この記事の科学的根拠
この記事は、特定の医師個人の意見ではなく、国内外の権威ある機関や学術誌で公表された、質の高い科学的根拠に基づいて作成されています。記事内で参照している主要な情報源には以下が含まれます。
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(日本眼科アレルギー学会): 日本におけるアレルギー性結膜炎の診断と治療の標準的な指針ですが、本報告書では、このガイドラインに記載されていない「食事」に関する科学的知見を補完しています12。
- 国際的な医学論文データベース(PubMed, Cochrane Library等): オメガ3脂肪酸、各種ビタミン、腸内環境などが全身および眼の炎症に与える影響について、多数の査読済み研究(システマティックレビュー、無作為化比較試験など)を分析の基礎としています7151632。
- 厚生労働省の公的統計: 「国民健康・栄養調査」や「日本人の食事摂取基準」などのデータを活用し、提言内容が現代日本人の食生活の実態に即したものとなるよう分析しています1921。
要点まとめ
- 結膜炎の管理、特にアレルギー性の症状緩和において、標準治療を補完する形で「食事療法」が有効な選択肢となり得ます。
- 食事戦略の核心は、青魚に豊富な「オメガ3系脂肪酸」や多様な野菜・果物から「抗酸化物質」を積極的に摂取し、体内の慢性的な炎症を抑制することです。
- 「腸-眼-軸」という概念が注目されており、発酵食品や食物繊維で腸内環境を整えることが、眼の健康にも良い影響を与える可能性があります。
- 地中海式食事法の原則を「和食」に応用することで、日本の食文化に合った持続可能な抗炎症食を実践できます。
- 症状が重い場合や改善しない場合は、自己判断せず速やかに眼科専門医の診察を受けることが最も重要です。
結膜炎とは?知っておくべき3つの主要タイプ
結膜炎と一言で言っても、その原因は一つではありません。適切な食事戦略を立てるためには、まずご自身の症状がどのタイプに近いのかを理解することが重要です。結膜炎は主に以下の3つのタイプに大別されます3。
1. ウイルス性結膜炎
アデノウイルスなどが原因で起こり、「はやり目」とも呼ばれる非常に感染力の強いタイプです4。白目が真っ赤に充血し、涙が止まらない、ゴロゴロするといった症状が特徴です。治療は主に炎症を和らげる対症療法が中心となり、体の免疫力が回復の鍵を握ります27。
2. 細菌性結膜炎
黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で、黄色や緑がかった膿のようなドロっとした目やにが多く出ることが特徴です2。抗菌点眼薬が有効で、通常は速やかに改善します。
3. アレルギー性結膜炎
花粉やハウスダストなどのアレルゲンに対する体の免疫反応によって引き起こされる、感染性のない炎症です7。何よりも「耐えがたいほどの強い痒み」が最大の特徴で、多くの場合は慢性的な経過をたどります。この「慢性的な炎症状態」こそが、長期的な食事療法の主な対象となります。
特徴 | ウイルス性結膜炎 | 細菌性結膜炎 | アレルギー性結膜炎 |
---|---|---|---|
主な原因 | アデノウイルス等5 | 黄色ブドウ球菌等2 | 花粉、ハウスダスト等7 |
主要症状 | 水のような目やに、強い充血、流涙11 | 膿のような目やに(黄色・緑色)3 | 非常に強い眼の痒み、充血7 |
感染力の有無 | 非常に強い4 | あり3 | なし5 |
食事療法の主な目的 | 免疫機能の支援、体力回復24 | 免疫機能の支援30 | 長期的な抗炎症、免疫バランス調整16 |
なぜ食事が結膜炎に関係するのか?炎症と栄養の科学
食事が結膜炎、特にアレルギー性結膜炎の症状に影響を与えるという考えは、食事と体内の「炎症」との深い関係に基づいています。私たちの体がアレルゲンなどの刺激に反応する際、炎症を引き起こす物質(炎症メディエーター)と、それを抑える物質が体内で作られます。このバランスを食事内容が左右するのです15。
オメガ3 vs. オメガ6:体内の炎症を左右する脂肪酸バランス
体内の炎症レベルを決定づける最も重要な食事因子の一つが、多価不飽和脂肪酸のバランスです。
- 炎症を促進する脂肪酸(オメガ6系): サラダ油や多くの加工食品に含まれるリノール酸などのオメガ6系脂肪酸は、体内で炎症を「促進」する物質に変わります16。現代の食生活では過剰摂取になりがちです。
- 炎症を抑制する脂肪酸(オメガ3系): サバやイワシなどの青魚に豊富なエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)といったオメガ3系脂肪酸は、体内で炎症を「抑制」し、さらには炎症の「収束」を促す物質に変わります16。
問題は、近年の日本人の食生活の変化にあります。厚生労働省の調査によると、日本人の魚介類摂取量は長期的に減少傾向にある一方で、食の欧米化により脂質の摂取量は増加しています1842。この「魚離れ」が、知らず知らずのうちに体内の炎症バランスを促進側に傾け、アレルギー症状を悪化させやすい体質の一因となっている可能性が懸念されます。
酸化ストレスから眼を守る「抗酸化物質」
炎症が起こると、細胞を傷つける「活性酸素」が過剰に発生します。この状態を「酸化ストレス」と呼びます。ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン(ビタミンA)、ルテインといった「抗酸化物質」は、この活性酸素を無害化し、眼の組織をダメージから守る働きがあります15。これらを豊富に含む緑黄色野菜や果物を十分に摂取することは、眼の健康を守る上で極めて重要です。
結膜炎管理のために積極的に摂りたい栄養素と食品
科学的根拠に基づき、結膜炎の管理、特にアレルギー性炎症の緩和に役立つ可能性のある主要な栄養素と、それらを豊富に含む日本の食材を具体的に見ていきましょう。
1. オメガ3系脂肪酸 (EPA・DHA)
最強の「食べる抗炎症薬」とも言える栄養素です。アレルギー性結膜炎の症状抑制に加え、ドライアイの症状を改善する効果も複数の研究で示されており1532、結膜炎に悩む方には一石二鳥の効果が期待できます。
- 主な食品: サバ、イワシ、サンマ、サケ、マグロ(特にトロ)。植物性では亜麻仁油(アマニ油)、えごま油、くるみなど2632。
- ポイント: 高温での調理は酸化しやすいため、お刺身や、栄養素の損失が少ない煮物、蒸し料理、ホイル焼きなどがおすすめです。
2. ビタミンA
「目のビタミン」の代表格。結膜や角膜の粘膜を正常に保ち、そのバリア機能を維持するために不可欠です17。粘膜の修復を助けるため、あらゆるタイプの結膜炎において重要な役割を果たします。
- 主な食品: レバー、うなぎ、卵黄、人参、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜17。
3. ビタミンCとビタミンE
強力な抗酸化作用を持つペアです。ビタミンCは水溶性、ビタミンEは脂溶性で、互いに協力し合って体内の酸化ストレスから眼を守ります33。ビタミンEには血行を促進する作用もあり、眼精疲労の緩和にも役立ちます。
4. ビタミンD
近年、その免疫調節機能が注目されています。アレルギー反応に関わる免疫細胞の働きを抑制し、過剰な免疫反応を抑える方向に導く可能性が研究されています16。
- 主な食品: サケ、イワシなどの魚介類、きのこ類、卵黄。日光を浴びることで体内でも合成されます。
5. 亜鉛
免疫機能の維持に不可欠なミネラル。また、ビタミンAの働きを助ける重要な役割も担っています33。亜鉛が不足すると、アレルギー反応が悪化しやすくなることが指摘されています16。
- 主な食品: 牡蠣(非常に豊富)、牛肉の赤身、レバー、豆類33。
6. 腸内環境を整える食品(プロバイオティクス・プレバイオティクス)
最新の研究では、「腸-眼-軸(Gut-Eye Axis)」という概念が提唱され、腸内環境が眼の健康にまで影響を及ぼすことが分かってきました7。腸内環境の乱れ(ディスバイオーシス)が全身の炎症を引き起こし、アレルギー性結膜炎を悪化させる可能性があるのです。
この考え方は、発酵食品や食物繊維が豊富な日本の伝統的な食生活が、いかに合理的であったかを科学的に裏付けています。
炎症を悪化させる可能性のある食事と注意点
良いものを摂るのと同じくらい、炎症を促進する食品を避けることも重要です。
- 超加工食品・精製された炭水化物・砂糖: 菓子パン、スナック菓子、清涼飲料水、インスタント食品などは、血糖値を急上昇させ、体内の炎症を促進します15。
- 質の悪い脂肪: マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸、脂身の多い肉に豊富な飽和脂肪酸の摂りすぎは、炎症レベルを高める可能性があります16。
- アレルギー性結膜炎で特に注意したい食品: 個人差が大きいですが、エビ・カニなどの甲殻類や、鮮度の落ちた青魚は、痒みの原因となるヒスタミンを含んだり、体内でヒスタミン遊離を促したりすることがあります49。また、アルコールや香辛料などの刺激物は、充血や痒みを増強させることがあるため注意が必要です3445。
- 感染性結膜炎の急性期に避けるべき食品: 発熱などを伴う急性期は、消化機能が低下しているため、天ぷらなどの脂っこい料理や、食物繊維の多い根菜類は消化に負担をかけることがあります50。また、喉の痛みを伴う場合は、酸味の強い果物や硬い食べ物は避けましょう50。
日本の食卓で実践!結膜炎対策の具体的献立プラン
理論は分かっても、日々の実践は難しいものです。ここでは、日本の食文化に根ざした具体的な食事戦略と献立例を提案します。
食事戦略:タイプ別アプローチ
- アレルギー性結膜炎(長期的管理): 「抗炎症」をテーマに、週2〜3回の青魚、多様な色の野菜・果物(虹色を食べる意識で)、発酵食品と食物繊維を毎日の食事の基本とします。
- 感染性結膜炎(急性期): 「消化の良さと水分補給」を最優先に、おかゆやうどん、すりおろしりんご、経口補水液などで体力の消耗を防ぎます。
- 回復期: 「粘膜の修復」を目標に、ビタミンA(レバー、卵、緑黄色野菜)や亜鉛(赤身肉、貝類)、良質なタンパク質(豆腐、白身魚)を意識的に摂取します30。
コンビニ・外食活用術
多忙な方でも工夫次第で抗炎症食は実践可能です。
- コンビニで選ぶなら: 焼き魚(サバ、サケ)、ほうれん草のごま和え、ひじきの煮物、めかぶ、もずく酢、プレーンヨーグルト、納豆、枝豆などがおすすめです46。「玄米おにぎり+サバ塩焼き+ほうれん草のおひたし」のような組み合わせが理想的です。
- 外食で選ぶなら: 揚げ物中心の定食より「焼き魚定食」や「刺身定食」を選びましょう。麺類なら、野菜が豊富な「タンメン」などが良い選択です。
曜日 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
月 | 玄米ごはん、納豆(亜麻仁油がけ)、わかめと豆腐の味噌汁 | (外食)焼き魚定食(サバ) | 鶏むね肉とパプリカの炒め物、きのこのスープ |
火 | 全粒粉パン、アボカドサラダ、プレーンヨーグルト(ベリー入り) | (コンビニ)鮭おにぎり、海藻サラダ | 豚肉と小松菜の生姜焼き、かぼちゃの煮物 |
水 | オートミール、バナナ、牛乳 | 具沢山タンメン | イワシ缶のトマト煮込み、ブロッコリーサラダ |
木 | ごはん、卵焼き、ほうれん草のおひたし、しじみの味噌汁 | とろろ蕎麦 | 鮭のホイル焼き(きのこ、玉ねぎ入り) |
金 | 玄米ごはん、焼き鮭、味噌汁 | (弁当)鶏そぼろ弁当、ミニトマト | 豆腐ハンバーグきのこあんかけ、たたききゅうり |
土 | ギリシャヨーグルト、ナッツ、ミックスベリー | 海鮮丼 | 豚しゃぶサラダ(香味野菜たっぷり) |
日 | ごはん、だし巻き卵、海苔、味噌汁 | サバ缶とキャベツの和風パスタ | 寄せ鍋(白身魚、豆腐、野菜、きのこ) |
サプリメントの利用について
基本は食事からの栄養摂取ですが、食生活が不規則な場合など、サプリメントが有効な「補助」となることがあります。特に、魚をほとんど食べない方のための「オメガ3(EPA/DHA)」や、日光を浴びる機会が少ない方のための「ビタミンD」は、補給を検討する価値があるかもしれません。ただし、サプリメントは治療薬ではなく、過剰摂取は健康被害のリスクも伴います。利用する際は、必ず製品の目安量を守り、治療中の疾患がある方や薬を服用中の方は、事前に医師や薬剤師に相談してください。
よくある質問
Q1: 食事を改善すれば、結膜炎の目薬は不要になりますか?
いいえ、決してそうではありません。本記事で紹介した食事療法は、あくまで眼科医による専門的な診断と治療を「補完するもの」であり、それに「代替するもの」ではありません。特に症状が強い場合や感染が疑われる場合は、必ず医師の指示に従い、処方された薬を正しく使用してください。食事療法は、長期的な体質改善や症状の緩和を目指すセルフケアの一環とお考えください。
Q2: 効果が出るまで、どのくらいの期間がかかりますか?
アレルギー性結膜炎に対する食事療法の効果は、薬のように即効性があるものではありません。体内の炎症バランスや腸内環境が変化するには、ある程度の時間が必要です。効果の現れ方には個人差が大きいですが、まずは1〜3ヶ月程度、継続的な習慣として取り組んでみることが推奨されます。感染性結膜炎に対する栄養サポートは、回復と同期して短期的なものとなります。
Q3: 子どものアレルギー性結膜炎にも、この食事法は有効ですか?
基本的な考え方は子どもにも応用できます。特に、おやつをスナック菓子から果物や小魚に変える、魚料理の頻度を増やす、多様な野菜を食べさせる、といった工夫は有益でしょう。ただし、子どもの場合はアレルギーの原因が多岐にわたり、成長に必要な栄養バランスも考慮する必要があります。特定の食物制限などを行う前には、必ず小児科医やアレルギー専門医、管理栄養士にご相談ください。
結論
結膜炎の管理において、食事療法は、標準治療の効果を最大限に引き出し、患者自身のQOLを高めるための、科学的根拠に基づいた強力なサポーターとなり得ます。その鍵は、オメガ3系脂肪酸や抗酸化物質を豊富に含む食品を積極的に摂り、腸内環境を整え、体全体の炎症レベルを抑制することにあります。地中海式食事法の原則を、日本の豊かな食文化である「和食」に適用することで、このアプローチは決して特別なものではなく、日々の食生活の工夫で実現可能です。しかし、最も重要なことは、眼に異常を感じた際には自己判断に頼らず、速やかに専門医の診察を受けることです。本記事が、結膜炎に悩む皆様の健康管理の一助となることを心より願っています。
参考文献
- Azari AA, Barney NP. Conjunctivitis: A Systematic Review. JAMA. 2013;310(16):1721–1729. doi:10.1001/jama.2013.280318. (情報源はPMC記事 PMC7431717 に基づく)
- Gadde, S.R., & Kumar, N. (2024). Bacterial Conjunctivitis. In *StatPearls*. StatPearls Publishing. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK541034/
- Skipper Eye-Q. Self-Care Tips for Conjunctivitis Eye Diseases. Available from: https://skippereyeq.com/self-care-tips-for-conjunctivitis-eye-diseases/
- Infection Control Today. CDC Provides Tips on Conjunctivitis Symptoms, Treatment and Prevention. Available from: https://www.infectioncontroltoday.com/view/cdc-provides-tips-conjunctivitis-symptoms-treatment-and-prevention
- Mayo Clinic. Pink eye (conjunctivitis) – Symptoms and causes. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/pink-eye/symptoms-causes/syc-20376355
- 生活習慣病オンライン. 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2023/010698.php
- He, Y., Wang, M., He, F. et al. Clarifying the effect of gut microbiota on allergic conjunctivitis risk is instrumental for predictive, preventive, and personalized medicine: a Mendelian randomization analysis. EPMA Journal. 2023;14:241–251. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10201039/
- American Academy of Ophthalmology EyeWiki. Allergic Conjunctivitis. Available from: https://eyewiki.org/Allergic_Conjunctivitis
- American Academy of Ophthalmology. Conjunctivitis PPP 2023. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/conjunctivitis-ppp-2023
- 一般社団法人 日本アレルギー学会. アレルギー性結膜疾患/Q&A. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=7
- 福村眼科. 2023.10.26 結膜炎について. Available from: https://fukumura-ganka.jp/20231026.html
- 日本眼科学会. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第 3 版). Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/ACD3rd_chap1.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版). Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00675/
- 日本眼科学会. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版). Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=429&dispmid=909
- Watson S, Mhadhbi O, Sene A. Feed the Eye to Heal the Eye. Nutrients. 2024; 16(11):1660. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11047812/
- Hosdagli, E., Giusti, F., & Licari, A. (2023). The Role of Diet and Nutrition in Allergic Diseases. Nutrients, 15(17), 3793. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10490368/
- とかみ眼科. 目がしょぼしょぼするときに良いビタミン(食べ物). Available from: https://www.tokami-eye.clinic/eye/
- 水産庁. (2)水産物消費の状況. Available from: https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_4_2.html
- 厚生労働省. 国民健康・栄養調査. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
- 厚生労働省. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
- 厚生労働省. 『日本人の食事摂取基準(2025年版)』策定検討会 報告書(案). Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001219684.pdf
- H・CRISIS. 「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」 策定検討会報告書. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/001316126.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Conjunctivitis | Pink Eye | Diagnosis. Available from: http://med.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/conjunctivitis/about/diagnosis.html
- キッズドクター. アデノウイルスに感染したときの過ごし方まとめ!治るまで何日かかる?. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/42a8xu-n4
- 日本眼科学会. ウイルス性結膜炎ガイドライン. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=277&dispmid=909
- Hindustan Times. Conjunctivitis prevention: Top foods for eye health that can help prevent eye flu. Available from: https://www.hindustantimes.com/lifestyle/health/conjunctivitis-prevention-top-foods-for-eye-health-that-can-help-prevent-eye-flu-101691310495718.html
- Hawaii State Department of Health. Conjunctivitis (Pink Eye). Available from: https://health.hawaii.gov/docd/disease_listing/conjunctivitis-pink-eye/
- 東京都感染症情報センター. 流行性角結膜炎とは. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2016.pdf
- American Academy of Family Physicians. Diagnosis and Management of Red Eye in Primary Care. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2010/0115/p137.html
- 独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター. 【結膜炎に使用される薬】 【アデノウイルス感染症と食事】. Available from: https://kumamoto.hosp.go.jp/files/000208414.pdf
- 湘南ゆめが丘めのうクリニック 眼科・脳神経外科. 結膜炎(はやり目). Available from: https://www.menou-clinic.com/conjunctivitis/
- ABCクッキングスタジオ. つらい目のかゆみから解放!?食事で出来る目のかゆみ対策!. Available from: https://www.abc-cooking.co.jp/plus/feature/202102-labo
- 池袋サンシャイン通り眼科診療所. 186.目に良い食べ物は?. Available from: https://www.ikec.jp/mailmag/mailmag-1429/
- Palazzo Fiuggi. THE “DOS” AND “DON’TS” OF FEEDING FOR CONJUNCTIVITIS: A GUIDE FOR ALLERGY SUFFERERS. Available from: https://www.magazine.palazzofiuggi.com/post/the-dos-and-don-ts-of-feeding-for-conjunctivitis-a-guide-for-allergy-sufferers?lang=en
- American Academy of Ophthalmology. Diet, Nutrition, and Eye Health Supplements. Available from: https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/diet-nutrition
- Giannaccare G, Pellegrini M, Senni C, Bernabei F, Scorcia V. The Role of Nutrition and Nutritional Supplements in Ocular Surface Diseases. Nutrients. 2020;12(5):1479. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7230622/
- 大日本水産会. 日本の「魚離れ」回復を目指し、 魚介類消費拡大に向けた取り組みを考える. Available from: https://suisankai.or.jp/wp-content/uploads/2022/12/topics221209-01.pdf
- 戸板女子短期大学. 「魚介類摂取量減少と肉類摂取量増加が栄養状態へ及ぼす影響」. Available from: https://toita.repo.nii.ac.jp/record/147/files/08%E6%A9%8B%E8%A9%B0%E5%92%8C%E6%85%B6.pdf
- 水産庁. (2)水産物消費の状況. Available from: https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/trend/1/t1_1_2.html
- 大東文化大学. 危機に立つ日本の魚食. Available from: https://www.daito.ac.jp/research/laboratory/cr_att/0015/27449_251624_010.pdf
- 大日本水産会おさかな普及協議会. 魚介類と肉類の摂取量の推移. Available from: https://osakana.suisankai.or.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/0614_02.pdf
- 味の素株式会社. 脂質の役割は?摂取量の目安や不足・過剰摂取で起きることを解説. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_012/
- 農林水産省. 脂質のとりすぎに注意. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_care.html
- 医療法人 中村眼科. 目に良い食べ物 その1. Available from: https://www.nakamura-ganka.com/eye_byouki/8981
- 辻堂神台眼科. 目が赤い(結膜下出血、目の充血). Available from: https://www.tsujido-eye.com/hyperemia/
- EPARKくすりの窓口. 【薬剤師が解説】目の疲れに効果的な食べ物は?|おすすめ食事・商品や対処法を紹介!. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/eye-straining-food
- American Academy of Ophthalmology EyeWiki. Nutrients for Eye Health and Disease Management. Available from: https://eyewiki.org/Nutrients_for_Eye_Health_and_Disease_Management
- 日清製粉グループ. 「食事摂取基準の改定と食物繊維の機能性について学ぶセミナー」開催. Available from: https://www.nisshin.com/welnavi/magazine/event/detail_010.html
- Vinmec International Hospital. What foods should you avoid if you have allergic conjunctivitis?. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/what-should-i-avoid-eating-with-allergic-conjunctivitis-en
- キッズドクター. アデノウイルスで子どもがご飯を食べないときはどうする?おすすめの食事は?. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/z-jttdnhr8e