この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本における糖尿病の有病者数、治療状況、および食生活の課題(野菜不足、食塩過多)に関するデータは、厚生労働省が公表した最新の統計に基づいています14。
- 日本糖尿病学会 (JDS) 糖尿病診療ガイドライン: 食事療法の基本原則、個別化の重要性、栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)の考え方、および短期的な炭水化物制限の有効性に関する記述は、日本糖尿病学会の最新診療ガイドラインに準拠しています78。
- 米国糖尿病協会 (ADA) 栄養療法に関する声明: 食事パターンの多様性(地中海食、DASH食など)の容認、万人向けの食事計画が存在しないという現代的な考え方、そして「プレート法」に関する推奨は、米国糖尿病協会の公式見解を引用しています910。
- 国立国際医療研究センター (NCGM): 「食べてはいけないものはない」というポジティブな食事指導のアプローチや、日本の伝統的な「食品交換表」の活用に関する解説は、同センターが提供する情報に基づいています12。
- 学術論文(CiNii Research, Diabetes Care等): 「食べる順番」に関する最新の知見、特に「カーボラスト」の有効性を示す科学的根拠は、複数の査読付き学術論文の研究結果を基に解説しています2527。
要点まとめ
- 日本の糖尿病患者・予備群は合計約2,000万人と推定され、特に40代男性の約半数が未治療という深刻な状況です13。
- 現代の食事療法は「これを食べてはダメ」という制限から、「あなたに合った健康的な食事パターンを見つける」という柔軟な考え方に移行しています79。
- 重要なのは炭水化物の「量」だけでなく「質」です。食物繊維が豊富な全粒穀物や野菜を選びましょう10。
- 最新の研究では「ベジファースト」より、タンパク質や脂質を先に食べ、炭水化物を最後に摂る「カーボラスト」が血糖値上昇を抑えるのに効果的とされています2527。
- コンビニや外食でも「定食」を選んだり、「主食・主菜・副菜」の組み合わせを意識したりすることで、賢く健康的な食事は可能です3739。
第1章:糖尿病栄養学の新常識〜「食べてはいけない」ものはない〜
かつて糖尿病の食事といえば、厳しいカロリー計算と「食べてはいけないもの」のリストが中心でした。しかし、最新の栄養学はこの考え方を大きく塗り替えました。現代の糖尿病食事療法における最も重要な転換は、「唯一絶対の正しい食事」という考え方から、「個々の状況に合わせた柔軟な食事パターン」へと移行したことです。この変化を理解することが、前向きで持続可能な食生活への第一歩となります。
ルールから「食事パターン」へのパラダイムシフト
日本糖尿病学会(JDS)は「糖尿病診療ガイドライン」において、特定のエネルギー産生栄養素比率(PFCバランス)の目標値を設けず、「これを設定する明確なエビデンスはない」と明記しました7。これは、患者一人ひとりの年齢、性別、身体活動量、合併症の有無、そして何よりも個人の食の好みや文化を尊重する姿勢の表れです。この動きは国際的な潮流とも一致しており、米国糖尿病協会(ADA)もまた、「『万人向けの』食事プランは明確ではない」と強調しています9。
国立国際医療研究センター(NCGM)が「糖尿病だからといって食べてはいけないものはありません」と述べているように12、新しいアプローチは「制限」ではなく「エンパワーメント(自己決定の促進)」に焦点を当てます。目標は、あなたが恐怖や罪悪感なく、食べる喜びを維持しながら9、生涯にわたって続けられる健康的な食事の「パターン」を見つけることなのです。
科学的根拠のある多様な食事パターン
ADAは、血糖管理に有効ないくつかの食事パターンを公式に認めています910。これらはそれぞれ特徴が異なりますが、「栄養価の高い未加工の食品を優先し、非でんぷん質の野菜を豊富に摂り、添加糖や精製された穀物を最小限に抑える」という中核となる原則は共通しています7。
食事パターン名 | 中核となる原則 | 主な推奨食品 | 期待される効果 | 特に適した人 |
---|---|---|---|---|
地中海食 | オリーブオイルを主要な脂肪源とし、魚介類、野菜、全粒穀物、ナッツ類を豊富に摂取する。 | 魚、オリーブオイル、野菜、豆類、果物、全粒穀物、ナッツ、ヨーグルト9 | HbA1c改善、中性脂肪低下、心血管イベントの危険性低下9 | 魚や植物性食品を好み、バランスの取れた食事をしたい人。 |
DASH食 | 野菜、果物、低脂肪乳製品を重視し、飽和脂肪酸や甘いものを控える。減塩も特徴。 | 野菜、果物、低脂肪乳製品、全粒穀物、鶏肉、魚、ナッツ9 | 血圧低下、体重減少、糖尿病の危険性低下9 | 高血圧を合併しており、生活習慣全体を改善したい人。 |
プラントベース食 | 動物性食品を完全に(ビーガン)または部分的に(ベジタリアン)排除し、植物性食品を中心に構成する。 | 野菜、果物、豆類、全粒穀物、豆腐、ナッツ。乳製品や卵を含む場合もある10 | HbA1c改善、体重減少、LDLコレステロール低下9 | 倫理的・健康上の理由で、植物性食品中心の生活を望む人。 |
低炭水化物食 | 炭水化物の摂取量を抑え、相対的にタンパク質と脂質の割合を増やす。 | 非でんぷん質の野菜、肉、魚、卵、チーズ、ナッツ、アボカド9 | HbA1c改善(特に短期間)、体重減少、中性脂肪低下、HDLコレステロール上昇9 | 血糖値の改善や服薬量の削減を優先したい2型糖尿病患者(医師の指導が必須)8。 |
第2章:健康な一皿を作る構成要素〜栄養素の再考〜
血糖コントロールを考える上で、炭水化物、タンパク質、脂質、そして食物繊維といった栄養素の役割を正しく理解することが不可欠です。単純な善悪二元論ではなく、それぞれの「質」と「バランス」に注目する現代的な視点を解説します。
炭水化物(糖質):敵ではなく「質」で選ぶパートナー
炭水化物は血糖値に最も直接的な影響を与えますが、完全に避けるべきものではありません。重要なのは「量」だけでなく、その「質」です10。白米や白いパン、お菓子のような精製された穀物や添加糖は血糖値を急激に上昇させやすい一方、玄米や全粒粉パン、豆類、野菜などに含まれる食物繊維が豊富な炭水化物は、血糖値の上昇を緩やかにします。低GI(グリセミック指数)食品を選ぶことも、血糖コントロールに有用です13。
JDSの2024年版ガイドラインでは、2型糖尿病患者において、医師の指導のもとで行う短期間(6〜12ヶ月)の炭水化物制限は有効な選択肢の一つとして認められました8。これは極端な制限ではなく、一つの治療的ツールとして位置づけられています。自分にとって最適な炭水化物の量や種類については、主治医や管理栄養士と相談することが重要です。
食物繊維:血糖管理の「縁の下の力持ち」
もし食事で一つだけ変えるとしたら、まず食物繊維を増やすことをお勧めします。日本糖尿病学会は、特に水溶性食物繊維(大麦、海藻、野菜、果物などに多く含まれる)を積極的に摂取することが血糖コントロール改善に繋がるとして強く推奨しています8。あるメタアナリシスでは、1日に25g以上の食物繊維を摂取することが理想的と報告されています17。食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするだけでなく、脂質異常の改善や満腹感の維持にも役立ち、糖尿病食事療法の多くの目標達成を助けてくれる、まさに「縁の下の力持ち」なのです。
脂質とタンパク質:「質」を見極める
脂質もまた「質」が重要です。肉の脂身やバターに多い飽和脂肪酸を、オリーブオイルや魚、ナッツに含まれる不飽和脂肪酸に置き換えることが、心血管疾患の危険性を減らすために推奨されています13。特に、魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)は中性脂肪を低下させる効果が知られています13。
タンパク質は、JDSのガイドラインでは総エネルギーの20%以下が目安とされていますが、これは厳格な制限ではありません7。ただし、腎臓の合併症がある場合は、摂取量について慎重な検討が必要ですので、必ず医師の指示に従ってください。
微量栄養素の重要性
見逃されがちですが、ある研究では2型糖尿病患者の半数近くがビタミンD、マグネシウム、鉄、ビタミンB12などの微量栄養素不足に陥っている可能性が指摘されています19。特に、一般的な糖尿病治療薬であるメトホルミンの長期服用は、ビタミンB12の欠乏と関連があることが知られており、定期的な検査が推奨されます9。バランスの取れた食事を心がけることが、これらの微量栄養素を確保する上でも重要です。
第3章:「食べる順番」の秘密〜なぜ「ベジファースト」より「カーボラスト」なのか〜
「野菜から先に食べると良い」という「ベジファースト」は、健康意識の高い人々の間で広く知られていますが、この概念は科学の進歩とともに進化しています。なぜ最新の日本糖尿病学会ガイドラインから「ベジファースト」の項目が削除されたのか、そして、より本質的で効果的な原則とは何かを解説します。
「ベジファースト」から、より正確な理解へ
2024年版のJDS「糖尿病診療ガイドライン」から「ベジファースト」の推奨が削除された背景には、いくつかの理由があります20。これまでの研究では、野菜を先に食べた群は結果的に炭水化物の摂取量自体が減っている場合が多く、食べる順番だけの純粋な効果なのか判別が困難でした22。また、「食べる順番」という概念が、栄養素の摂取基準を定めるガイドラインの主旨から外れるという判断もありました23。
これは「ベジファーストが間違いだった」という単純な話ではありません。重要なのは、食後血糖値の上昇を抑える効果の源泉が、「野菜」そのものというより、その前に摂取される「食物繊維、脂質、タンパク質」にあるという、より深い理解への進化です21。
究極の原則「カーボラスト(Carbo-Last)」
近年のより厳密な研究により、食後血糖値の上昇を抑制する最も重要な鍵は、炭水化物(ご飯、パン、麺類など)の摂取を食事の最後に回すことであると分かってきました。この原則は「カーボラスト(炭水化物を最後に)」と呼ばれ始めています28。食事内容を一切変えず、炭水化物を最後に食べるだけで、食後の血糖値のピークが最大44%も低下したという驚くべき研究結果もあります27。
さらに興味深いことに、日本人が慣れ親しんだ「三角食べ」(主食、主菜、副菜を交互に食べ進める方法)でさえ、ご飯を最初に食べるより血糖上昇を significantlyに抑え、肉を先に食べる「ミートファースト」と同等の効果があることが示されています25。これは、私たちの食文化が本来持っていた知恵を科学が再発見したと言えるかもしれません。
「カーボラスト」は、「ベジファースト」よりも遥かに実践的です。ラーメンならチャーシューや煮卵を先に、定食なら焼き魚や味噌汁を先に食べ、麺やご飯は後回しにする。この原則は、あらゆる日常の食事に応用可能な、強力なツールなのです。
第4章:毎日の成功を支える実践的ツールキット
日々の食事管理を簡単で、かつ継続可能なものにするための具体的なツールと戦略を紹介します。日本の食文化やライフスタイルに合わせてカスタマイズされた、すぐに使えるアイデアが満載です。
食事計画を簡単にする「プレート法」と「食品交換表」
まず、自分に合った1日のエネルギー摂取量を知ることから始めましょう。JDSは、目標体重に活動量に応じたエネルギー係数を掛ける計算式を提示しています6。
計算式:
- 目標体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22
- 1日のエネルギー摂取量(kcal) = 目標体重(kg) × エネルギー係数
活動レベル | エネルギー係数 |
---|---|
軽い労作(大部分が座位の静的活動) | 25~30 |
普通の労作(座位中心だが通勤・家事、軽い運動を含む) | 30~35 |
重い労作(力仕事、活発な運動習慣がある) | 35~ |
出典: 日本糖尿病学会6 |
このエネルギー量に基づき、日々の献立を考えるツールとして以下の二つが有効です。
- プレート法: 国際的に推奨されるシンプルな方法です15。皿の半分に非でんぷん質の野菜、4分の1に良質なタンパク質(肉、魚、豆腐など)、残りの4分の1に食物繊維の豊富な炭水化物(玄米など)を配置します。これは、日本の伝統的な「一汁三菜」にも応用できます。主菜(タンパク質)、副菜2品と具沢山の汁物(野菜)、そして主食(炭水化物)と考えることで、直感的にバランスの良い食事が実現できます。
- 食品交換表: 日本で伝統的に用いられてきた、より正確な管理方法です12。食品を栄養素ごとにグループ分けし、80kcalを1単位として管理します。管理栄養士から指導を受けた方や、より厳密な管理を望む方に適しています。「プレート法」は、この「食品交換表」が目指す栄養バランスを視覚的に実現するための簡単な方法と理解すると良いでしょう。
糖尿病患者のための「コンビニ・外食」完全攻略ガイド
忙しい現代社会において、コンビニや外食を避けることは非現実的です。重要なのは、賢い選択をするための知識を持つことです。
- コンビニ戦略: 基本は「主食+主菜+副菜」の組み合わせを意識することです37。例えば、「玄米おにぎり(主食)」に「サラダチキン(主菜)」と「海藻サラダ(副菜)」を組み合わせる、といった具合です。栄養成分表示を確認する習慣も大切です31。
- 外食戦略: 丼物や麺類といった単品料理よりも、栄養バランスが整いやすい「定食」を選びましょう39。麺類を注文する際は、野菜のトッピングを追加し、「カーボラスト」を実践して麺を最後に食べるように心がけます。糖分や塩分が多いタレやドレッシングの使い過ぎにも注意が必要です41。
これの代わりに… | こちらを選ぼう! |
---|---|
からあげ、カツサンド、メロンパン | サラダチキン、ゆで卵、ブランパン31 |
ポテトサラダ、マカロニサラダ | 海藻と豆腐のサラダ、ほうれん草のおひたし39 |
ジュース、加糖コーヒー、スポーツドリンク | 水、無糖のお茶、ブラックコーヒー29 |
現代の糖尿病対策「和食」術
健康的なイメージのある和食ですが、砂糖、みりん、醤油、味噌を多用するため、意図せず糖質や塩分を摂りすぎてしまうことがあります。味を犠牲にすることなく、より健康的に和食を楽しむための技術を紹介します。
- うま味を最大化する: 昆布やかつお節から丁寧にとった「だし」を使いましょう。風味の土台がしっかりするため、砂糖や醤油の使用量を減らしても満足感が得られます42。
- 酸味と香辛料を活用する: 酢や柑橘類、生姜や七味唐辛子などで味にアクセントをつけることで、薄味でも美味しく感じられます44。
- 調理法を工夫する: 煮物では、だしだけで具材を煮てから、最後に少量の調味料を絡めるように加えると、少ない塩分でもしっかり味を感じられます46。
第5章:本当においしい!糖尿病ケアレシピ集
ここでは、「栄養豊富」「簡単」「美味しい」を兼ね備え、第3章で解説した調理技術を活用した具体的なレシピを紹介します。全てのレシピには、信頼性のために1人分の詳細な栄養成分表示を記載しています47。
レシピ例1:生姜と根菜の具沢山味噌汁
- 説明: だしのうま味を活かし、味噌の使用量を抑えた減塩レシピ。根菜の食物繊維も豊富です。
- 調理時間: 20分
- 材料(2人分): 大根 50g、人参 30g、ごぼう 20g、しめじ 30g、豆腐 1/4丁、だし汁 400ml、味噌 大さじ1、おろし生姜 少々、ねぎ 少々
- 手順: 1. 野菜は食べやすい大きさに切る。 2. 鍋にだし汁と根菜を入れて火にかけ、柔らかくなるまで煮る。 3. しめじと豆腐を加え、ひと煮立ちさせる。 4. 火を止めて味噌を溶き入れ、おろし生姜を加える。 5. 器に盛り、ねぎを散らす。
- 栄養成分(1人分): エネルギー 75kcal、タンパク質 4.5g、脂質 2.5g、炭水化物 9.0g(糖質 6.5g、食物繊維 2.5g)、食塩相当量 1.0g
レシピ例2:鮭のレモン醤油焼き
- 説明: レモンの酸味で風味を補い、醤油の使用を最小限に抑えます。鮭の良質な脂質も摂れます。
- 調理時間: 15分
- 材料(1人分): 生鮭 1切れ、塩・こしょう 少々、醤油 小さじ1/2、みりん 小さじ1/2、レモン汁 小さじ1、オリーブオイル 少々
- 手順: 1. 鮭に軽く塩こしょうを振る。 2. 醤油、みりん、レモン汁を混ぜ合わせておく。 3. フライパンにオリーブオイルを熱し、鮭を両面焼く。 4. 火が通ったら、混ぜておいた調味料を絡める。
- 栄養成分(1人分): エネルギー 210kcal、タンパク質 20.1g、脂質 14.2g、炭水化物 1.5g(糖質 1.4g、食物繊維 0.1g)、食塩相当量 0.8g
よくある質問
お酒は飲んでもいいですか?
アルコールの摂取は血糖コントロールを乱す可能性があり、特に血糖降下薬やインスリンを使用している場合は低血糖の危険性を高めるため、原則として推奨されません。もし飲む場合は、必ず主治医に相談し、許可された範囲で適量を守ることが絶対条件です。一般的に、1日の適量は男性でビール中瓶1本、女性はその半分程度とされていますが、これはあくまで目安です6。
果物は食べてもいいですか?
はい、果物はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なため、適量であれば食事に取り入れることが推奨されます。ただし、果糖という糖質も含まれているため、食べ過ぎは禁物です。日本糖尿病学会では、1日の目安を約80kcal(食品交換表で1単位)としています8。これは、りんごなら半分、みかんなら2個、バナナなら1本程度に相当します。ジュースやドライフルーツは糖質が凝縮されているため、生の果物を選ぶのが良いでしょう。
間食やおやつはどうすればよいですか?
間食を完全に禁止する必要はありませんが、「何を」「いつ」「どれだけ」食べるかが重要です。血糖値が比較的安定している食後2〜3時間後に、ナッツ、ヨーグルト、チーズなど、糖質が少なくタンパク質や良質な脂質が摂れるものを選ぶのがお勧めです。甘いものが欲しい場合は、1日の摂取カロリーの範囲内で、糖質の少ないもの(例:高カカオチョコレート数片)を選びましょう29。食事と食事の間が長く空く場合は、低血糖予防のために補食が必要なこともありますので、主治医や管理栄養士の指示に従ってください。
サプリメントは必要ですか?
基本的には、バランスの取れた食事から全ての栄養素を摂取することが理想です。米国糖尿病協会(ADA)は、栄養不足が確認されていない限り、ビタミンやミネラルのサプリメントを日常的に摂取することを推奨していません9。ただし、前述の通り、メトホルミン服用によるビタミンB12欠乏など、特定の状況下では補充が必要な場合があります。サプリメントを検討する前に、必ず医師に相談し、血液検査などで栄養状態を確認することが重要です。
結論
本記事を通じて、現代の糖尿病食事療法が、厳格な「制限」から、科学的根拠に基づいた「賢い選択」と「柔軟なパターン」へと進化していることをご理解いただけたかと思います。重要なのは、「食べてはいけないもの」に怯えるのではなく、「積極的に摂りたいもの」を知り、日々の生活に無理なく取り入れることです。食物繊維豊富な野菜や全粒穀物を選び、良質なタンパク質や脂質を組み合わせ、そして「カーボラスト」を意識する。これらのシンプルな原則は、コンビニでの昼食から家庭での和食まで、あらゆる場面で応用できます。
食事療法は一人で抱え込むものではありません。この記事で得た知識を元に、ぜひ主治医や管理栄養士と対話し、あなただけの、そして生涯続けられる最高の食事パターンを見つけてください。小さな一歩が、明日の健康を大きく変える力を持っています。
参考文献
- 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
- nippon.com. 糖尿病、初の1000万人突破:国民健康・栄養調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nippon.com/ja/features/h00249/
- DM-net. 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/027692.php
- 厚生労働省. 令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001296359.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
- dminfo.jp. 食事療法 | 患者さんのための糖尿病ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.dminfo.jp/pc/kensa_chiryou/syokuji/
- 東北大学病院. 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
- 日本糖尿病学会. 3 章 食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
- American Diabetes Association. Nutrition Therapy for Adults With Diabetes or Prediabetes: A Consensus Report. Diabetes Care. 2019;42(5):731-754. doi:10.2337/dci19-0014. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/42/5/731/40480/Nutrition-Therapy-for-Adults-With-Diabetes-or
- American Diabetes Association. Nutrition & Wellness [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://professional.diabetes.org/clinical-support/nutrition-wellness
- Diabetes.org. Diabetes Meal Patterns: Science-Based Nutrition Plans for Weight Loss & Management [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/eating-for-diabetes-management
- 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病の食事のはなし(基本編) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
- 日本糖尿病学会. 15 章 糖尿病に合併した脂質異常症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/15_1.pdf
- タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- Mayo Clinic. Diabetes diet: Create your healthy-eating plan [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/in-depth/diabetes-diet/art-20044295
- 樋口クリニック. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
- 朝倉敬子, 佐々木敏. 食物繊維摂取量と生活習慣病の関連 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202308055A-buntan1_0.pdf
- World Health Organization (WHO). Healthy diet [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/healthy-diet
- ケアネット. 2型糖尿病患者はビタミン、ミネラルが不足している [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/hdn/60157
- U君のブログ. ベジファーストは意味がない? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/u-kun-win/entry-12871130149.html
- note. 「ベジファースト」はもう古い?糖尿病診療ガイドライン2024が教える本当に大切なこと [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/sapporo_endo/n/nb7ebf2f25eb6
- ailesplus. ベジファースト、カーボラストは無駄だった?食糧摂取基準から削除されたエビデンスを徹底解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ailesplus.com/news/?p=58527
- Kufura. 「野菜を最初に食べる=ベジファースト」って意味がないってほんと?【管理栄養士が教える】「食べる順番」と「健康効果」の最新事情 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kufura.jp/beauty_health/health/642845
- 小野百合内科クリニック. ベジファーストは本当に意味がないのか?その効果について徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://onoyuri-clinic.jp/archives/3672
- Imai S, et al. 米飯,肉および野菜の摂取順が若年者の食後血糖値に及ぼす影響. 日本食生活学会誌. 2022;33(3):189-196. doi:10.2740/jisdh.33.189. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050576811655881600
- 静岡ひかり医院. するだけで血糖値が安定?医師が教える簡単習慣とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shizuoka-hikari-eye.com/blog/%E3%80%90%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%8C%E5%AE%89%E5%AE%9A%EF%BC%9F%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E7%B0%A1
- 小野百合内科クリニック. 食事の順番を変えるだけで血糖値が改善??最新の論文を徹底解説!! [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://onoyuri-clinic.jp/archives/3975
- プレジデントオンライン. 野菜サラダだけではない…食事の15分前に食べておくだけで血糖値上昇を抑える「効果アリ」の意外な食品 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://president.jp/articles/-/96472?page=1
- 生駒市公式ホームページ. 糖尿病情報~個別栄養相談について~ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.ikoma.lg.jp/vod/0000026440.html
- 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病の食事のはなし(実践編) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/030/02-2.html
- シンクヘルス株式会社. 糖尿病のコンビニ活用術〜選び方や組み合わせを管理栄養士が直伝〜 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-convenience-store/
- 神奈川県ホームページ. 糖尿病対策(県民向け) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/cnt/f533784/index.html
- American Diabetes Association. Eating Well & Managing Diabetes [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/eating-healthy
- Centers for Disease Control and Prevention. Diabetes Meal Planning [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/diabetes/healthy-eating/diabetes-meal-planning.html
- メディカルノート. 食品交換表の活用術。糖尿病患者のための献立作りに役立つ指標 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/contents/151020-000025-FNKAYX
- 日本糖尿病学会. 糖尿病治療ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/fckeditor/files/uid000025_67756964655F323031382D323031392E706466.pdf
- 健康宅配. 糖尿病でも楽しめる!誕生日のお祝いメニューのアイデア [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/birthday-menu_20250507
- ハピネスダイレクト. 血糖値を下げる食べ物とは?上げるものやコンビニで手に入るもの、食事のコツを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol384/
- おいしい健康. 2型糖尿病と食事〜あなたやご家族の食事のお悩みを解決〜 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oishi-kenko.com/guides/diabetes
- お茶の水循環器内科. 糖尿病にいい食べ物ランキング。血糖値を下げて悪化を予防する食事のポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/good_for_diabetes/
- BASE FOOD. 【管理栄養士監修】糖質制限中の外食メニューの選び方!ダイエット中も安心のチェーン店も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://basefood.co.jp/magazine/column/7296/
- 国立国際医療研究センター病院. ご入院中のお食事について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/meal/020/index.html
- 山形民医連. 特集 高血圧 と 糖尿病 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chushin-miniren.gr.jp/yamagata/wp-content/uploads/2022/08/1660875003.pdf
- タイヘイファミリーセット. 塩分控えめレシピ!塩分を抑えた健康食の作り方 | 食と健康コラム [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.familyset.jp/column/%E5%A1%A9%E5%88%86%E6%8E%A7%E3%81%88%E3%82%81%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%EF%BC%81%E5%A1%A9%E5%88%86%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%81%9F%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/
- 三番町ごきげんクリニック. 【実践編】糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理方法について [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mc-naika.com/news/tounyoubyou/menu/
- からだカルテ. 薄味でも大満足!減塩のコツ10カ条 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.karadakarute.jp/hlp/column/detail/537
- おいしい健康. 糖尿病患者さん向け一週間の献立 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oishi-kenko.com/tieups/54
- おいしい健康. 糖尿病レシピ 全7348品 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oishi-kenko.com/recipes?q=%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
- おいしい健康. おいしく減塩したいレシピ 全5811品 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oishi-kenko.com/recipes?dish_types%5B%5D=soup&theme_id=23
- サンキュ!. 人気料理家が考案!「おいしい糖質オフおかず」1週間献立 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://39mag.benesse.ne.jp/beauty/content/?id=34614
- ソラレピ. 糖尿病の検索結果|簡単美味しい健康レシピと献立ならソラレピ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://recipe.shidax.co.jp/search/search_category/20