この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみを含んでいます。
- 国際糖尿病足ワーキンググループ(IWGDF): 本記事における予防、分類、診断、治療に関する包括的な推奨事項は、この分野における世界的なゴールドスタンダードとされるIWGDFのガイドラインに基づいています2326。
- 日本皮膚科学会(JDSA): 創傷の切除(デブリードマン)や治療法の選択に関する具体的な指針は、日本国内における主要な参照文献である「糖尿病性潰瘍・壊疽ガイドライン」に基づいています622。
- 日本糖尿病学会(JDS): 血糖管理の重要性、リスク評価、予防的フットケアの原則に関する記述は、「糖尿病治療ガイドライン」における足病変の章に基づいています9。
- 福岡県糖尿病患者データベース研究(FDR): 日本における足潰瘍の発生率や特有のリスク因子(例:うつ病との関連)に関するデータは、日本初の大規模前向き研究であるこの研究に基づいています8。
要点まとめ
- 糖尿病性足潰瘍は「神経障害」「血流障害(虚血)」「感染」の3つの要因が絡み合って発症し、治りにくくなります13。
- 日本の足潰瘍の発生率は欧米の約10分の1と低いものの、一度発症すると5年後の死亡率が癌よりも高くなる場合があるという深刻な現実があります813。
- 治療の成功は、複数の専門家が連携する「多職種チーム医療」にかかっており、これにより下肢の大切断を37%から48%減少させることができます914。
- 治療の基本は「デブリードマン(創の清掃)」「オフローディング(免荷)」「感染制御」「血行再建」の4本柱です24。
- 標準治療で治らない難治性潰瘍に対して、日本国内では保険適用される先進的な治療法(陰圧閉鎖療法、生物学的製剤、遺伝子治療など)も選択肢となります273134。
- 最も重要なのは予防です。毎日の足の観察、正しい爪切り、適切な靴選びといった「セルフケア」が、あなたの足を守るための鍵となります38。
第1章:もしかして私も?初期症状と自分でできるチェックリスト
糖尿病性足潰瘍の最初の兆候を見逃さないことは、重症化を防ぐ上で極めて重要です。この章では、患者さんご自身の「経験」に焦点を当て、最も初期に現れる症状と、ご自宅でできる簡単なチェック方法を具体的に解説します。
具体的な初期症状
以下のような症状が足に現れた場合、それは単なる気のせいや加齢によるものではなく、足病変のサインである可能性があります。
- 治りにくい傷や靴ずれ: 小さな切り傷、水ぶくれ、靴ずれが1週間以上経っても治らない、あるいは悪化する17。
- 皮膚の色の変化: 足の一部が赤くなったり、逆に白っぽくなったり、黒ずんだりする。特に赤みは感染の兆候である可能性があります18。
- 感覚の異常(しびれ・鈍さ): 足がしびれる、ピリピリする、砂利の上を歩いているような感じがする、または逆に熱さや痛みを感じにくくなる1。
- 足の変形: 指が「ハンマー」のように曲がる(槌趾)、指が縮こまる(鉤爪趾)、足の甲が異常に盛り上がる(シャルコー足)などの変形が見られる2。
- タコやウオノメ: 同じ場所に繰り返しタコやウオノメができる。これは圧力が集中しているサインであり、その下に潰瘍が隠れていることがあります。
- 足の乾燥とひび割れ: 皮膚が極端に乾燥し、かかとなどがひび割れている。これは細菌の侵入口となります2。
- その他: 足の特定の場所だけが熱を持っている、嫌な臭いがする、爪が厚くなる・変色する、など。
自分でできる足の観察チェックリスト
毎日、特に入浴後などに以下の項目をチェックする習慣をつけましょう。目が見えにくい方や体が硬い方は、手鏡を使ったり、ご家族に協力してもらったりすることが大切です。
- 足の裏全体: 鏡を使って、かかとから指の付け根まで、色の変化、傷、タコがないか確認します。
- 指の間: 指を一本一本丁寧に広げ、間の皮膚がふやけていないか、赤くなっていないか、傷がないかを確認します。
- 爪の状態: 爪が皮膚に食い込んでいないか(巻き爪)、変色や肥厚がないか、爪の周りが赤く腫れていないかを見ます。
- 足の甲と側面: 靴ずれや発赤、腫れがないかを確認します。
- くるぶしとかかと: 特に靴に当たりやすい部分に注意して、傷や発赤がないかを確認します。
上記のセルフチェックで一つでも異常を見つけた場合、特に「傷がある」「赤く腫れて熱を持っている」「嫌な臭いがする」といった感染の兆候が見られる場合は、決して自己判断で様子を見たり、市販薬を塗ったりせず、直ちにかかりつけの医師や皮膚科、形成外科を受診してください。早期の対応が、あなたの足を守るために最も重要です。
第2章:なぜ起こるのか?糖尿病で足が傷つきやすくなる3つのメカニズム
糖尿病性足潰瘍は、単一の原因ではなく、複数の病態が複雑に絡み合った「複合災害」のようなものです。その中心には、高血糖状態が引き起こす「神経障害」「血流障害(虚血)」「感染に対する抵抗力の低下」という3つの大きな問題が存在します。これらは独立して作用するのではなく、互いに悪影響を及ぼし合う「負の連鎖」を形成します。
病態の三重奏:神経障害、血流障害、感染
- 1. 神経障害(ニューロパチー):すべての始まり1
これは最も一般的で、しばしば最初の引き金となる要因です。- 感覚神経障害: 痛みや熱さといった危険を知らせる「防御感覚」が失われます。これを専門家は「痛みの贈り物の喪失(the gift of pain)」と呼びます1。その結果、画鋲を踏んだり、熱いお風呂で火傷をしたり、靴ずれができたりしても気づかず、小さな傷が知らぬ間に進行してしまいます3。
- 運動神経障害: 足の小さな筋肉が萎縮し、指を伸ばす筋肉と曲げる筋肉のバランスが崩れます。これにより、指が曲がる「槌趾」や「鉤爪趾」、さらには関節が破壊される重篤な「シャルコー足」といった足の変形が起こります2。変形した足には、本来かかるはずのない場所に強い圧力が集中し、タコや潰瘍ができやすくなります。
- 自律神経障害: 汗腺の働きをコントロールする神経が侵され、汗の分泌が減少します。これにより足の皮膚が乾燥し、ひび割れやすくなり、細菌の侵入口となります2。
- 2. 血流障害(末梢動脈疾患 – PAD):傷を治す力を奪う5
糖尿病は動脈硬化を著しく進行させ、足へ血液を送る動脈が狭くなったり詰まったりする末梢動脈疾患(PAD)を引き起こします。血液は、傷を治すために必要な酸素や栄養素、そして感染と戦う免疫細胞を運ぶ役割を担っています。血流が悪化すると、組織は栄養不足に陥り、自己治癒能力が著しく低下します1。糖尿病患者のPADは、膝から下の細い動脈に起こりやすいという特徴があり、血行再建(血流を回復させる治療)をより複雑にしています3。 - 3. 感染への抵抗力低下(易感染性):細菌の温床となる3
高血糖の状態は、白血球などの免疫細胞の機能を低下させ、体を感染から守る力を弱めます。感覚が鈍いために発見が遅れた小さな傷は、細菌にとって格好の増殖場所となります。感染が起こると、局所の炎症と代謝需要が高まり、ただでさえ乏しい血流をさらに悪化させ、組織の壊死を招き、潰瘍を急速に拡大させます。最悪の場合、感染は骨にまで達し(骨髄炎)、治療が極めて困難な状態に陥ります3。
この神経障害→傷の発生→血流障害による治癒不全→感染の拡大という悪循環こそが、糖尿病性足潰瘍が難治性である理由です。したがって、治療は単一の要因に焦点を当てるのではなく、これらすべてに対応する多角的なアプローチが不可欠となります。
分子レベルで見る「傷が治らない」本当の理由
巨視的な要因に加え、細胞や分子のレベルでは、高血糖環境が正常な創傷治癒プロセスを妨害する一連の異常を引き起こしています。
- 好中球の機能異常(NETosis): 高血糖環境下では、病原体を捕獲するための好中球の防御機構(NETosis)が過剰に活性化します。この過剰反応は、大量の炎症性物質や活性酸素を放出し、周囲の健康な組織まで傷つけてしまいます。その結果、創傷は治癒の初期段階である「炎症期」に閉じ込められ、次の「増殖期」へと進むことができなくなります7。
- 終末糖化産物(AGEs): 高血糖は、タンパク質や脂質に糖が結合してできる有害物質「AGEs」の産生を促進します。AGEsがコラーゲンなどの重要なタンパク質に蓄積すると、組織は弾力性を失い、もろくなります。さらに、AGEsがその受容体(RAGE)に結合すると、細胞内で炎症を引き起こすスイッチ(NF-κB)がオンになり、慢性的な炎症状態を維持し、細胞死を促します7。
これらの分子メカニズムを理解することは、なぜ局所の傷の手当てだけでは不十分で、全身の血糖コントロールが治療の根幹をなすのかを説明してくれます。高血糖こそが、これらの目に見えない分子レベルの異常を駆動するエンジンなのです。
第3章:あなたのリスクはどのレベル?診断と重症度分類の実際
正確な診断と重症度の適切な分類は、糖尿病性足潰瘍を管理する上で最も重要かつ最初のステップです。これにより、患者さんの現在の状態を把握するだけでなく、今後の治療方針を決定するための羅針盤となります。
診断のプロセス:問診から客観的評価まで
診断は、臨床的な評価と客観的な検査を組み合わせて行われます。
- 初期評価
- 客観的評価
- 神経障害の評価: アキレス腱反射の確認、音叉を用いた振動覚のテスト、そして最も重要なのが「10gモノフィラメント」という特殊なナイロン線を用いた保護感覚のテストです18。このモノフィラメントの感覚が分からなくなっている場合、潰瘍発生のリスクが非常に高いと判断されます。
- 血流障害の評価:
重症度分類:治療戦略を決定するツール
潰瘍をどの分類システムで評価するかは、単なる学術的な問題ではなく、治療法を直接決定する臨床的な意思決定ツールです。
- Wagner分類とTexas大学分類: これらは古典的な分類法で、主に潰瘍の深さと、感染や虚血の有無に基づいて評価します。日常診療における初期評価には依然として有用です6。
- WIfI(Wound, Ischemia, foot Infection)分類: 米国血管外科学会(SVS)によって開発された、より現代的で包括的な分類システムです。これは下肢を脅かす3つの核心的要素、すなわちWound(創傷の程度)、Ischemia(虚血の程度)、foot Infection(足の感染の程度)をそれぞれ0(なし)から3(重度)で点数化します。この合計点により、切断リスクを正確に層別化し、介入の指針とすることができます2。例えば、「W」のスコアが高ければ積極的な切除が必要であることを、「I」のスコアが高ければ緊急の血行評価と再建が必要であることを、「fI」のスコアが高ければ緊急の抗生物質投与や排膿手術が必要であることを示唆します。
- Kobe分類: 日本で提唱された分類法で、潰瘍を主な病態生理に基づいて分類します。I型(神経障害性)、II型(虚血性)、III型(神経障害性潰瘍からの感染)、IV型(感染による虚血の悪化)の4つです9。この分類の利点は、主たる原因を直接的に示すため、初期治療の焦点をどこに置くべきかが分かりやすい点にあります。
質の高い記事では、これらの分類を正しく行うことが、「画一的な治療」から脱却し、個々の患者に最適化された治療計画を立てるための最も重要な第一歩であることを説明する必要があります。
第4章:諦めないで!糖尿病性足潰瘍の治療法全集
糖尿病性足潰瘍の管理には、実績のある標準治療と先進的な治療法を組み合わせた多角的な戦略が求められます。これらの治療はすべて、複数の専門家が連携する「多職種チーム医療」という枠組みの中で実践されることが最も効果的です。
4.1. 主要な診療ガイドラインの統合的概観
信頼できる医学団体が発行する診療ガイドラインは、臨床現場における羅針盤です。細部には若干の違いがあるものの、糖尿病性足潰瘍の管理に関する核心的な原則については、世界的に強いコンセンサスが存在します。
- 日本のガイドライン:
- 国際的なガイドライン:
この世界的なコンセンサスは、「世界中の専門家が推奨する基本原則は…」と自信を持って述べることを可能にし、記事の権威性を大きく高めます。さらに、日本のガイドラインは、神戸分類の強調9や、「足みまもり外来」3、足病専門病院25といった実践的なケアモデルに言及しており、日本が国際基準に従うだけでなく、その実施において革新を続けていることを示しています。
項目 | 日本糖尿病学会 (JDS) 20249 | 日本皮膚科学会 (JDSA) 20236 | 国際糖尿病足ワーキンググループ (IWGDF) 202323 |
---|---|---|---|
リスク評価の頻度 | 少なくとも年1回。高リスク群はより頻回に | 包括的な臨床評価に基づく | 超低リスク群は年1回。高リスク群はより頻回に |
推奨される分類 | Wagner, Texas, Kobe | Wagner, Texas | IWGDF/IDSA (感染), WIfI (全体) |
感染症治療 | 薬剤感受性試験に基づき、必要に応じて全身投与 | 局所の急性感染症に対し全身的抗菌薬投与 | 非感染性潰瘍に抗菌薬は不要。菌種と重症度に応じ治療26 |
免荷 (オフローディング) | 必須。装具や適切な履物を使用 | 免荷装具は治療・予防に有用27 | 必須。効果が証明された治療的履物を使用 |
血行再建術の適応 | 重症虚血や難治性潰瘍の場合に考慮 | 下肢虚血の評価に基づく | 虚血に関する臨床評価と客観的検査に基づく5 |
チーム医療 | 多職種連携が極めて重要 | 単一診療科での治療は困難であり、必要17 | 中〜高リスク群に統合的フットケアを提供 |
4.2. 多職種チーム医療:下肢を救う鍵
多職種チームによるケアが、糖尿病性足潰瘍の治療成績を改善する最も効果的な介入であることが、多くのエビデンスによって示されています。
- チーム医療の効果(定量的エビデンス):
- チームの構成と役割:
理想的なフットケアチームは、形成外科(創傷管理)、血管外科/循環器内科(血行再建)、内分泌・糖尿病内科(全身管理)、皮膚科、感染症科、整形外科(変形治療)、リハビリテーション科、看護師(特にフットケア認定看護師)、そして義肢装具士など、多岐にわたる専門家で構成されます3。日本では、このモデルが「フットケア外来」39や「フットケアセンター」29、さらには下北沢病院のような足病変専門病院を通じて効果的に展開されています25。
チーム医療の確立は初期投資を要するように見えるかもしれませんが、高額な切断手術や長期入院を防ぎ、将来の社会的介護負担を軽減することで、長期的には非常に費用対効果の高い戦略です。
4.3. 標準治療の詳説:治療の4本柱
糖尿病性足潰瘍治療の基盤は、一般的に「治療の4本柱」と呼ばれる4つの主要な要素から成り立っています。
- デブリードマン(創面清掃): 壊死した組織、硬くなったタコ、感染した組織などを外科的に取り除くプロセスです4。死んだ組織は細菌の温床となり、健康な肉芽組織の形成を妨げるため、これは創傷治癒に不可欠な第一歩です2。
- オフローディング(免荷): 潰瘍部にかかる体重や圧力を完全に取り除くことです。患者が潰瘍のある足で歩き続ける限り、他のいかなる治療も成功しません。完全に足にフィットさせて体重を分散させる「トータルコンタクトキャスト(TCC)」が標準的な治療法とされていますが、日本では取り外し可能な装具や特殊な靴、インソールなども広く用いられています2。
- 感染制御: 抗菌薬は、腫れ、熱感、発赤、痛み、排膿といった臨床的な感染の証拠がある場合にのみ適応となります。どの抗菌薬を選択するかは、表面のぬぐい液ではなく、潰瘍の深い部分の組織を培養して原因菌と薬剤感受性を特定することが理想的です。感染のない潰瘍に対する予防的な抗菌薬投与は、創傷治癒を促進せず、薬剤耐性を引き起こす可能性があるため推奨されません26。
- 血行再建術: 重症な血流障害(重症下肢虚血 – CLTI)が確認された場合、足への血流を回復させることが必須です。主な方法には以下の二つがあります。
- 血管内治療: カテーテル、バルーン(風船)、ステント(金属の筒)を用いて、狭窄または閉塞した動脈を内側から広げる、より低侵襲な方法です28。
- バイパス手術: 患者自身の静脈や人工血管を用いて、詰まった動脈を迂回する新しい血の通り道を作成する手術です28。
最近のBEST-CLI研究では、特定の条件下(良好なグラフト用静脈を持つ患者)では、血管内治療よりもバイパス手術の方が下肢を温存する上で良好な結果をもたらす可能性が示唆されています5。
4.4. 先進治療と再生医療の動向
標準治療に抵抗性の難治性潰瘍に対して、先進的な治療法や再生医療が新たな希望をもたらしています。
- 日本で保険適用されている先進治療法:
- 陰圧閉鎖療法 (NPWT): 創部にスポンジ状のフォームを当て、フィルムで密閉し、持続的に吸引することで陰圧をかけます。これにより、余分な滲出液を除去し、浮腫を軽減し、局所の血流を増加させ、肉芽組織の形成を促進します27。
- エピフィックス® (Epifix®): ヒト羊膜由来の生物学的製剤で、多くの成長因子や抗炎症性サイトカインを含んでいます。これを創部に貼付することで、治癒に適した環境を作り出します。臨床試験では、標準治療と比較して難治性潰瘍の治癒率を著しく改善することが示されています31。
- 多血小板血漿 (PRP): 2020年4月から保険適用となりました。患者自身の血液から作製され、血小板由来の成長因子を高濃度に含み、組織修復を促進します33。
- 遺伝子治療: 肝細胞増殖因子(HGF)の遺伝子を組み込んだプラスミドを用いる遺伝子治療薬が、2019年に日本で重症下肢虚血の患者向けに承認されました。虚血状態の筋肉に注射することで、新しい血管の形成(血管新生)を促します34。
- 研究・臨床試験段階の治療法:
これらの先進治療は、あくまで標準治療を補完するものであり、それに取って代わるものではありません。これらは通常、基本的な治療法が最適に実施された後でも治癒しない「難治性」潰瘍に対して考慮されます。
治療法 | これは何ですか? | 利点 | 欠点・リスク | 保険適用 | 費用目安(3割負担) |
---|---|---|---|---|---|
トータルコンタクトキャスト (TCC) | 潰瘍への圧力を完全に取り除くための特殊なギプス。 | 最も高い免荷効果。 | 不便、取り外せない、専門家による施行が必要。 | あり | [提供元により異なる] |
血管内治療 | カテーテルで狭くなった動脈を内側から広げる。 | 低侵襲、回復が早い。 | 再狭窄の可能性がある。 | あり | [高額療養費制度の対象となる場合あり] |
陰圧閉鎖療法 (NPWT) | 創部を吸引し、陰圧をかける装置。 | 肉芽形成を促進し、滲出液を管理する。 | 装置の携帯が必要、定期的な交換が必要。 | あり | [提供元により異なる] |
エピフィックス® | 生物由来の羊膜シートを創部に貼る。 | 難治性潰瘍の治癒を促進する。 | 高価である。 | あり | [高額療養費制度の対象となる場合あり] |
第5章:最も重要!再発させないための予防的フットケア
糖尿病性足潰瘍は、一度治療しても再発しやすいため、治療することよりも予防することの方がはるかに重要です。成功する予防戦略は、患者さん自身のセルフケア、医療専門家によるサポート、そして生活の質(QOL)への配慮の組み合わせにかかっています。
5.1. 自分の足を守る知識と技術:セルフケアの徹底
患者さん自身がフットケアの方法を学び、実践することが、すべての予防プログラムの基盤となります。
- 毎日の観察: 毎日、足全体(足裏や指の間を含む)を観察し、切り傷、擦り傷、水ぶくれ、皮膚の変色、腫れ、タコなどの異常がないかを確認する習慣が不可欠です。鏡を使ったり、家族に手伝ってもらったりしましょう9。
- 清潔と保湿: 毎日ぬるま湯と低刺激の石鹸で足を洗い、特に指の間を丁寧に拭いて乾かします。乾燥した部分には保湿クリームを塗りますが、水虫を防ぐために指の間は避けてください1。
- 正しい爪切り: 巻き爪を防ぐため、爪はまっすぐに(スクエアカット)、角を少しだけやすりで丸めるように切ります。深爪は絶対に避けてください38。
- 適切な靴と靴下の選択: 裸足で歩くことは、たとえ室内であっても避けてください。常に自分の足に合った、つま先に十分な余裕があり、紐やマジックテープで調節できる靴を履きましょう。ハイヒールや先の尖った靴、サンダルは避けるべきです。靴下は、縫い目がなく、吸湿性の良い素材(綿など)のものを選びます4。
5.2. 専門家によるケアと教育の活用
セルフケアだけでは難しい部分を補うため、専門家のサポートを積極的に活用することが推奨されます。
- フットケア外来: 日本において非常に重要かつ効果的なシステムです。医師の指示のもと、専門的な訓練を受けた看護師が、分厚くなった爪のケアやタコの除去といった専門的な処置を行い、個々の患者に合わせたセルフケア指導を提供します339。
- 日本フットケア・足病医学会認定師/糖尿病療養指導士(CDEJ): これらの認定資格を持つ専門家は、足病変の予防に関する深い知識を持ち、患者教育とケア実践の中心的な役割を担います4447。このような専門家による予防ケアの体制が、日本の低い切断率に貢献している要因の一つと考えられます。
第6章:足だけの問題ではない:心のケアと社会的課題
糖尿病性足潰瘍は、身体的な問題だけでなく、患者さんの精神的健康や生活の質(QOL)にも深刻な影響を及ぼします。
6.1. 生活の質(QOL)と心理的負担
- QOLへの深刻な影響: 慢性の創傷、絶え間ない痛み、長期にわたる治療、そして日常活動の制限は、QOLを著しく低下させます9。特に下肢切断は、QOLと生命予後に壊滅的な影響を与えます16。
- 心理的負担と抑うつ: ある調査では、糖尿病患者の64%が時々または頻繁に「精神的に落ち込む」と感じていることが示されています49。足病変は、この不安や孤立感、抑うつ症状をさらに増大させます。注目すべきは、精神的健康と足潰瘍の関係が双方向である点です。福岡県での研究(FDR)は、抑うつが足潰瘍発症の独立したリスク因子であることを証明しました(ハザード比1.82)8。これは、抑うつがセルフケアの質の低下を招き、潰瘍リスクを高め、そして潰瘍の発症がさらに抑うつを悪化させるという負のフィードバックループの存在を示唆しています。このことから、精神的健康のスクリーニングとサポートは、足潰瘍の予防プログラムに不可欠な要素であるべきです。
6.2. 社会的課題と格差
糖尿病性足潰瘍は、社会的に脆弱な立場にある人々に不均衡に影響を及ぼします。
- 特別なハイリスク群:
- 社会経済的要因と医療経済的負担:
日本のような国民皆保険制度を持つ国でさえ、低所得は糖尿病の高い有病率と関連しています(特に女性で1.4倍)55。これは間接的に足病変のリスクを高める可能性があります。足潰瘍の治療は非常に高額で、潰瘍を持つ患者の医療費は、持たない患者の2倍にもなります57。したがって、切断を回避するための予防プログラムやチーム医療への投資は、患者のQOLを改善するだけでなく、長期的な医療費を削減するという大きな経済的利益をもたらします。
よくある質問
温泉や公衆浴場に入っても良いですか?
足に傷(潰瘍)や感染の兆候が全くない場合は、一般的に問題ありません。しかし、小さな傷や水ぶくれ、赤みがある場合は、感染のリスクがあるため絶対に避けるべきです。お湯の温度が高すぎると火傷の原因になる可能性もあるため、足を入れる前に手で温度を確認する習慣をつけましょう。判断に迷う場合は、必ず主治医に相談してください。
足のマッサージは効果がありますか?
血行促進を目的とした優しいマッサージは心地よく感じられるかもしれませんが、注意が必要です。感覚が鈍っているため、力の入れすぎで内出血や組織の損傷を引き起こす危険性があります。特に、骨が変形している部分やタコがある部分への強いマッサージは避けるべきです。保湿クリームを塗りながら優しくなでる程度にとどめ、専門家以外による強いマッサージは推奨されません。
どのような靴を選べば良いですか?
理想的なのは、専門のシューフィッターがいる店で相談することですが、一般的な選び方のポイントは以下の通りです4。①つま先に1cm程度の余裕がある、②足の幅が最も広い部分がきつくない、③紐やマジックテープで甲の部分をしっかり固定・調整できる、④かかとがしっかりとフィットする、⑤靴底には適度な厚みとクッション性がある、⑥素材が柔らかく通気性が良い。購入する時間帯は、足がむくみやすい午後が推奨されます。
血糖コントロールが良ければ、足病変は起こりませんか?
良好な血糖コントロールは、神経障害や血流障害の進行を遅らせる上で最も重要な要素であり、足病変の最大のリスク低減策です9。しかし、長年の糖尿病罹病期間がある場合など、すでにある程度の神経障害や血流障害が進行している可能性もあります。したがって、血糖値が安定していても、毎日のフットケアと定期的な専門家による足のチェックを怠らないことが非常に重要です。
結論
糖尿病性足潰瘍は、多くの要因が複雑に絡み合った手ごわい合併症ですが、決して手の打ちようがない病気ではありません。本記事で解説したように、その発症のメカニズムは科学的に解明されており、診断、治療、そして予防に至るまで、エビデンスに基づいた確立されたアプローチが存在します。特に、複数の専門家が連携する「チーム医療」は、下肢切断を回避し、患者さんの生活の質を守る上で絶大な効果を発揮します。
しかし、何よりも強力な武器は、患者さんご自身による日々の「予防的フットケア」です。毎日ご自身の足を lovingly(愛情を込めて)観察し、小さな変化に気づき、適切な靴を選び、正しいケアを実践すること。この地道な努力こそが、深刻な事態を防ぐための最も確実な道です。
もし足に不安を感じているなら、決して一人で悩まず、かかりつけの医師やフットケア外来に相談してください。正しい知識を力に変え、大切な足と共に、これからも健やかな一歩を踏み出していきましょう。
参考文献
- Foot Complications | ADA – American Diabetes Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://diabetes.org/about-diabetes/complications/foot-complications
- Diagnosis and Management of Diabetic Foot Complications – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538977/
- 糖尿病性足病変【症状と診断、フットケア】 – 学校法人日本医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.nms.ac.jp/kosugi-h/section/plastic-surgery/plastic-surgery_copy_copy_2_copy_copy_copy_2_copy.html
- 糖尿病性足潰瘍 – 下北沢病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://shimokitazawa-hp.or.jp/wp-content/uploads/979435afd1775daf10cdcf1cf10787a6.pdf
- Current Status and Principles for the Treatment and Prevention of Diabetic Foot Ulcers in the Cardiovascular Patient Population: A Scientific Statement From the American Heart Association. Circulation. 2023;148(21):e211-e226. doi:10.1161/CIR.0000000000001192. 入手先: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001192
- (旧版)創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン-3:糖尿病性潰瘍・壊疽ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00411/
- Diabetic foot ulcer: A comprehensive review of pathophysiology and management modalities – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10037283/
- 日本の糖尿病足潰瘍の発症率は欧米の10分の1 日本初の大規模調査 | ニュース. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026918.php
- 11 章 糖尿病性足病変. 日本糖尿病学会編・著. 糖尿病治療ガイド 2024-2025. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/11_1.pdf
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
- 【最新版】日本人の糖尿病の割合は?男女別、年齢別の割合も公表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://oasismedical.or.jp/column/diabetes-rate
- 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- Global mortality of diabetic foot ulcer: A systematic review and meta‐analysis of observational studies. Wound Repair Regen. 2022;30(6):746-756. doi:10.1111/wrr.13057. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/362814159_Global_mortality_of_diabetic_foot_ulcer_a_systematic_review_and_meta-analysis_of_observational_studies
- Diabetic Foot Ulcers: A Review. JAMA. 2023;330(1):62-75. doi:10.1001/jama.2023.9939. PMID: 37395769. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37395769/
- Etiology, Epidemiology, and Disparities in the Burden of Diabetic Foot Ulcers. Diabetes Care. 2023;46(1):209-221. doi:10.2337/dci22-0012. 入手先: https://diabetesjournals.org/care/article/46/1/209/148198/Etiology-Epidemiology-and-Disparities-in-the
- 変わる肥満症治療 – 京都市立病院. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.kch-org.jp/wp-content/uploads/2024/11/44bf69d8f210c9cc18e82d1857485c33.pdf
- 糖尿病性皮膚潰瘍(糖尿病足病変) | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1460
- 糖尿病足病変 – 糖尿病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/040/01.html
- 糖尿病足病変. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/content/060_040_01.pdf
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―3 糖尿病性皮膚潰瘍 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00833/
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―3 糖尿病性皮膚潰瘍・壊疽診療ガイドライン(第3版). 日皮会誌. 2023;133(13):2969-3037. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/133/13/133_2969/_article/-char/ja/
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―3 糖尿病性皮膚潰瘍・壊疽診療ガイドライン(第3 版) – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/tohnyobyo2023.pdf
- Guidelines on the prevention of foot ulcers in persons with diabetes … Clin Infect Dis. 2023;77(Supplement_4):S233-S243. doi:10.1093/cid/ciad439. PMID: 37302121. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37302121/
- TABLE 1, [Modified ADA Diabetic Foot Risk Classification]. – NCBI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538977/table/T1/
- 世田谷区の足と糖尿病の専門病院 下北沢病院【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://shimokitazawa-hp.or.jp/
- IWGDF/IDSA Guidelines on the Diagnosis and Treatment of Diabetes-related Foot Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.idsociety.org/practice-guideline/diabetic-foot-infections/
- 糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/04.html
- 糖尿病性足潰瘍 – 得意とする分野 | 東京科学大学 形成・美容外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.tmd.ac.jp/med/plas/field/foot.html
- フットケアセンター|森山記念病院(東京江戸川区). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://mk.moriyamaikai.or.jp/dc/footcare/index.html
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―3: 糖尿病性潰瘍・壊疽ガイドライン – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/3.diabetic_ulcer_GL.pdf
- 糖尿病性足潰瘍の新規治療薬「エピフィックス」をご利用いただけます – たまき青空病院グループ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://tamaki-aozora.ne.jp/aozora/archives/8662
- 2021年4月16日 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会 議事録 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23829.html
- 既存治療が奏効しない糖尿病性潰瘍の 治療における活性化 PRP と 非活性化 PRP の臨床効果の比 – 診療と新薬Web. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0061_06_0337.pdf
- 糖尿病性足病変(Diabetic Foot)診療 Up-to-date – 学校法人日本医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/016040186.pdf
- 重症の糖尿病性足潰瘍、皮膚移植不要な治療法の開発進む – 国際幹細胞普及機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://stemcells.or.jp/diabetic-foot-ulcer/
- 糖尿病性足壊疽に希望の光!?キレーション治療 – 自費診療 – まにわクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://self-funded.maniwaclinic.com/blog/399/
- Diabetes & Your Feet. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://diabetes.org/diabetes-and-your-feet
- フットケア – 糖尿病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/070/11.html
- フットケア外来 – 糖尿病専門医院のちくばクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://chikuba-clinic.com/foot-care/
- 【医師監修】これって糖尿病足病変?~初期症状から治療・予防法まで解説 – Health2Sync. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://health2sync.com/ja/blog/diabetic-foot/
- Diabetes Foot Care: Tips for Healthy Feet & Preventing Complications. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://diabetes.org/health-wellness/diabetes-and-your-feet/foot-care-tips
- 糖尿病 フットケア外来 ノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/medical/infomation/040/foot_care_notes2014-internal_facility.pdf
- 看護外来 糖尿病療養指導・フットケア – 綾部市立病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.ayabe-hsp.or.jp/patient/kango/foot.html
- 認定制度 – 一般社団法人 日本フットケア・足病医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://jfcpm.org/footcare_instructor/
- 糖尿病療養指導士になるには?認定試験の合格率、取得のメリットを解説 – 看護roo!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.kango-roo.com/work/9769/
- フットケア指導士になるには?認定試験の合格率と5つのできること. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://ns-pace-career.com/media/tips/02700/
- CDEJとは – 一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.cdej.gr.jp/about-cdej/whats/
- VascuQOL 日本語版の信頼性と妥当性の検討 – 日本脈管学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/04/5103_3_gen.pdf
- 糖尿病とメンタルヘルス 5人に3人が悩みを抱えている ストレスに負けないための4つの習慣. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2019/028877.php
- 高齢糖尿病患者の課題. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://jaden1996.com/cms/wp-content/uploads/2024/03/koureisha-1.pdf
- 糖尿病患者とフットケア – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/dm/004.html
- <フットケア記録用紙使用についてのお願い> 1. 臨床での使用について この記録用紙は糖尿病. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://jaden1996.com/documents/footcare_recordsheet.pdf
- 透析患者の糖尿病治療ガイド2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/3919/%E9%80%8F%E6%9E%90%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%892024%E6%A1%88.pdf
- 糖尿病性腎症による人工透析|原因・導入基準・余命について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://oogaki.or.jp/dialysis/diabetic-nephropathy-dialysis/
- 糖尿病有病率に1.2〜1.4倍の所得格差. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202009005B-sonota2.pdf
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2019/028901.php
- Study protocol: A systematic review and meta-analysis of risk factors for the first-ever foot ulcers in patients with diabetes.. – HRB Open Research. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://hrbopenresearch.org/articles/8-1
- 医療技術評価提案書(保険未収載技術用) – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000851146.pdf