます9。典型的な胸痛の代わりに、突然の吐き気、冷や汗、呼吸困難、原因不明の極度の倦怠感といった非典型的な症状で現れることがあります。これらの兆候を見逃さないことが、命を救う上で極めて重要です。
脳血管障害:脳卒中(脳梗塞)
脳の血管が詰まったり、破れたりするのが脳卒中です。糖尿病では特に、血管が詰まる「脳梗塞」の危険性が高まります。
- 危険性の大きさ:糖尿病患者さんは、脳梗塞の危険性が2~4倍に跳ね上がります8。特に、糖尿病と高血圧の両方を持つ場合、その危険性は相乗的に増大します10。
- 症状:脳梗塞の兆候は、突如として現れます。以下の「FAST(ファスト)」を覚えておきましょう。
- Face(顔):顔の片側が下がる、ゆがむ
- Arm(腕):片方の腕に力が入らない、上がらない
- Speech(言葉):ろれつが回らない、言葉が出ない
- Time(時間):これらの症状に気づいたら、時間(Time)が命。すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
その他、片側の手足が動かなくなる「片麻痺」や、うまく話せなくなる「構語障害」が代表的な症状です22。
閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患 – PAD)
足の血管の動脈硬化が進み、血流が悪くなる病気です。症状の進行度によって変化するため、見逃されやすい初期症状からの進行を理解することが重要です。
- 初期:足が冷たい、しびれる22。
- 中期:「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴的な症状です。これは、一定の距離を歩くとふくらはぎなどが痛みやだるさで歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになる状態です9。多くの人が「年のせい」と考えがちですが、これは血管が詰まりかけている危険な兆候です。
- 重症期:じっとしていても足が痛むようになります(安静時痛)22。
- 最重症期:血流が完全に途絶えると、足の組織が死んでしまい(壊疽)、最悪の場合、足の切断に至ることがあります9。
自己管理の重要性:PADの症状は、足の神経障害によるしびれと区別がつきにくいことがあります。そのため、毎日自分の足を観察し、傷や色の変化、温度差など、いつもと違う様子がないか確認する「フットケア」が非常に重要です9。
注意: これらの合併症に共通しているのは、糖尿病患者さんでは症状が典型的でない、あるいは「無症候性」で進行しうることです。痛みという警告が鳴らない可能性があるからこそ、症状に頼るのではなく、後述する定期的な検査による早期発見が何よりも大切になります。
予防の要:血糖値だけではない、危険因子の徹底管理
かつて糖尿病治療は血糖値の管理が中心と考えられていました。しかし現在では、大血管合併症を予防するためには、血糖、血圧、脂質、肥満といった複数の危険因子を、同時に、かつ厳格に管理する「包括的リスク管理(多因子介入)」が世界の標準治療となっています。この手法の有効性は、日本の大規模臨床研究「J-DOIT3」でも証明されています。この研究では、血糖・血圧・脂質をまとめて厳格に管理する治療が、従来の治療に比べて血管合併症を抑制する傾向にあることが示されました23。これは、血管を守るためには、一つの数値だけを追いかけるのではなく、体全体の状態を良くする必要があることを示しています。
生活習慣の改善がすべての基本
薬物治療の土台となるのが、日々の生活習慣の改善です。これは治療の第一歩であり、最も重要な要素です26。
- 食事療法:バランスの取れた食事を基本とし、食べ過ぎを避け、塩分や脂肪分の多い食事を控えることが重要です27。2024年の日本糖尿病学会の指針では、過体重や肥満のある2型糖尿病患者さんに対して、摂取エネルギー量を適切に制限することが推奨されました。これは、体重を減らすことで、HbA1cだけでなく、血圧やコレステロール値にも良い影響があるという多くの証拠に基づいています28。
- 運動療法:ウォーキングなどの有酸素運動を定期的に行うことは、血糖管理を改善し、心血管系の健康を促進します。
- 体重管理:適正体重を維持することは、インスリン抵抗性を改善し、血圧、脂質異常を是正する上で極めて効果的です28。
- 禁煙:喫煙は、それ自体が強力な動脈硬化の促進因子です。糖尿病患者さんが喫煙することは、火に油を注ぐようなものであり、絶対に避けなければなりません10。
「自分の数値」を知ろう:治療目標
大血管合併症の危険性は、HbA1cが5~7%といった比較的低いレベルから上昇し始め、糖尿病予備群の段階からすでに始まっています6。したがって、予防は早期に始めるほど効果的です。治療目標は年齢や合併症の有無によって個別化されますが27、一般的に目指すべき数値を下の表に示します。これらの数値を「自分ごと」として把握し、主治医と共有することが、包括的リスク管理の第一歩です。
管理項目 | 指標 | 目標値 | 備考・出典 |
---|---|---|---|
血糖管理 | HbA1c | 7.0%未満 | 合併症予防のための目標。個々の状況に応じて調整されます。27 |
血圧管理 | 収縮期/拡張期血圧 | 130/80 mmHg未満 | 日本糖尿病学会および日本高血圧学会の推奨値。8 |
脂質管理 | LDL(悪玉)コレステロール | 120 mg/dL未満 | 基本目標。心筋梗塞などの既往がある場合は、より厳格な100 mg/dL未満、さらには70 mg/dL未満を目指すこともあります。26 |
血管を守る最新の薬物治療
生活習慣の改善を最大限に行った上で、治療目標を達成できない場合には、薬物治療が強力な協力者となります。近年、糖尿病治療薬の世界では、単に血糖値を下げるだけでなく、心臓や血管を直接保護する効果が証明された画期的な薬が登場し、治療戦略が大きく変わりました。
伝統的な治療薬の役割
まず、包括的リスク管理の基本となるのが、スタチンと降圧薬です。
- スタチン製剤:LDL(悪玉)コレステロールを強力に下げる薬です。動脈硬化のプラーク形成を直接抑制し、心筋梗塞や脳梗塞の一次予防(未発症者)・二次予防(既往者)の両方で極めて高い効果が証明されています26。
- 降圧薬:血圧を目標値まで下げるために用いられます。特にACE阻害薬やARBと呼ばれる種類の薬は、血圧を下げる効果に加えて、臓器を保護する作用も期待されています31。
治療の常識を変えた「革新的治療薬」
近年の糖尿病治療における最大の進歩は、SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の登場です。これらの薬は、血糖管理が良好な患者さんであっても、心血管危険性が高い場合には積極的に使用が推奨されるようになりました。これは、治療の目的が「血糖値を下げること」から「臓器(心臓・腎臓・血管)を守ること」へと移行したことを象徴しています。
- SGLT2阻害薬
- GLP-1受容体作動薬
この治療パラダイムの転換は、患者さん自身が知っておくべき非常に重要な情報です。たとえHbA1cが目標値の7.0%未満であっても、心筋梗塞の既往がある、あるいは複数の危険因子を持つ場合には、これらの新しい薬があなたの未来の健康を守る鍵となる可能性があります。主治医に「私の心臓の危険性を考えると、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬は選択肢になりますか?」と尋ねてみることが、より良い治療への第一歩です。
早期発見がカギ:推奨される定期検査
大血管合併症は、症状が現れた時にはすでにかなり進行していることが少なくありません。特に糖尿病患者さんでは症状が出にくい「無症候性」の病態が多いため、症状がないうちから定期的に検査を受け、血管の状態を確認することが極めて重要です。以下に、大血管合併症の早期発見のために推奨される主な検査を示します。これらの検査を定期的に受けることで、自覚症状のない血管の異常を捉え、重篤な事象が発生する前に対策を講じることが可能になります。
検査名 | 目的(何がわかるか) | 備考・出典 |
---|---|---|
安静時心電図 | 無痛性心筋梗塞の痕跡、不整脈、心臓への負担などを検出します。 | 多くの糖尿病患者さんで年1回の検査が推奨されます。22 |
足関節上腕血圧比(ABI) | 腕と足首の血圧を比較することで、足の血管の詰まり具合(PAD)を簡便に評価します。 | PADのスクリーニングに非常に有効です。8 |
頸動脈エコー(超音波検査) | 首にある頸動脈の壁の厚さやプラークの有無を直接観察し、脳梗塞の危険性や全身の動脈硬化の進行度を評価します。 | 脳梗塞危険性の層別化に有用です。8 |
眼底検査 | 主に網膜症(細小血管症)を調べる検査ですが、目の奥の血管の状態は全身の血管の健康状態を反映する「窓」とも言えます。 | 重度の網膜症は心血管危険性の上昇と関連することが知られています。16 |
これらの検査をいつ、どのくらいの頻度で受けるべきかは、個々の危険性に応じて異なります。主治医と相談し、あなたに合った検査計画を立てることが大切です。
よくある質問
血糖値さえ安定していれば、大血管合併症は心配ないのでしょうか?
症状が何もないのですが、それでも血管の検査は必要ですか?
はい、必要です。糖尿病による大血管合併症の最も恐ろしい特徴の一つは、自覚症状がないまま静かに進行することです。特に、痛みを感じる神経が障害されると、心筋梗塞が起きても胸痛を感じない「無痛性心筋梗塞」になることがあります9。症状が現れた時には手遅れという事態を避けるためにも、症状がなくても定期的に心電図やABI検査、頸動脈エコーなどの検査を受けることが強く推奨されます。
最新の糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬)はどのような利点がありますか?
結論
糖尿病の大血管合併症は、心筋梗塞や脳卒中といった生命を脅かす病気を引き起こす、深刻な健康問題です。しかし、それは決して避けられない運命ではありません。この記事で解説してきたように、その危険性は大部分が予防・管理可能です。最後に、あなたの健康を守るための最も重要な点をまとめます。
- 危険性は「予備群」から始まっている:大血管合併症の危険は、糖尿病と診断されるずっと前から始まっています。血糖値が高めと指摘されたら、それは体からの重要な警告サインです。
- 管理の鍵は「包括的」に:血糖値だけを気にする時代は終わりました。血糖・血圧・脂質の3つを柱に、体重管理や禁煙といった生活習慣の改善を組み合わせた「包括的リスク管理」こそが、あなたの血管を守る最も確実な方法です。
- 現代医療を味方につける:SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった新しい薬は、血糖値を下げるだけでなく、心臓や血管を積極的に保護する力を持っています。あなたの危険性に応じて、これらの薬が強力な味方になります。
- 「静かなる」敵には「検査」で対抗:症状がないからと安心せず、定期的な検査で血管の状態を確認することが、早期発見・早期治療の鍵となります。
糖尿病との付き合いは、長期戦です。しかし、正しい知識を身につけ、日々の生活習慣を見直し、主治医という協力者と連携することで、その道のりをより健康で豊かなものにすることができます。この記事で得た知識を、ぜひ今日からの行動に繋げてください。あなたの小さな一歩が、10年後、20年後の健康な未来を創るのです。
参考文献
- 厚生労働省. 糖尿病診療の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005975.pdf
- 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
- 野菜摂取量と1日の歩数は減少が続き、食塩摂取量は変化なし 令和5年国民健康・栄養調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003090.php
- 厚生労働省. 令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf
- 糖尿病による年間死亡者数は、1万5917人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010777.php
- 高血糖が及ぼす大血管障害 〜 糖尿病予備軍でも脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクは高まります. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tsujido-kanazawanaika-clinic.com/%E9%AB%98%E8%A1%80%E7%B3%96%E3%81%8C%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%A4%A7%E8%A1%80%E7%AE%A1%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%80%9C-%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E4%BA%88%E5%82%99%E8%BB%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E8%84%B3/
- [1996年文献] 2型糖尿病は脳梗塞および冠動脈疾患の有意な危険因子で. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.epi-c.jp/entry/e001_0_0062.html
- 糖尿病大血管合併症には、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などがあります. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://yamamotonaika.net/disease/dm/macro.html
- 帝人ファーマ. 一般・患者の皆様へ | 糖尿病いろは | 糖尿病の合併症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.teijin-pharma.co.jp/healthcare/dm-iroha/prevent/03.html
- 洛和会ヘルスケアシステム. 糖尿病の合併症 (大血管障害). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rakuwa.or.jp/otowa/shinryoka/tounyo/pdf/05daikekkansyogai.pdf
- 糖尿病の慢性合併症について知っておきましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/020/02.html
- Wang Z, Wang Z, Li D, et al. A Narrative Review of Diabetic Macroangiopathy: From Molecular Mechanism to Therapeutic Approaches. J Diabetes Res. 2024;2024:8848783. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10942953/
- Madonna R, De Caterina R. Diabetic macroangiopathy: Pathogenetic insights and novel therapeutic approaches with focus on high glucose-mediated vascular damage. Vascul Pharmacol. 2018;107:1-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29425894/
- Wang Z, Wang Z, Li D, et al. A Narrative Review of Diabetic Macroangiopathy: From Molecular Mechanism to Therapeutic Approaches. J Diabetes Res. 2024;2024:8848783. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38302838/
- Sliwinska A, Slicki M, Drzewoski J. [Contemporary view on the pathogenesis of diabetic macroangiopathy]. Pol Arch Med Wewn. 1998;99(6):533-9. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9686532/
- 日本脈管学会. 糖尿病に合併する血管病変の特徴と発症機序. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/04/5005_toku3.pdf
- 日本医学会. 1.動脈硬化を予防するための糖尿病診療 ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/128060.pdf
- 日本医学会. 1.糖尿病と動脈硬化:疫学からの視点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/128006.pdf
- 九州大学大学院 医学研究院. 研究テーマ|脳卒中・虚血性心疾患|久山町研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/research/disease01.html
- Rüster C, Wolf G. Pathogenesis of diabetic macro- and microangiopathy. Herz. 2008;33(5):342-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18793542/
- 糖尿病と冠動脈疾患の疫学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1007-2.pdf
- 糖尿病情報センター. 大血管症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/030/01.html
- 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/01/jcs_jds_statement_20220114.pdf
- Ueki K, Sasako T, Okazaki Y, et al. Effect of an intensified multifactorial intervention on cardiovascular outcomes and mortality in type 2 diabetes (J-DOIT3): an open-label, randomised controlled trial. Lancet Diabetes Endocrinol. 2017;5(12):951-964. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29079252/
- American College of Cardiology. The J-DOIT3 Trial. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.acc.org/latest-in-cardiology/articles/2018/09/12/15/32/the-j-doit3-trial
- 日本糖尿病学会. 12 章 糖尿病性大血管症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/12.pdf
- 日本医師会. 糖尿病治療のエッセンス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/essence2022.pdf
- 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- 日本糖尿病学会. 14 章 糖尿病に合併した高血圧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/14_1.pdf
- 糖尿病標準診療マニュアル2025. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025.pdf
- El-Atat F, McFarlane SI, Sowers JR. 10. Cardiovascular Disease and Risk Management: Standards of Care in Diabetes-2024. Diabetes Care. 2024;47(Supplement_1):S179-S218. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/Supplement_1/S179/153957/10-Cardiovascular-Disease-and-Risk-Management
- American College of Cardiology. American Diabetes Association Standards for CVD Risk Reduction: Key Points. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2023/08/31/13/13/cardiovascular-disease-and-risk
- Khan S, Das S, Hussain Z, et al. Role of SGLT2 Inhibitors and GLP-1 Analogs in Cardiovascular Risk Reduction in Type 2 Diabetes. Cureus. 2021;13(11):e19985. Available from: https://www.researchgate.net/publication/356791507_Role_of_SGLT2_Inhibitors_and_GLP-1_Analogs_in_Cardiovascular_Risk_Reduction_in_Type_2_Diabetes
- Bonora BM, Avogaro A, Fadini GP. An Overview of the Cardiorenal Protective Mechanisms of SGLT2 Inhibitors. Int J Mol Sci. 2022;23(7):3651. Available from: https://www.mdpi.com/1422-0067/23/7/3651
- Boehringer Ingelheim. Efficacy and safety of SGLT2 inhibitors with and without glucagon-like peptide 1 receptor agonists: a SMART-C collaborative meta. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/my/sites/default/files/2024-09/smart-c-sglt2i-glp.pdf
- Guo Y, Huang Y, Zhu Z, et al. Cardiovascular, Kidney, and Safety Outcomes With GLP-1 Receptor Agonists Alone and in Combination With SGLT2 Inhibitors in Type 2 Diabetes: A Systematic Review and Meta-Analysis. Circulation. 2024;150(2):137-148. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.124.071689
- Patorno E, Everett BM, Goldfine AB, et al. Comparative effectiveness of SGLT2 inhibitors, GLP-1 receptor agonists, DPP-4 inhibitors, and sulfonylureas on risk of major adverse cardiovascular events: emulation of a randomised target trial using electronic health records. BMJ. 2023;382:e074944. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37499675/