【科学的根拠に基づく】結膜炎(はやり目)の原因と治し方|市販薬の選び方から感染対策、出席停止基準まで徹底解説
眼の病気

【科学的根拠に基づく】結膜炎(はやり目)の原因と治し方|市販薬の選び方から感染対策、出席停止基準まで徹底解説

目の赤み、かゆみ、目やになどの症状が現れたとき、多くの人が「ただの疲れ目だろう」と考えがちです。しかし、それは「結膜炎」の兆候かもしれません。結膜炎は非常によくある疾患ですが、その原因はウイルス、細菌、アレルギーなど多岐にわたり、それぞれ対処法が全く異なります。自己判断で誤った対応をしてしまうと、症状を悪化させたり、周囲の人に感染を広げてしまったりする危険性もあります1。この記事は、皆様が抱える結膜炎への不安を解消し、科学的根拠に基づいた正しい知識を得て、適切な行動をとるための一助となることを目指しています。最新の医学的知見と公的機関の指針に基づき、結膜炎の全体像を深く、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部であり、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示しています。

  • 日本眼科学会 (Japanese Ophthalmological Society): 本記事におけるウイルス性結膜炎の治療方針に関する記述は、同学会が策定した「ウイルス性結膜炎ガイドライン」に基づいています2
  • 日本眼科アレルギー学会 (The Japanese Society of Ocular Allergology): アレルギー性結膜炎の診断、治療、セルフケアに関する推奨事項は、同学会の「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン」を主要な典拠としています3
  • 厚生労働省 (MHLW): 感染性の結膜炎、特に流行性角結膜炎の定義や、学校保健安全法に基づく出席停止基準に関する記述は、厚生労働省の公式な定義および通知に基づいています4
  • 国立感染症研究所 (NIID): 日本国内におけるウイルス性結膜炎の流行状況や原因ウイルスに関する専門的な情報は、同研究所の報告を参考にしています5
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 各種結膜炎の原因、症状、感染経路の比較など、国際的に標準とされる臨床概要は、CDCの医療専門家向け情報に基づいています6
  • 米国眼科学会 (AAO): 本記事で解説されている診断・治療の国際的な標準治療は、同学会が発行する診療ガイドライン「Conjunctivitis Preferred Practice Pattern」を重要な参考資料としています7

要点まとめ

  • 結膜炎は原因(ウイルス、細菌、アレルギー)によって症状の特徴や治療法が全く異なり、自己判断は危険です。
  • ウイルス性結膜炎(はやり目)には特効薬がなく、他者への感染を防ぐ対策が最も重要です。抗菌薬(抗生物質)はウイルス自体には効果がありません。
  • 市販薬で対応できるのは、主に軽度の細菌性結膜炎とアレルギー性結膜炎です。症状に合った成分を選ぶことが重要です。
  • 子供が感染性の結膜炎になった場合、「学校保健安全法」に基づき、医師が感染のおそれがないと判断するまで出席停止となります。
  • 強い痛み、急な視力低下、光への過敏さがある場合は、単なる結膜炎ではない可能性があるため、直ちに眼科を受診してください。

結膜炎とは?目のどこがどうなっているのか

結膜炎を理解するために、まず「結膜」という部分について知る必要があります。結膜とは、白目の表面(眼球結膜)と、まぶたの裏側(眼瞼結膜)を覆っている薄い半透明の膜のことです1。この結膜は、眼球の表面を潤滑に保ち、外部からの異物や病原体の侵入を防ぐバリアのような役割を担っています。結膜炎とは、この結膜が何らかの原因で炎症を起こし、赤く充血したり、腫れたりする状態を指します。

【症状でセルフチェック】あなたの結膜炎はどのタイプ?原因と特徴の完全比較

結膜炎の症状は似ていますが、原因によって微妙な違いがあります。ご自身の症状からどのタイプに当てはまる可能性が高いかを知ることは、適切な初期対応の第一歩です。ここでは、ウイルス性、細菌性、アレルギー性の三大原因について、その特徴を比較しながら詳しく解説します。これは診断を確定するものではなく、あくまで受診の際の目安とするためのものです。

表1:結膜炎タイプ別 症状比較早見表
特徴 ウイルス性結膜炎 細菌性結膜炎 アレルギー性結膜炎
感染力 非常に強い(はやり目)6 種類によるが感染力あり なし
目やにの性状 水様性、サラサラ、透明1 膿性、黄緑色、ネバネバ6 水様性、白色、糸を引くことも3
かゆみの強さ 軽度~中等度 軽度 非常に強い3
多い(流涙) 多いことがある 多い
痛み・異物感 強い(ゴロゴロ感)5 中等度 軽度~中等度
まぶたの腫れ 強い 中等度 軽度~中等度
全身症状 発熱、喉の痛み、リンパ節の腫れを伴うことがある(特に咽頭結膜熱)8 鼻炎、喘息などを伴うことがある3
両目への広がり 片眼から始まり、数日で他眼にうつることが多い6 片眼または両眼 通常、両眼同時に発症

この表は一般的な傾向を示すものであり、症状には個人差があります。正確な診断は必ず眼科医による診察を受けてください。

1. ウイルス性結膜炎(はやり目)

ウイルスへの感染によって引き起こされる結膜炎で、感染力が非常に強いのが特徴です。「はやり目」とも呼ばれ、家庭内や学校、職場などで集団発生することがあります9。主な種類は以下の通りです。

  • 流行性角結膜炎(EKC): アデノウイルスD種などが原因で、「はやり目」の代表格です。強い充血、ゴロゴロとした異物感、まぶしさ、涙が止まらないといった症状が特徴です5。炎症が角膜(黒目)にまで及ぶと、角膜混濁を起こし、視力が低下することもあるため注意が必要です。
  • 咽頭結膜熱(PCF): アデノウイルス3型などが原因で、「プール熱」としても知られています8。目の症状に加えて、39度前後の発熱や喉の痛みを伴うのが特徴です。夏にプールを介して子供たちの間で流行することが多いですが、年間を通して発生します。
  • 急性出血性結膜炎(AHC): エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で起こります2。その名の通り、白目の部分に出血(結膜下出血)を伴い、目が真っ赤になるのが特徴です。潜伏期間が約1日と非常に短く、急速に症状が広がります。
  • ヘルペス性結膜炎: 水ぼうそうの原因と同じ、単純ヘルペスウイルスが原因です。通常は片方の目にのみ発症し、まぶたの皮膚に小さな水疱を伴うことがあります。他のウイルス性結膜炎と異なり、抗ヘルペスウイルス薬による治療が有効です7

2. 細菌性結膜炎

細菌の感染によって起こる結膜炎です。黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など、私たちの身の回りに存在する様々な細菌が原因となり得ます6。ウイルス性と比べて感染力は弱いですが、原因菌によっては注意が必要です。

  • 一般細菌による結膜炎: 最も一般的なタイプで、黄緑色で粘り気のある膿性の目やにが特徴です。朝、目やにでまぶたがくっついて目が開けにくくなることもあります。
  • クラミジア結膜炎: 性感染症であるクラミジア・トラコマティスが、手指などを介して目に感染することで発症します10。慢性的で軽度の症状が続くことが多く、診断が遅れがちです。眼科だけでなく、泌尿器科や婦人科と連携して治療する必要があります。
  • 淋菌性結膜炎: 淋菌の感染によって起こり、非常に急速に症状が進行します。大量の膿性の目やにを排出し、治療が遅れると角膜に穴が開き、失明に至る危険性もあるため、極めて緊急性の高い疾患です10

3. アレルギー性結膜炎

花粉、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛など、特定のアレルギー原因物質(アレルゲン)に対する体の免疫反応によって引き起こされる結膜炎です。感染性はないため、他人にうつることはありません3

  • 季節性アレルギー性結膜炎: スギやヒノキなどの花粉が原因で、特定の季節にのみ症状が現れます。花粉症の一症状としてよく知られています。
  • 通年性アレルギー性結膜炎: ハウスダストやダニの死骸、カビ、ペットのフケなどが原因で、一年を通して症状が見られます。

アレルギー性結膜炎の最大の特徴は、「耐えがたいほど強い目のかゆみ」です11。これは、アレルゲンが目に入ることで、結膜にある肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、知覚神経を刺激するために起こります。目をこするとさらに症状が悪化するという悪循環に陥りやすいです。また、重症型として、子供に多い「春季カタル」や、アトピー性皮膚炎に合併する「アトピー性角結膜炎」があり、これらは角膜に深刻な障害を引き起こす可能性があるため、専門的な治療が不可欠です12

結膜炎の正しい治し方と治療法

結膜炎の治療は、その原因によって全く異なります。適切な治療を行うためには、まず原因を特定することが最も重要です。治療の基本方針は「原因の除去」と「症状の緩和」の二本柱となります。

ウイルス性の治し方:特効薬はないが、対症療法と二次感染予防が鍵

残念ながら、アデノウイルスなど多くのウイルス性結膜炎に対して、ウイルスそのものを直接攻撃する特効薬は現在のところ存在しません13。そのため、治療は自身の免疫力でウイルスが排除されるのを待つのが基本となり、それまでの間、つらい症状を和らげる「対症療法」が中心となります。

具体的には、炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症点眼薬や、医師の判断によりステロイド点眼薬が用いられます2。ステロイド点眼薬は強力に炎症を抑える効果がありますが、ウイルスの活動を助長する可能性や副作用もあるため、自己判断での使用は絶対に避けるべきです14

また、日本では「二次感染の予防」を目的として、抗菌点眼薬(抗生物質)が処方されることがよくあります7。これは、ウイルスによって結膜のバリア機能が弱まった状態に、細菌が重ねて感染(混合感染)するのを防ぐためのものです。重要なのは、この抗菌薬はあくまで「細菌」に備えるものであり、「ウイルス」自体を治しているわけではない、という点を理解することです。

細菌性の治し方:抗菌薬(抗生物質)の点眼が基本

細菌性結膜炎の治療には、原因となっている細菌を殺すための抗菌点眼薬(抗生物質)が用いられます。多くの種類の細菌に効果のある広域スペクトルの抗菌薬が第一選択となることが一般的です7。重症の場合や、特定の菌(クラミジア、淋菌など)が疑われる場合は、原因菌を特定するための検査を行い、その菌に最も効果的な抗菌薬が選択されます。医師から処方された抗菌薬は、症状が良くなったように見えても自己判断で中断せず、指示された期間を使い切ることが重要です。途中でやめてしまうと、生き残った細菌が薬剤耐性を獲得してしまう危険性があります。

アレルギー性の治し方:原因回避と抗アレルギー薬が中心

アレルギー性結膜炎の治療は、以下の3つのアプローチを組み合わせて行われます。

  1. アレルゲンの除去・回避(セルフケア): 最も基本かつ重要な治療法です。原因となるアレルゲンから物理的に距離を置くことで、症状を大幅に軽減できます3。花粉の季節には花粉対策用のメガネやマスクを着用する、室内ではこまめに掃除をしてハウスダストを除去する、空気清浄機を使用する、ペットとの接触を避けるなどの対策が有効です。
  2. 薬物療法: 対症療法として、抗アレルギー点眼薬が中心となります。これには、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを直接ブロックする「抗ヒスタミン薬」と、ヒスタミンなどが放出されること自体を抑える「メディエーター遊離抑制薬」があります15。症状が強い場合には、炎症を強力に抑えるステロイド点眼薬や、免疫反応そのものを調整する免疫抑制点眼薬が処方されることもあります12
  3. アレルゲン免疫療法: スギ花粉症など、原因アレルゲンが特定されている場合に検討される根本的な治療法です。アレルゲンを少量ずつ長期間にわたって投与し、体をアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー反応自体を起こしにくくする治療です。

【市販薬の選び方】ドラッグストアで迷わないための成分別ガイド

急な症状で眼科に行く時間がない場合など、市販の目薬(OTC医薬品)は心強い味方です。しかし、市販薬で対応できるのは基本的に「軽度の細菌性結膜炎」と「アレルギー性結膜炎」に限られる、という大原則をまず理解することが重要です16。ウイルス性が疑われる場合や、症状が重い場合は、市販薬に頼らず速やかに眼科を受診してください。

また、多くの点眼薬には品質保持のために防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)が含まれています。コンタクトレンズ装用者やドライアイの人は、この防腐剤が角膜に障害を与える可能性があるため、防腐剤フリーの製品を選ぶか、使用中はコンタクトレンズを外すといった注意が必要です16

表2:症状から選ぶ市販点眼薬ガイド
こんな症状に 選ぶべき薬の種類 主な有効成分の例 注意点
黄緑色のネバネバした目やにが出る、ものもらい(麦粒腫) 抗菌点眼薬 スルファメトキサゾールナトリウム ウイルス性には効果なし。3~4日使用しても改善しない場合は必ず眼科へ。症状が改善しても、指示通り数日は使用を続けることが望ましい16
目のかゆみがとにかく強い、くしゃみ・鼻水も伴う 抗アレルギー点眼薬 ケトチフェンフマル酸塩, クロモグリク酸ナトリウム, アシタザノラスト水和物 花粉症の場合、症状が出始める前から使用する「初期療法」が効果的3。かゆみが主症状の場合に選択する。
一時的に充血をすぐに取りたい(対症療法として) 血管収縮剤配合点眼薬 塩酸テトラヒドロゾリン, 塩酸ナファゾリン 根本治療ではなく、充血を一時的に隠すだけ。長期連用すると、逆に充血が悪化する(リバウンド)危険性があるため、漫然と使用しない17
コンタクトレンズをしたまま使いたい 防腐剤フリーの人工涙液またはコンタクト用点眼薬 (特になし) 原則として、結膜炎の症状がある間はコンタクトレンズの使用自体を中止すべきです18。レンズが症状を悪化させたり、治癒を遅らせたりする原因になります。

感染対策と予防法:自分と家族を守るためにすべきこと

ウイルス性や細菌性の結膜炎は、接触感染によって広がります。自分自身のため、そして大切な家族や友人にうつさないために、以下の対策を徹底することが非常に重要です67

  • 石鹸と流水による手洗い: これが最も重要です。目を触る前後、目薬をさす前後には、必ず丁寧に手を洗いましょう。アルコールベースの手指消毒剤も有効です。
  • タオルや寝具の共用を避ける: 顔や手を拭くタオルは、患者専用のものを用意し、他の家族とは完全に分けましょう。洗濯も別々に行うのが理想です。
  • 目を触らない、こすらない: 手についた病原体が目に入るのを防ぎます。かゆくても、できるだけ触らないように意識しましょう。
  • コンタクトレンズの使用を中止する: 症状がある間は、コンタクトレンズの使用を中止し、メガネに切り替えましょう。治癒するまで使用していた使い捨てレンズは破棄し、ハードレンズや長期使用ソフトレンズは治癒後に適切に消毒する必要があります。
  • 化粧品の使用を中止する: アイライナーやマスカラなどのアイメイク用品を介して感染を広げたり、症状を悪化させたりする可能性があるため、治るまでは使用を控えましょう。
  • 入浴: 最後に入浴するか、シャワーのみで済ませ、使用したお湯はすぐに抜きましょう。

【子供・保護者向け】学校・保育園はいつから行ける?出席停止の基準

お子さんが感染性の結膜炎にかかった場合、保護者の方が最も心配されるのが「学校や保育園をどのくらい休ませるべきか」という問題です。これには、「学校保健安全法」という法律で明確な基準が定められています19

表3:感染性結膜炎における出席・出勤停止基準
感染症名 法律上の分類(学校保健安全法) 出席停止期間の基準 法的根拠
流行性角結膜炎(EKC) 第三種の感染症 医師において感染のおそれがないと認めるまで 学校保健安全法施行規則 第十九条19
咽頭結膜熱(PCF) 第二種の感染症 主要症状が消退した後二日を経過するまで 学校保健安全法施行規則 第十九条19
急性出血性結膜炎(AHC) 第三種の感染症 医師において感染のおそれがないと認めるまで 学校保健安全法施行規則 第十九条19

重要なのは、「自己判断で登校・登園を再開してはいけない」ということです。必ず医師の診察を受け、「感染のおそれがない」という許可を得てから登校・登園するようにしてください。保育所に関しても、厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」で同様の対応が求められています20。また、成人に関しても、これらの感染症は職場での集団感染の原因となるため、法律上の義務はなくとも、医師の指示に従い出勤を控えるのが社会的なマナーです21

結膜炎に関するよくある質問(Q&A)

Q1: 結膜炎は自然に治りますか?

原因によります。軽度のアレルギー性結膜炎や、体力がある場合の軽度の細菌性結膜炎は自然に治ることもあります。しかし、ウイルス性結膜炎(はやり目)は、症状が強く長引くことが多く、角膜混濁などの後遺症のリスクもあります。また、どのタイプの結膜炎か自己判断するのは困難であり危険です。適切な診断と治療を受けるため、また感染を広げないためにも、症状があれば眼科を受診することが原則です。

Q2: 治療中にコンタクトレンズは絶対ダメ?治ったらすぐに使っていい?

はい、治療中は絶対に使用しないでください。コンタクトレンズは、角膜への酸素供給を妨げ、細菌やウイルスの温床となり、治癒を遅らせる原因になります18。また、多くの治療用点眼薬はコンタクトレンズの上からは使用できません。治癒後、レンズの使用を再開するタイミングは、必ず医師の指示に従ってください。自己判断で早く再開すると、症状が再発する可能性があります。

Q3: 目を洗うのは効果がありますか?水道水で洗ってもいい?

目を洗うこと自体は、目に入った花粉やほこりなどの異物を洗い流すのに有効です。しかし、水道水で直接目を洗うのは避けるべきです。水道水に含まれる塩素が目を傷つけたり、浸透圧の違いが目の細胞に負担をかけたりする可能性があります。また、カップ式の洗眼器具は、カップの衛生管理が不十分だと逆に雑菌を目に入れてしまう危険性が指摘されています22。目を洗う場合は、防腐剤の入っていない人工涙液を多めに点眼して、異物や目やにを涙と一緒に洗い流す方法が最も安全で推奨されます。

Q4: 症状が改善したら、薬をやめてもいいですか?

自己判断で薬をやめるのは避けてください。特に細菌性結膜炎で処方された抗菌薬は、症状が良くなっても原因菌が完全にいなくなったわけではありません。中途半端に中断すると、生き残った菌が薬の効かない「薬剤耐性菌」になる恐れがあります。必ず医師に指示された期間、点眼を続けることが重要です。

Q5: 結膜炎を繰り返すのですが、なぜでしょうか?

結膜炎を繰り返す場合、いくつかの原因が考えられます。アレルギー性の場合、原因アレルゲンが身の回りに常に存在している(通年性)可能性があります。また、眼瞼炎(まぶたの縁の炎症)やドライアイ、逆さまつげなど、目に慢性的な刺激や細菌が繁殖しやすい環境があると、結膜炎を繰り返しやすくなります。クラミジア結膜炎のように、診断がついていない慢性的な感染症が隠れている場合もあります。繰り返す場合は、根本的な原因を特定するために、一度眼科で詳しく調べてもらうことをお勧めします。

こんな症状は危険信号!すぐに眼科を受診すべきケース

ほとんどの結膜炎は適切に対応すれば大事に至りませんが、中には失明につながるような重篤な眼疾患の初期症状である可能性もあります。以下のような「レッドフラッグサイン」が見られる場合は、単なる結膜炎ではない危険性があるため、市販薬で様子を見たりせず、直ちに、あるいは夜間・休日であれば救急外来のある眼科を受診してください167

  • 我慢できないほどの強い目の痛み
  • 急激な視力の低下(物がかすんで見える、歪んで見える)
  • 強い光を異常にまぶしく感じる(羞明)
  • 視野の一部が欠けて見える
  • 充血がピンク色ではなく、紫色がかっている
  • 頭痛や吐き気を伴う

これらの症状は、角膜潰瘍、ぶどう膜炎、急性緑内障発作など、緊急の対応を要する病気のサインである可能性があります。

結論

結膜炎は、その原因によって「うつるもの」と「うつらないもの」があり、治療法も全く異なります。目の赤みや目やに、かゆみといった症状に気づいたら、まずはこの記事の比較表を参考に原因を推測しつつも、自己判断に頼りすぎず、早めに眼科専門医の診断を受けることが最も重要です。特に、感染力の強いウイルス性結膜炎(はやり目)は、感染拡大を防ぐための正しい知識と行動が、ご自身だけでなく、周囲の人々を守ることに繋がります。市販薬は便利な選択肢ですが、その限界と正しい選び方を理解し、賢く利用することが求められます。この記事が、皆様の目の健康を守り、結膜炎に関する不安を解消するための一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ロート製薬株式会社. 「結膜炎」の原因・症状・対処法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/ketsumakuen/
  2. 日本眼科学会. ウイルス性結膜炎ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=277&dispmid=909
  3. 日本眼科アレルギー学会. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版). [インターネット]. 日本眼科学会; [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=429&dispmid=909
  4. 厚生労働省. 流行性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-30.html
  5. 国立感染症研究所. 流行性角結膜炎とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2538-related-articles/related-articles-494/10292-494r02.html
  6. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Overview of Pink Eye (Conjunctivitis). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/hcp/clinical-overview/index.html
  7. American Academy of Ophthalmology. Conjunctivitis Preferred Practice Pattern. 2023. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/conjunctivitis-ppp-2023
  8. 厚生労働省. 咽頭結膜熱. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/pcf.html
  9. 神奈川県衛生研究所. ウイルス性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0307_shikkan/files/131127_ketumaku.htm
  10. Centers for Disease Control and Prevention. Types of Bacterial Conjunctivitis. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/hcp/clinical-overview/bacterial-types.html
  11. Allergy Portal. アレルギー性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-conjunctivitis/
  12. Leonardi A, et al. Allergic Conjunctivitis: Review of Current Types, Treatments, and Trends. Pharmaceuticals (Basel). 2024 Jun 1;17(6):718. doi:10.3390/ph17060718. PMID: 38929634. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38929634/
  13. 医療法人 先進会. 流行性角結膜炎(はやり目)の治療. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/6/
  14. 日本眼科医会. ウイルス性結膜炎 | 目についての健康情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.gankaikai.or.jp/health/27/
  15. Azari AA, Barney NP. Allergic conjunctivitis: an update on diagnosis and management. JAMA. 2013 Oct 23;310(16):1721-30. doi:10.1001/jama.2013.280318. PMID: 23974684. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23974684/
  16. 株式会社EPARKからだリフレ. 結膜炎に効く市販の抗菌目薬は?おすすめ6選を紹介【薬剤師解説】. くすりの窓口. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/conjunctivitis-otc-2-20587/
  17. 千寿製薬株式会社. 目の充血、原因は“どこが赤いか”で分かる? 症状別の対処法をチェック. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/mytearstyle/eye-trouble/5
  18. American Optometric Association. Conjunctivitis (pink eye). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.aoa.org/healthy-eyes/eye-and-vision-conditions/conjunctivitis
  19. 厚生労働省. 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」日本小児科学会 予防接種・感染対策委員会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002q4hg-att/2r9852000002q4lb.pdf
  20. キッズドクター. 結膜炎に感染したら、保育園は何日休む?行かせてもいい?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://kids-doctor.jp/magazine/tqhzzzu_qdr
  21. Ubie株式会社. 流行性角結膜炎の場合、出勤停止はいつまでですか?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/oo-j9ql5jp
  22. Ueno Eye Clinic. 結膜炎の症状・原因・対処法・治療 片目にだけ出る原因とは…. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.uenoeye.com/conjunctivitis/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ