【科学的根拠に基づく】糖尿病患者がインスタントラーメンを食べていいのか?徹底分析と安全に楽しむための実践ガイド
糖尿病

【科学的根拠に基づく】糖尿病患者がインスタントラーメンを食べていいのか?徹底分析と安全に楽しむための実践ガイド

1958年、日清食品の創業者である安藤百福氏によって、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が発明されました1。戦後の食糧難を背景に、「おいしくて、保存がきき、調理が簡単で、手頃な価格で、安全であること」という5つの目標を掲げて開発されたこの革新的な食品は、「魔法のラーメン」と呼ばれ、瞬く間に日本中の食卓に浸透しました3。その利便性、手頃な価格、長期保存性、そして飽きのこない味わいは、現代においても多くの日本人にとって単なる食品以上の存在です。それは忙しい日の昼食であり、夜食の定番であり、心安らぐコンフォートフードであり、さらには災害時の備蓄食としても重要な役割を担っています4。インスタントラーメンは、日本の食文化と社会に深く根付いた、まさに国民食と言えるでしょう。しかし、この広く愛される食品が、現代日本の深刻な健康課題である糖尿病と対峙する時、私たちは複雑な問題に直面します。糖尿病の管理において、食事療法は治療の根幹をなす最も重要な要素の一つです。この文脈において、「糖尿病患者はインスタントラーメンを食べて良いのか?」という問いは、多くの患者とその家族が抱く切実な疑問です。本稿では、この問いに対して、単に「はい」か「いいえ」で答えるのではなく、科学的根拠に基づいた多角的な分析を通じて、包括的かつ実践的な指針を提示します。まず、糖尿病食事療法の基本原則を概観し、なぜ血糖コントロールが重要なのかを解説します。次に、インスタントラーメンが持つ特有の医学的リスクを、栄養成分、心血管代謝系への影響、そして「超加工食品」という現代栄養学の観点から徹底的に分析します。そして最後に、これらのリスクを踏まえた上で、糖尿病患者が安全に、そして賢くラーメンを楽しむための具体的な「実践ガイド」を提案します。本稿の目的は、インスタントラーメンを食生活から完全に排除することではありません。むしろ、そのリスクを正確に理解し、適切な知識で自らを武装することで、食の楽しみを失うことなく、健康的な生活を送るための「賢い選択」を可能にすることです。皮肉なことに、インスタントラーメンを画期的な「魔法の食品」たらしめた特徴、すなわち工業的な大量生産を可能にするための瞬間油熱乾燥法や長期保存を目的とした加工技術こそが、現代の栄養科学が警鐘を鳴らす「超加工」の本質と重なります1。この歴史的背景と科学的現実の交差点を理解することから、私たちの探求は始まります。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 複数の疫学研究および栄養調査: 本記事におけるインスタントラーメンの摂取頻度とメタボリックシンドロームのリスク(特にShin HJらの研究36)、栄養成分の偏り32、および心血管代謝リスク要因との関連41に関する記述は、これらの科学的研究結果に基づいています。
  • NOVA食品分類システム: 「超加工食品(UPF)」の定義と、それが2型糖尿病リスクに与える影響に関する分析849は、この国際的に認知された分類と関連研究に基づいています。
  • 日本糖尿病学会および米国糖尿病協会(ADA)の診療ガイドライン: 糖尿病の食事療法の基本原則、血糖コントロールの重要性10、および糖尿病プレート法12などの実践的アプローチに関する記述は、これらの主要な学術団体の指針に準拠しています。
  • 厚生労働省および関連機関の指針: 日本人の食事摂取基準10や高血圧治療ガイドライン26に基づく塩分摂取目標など、日本国内の公衆衛生基準を反映しています。

要点まとめ

  • インスタントラーメンの頻繁な摂取は、高血糖、高血圧、脂質異常症のリスクを著しく高めるため、糖尿病患者には推奨されません。
  • 食べる頻度は「月に1〜2回」の特別な楽しみに限定し、日常食にしないことが最も重要です。
  • 麺は「高タンパク低糖質麺」や「こんにゃく麺」などに変更し、血糖値への影響を最小限に抑えるべきです。
  • 塩分と不健康な脂質の塊であるスープは、原則として「飲まずに残す」ことを徹底します。
  • 野菜やタンパク質のトッピングを大量に追加し、「ベジ・ファースト」を実践することで、栄養バランスを改善し、血糖値の急上昇を抑制できます。
  • 食後に15〜20分程度の軽い運動(ウォーキングなど)を取り入れることは、血糖値を安定させるための強力な手段です。

第1章 糖尿病食事療法の基本原則:なぜ「何を食べるか」が重要なのか

糖尿病の食事療法を理解することは、インスタントラーメンのリスクを正しく評価し、安全な食べ方を実践するための基礎となります。この章では、食事療法がなぜ糖尿病管理の要なのか、その科学的根拠と基本原則を解説します。

1.1. 血糖コントロール:食事療法の最重要目標

糖尿病管理の究極的な目標は、血糖値を可能な限り正常に近い範囲で安定させることです10。特に、食後の血糖値が急激に上昇する「食後高血糖」を抑制することが極めて重要です。この血糖値の乱高下を放置すると、血管が常にダメージを受け続け、長期的には網膜症、腎症、神経障害といった深刻な合併症を引き起こすリスクが著しく高まります11。私たちが食事で摂取する炭水化物は、体内で消化・吸収され、ブドウ糖(グルコース)となって血液中に放出されます。これにより血糖値が上昇します12。健康な人の場合、膵臓からインスリンというホルモンが適切に分泌され、血中のブドウ糖を細胞に取り込ませることで血糖値は安定します。しかし、糖尿病患者では、このインスリンの分泌が不足したり、その働きが悪くなったり(インスリン抵抗性)しているため、食後の血糖値が過度に上昇し、高止まりしやすくなるのです13。したがって、食事の内容をコントロールし、血糖値の急上昇を未然に防ぐことが、合併症予防の鍵となります。

1.2. 糖尿病食事における栄養素の役割

血糖コントロールを達成するためには、各栄養素が血糖値に与える影響を理解し、バランスの取れた食事を構成することが不可欠です。

炭水化物 (Carbohydrates): 血糖値に最も直接的な影響を与える栄養素です。しかし、すべての炭水化物が同じではありません。玄米や全粒粉パンのような「複合炭水化物(未精製炭水化物)」は、食物繊維が豊富で消化吸収が緩やかなため、血糖値の上昇も穏やかです11。一方、白米や小麦粉、砂糖などの「単純炭水化物(精製炭水化物)」は、消化吸収が速く、血糖値を急激に上昇させます18。食品が血糖値をどれだけ速く上昇させるかを示す指標として「グリセミック・インデックス(GI値)」があり、一般的にGI値が55以下の食品は「低GI食品」、70以上は「高GI食品」と分類されます20。糖尿病の食事では、低GIの炭水化物を選ぶことが推奨されます。

食物繊維 (Dietary Fiber): 食物繊維は、消化されにくい性質を持つため、糖の吸収を遅らせ、食後血糖値の急上昇を抑制する重要な役割を果たします10。また、満腹感を持続させ、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、成人で1日20g以上の摂取が目標とされていますが10、多くの日本人は不足しがちです。野菜、海藻、きのこ、豆類などに豊富に含まれています。

タンパク質 (Protein): タンパク質は消化が緩やかで、血糖値への直接的な影響はごくわずかです。むしろ、食事にタンパク質をしっかり取り入れることで満腹感が得られ、炭水化物の吸収を穏やかにする効果が期待できます21。また、タンパク質は筋肉の材料となり、筋肉はブドウ糖の主要な貯蔵庫として機能するため、適度な筋肉量を維持することは血糖コントロールにおいても重要です23

脂質 (Fats): 脂質も血糖値を直接的には上昇させませんが、その「質」が重要です。アボカドやオリーブオイル、青魚に含まれる「不飽和脂肪酸」は健康に良い影響を与えますが、肉の脂身やバター、加工食品に多い「飽和脂肪酸」や「トランス脂肪酸」の過剰摂取は、インスリン抵抗性を悪化させ、心血管疾患のリスクを高めます16。糖尿病患者は心血管疾患のリスクが元々高いため、脂質の質には特に注意が必要です。

塩分 (Sodium): 塩分の過剰摂取は高血圧の最大の原因であり、心臓や腎臓に大きな負担をかけます。糖尿病患者は高血圧を合併しやすく、それが腎症や心血管疾患の進行を加速させるため、厳格な塩分管理が求められます16。日本の高血圧治療ガイドラインでは、高血圧患者の食塩摂取目標を1日6g未満としています。

1.3. 実践的ツールとしての「糖尿病プレート法」

これらの栄養学的な原則を日々の食事で実践するのは、時に複雑で難しいと感じられるかもしれません。そこで、非常にシンプルで直感的な食事管理ツールとして、米国糖尿病協会(ADA)などが推奨する「糖尿病プレート法(The Diabetes Plate Method)」が役立ちます12

この方法は、直径約23cm(9インチ)の皿を使い、視覚的に食事のバランスを整えるものです12

  • 皿の半分を「非でんぷん性野菜」で満たす: ブロッコリー、ほうれん草、トマト、きのこ、葉物野菜など。これらは食物繊維とビタミンが豊富で、カロリーや糖質が少ないため、満腹感を得ながら血糖値への影響を最小限に抑えます16
  • 残りの半分のうち、片側(皿の4分の1)を「良質なタンパク質」で満たす: 魚、鶏肉(皮なし)、赤身肉、卵、豆腐などの大豆製品。
  • 最後の4分の1を「炭水化物食品」で満たす: ご飯、パン、麺類、芋類など。ここには玄米や全粒粉パンといった、より食物繊維の多い選択肢を置くのが理想です。

このプレート法は、日本の厚生労働省や日本糖尿病学会が推奨する「主食・主菜・副菜」をそろえたバランスの良い食事という考え方と本質的に一致します21。しかし、プレート法はより視覚的で具体的であるため、特にラーメンのような「一皿完結型」の食事の栄養バランスを評価し、改善するための強力なツールとなります。標準的なインスタントラーメンは、その構成の大部分が「炭水化物(皿の4分の1)」で占められており、「野菜(皿の半分)」と「タンパク質(皿の4分の1)」が圧倒的に不足していることが、このプレート法に当てはめることで一目瞭然となります。この理解が、第3章で詳述する「安全な食べ方」の論理的な土台となるのです。

第2章 インスタントラーメンの医学的リスク分析:5つの重大な懸念

インスタントラーメンがなぜ糖尿病患者にとって注意を要する食品なのか。その理由は、単に「カロリーが高いから」という単純なものではありません。ここでは、栄養学、疫学、食品科学の観点から、インスタントラーメンに潜む5つの重大な医学的リスクを詳細に分析します。

2.1. 懸念点1:高グリセミック負荷と血糖値スパイク

インスタントラーメンの最大の問題点は、その主成分である麺が血糖値を急激に上昇させる性質を持つことです。

  • 圧倒的な糖質量: 一般的なインスタントラーメン一食あたりの炭水化物(糖質)量は約50gから60gに達します29。これは、茶碗に軽く一杯盛られた白米150gの糖質量に匹敵し、糖尿病患者の一食の炭水化物量としては非常に多いと言えます。
  • 精製された小麦粉: 麺の原材料は、食物繊維が取り除かれた精製小麦粉です。これにより消化吸収が非常に速く、食後の血糖値を急上昇させる「高GI食品」の特性を持ちます18。インスタントラーメンのGI値は中程度(約60)と報告されることもありますが30、これは食物繊維やタンパク質がほとんどない状態で摂取されるため、血糖値への実際のインパクト(グリセミック負荷)は非常に大きくなります。
  • 実証された血糖上昇: ある日本のクリニックで行われた実験では、健常者が通常のカップラーメンを摂取したところ、1時間後の血糖値が116mg/dLも上昇したという結果が報告されています31。これは、インスタントラーメンが実際に強力な血糖値スパイクを引き起こすことを明確に示しています。

2.2. 懸念点2:過剰な塩分と不健康な脂質

血糖値の問題に加え、インスタントラーメンは心血管系に大きな負担をかける成分を大量に含んでいます。

  • 極めて高い塩分量: 一食あたりの塩分量は5gから6gを超えるものが多く、中には7g近い製品も存在します32。これは、高血圧患者に推奨される1日の塩分摂取目標量(6g未満)を、たった一食で超えてしまうことを意味します26。塩分の大部分はスープに含まれますが、麺自体にも練り込まれているため、スープを飲まなくても相当量の塩分を摂取することになります35
  • 飽和脂肪酸の罠: 多くのインスタントラーメンの麺は、製造過程で油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」が用いられています。このため、麺自体に多くの脂質、特に健康への悪影響が懸念される飽和脂肪酸が含まれています32。これらの不健康な脂質の摂取は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ、動脈硬化を促進し、糖尿病患者が特に警戒すべき心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます16

2.3. 懸念点3:深刻な栄養の偏り

インスタントラーメンはカロリーや特定の栄養素が過剰である一方、体に必要な多くの栄養素が欠乏している「エンプティカロリー(空っぽのカロリー)」食品の典型です。韓国で行われた大規模な栄養調査では、インスタントラーメンを日常的に摂取するグループは、摂取しないグループに比べて以下の特徴が見られました32

  • 過剰摂取: エネルギー、脂質、ナトリウム
  • 不足摂取: タンパク質、食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄

このように、インスタントラーメンは体を維持し、健康を守るために不可欠なビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質が著しく不足しています。単体で食事を済ませてしまうと、深刻な栄養失調状態に陥る危険性があります。

2.4. 懸念点4:心血管代謝リスクとの科学的関連

インスタントラーメンの摂取頻度と健康リスクとの関連は、科学的な研究によっても裏付けられています。特に、世界で最もインスタントラーメン消費量が多い韓国で行われた研究は、重要な知見を提供しています。2014年に発表された、1万人以上を対象とした大規模な研究(Shin HJ, et al. The Journal of Nutrition)では、衝撃的な結果が示されました36

  • メタボリックシンドロームのリスク上昇: 週に2回以上インスタントラーメンを食べる女性は、それ未満の女性に比べてメタボリックシンドロームを発症するリスクが68%も高いことが明らかになりました(オッズ比: 1.68, 95%信頼区間[CI]: 1.10–2.55)36
  • 食事パターンとは独立したリスク: このリスクは、肉や揚げ物が多い「洋風食」や、米や野菜が多い「伝統食」といった、全体的な食事パターンを考慮してもなお、独立して認められました。これは、インスタントラーメン自体が特有の健康リスクを持つことを示唆しています。

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上を合併した状態を指し、心臓病や脳卒中、そして2型糖尿病の発症リスクを飛躍的に高める危険なシグナルです33。また、別の研究では、若年層においてもインスタントラーメンの摂取頻度が高いほど、血中の中性脂肪値が高くなる(高トリグリセリド血症)ことが報告されています41

2.5. 懸念点5:「超加工食品(UPF)」という隠れた危険性

現代栄養学において最も注目されている概念の一つが「超加工食品(Ultra-Processed Foods, UPF)」です。これは、ブラジルの研究者らが提唱したNOVA分類に基づく食品のカテゴリーで、単に「加工された食品」とは一線を画します8

UPFの定義は、「家庭のキッチンでは通常使われないような、工業的に抽出・合成された成分(硬化油、分離タンパク、高果糖コーンシロップなど)を多用し、食感や風味、保存性を高めるための添加物(乳化剤、香料、着色料、保存料など)を加えて作られた工業製品」です8。インスタントラーメンは、スナック菓子、菓子パン、加糖飲料、チキンナゲットなどと並ぶ、UPFの典型例とされています8

近年、このUPFの摂取が健康に与える悪影響が次々と明らかになっています。特に糖尿病との関連は深刻で、複数の大規模研究により、UPFの摂取量が多いほど2型糖尿病の発症リスクが高まることが示されています49。ある研究では、食事に占めるUPFの割合が10%増加するごとに、2型糖尿病のリスクが15%から25%も上昇すると報告されています49

この背景には、単なる高カロリー・高糖質という問題だけでは説明できない、より根深いメカニズムの存在が示唆されています。前述の韓国の研究で、インスタントラーメンの摂取リスクに顕著な男女差(女性でリスクが有意に高い)が見られたことは、その一端を垣間見せます39。この男女差は、単なる偶然ではなく、生物学的な違いに根差している可能性があります。女性ホルモンであるエストロゲンは、インスリン感受性や糖代謝の調節に深く関与しています55。インスタントラーメンのような精製炭水化物や糖質が極めて多い食事は、急激なインスリン分泌を引き起こし、ホルモンバランスを司る性ホルモン結合グロブリン(SHBG)を低下させ、結果的に体内のホルモン環境を乱す可能性があります58。また、過剰なカロリー摂取による脂肪細胞の増加は、脂肪組織からのエストロゲン産生を促し、さらなるホルモンバランスの乱れを招きます58。このように、UPFがもたらす代謝的ストレスと、女性特有のホルモン動態とが相互に悪影響を及ぼし合うことで、女性においてリスクがより顕在化するのではないか、という仮説が成り立ちます。

さらに、インスタントラーメンの真の危険性は、目に見える栄養成分表示の裏に隠されています。それは、UPFに特有の工業的添加物という「トロイの木馬」です。例えば、麺の食感を保ち、スープと油を均一に混ぜるために使われる乳化剤(カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、カラギーナンなど)は、腸内細菌叢のバランスを乱し(ディスバイオーシス)、慢性的な微弱炎症を引き起こすことが示唆されています。近年の大規模コホート研究では、特定の乳化剤の摂取が2型糖尿病のリスク上昇と関連することが報告されました59。また、保存料や品質改良剤として添加されるリン酸塩は、天然の食品に含まれる有機リン酸とは異なり、体内への吸収率が非常に高く、血中のリン濃度を上昇させます62。高リン血症は、腎機能が正常な人においても、血管の石灰化や内皮機能障害を引き起こし、心血管疾患のリスクを高めることが知られています62

つまり、インスタントラーメンを食べるという行為は、単に炭水化物と塩分を摂取するだけでなく、腸内環境や血管に直接ダメージを与えうる工業的化合物を、食事という形で体内に取り込んでいる可能性があるのです。これが、インスタントラーメンが単なる「不健康な食品」ではなく、糖尿病患者にとって特別な警戒を要する「特異的なリスクを持つ食品」である理由です。

第3章 実践ガイド:糖尿病患者がラーメンを安全に楽しむための「7つの鉄則」

インスタントラーメンに潜むリスクを理解した上で、次に取り組むべきは、そのリスクを管理し、安全に楽しむための具体的な方法論です。ここでは、科学的根拠に基づいた「7つの鉄則」を提案します。これらのルールは、禁止ではなく「賢い選択と工夫」によって、食の楽しみと健康を両立させるための実践的なガイドです。

鉄則1:頻度を厳格に管理する

理由(Why): 第2章で詳述した通り、週に2回以上の頻度でのインスタントラーメン摂取は、メタボリックシンドロームのリスクを著しく高めることが科学的に示されています36。頻度こそが、リスクを左右する最大の要因です。

方法(How): ハーバード大学公衆衛生大学院の研究者も指摘するように、「月に1〜2回なら問題ない。しかし、週に数回は本当に問題だ」という言葉が、一つの明確な指針となります36。インスタントラーメンは日常的な食事ではなく、「特別なご褒美」や「たまの楽しみ」として位置づけ、摂取頻度を厳格に管理することが絶対条件です。カレンダーに印をつけるなど、意識的に頻度をコントロールする工夫が有効です。

鉄則2:麺を賢く選ぶ

理由(Why): 食事全体の血糖インパクトと栄養価を決定づけるのは、麺そのものです。麺の選択を変えることは、最も効果的なリスク低減策の一つです。

方法(How): 幸いなことに、近年の健康志向の高まりを受け、スーパーやオンラインストアでは様々な代替麺が手に入ります65。以下の比較表を参考に、自身の目的に合った麺を選びましょう。

表1:麺類の栄養比較(1食分あたり目安)
麺の種類 炭水化物 (g) 食物繊維 (g) タンパク質 (g) GI値 (目安) 特徴
標準的なインスタントラーメン 約50-60g29 約2-3g32 約10g32 中〜高 血糖値を急上昇させ、栄養価が低い。
高タンパク低糖質麺 (例: カップヌードルPRO) 約15-20g31 約15-20g 約15g31 血糖上昇が緩やか。食物繊維・タンパク質が豊富。
そば (乾麺100g) 約60-65g67 約4-5g67 約14g67 54 (低)69 低GI食品の代表格。食物繊維も比較的多い。
こんにゃく麺 (しらたき) ほぼ0g70 約3-5g72 ほぼ0g 極低 カロリー・糖質ゼロ。食物繊維が豊富。
大豆麺 約5-20g74 約5-8g74 約17-18g74 76 低糖質かつ高タンパク・高食物繊維。

この表から明らかなように、高タンパク低糖質麺やこんにゃく麺、大豆麺を選択することで、血糖値への影響を劇的に低減できます。特に、あるクリニックの実験では、通常のカップ麺が血糖値を116mg/dl上昇させたのに対し、高タンパク低糖質麺の上昇は56mg/dlに留まり、その差は60mg/dlにも達しました31。これは麺の選択がいかに重要かを示す強力な証拠です。

鉄則3:スープは「敵」と心得る

理由(Why): スープには、塩分、不健康な脂質、そして懸念される食品添加物の大部分が凝縮されています26。スープを飲み干すことは、高血圧や心血管疾患のリスクを自ら高める行為に他なりません。

方法(How): スープは残す。 これを絶対的なルールとします。この単純な行動だけで、塩分摂取量を半分から3分の2も削減できます26。麺に味を絡めるために少量を使うのは許容範囲ですが、丼を持ち上げてスープを飲む習慣は完全に断ち切るべきです。「かけて食べる」のではなく、「つけて食べる」という意識が重要です26

鉄則4:「ベジ・ファースト」とタンパク質を徹底する

理由(Why): 食事の最初に食物繊維やタンパク質を摂取すると、胃の内容物の排出が遅れ、その後に続く炭水化物の消化・吸収が緩やかになります。これにより、食後血糖値の急激な上昇(スパイク)を効果的に抑制できます12

方法(How): ラーメンを食べる際の「食べる順番」を以下のように徹底します。

  1. まず、トッピングの野菜(もやし、ほうれん草など)や、別添えのサラダを食べる。
  2. 次に、タンパク質のトッピング(卵、チャーシュー、鶏肉など)を食べる。
  3. 最後に、麺を食べる。

この「ベジ・プロテイン・ファースト」を実践することで、同じラーメンでも血糖値の上がり方は大きく変わります。

鉄則5:「糖尿病プレート法」でラーメンを再構築する

理由(Why): 栄養的に偏ったラーメンを、バランスの取れた健康的な一食へと意図的に「再構築」するためです。

方法(How): 自分の丼を「糖尿病プレート」に見立て、トッピングを積極的に活用してバランスを整えます。

表2:ラーメンを健康的にする「神トッピング」リスト
カテゴリー おすすめ食材 期待される効果
食物繊維を増やす (皿の半分) もやし、ほうれん草、キャベツ(茹で・蒸し)、きのこ類、わかめ、刻みねぎ 糖の吸収を遅らせ、満腹感を高める。血糖値スパイクを抑制。
タンパク質を補う (皿の4分の1) 茹で卵(煮卵)、蒸し鶏・鶏胸肉、チャーシュー(脂身の少ない部位)、豆腐、サバ缶・ツナ缶(油を切って)11 血糖応答を緩やかにし、筋肉量を維持。満足感を高める。
カリウムで塩分排出を促す ほうれん草、わかめ、もやし、きのこ類35 ナトリウムの体外への排出を助け、血圧への影響を緩和。

これらのトッピングを惜しみなく加えることで、ラーメンは「炭水化物の塊」から「野菜とタンパク質が豊富なバランス食」へと生まれ変わります。

鉄則6:量を厳守し、セットメニューを避ける

理由(Why): たとえ麺や食べ方を工夫しても、絶対的な量が多ければ総炭水化物摂取量は増え、血糖コントロールは困難になります。

方法(How): 以下のルールを厳守します。

  • 大盛り・替え玉は絶対にしない79
  • セットメニューは避ける80。ラーメンとライス、餃子、チャーハンといった組み合わせは「糖質 on 糖質」であり、血糖管理の観点からは最悪の選択です。
  • 自分の拳一つ分が約1カップの量に相当するなど、手を使ったポーションサイズガイドを活用し、適量を意識することも有効です12

鉄則7:食後の軽い運動を習慣にする

理由(Why): 食後の運動は、血液中のブドウ糖を筋肉が直接エネルギーとして利用するのを助け、インスリンに頼らずに血糖値を下げる効果的な手段です。

方法(How): ラーメンを食べた後、15分から20分程度のウォーキングを習慣にしましょう80。これは食事の「罪滅ぼし」ではなく、血糖値を積極的に管理するための強力な治療戦略です。食後に少し体を動かすだけで、血糖値のピークを低く抑えることができます31

よくある質問

Q1:「主治医から『食べてはいけないものは特にない』と言われています。これは、インスタントラーメンを自由に食べて良いという意味でしょうか?」

A1(植木浩二郎先生の視点を基に回答):
その言葉は、糖尿病治療が「禁止」の連続であってはならない、という重要なメッセージを含んでいます。糖尿病は、かつてのように単なる「贅沢病」という誤った認識で語られるべきではありません85。食事療法は、患者さんの生活の質を維持しながら、長期的に継続できるものであるべきです。
しかし、「食べてはいけないものはない」という言葉は、「何をどれだけ食べても良い」という意味とは全く異なります21。これは、「適切な量とバランス、そして頻度を管理する限りにおいては、特定の食品を完全に排除する必要はない」という意味です。インスタントラーメンは、第2章で解説した通り、高糖質、高塩分、高脂質、そして超加工食品としてのリスクを抱えています。これを無制限に摂取すれば、血糖コントロールは確実に悪化し、合併症のリスクを高めます。
したがって、主治医の言葉は、患者さんを不必要な罪悪感から解放し、前向きな自己管理を促すためのものと理解すべきです。その上で、インスタントラーメンのようなリスクの高い食品については、本稿で示したような「賢い選択」と「厳格な管理」が不可欠となります。

Q2:「スープを飲まなければ、インスタントラーメンを食べても大丈夫ですか?」

A2(山田悟先生の視点を基に回答):
スープを残すことは、塩分摂取量を大幅に削減するための非常に重要かつ効果的な第一歩です26。その点は大いに評価できます。
しかし、それだけでインスタントラーメンの問題がすべて解決するわけではありません。最大の課題である「糖質」の問題が残っているからです。麺自体が精製された炭水化物の塊であり、血糖値を急激に上昇させます。ロカボの観点からは、この糖質量こそが最も管理すべき対象です83
したがって、「スープを残す」という行動は必須の対策ですが、それだけでは不十分です。それに加えて、

  • 麺の量を半分にする、または低糖質麺に置き換える。
  • 野菜やタンパク質のトッピングを大量に追加して、糖質の吸収を緩やかにする。
  • 食後の軽い運動を取り入れる。

といった対策を組み合わせることが、安全に楽しむための最低条件と言えるでしょう。

Q3:「油で揚げていない『ノンフライ麺』なら健康的ですか?」

A3(両専門家の視点を総合して回答):
ノンフライ麺は、油で揚げた麺に比べて脂質、特に飽和脂肪酸の量が少なく、総カロリーも低い傾向にあります。その点においては、通常のインスタントラーメンよりも「より良い選択肢(ベターチョイス)」であることは間違いありません。
しかし、「健康的」とまで言えるかには、注意が必要です。なぜなら、ノンフライ麺であっても、以下の2つの根本的な問題は解決されていないからです。

  1. 精製炭水化物であること: 原材料は依然として精製小麦粉が主であり、食物繊維が少なく、血糖値を上昇させやすいという性質は変わりません。
  2. 超加工食品(UPF)であること: 長期保存や特有の食感を実現するために、様々な食品添加物が使用されている点も同じです。乳化剤やリン酸塩といったUPF特有のリスクは、ノンフライ麺にも存在します。

結論として、ノンフライ麺は通常のインスタントラーメンよりはリスクが低い選択ですが、それをもって「安心して食べられる健康食品」と考えるのは危険です。ノンフライ麺を選ぶ場合でも、第3章で示した「7つの鉄則」を同様に適用する必要があります。

Q4:「我が家では、災害用の備蓄食としてインスタントラーメンを常備しています。糖尿病の私はどうすれば良いでしょうか?」

A4(両専門家の視点を総合して回答):
災害時における食料確保は非常に重要であり、長期保存が可能で調理が簡単なインスタントラーメンが備蓄食として重宝されるのは理にかなっています4
しかし、糖尿病患者にとっては、非常時であっても血糖コントロールを可能な限り維持することが、体調悪化を防ぐ上で重要です。そこで、以下のような「備蓄の工夫」を推奨します。

  • 備蓄品の多様化: インスタントラーメンだけに頼るのではなく、備蓄品を多様化させましょう。
  • 低糖質・代替麺: こんにゃく麺や大豆麺、高タンパク低糖質麺なども、長期保存可能な製品があります65。これらを一緒に備蓄しておきましょう。
  • タンパク質源: サバやツナ、鶏肉などの缶詰は、良質なタンパク質源として非常に優れています11
  • 食物繊維源: 乾燥わかめや切り干し大根、きのこの水煮缶、野菜ジュース(無塩・無糖)なども備蓄に加えておくと、食物繊維を補うのに役立ちます。

このように備蓄品を工夫することで、非常時においても、インスタントラーメンを食べる際にタンパク質や食物繊維を加え、栄養バランスを整えることが可能になります。これは、平時だけでなく有事の際の健康を守るための重要な備えです。

結論

本稿では、「糖尿病患者はインスタントラーメンを食べていいのか?」という問いに対し、多角的な科学的根拠を基に徹底的な分析を行ってきた。結論として、 unmodified(何も工夫しない)状態での頻繁なインスタントラーメンの摂取は、糖尿病患者にとって明確に有害であると言わざるを得ない。その理由は、以下の深刻なリスクに集約される。

  • 急激な血糖上昇: 精製炭水化物からなる麺は、食後高血糖の強力な引き金となる。
  • 心血管系への負担: 過剰な塩分と不健康な飽和脂肪酸は、高血圧や動脈硬化を悪化させる。
  • 栄養失調: カロリーは高い一方で、体に必要なタンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが著しく欠乏している。
  • メタボリックシンドロームとの関連: 疫学研究により、週2回以上の摂取がメタボリックシンドロームのリスクを大幅に高めることが示されている。
  • 超加工食品(UPF)としてのリスク: 工業的添加物が腸内環境や血管に直接的な悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。

これらのリスクを鑑みれば、インスタントラーメンを日常的な食事の選択肢とすることは、断じて推奨できない。しかし、本稿が目指したのは、単なる「禁止」の宣告ではない。糖尿病との共生は、食の楽しみを全て奪う苦行であってはならない。重要なのは、リスクを正確に理解し、それを管理するための知識と技術を身につけることである。

本稿で提示した「7つの鉄則」―頻度の管理、麺の選択、スープを残す、食べる順番の工夫、プレート法による再構築、量の厳守、そして食後の運動―は、そのための具体的な武器である。これらのルールを組み合わせることで、インスタントラーメンがもたらす代謝への打撃を大幅に緩和し、安全に楽しむ道筋が見えてくる。

最終的なメッセージは、「禁止」から「賢い選択」へのパラダイムシフトである。インスタントラーメンを食べるか食べないかの二元論ではなく、「もし食べるのであれば、どのように食べるか」を自ら考え、実践する。この記事が提供した知識を羅針盤として、読者一人ひとりが自身の食生活における賢明な航海士となること。それこそが、糖尿病という長い付き合いになるであろう病と共に、豊かで健康的な人生を歩むための鍵なのである。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. インスタントラーメン – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
  2. インスタントラーメンの生みの親 安藤百福(ももふく) | NOVEMBER 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/hlj/ja/november_2024/november_2024-05.html
  3. インスタントラーメンの誕生. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.instantramen.or.jp/know/history/origin/
  4. 安藤百福の思い | 日清食品グループ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nissin.com/jp/company/sustainability/action/disaster-aid/philosophy/
  5. 最新!インスタントラーメンに関する 意識調査結果. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.instantramen.or.jp/wp-content/themes/ramen_navi/assets/files/intake_purchase_situation/chosa_h28.pdf
  6. 即席食品消費時の心性についての 心理学的分析 – 明治大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.isc.meiji.ac.jp/~w_zemi/2017_sokusekimenn.pdf
  7. #20 日本人の食卓を変えた即席麺篇|三菱電機 CME(CLUB MITSUBISHI ELECTRIC). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/knowledge/washoku04/20.html
  8. Ultra-processed foods: how bad are they for your health? – BHF. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.bhf.org.uk/informationsupport/heart-matters-magazine/news/behind-the-headlines/ultra-processed-foods
  9. Ask the Experts: What are ultra-processed foods and how do they impact our health?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://research.ucdavis.edu/ask-the-experts-ultra-processed-foods-and-how-do-they-impact-our-health/
  10. 予備軍必見!血糖値を下げるには?糖尿病のキホンを解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://libe-clinic-osaka.com/column/ih-PIjLf
  11. 糖尿病の方におすすめの食事とは?血糖値を上げない食べ方と注意点を解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://theotol.soudan-e65.com/risk-reduction/diabetes-food
  12. Diabetes Meal Planning – CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/diabetes/healthy-eating/diabetes-meal-planning.html
  13. How to Count Carbs for Diabetes | Carb Calculator & Meal Planning. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/understanding-carbs/carb-counting-and-diabetes
  14. Carbs and Diabetes | ADA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/understanding-carbs
  15. Carbohydrates and diabetes: What you need to know. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.diabetes.org.uk/living-with-diabetes/eating/carbohydrates-and-diabetes
  16. Diabetes diet: Create your healthy-eating plan – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/in-depth/diabetes-diet/art-20044295
  17. Get to Know Carbs | ADA – American Diabetes Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/understanding-carbs/get-to-know-carbs
  18. Can a Diabetic Eat Noodles? Here’s What You Need to Know – Tap Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tap.health/can-a-diabetic-eat-noodles-heres-what-you-need-to-know/
  19. Types of Carbohydrates | ADA – American Diabetes Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/understanding-carbs/types-carbohydrates
  20. Complete Glycemic Index & Load Chart. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://glycemic-index.net/glycemic-index-chart/
  21. みんなで始めよう! – 糖尿病. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/tounyou_yobou.pdf
  22. 7 Healthier Pasta Tips for People With Type 2 Diabetes – Everyday Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.everydayhealth.com/type-2-diabetes/healthier-pasta-tips-for-people-with-type-2-diabetes/
  23. 糖尿病の方が外食する際の注意点は?食事のコツやポイントを伝授 | シンクヘルス株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-eating-out/
  24. Eating Well & Managing Diabetes | ADA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/eating-healthy
  25. Diabetes – Reducing carbohydrates – University Hospitals Coventry & Warwickshire. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.uhcw.nhs.uk/download/clientfiles/files/Patient%20Information%20Leaflets/Clinical%20Support%20Services/Dietetics/Diabetes%20-%20Reducing%20Carbohydrates.pdf
  26. 食事療法について|栄養・食事について|循環器病について知る … [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
  27. Diabetes management: How lifestyle, daily routine affect blood sugar – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/in-depth/diabetes-management/art-20047963
  28. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  29. カップラーメン1杯の糖質は?-わかりやすい糖尿病の食事療法 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://obanaika.com/kaisetsu/diabetes/diet_therapy/ramen/
  30. Glycemic Index of instant noodles – January AI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.january.ai/glycemic-index/instant-noodles
  31. 実験シリーズPart9【カップヌードルPRO】|鹿児島市の脳神経外科 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hirayama-ns.jp/blog/%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BApart9%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%ABpro%E3%80%91
  32. Yeo J, Lee S, Chun H, Lee Y, Choe J, Park Y. A comparison of food and nutrient intake between instant noodle consumers and non-instant noodle consumers in Korean adults. Nutr Res Pract. 2011 Oct;5(5):443-9. doi: 10.4162/nrp.2011.5.5.443. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3221830/
  33. Study: Eating ramen noodles regularly can lead to higher risk of heart disease, diabetes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.thelantern.com/2014/10/study-eating-ramen-noodles-regularly-can-lead-to-higher-risk-of-heart-disease-diabetes/
  34. 血糖値を抑える主食はどれ?おすすめの種類と食べ方を管理栄養士が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/diabetes-staple-food_20250502
  35. 糖尿病でも麵が食べたい!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/2022-7-19men/
  36. Instant noodle consumption linked to heart risk in women | Harvard … [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hsph.harvard.edu/news/instant-noodle-consumption-linked-to-heart-risk-in-women/
  37. Study: A College Staple Could Apparently Kill You – CBS Philadelphia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cbsnews.com/philadelphia/news/study-a-college-staple-could-apparently-kill-you/
  38. Can instant noodles lead to heart disease, diabetes and stroke? – ScienceDaily. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2014/08/140812121642.htm
  39. Instant Noodle Intake and Dietary Patterns Are Associated with Distinct Cardiometabolic Risk Factors in Korea | Request PDF – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/263477193_Instant_Noodle_Intake_and_Dietary_Patterns_Are_Associated_with_Distinct_Cardiometabolic_Risk_Factors_in_Korea
  40. Shin HJ, Cho E, Lee HJ, Fung TT, Rimm E, Rosner B, Manson JE, Wheelan K, Hu FB. Instant noodle intake and dietary patterns are associated with distinct cardiometabolic risk factors in Korea. J Nutr. 2014 Aug;144(8):1247-55. doi: 10.3945/jn.113.188441. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24966409/
  41. Instant noodle consumption is associated with cardiometabolic risk factors among college students in Seoul – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/317208522_Instant_noodle_consumption_is_associated_with_cardiometabolic_risk_factors_among_college_students_in_Seoul
  42. Instant noodle consumption is associated with cardiometabolic risk factors among college students in Seoul – Korea Science. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://koreascience.kr/article/JAKO201718555926852.pub?&lang=en
  43. Lee H, Kim J, Kim C, Kwon Y. Instant noodle consumption is associated with cardiometabolic risk factors among college students in Seoul. Nutr Res Pract. 2017 Jun;11(3):232-238. doi: 10.4162/nrp.2017.11.3.232. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28584580/
  44. Poti JM, Braga B, Qin B. Ultra-processed foods: what they are and how to identify them. Public Health Nutr. 2017 Nov;20(16):2833-2841. doi: 10.1017/S136898001700185X. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10260459/
  45. Elizabeth L, Machado P, Zinöcker M, Baker P, Lawrence M. Ultra-Processed Foods and Health Outcomes: A Narrative Review. Nutrients. 2020 Jun 30;12(7):1955. doi: 10.3390/nu12071955. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6389637/
  46. Ultra-processed foods, diet quality, and health using the NOVA classification system. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fao.org/fsnforum/resources/trainings-tools-and-databases/ultra-processed-foods-diet-quality-and-health-using-nova
  47. 「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007484.php
  48. 糖尿病の人は「超加工食品」にご注意 食事も多様性が大切 地球環境にも悪影響. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036608.php
  49. Type 2 Diabetes: How Swapping a Few Ultra-Processed Foods Can Cut Risk – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.healthline.com/health-news/ultra-processed-foods-swap-diabetes-risk
  50. Kim H, Lee MR. Ultra-processed Foods and Cardiometabolic Health Outcomes: from Evidence to Practice. Korean J Fam Med. 2022 Sep;43(5):281-290. doi: 10.4082/kjfm.22.0108. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36070170/
  51. Zhang T, Du S, Zhang B. Ultra-Processed Food Consumption and Adult Diabetes Risk: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2021 Dec 14;18(24):13143. doi: 10.3390/ijerph182413143. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8705763/
  52. Bonnet F, Fiolet T, Srour B, Huybrechts I, Lankester J, Gunter MJ, Leancu M, Ișvan A, Sacerdote C, Krogh V, Masala G, Kaaks R, Schulze MB, van der Schouw YT, Peeters PH, Bueno-de-Mesquita B, Sonestedt E, Ericson U, Esberg A, Trichopoulou A, Karakatsani A, La Vecchia C, Agnoli C, Palli D, Amiano P, Agudo A, Sánchez MJ, Chirlaque MD, Barricarte A, Sala N, Weiderpass E. Ultra-processed food and incident type 2 diabetes: studying the underlying consumption patterns to unravel the health effects of this heterogeneous food category in the prospective Lifelines cohort. Diabetologia. 2022 Jan;65(1):159-172. doi: 10.1007/s00125-021-05574-0. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8756643/
  53. de Rijk B, van den Berg SW, Feskens EJM, Geelen A, Sluik D. Ultra-processed food consumption and risk of diabetes: results from a population-based prospective cohort. Eur J Nutr. 2024 Jun;63(4):1159-1171. doi: 10.1007/s00394-023-03290-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39001935/
  54. Borges M, Oliveira C, Santos D, Andrade S, Oliveira S. Ultra-Processed Foods and Type 2 Diabetes Mellitus: What Is the Evidence So Far? Nutrients. 2024 Jun 4;16(11):1753. doi: 10.3390/nu16111753. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11852733/
  55. Estrogen and blood sugar: What you need to know – January AI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.january.ai/blog/estrogen-and-blood-sugar
  56. Meyer MR, Clegg DJ, Prossnitz ER, Barton M. Estrogens and the regulation of glucose metabolism. Swiss Med Wkly. 2011 Oct 25;141:w13280. doi: 10.4414/smw.2011.13280. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8554369/
  57. Mauvais-Jarvis F, Clegg DJ, Hevener AL. The Role of Estrogens in Control of Energy Balance and Glucose Homeostasis. Endocr Rev. 2013 May 22;34(3):309-38. doi: 10.1210/er.2012-1055. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3660717/
  58. Hormonal imbalance and sugar – Women’s Health Network. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.womenshealthnetwork.com/hormonal-imbalance/hormonal-imbalance-caused-by-sugar/
  59. Food supply toxicants and additives alter the gut microbiota and risk of metabolic disease. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39871724/
  60. Fiolet T, Srour B, Sellem L, Kesse-Guyot E, Allès B, Méjean C, Deschasaux-Tanguy M, Fassier P, Latino-Martel P, Beslay M, Hercberg S, Lavalette C, Monteiro CA, Touvier M. Food additive emulsifiers: a new risk factor for type 2 diabetes?. The Lancet Diabetes & Endocrinology. 2024 May 1;12(5):310-312. doi: 10.1016/S2213-8587(24)00086-X. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11217929/
  61. Srour B, Kesse-Guyot E, Latino-Martel P, Debras C, Chazelas E, Deschasaux-Tanguy M, Fassier P, Allès B, Hercberg S, Touvier M. Food additive emulsifiers and the risk of type 2 diabetes: analysis of data from the NutriNet-Santé prospective cohort study. The Lancet Diabetes & Endocrinology. 2024 May;12(5):339-349. doi: 10.1016/S2213-8587(24)00038-X. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38663950/
  62. Ritz E, Hahn K, Ketteler M, Kuhlmann MK, Mann J. Phosphate additives in food–a health risk. Dtsch Arztebl Int. 2012 Jan;109(4):49-55. doi: 10.3238/arztebl.2012.0049. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22334826/
  63. Phosphate Additives in Food—a Health Risk – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3278747/
  64. Saito T, Fukumoto S. Phosphate Dysregulation and Metabolic Syndrome. Nutrients. 2022 Nov 13;14(22):4835. doi: 10.3390/nu14224835. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9658852/
  65. 【楽天市場】糖尿病食ラーメンの通販. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E9%A3%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3/
  66. Nutrition – インスタントラーメン – SnapCalorie. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.snapcalorie.com/nutrition/ja/instant_ramen_noodles_nutrition.html
  67. 蕎麦乾麺一人前のグラム数とカロリー徹底比較|業界標準・茹で方・ダイエット活用の実践ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sobadokoro-sarashina.com/blog/20250422-32821/
  68. 蕎麦に含まれる食物繊維の量はどのくらい?カロリーとの関係は? | 出雲そば 本田屋. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sobahonda.co.jp/blog/soba_dietaryfibre/
  69. 糖尿病の人はそばで血糖値の急上昇を防げる!そばの効果や食べ方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/benefits-of-buckwheat-and-how-to-eat-it/
  70. こんにゃく麺はまずい?苦手と感じる理由やおいしく食べる方法を解説 | HEALTH MAGAZINE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://basefood.co.jp/magazine/column/30814/
  71. 栄養とカロリー | こんにゃくしらたきの基本 | 関越物産 – カンエツ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kan-etsu.com/knowledge/konnyaku/konnyaku02.php
  72. 国産小結しらたき -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.topvalu.net/items/detail/4549741885218
  73. 創健社 有機 しらたき 200g | 株式会社創健社-自然食品の企画・製造・卸売. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sokensha.co.jp/products/product_detail/120528
  74. 大豆100%の新食感ヌードル、ソイドル ドライタイプ – マルサンアイ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cart.marusanai.co.jp/soydole-dry/
  75. キッコーマンのオフィシャルオンラインショップ「健康こだわり便」 | 大豆麺 細麺 2人前. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kikkoman-shop.com/products/detail/3269
  76. まったく新しい低糖質「大豆めん」(スープ付き)登場! | iFood株式会社のプレスリリース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000116835.html
  77. Can People with Diabetes Eat Pasta? – EatingWell. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.eatingwell.com/article/8014252/can-people-with-diabetes-eat-pasta/
  78. 血糖値を下げたい糖尿病の方でも、麺類を美味しく食べる方法 ~冬編. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/2023-11-27/
  79. 糖尿病の食事のはなし(献立編) | 糖尿病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/080/02-3.html
  80. 糖尿病とラーメンの上手な付き合い方~血糖値が上がりにくい食べ方のコツを紹介 – Health2Sync. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-ramen/
  81. No.51 日本糖尿病学会 – 日本医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/51.html
  82. 理事長挨拶|一般社団法人日本糖尿病学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
  83. ロカボ提唱者の山田悟先生のインタビュー。ロカボを学び、正しい糖質制限を – Pasco. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pasconet.co.jp/teitoushitsu/interview/index.html
  84. 「ゆるやかな糖質制限」で生活の質を高める 糖尿病センター長 山田悟 – 北里大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/special/specialists/doctor_yamada.html
  85. 【名医インタビュー】糖尿病治療をリード|医療新聞社 – note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/jmnn/n/nc47d46371efc
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ