この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている入力研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的指導との直接的な関連性も示されています。
- 日本眼科学会 (JOS): 本稿における糖尿病網膜症、新生血管型加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症の診断基準、病期分類、および治療勧告に関する指針は、日本眼科学会が発行した各疾患の診療ガイドラインに基づいています101720。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の糖尿病網膜症の有病率や患者数に関する統計データは、厚生労働省が実施した患者調査などの公式報告書を情報源としています2148。
- American Diabetes Association (ADA): 血糖管理と網膜症スクリーニングに関する国際的な標準治療については、米国糖尿病学会の診療ガイドラインを参照し、日本の状況と照らし合わせて解説しています25。
- 医学論文データベース (PubMed, The Lancetなど): 高血圧性網膜症の機序、乳幼児揺さぶられ症候群における網膜出血の所見、各種治療法の有効性に関する国際的な研究成果など、特定の詳細な医学的知見については、PubMedに収載されている査読付き学術論文を根拠としています4640。
要点まとめ
- 網膜出血(眼底出血)は病名ではなく、他の病気が原因で起こる「症状」です。放置すると深刻な視力低下や失明に至る危険性があります。
- 三大原因は「糖尿病網膜症」「新生血管型加齢黄斑変性」「網膜静脈閉塞症」であり、これらは生活習慣病と深く関連しています。
- 「物が歪んで見える(変視症)」という症状は、特に危険なサインであり、視力の中枢である黄斑部の異常を示唆します。直ちに眼科を受診する必要があります。
- 治療の基本は原因となっている病気の管理です。近年では、抗VEGF薬硝子体注射などの新しい治療法により、多くの症例で視力の維持・改善が期待できます。
- 早期発見・早期治療が視力を守るための最大の鍵です。糖尿病や高血圧など危険因子のある方は、自覚症状がなくても定期的な眼底検査が不可欠です。
網膜出血とは?失明につながる危険なサイン
網膜出血(もうまくしゅっけつ)とは、一般的に「眼底出血(がんていしゅっけつ)」とも呼ばれる症状で、眼の奥にある光を感じる神経の膜である「網膜」の血管が破れたり、詰まったりすることで出血が起こる状態を指します1。ここで極めて重要なのは、網膜出血が独立した一つの病気ではないという点です。むしろ、網膜や全身に潜む何らかの病的な状態を示す「臨床的徴候」なのです4。
私たちの網膜には、血液中の物質が網膜組織へ無秩序に漏れ出すのを防ぐ「血液網膜関門」という特殊なバリア機能が存在します5。この関門が破綻して出血が起こること自体が、重大な病理学的イベントであることを意味します。出血は、その発生した網膜の層によって、見た目や視力への影響が異なり、原因を特定する上で重要な手がかりとなります。
出血の種類とその特徴
- 網膜前出血/硝子体下出血: 網膜の最も内側の層と、眼球の大部分を占める硝子体との間に出血が起こります。重力の影響で出血が下方に溜まり、ボートのような形や水平な液面を形成することが特徴です。視界が大きく遮られる原因となります5。
- 網膜内出血:
- 網膜下出血: 網膜の神経層と、その下にある網膜色素上皮層との間に出血が起こります。加齢黄斑変性などで見られ、視細胞に直接的なダメージを与えます8。
なお、「網膜出血」と「眼底出血」という言葉の使い分けについて補足します。日本眼科学会などの医学的な文書では、正確な用語として「網膜出血」が用いられます9。一方で、患者様向けの情報提供サイトやクリニックのウェブサイトでは、より広い概念である「眼底出血」という言葉が頻繁に使われています3。この記事では、医学的正確性を期して主に「網膜出血」という用語を用いますが、「眼底出血」も同じ状態を指す言葉としてご理解ください。
もしかして?網膜出血の初期症状セルフチェック
網膜出血は、特に網膜の周辺部で起きた場合、自覚症状が全くないことも少なくありません。健康診断や定期的な眼科検診で偶然発見されるケースも多いのです11。しかし、以下のような症状が現れた場合は、網膜出血が起きている可能性があり、注意が必要です。
- 飛蚊症(ひぶんしょう): 目の前に黒い点や糸くずのようなものが飛んで見える症状です。出血した血液細胞が硝子体の中に漏れ出すことで、影として認識されます2。以前からある飛蚊症とは異なり、「急に数が増えた」「大きな影が見えるようになった」という場合は危険なサインです。
- 視野欠損・かすみ: 網膜上の出血が光を遮ることで、視野の一部がカーテンを引いたように見えなくなったり、全体が霧がかったようにかすんで見えたりします2。
- 変視症(へんししょう): まっすぐな線が波打って見えたり、物が歪んで見えたりする症状です。これは、視力にとって最も重要な部分である「黄斑部」に出血やむくみ(浮腫)が生じ、網膜が変形していることを示す極めて重要な警告サインです2。
- 光視症(こうししょう): 視界に閃光のような光が走って見える症状です。硝子体が網膜を引っ張る(牽引する)際に起こることが多く、網膜裂孔(網膜の亀裂)やそれに伴う出血の前触れである可能性があります9。
- 急激な視力低下: 大量の硝子体出血や黄斑部の重篤な障害が起きている可能性があり、直ちに医療機関を受診する必要がある緊急事態です11。
もし視界の『歪み』に気づいたら
数ある症状の中でも、特に物が「歪んで見える(変視症)」という症状は、視力の中枢である黄斑部に異常が起きていることを強く示唆します。これは、加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫といった、放置すると中心視力に深刻なダメージを与える病気の典型的な兆候です。カレンダーの格子線や窓枠など、身の回りの直線が歪んで見えないか確認し、少しでも異常を感じたら、決して放置せず、直ちに眼科専門医に相談してください。
眼科ではどんな検査をするの?診断までの流れ
網膜出血が疑われる場合、眼科では原因を特定するために体系的な検査が行われます。これにより、患者様の不安を和らげ、正確な診断に基づいた最適な治療へと繋げます。
- 問診: どのような症状がいつからあるかに加え、糖尿病や高血圧といった全身の病気の有無、服用中の薬、家族の病歴などについて詳しくお伺いします9。これは診断の重要な手がかりとなります。
- 基本的な眼科検査:
- 精密眼底検査(画像診断):
- 眼底写真撮影: 眼底の状態を写真で記録し、経時的な変化を客観的に評価するために用います10。
- 光干渉断層計(OCT)検査: 赤外線を利用して網膜の断面図を撮影する、非侵襲的な検査です。「光の超音波検査」とも言えます。黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)の有無や程度、出血が網膜のどの層にあるか、加齢黄斑変性で見られるドルーゼンや網膜色素上皮の異常といった微細な構造変化を正確に捉えるために不可欠です10。近年のOCTの進歩、特にOCTアンギオグラフィ(OCTA)は、造影剤を使わずに網膜の血流を描出できるため、診断能力を飛躍的に向上させています19。
- 蛍光眼底造影(FA/ICGA): 腕の静脈から蛍光色素(フルオレセインやインドシアニングリーン)を注入し、眼底の血流状態を撮影する検査です。血管からの漏れ(FA)や、網膜の下にある脈絡膜の血管異常(ICGA)を詳細に評価でき、新生血管の活動性を判断する上で重要な情報をもたらします10。
現代の網膜疾患の診断ワークフローでは、まずOCT/OCTAが基盤的な画像検査として行われ、必要に応じて侵襲的なFA/ICGAが追加されるのが一般的です。これにより、患者様の負担を軽減しつつ、より正確で迅速な診断が可能になっています19。
網膜出血の三大原因:あなたの症状はどれに近い?
網膜出血は様々な原因で起こりますが、日本人において特に頻度が高く、注意が必要なのが「糖尿病網膜症」「新生血管型加齢黄斑変性」「網膜静脈閉塞症」の三つです。これらはしばしば「生活習慣病」と密接に関連しています。
原因① 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、日本において成人の失明原因の第2位、特に50~60代では第1位を占める深刻な合併症です21。日本の糖尿病患者の約15%、推計140万人が罹患しているとされています21。長期間にわたる高血糖状態が、網膜の細い血管にダメージを与え続けることで発症します。血管の壁がもろくなって血液成分が漏れ出したり(出血や浮腫)、血管が詰まって網膜に酸素や栄養が届かなくなったりします12。
病気の進行段階
日本眼科学会のガイドラインに基づき、病期は以下のように分類されます10。
- 非増殖糖尿病網膜症 (NPDR): 初期段階で、まだ新生血管は発生していません。
- 軽症: 毛細血管瘤(血管のこぶ)が見られるのみ。
- 中等症: 点状・斑状出血など、軽症より進んだ所見が見られます。
- 重症: 「4-2-1ルール」(4つの象限に20個以上の出血、2つ以上の象限に静脈の数珠状変化、1つ以上の象限に網膜内細小血管異常)で定義される、進行リスクが高い状態です。
- 増殖糖尿病網膜症 (PDR): 網膜の血流不足が深刻化し、不足した酸素を補おうとして脆くて破れやすい「新生血管」が発生した危険な状態です。この新生血管は容易に出血し、大規模な硝子体出血や網膜剥離を引き起こし、急激な視力低下の原因となります。
- 糖尿病黄斑浮腫 (DME): どの病期でも起こりうる合併症で、血液成分が黄斑部に漏れ出てむくみを引き起こし、中心視力を著しく低下させます。日本眼科学会は特に「視力をおびやかす糖尿病黄斑浮腫」を早期治療の対象としています10。
注意:血糖値の急激な改善が網膜症を一時的に悪化させることも
一般的に糖尿病網膜症の管理には厳格な血糖コントロールが不可欠ですが、長年血糖コントロールが不良だった方が急激に血糖値を改善させると、逆説的に網膜症が一時的に悪化することが知られています。これは、急激な血糖値の低下が、すでにダメージを受けている網膜の血流動態を変化させることが一因と考えられています。米国糖尿病学会(ADA)のガイドラインでも、血糖降下療法を強化する際には網膜症が悪化する可能性があるため、眼科医による評価の必要性が明記されています25。これは一過性の現象であることが多いですが、治療に積極的に取り組んでいる患者様にとっては大きな不安となり得ます。このような現象があることを理解し、治療の強化期には特に内科医と眼科医が密に連携して管理を進めることが極めて重要です。
糖尿病網膜症の管理には、血糖コントロールに加え、血圧や脂質の管理が非常に重要です25。また、2型糖尿病の方は診断時、1型糖尿病の方は診断後5年以内に最初の眼底検査を受け、その後は原則として年1回の定期検診が推奨されています25。
原因② 新生血管型加齢黄斑変性 (nAMD)
新生血管型加齢黄斑変性(nAMD、または滲出型AMD)は、黄斑部の下に異常な血管(黄斑新生血管 – MNV)が伸びてくる病気です。この新生血管は非常にもろく、血液や液体成分が漏れ出すことで、中心視力に急激かつ重篤なダメージを与えます17。2024年に改訂された日本眼科学会のガイドラインは、この病気に対する我々の理解を大きく変えました17。
新しい概念と診断の変化
- パキコロイド (Pachychoroid): 日本人患者のnAMDにおいて重要な概念として「パキコロイド」という考え方が提唱されています。これは、網膜の下にある脈絡膜が異常に厚くなり、血管が拡張する病態スペクトラムを指します。欧米の典型的なAMDと異なり、明らかなドルーゼン(老廃物)がない日本人患者において、パキコロイドが強力な危険因子となることが分かってきました17。
- 診断基準の変更: 2024年の新ガイドラインでは、「50歳以上」という年齢基準が撤廃されました。これは、年齢ではなく病態そのものが診断を決定づけるという考え方への転換を意味します17。
- OCTに基づく分類: 現代の診断はOCT所見に基づいて行われ、新生血管のタイプ(1型、2型、3型)を分類することで、治療方針の決定に役立てています17。
nAMDの最大のリスク因子は加齢と喫煙です17。禁煙は最も重要な予防策です。また、ルテインやゼアキサンチンを多く含む緑黄色野菜(ほうれん草やブロッコリーなど)を豊富に摂取する食生活も、黄斑の健康維持に役立つとされています17。患者様自身が日常生活で歪みをチェックできる「アムスラーグリッド」の使用も推奨されます。
日本の名医に聞く:加齢黄斑変性治療の最前線
日本のAMD治療を牽引する専門家たちは、単に視力を救うだけでなく、患者の生活の質(QOL)を維持することの重要性を強調しています。例えば、OCTを用いた診断・治療のパイオニアである東京女子医科大学の飯田知弘教授の研究は、今日の個別化治療の基礎を築きました35。また、横浜市立大学の柳靖雄教授は、治療の費用対効果や「質調整生存年(QALY)」の観点を重視し、治療が患者の人生全体に与える価値を評価することの重要性を説いています36。これらの専門家の知見は、日本のAMD治療が、技術的な進歩と患者中心の医療哲学の両輪で進化していることを示しています。
原因③ 網膜静脈閉塞症 (RVO)
網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まることで血流が滞り、血液や液体が網膜にあふれ出す、いわば「眼の脳卒中」ともいえる病気です18。多くの場合、高血圧や動脈硬化が原因となります。硬くなった動脈が、すぐ隣で交差している静脈を圧迫して詰まらせてしまうのです(動静脈交叉)11。糖尿病や高コレステロール血症も重要な危険因子です18。
RVOの種類
- 網膜静脈分枝閉塞症 (BRVO): 静脈の枝分かれした部分が詰まるタイプです。症状は、どの枝が詰まったかによって影響を受ける範囲が異なります18。
- 網膜中心静脈閉塞症 (CRVO): 静脈の根元である中心静脈が詰まるタイプです。より重症で、網膜全体に影響が及び、著しい視力低下をきたします15。
主な症状は、片方の眼に起こる突然の、痛みを伴わない視力低下や視野欠損です14。眼底検査では、詰まった静脈の流域に沿って広がる特徴的な火炎状出血が見られます。OCT検査は黄斑浮腫の評価に、蛍光眼底造影は虚血(血流不足)の程度を判断するために行われます14。
網膜静脈閉塞症は、全身の健康への『警告』です
RVOと診断されたことは、眼だけの問題ではありません。眼の血管を詰まらせた動脈硬化や高血圧は、心臓や脳の血管にも同様に存在している可能性が高いことを意味します。これは、将来の心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いことを示す、体からの重要な警告サインです。RVOと診断された方は、眼科での治療と並行して、かかりつけ医や循環器内科医と緊密に連携し、全身の血管の状態を評価し、生活習慣の改善(血圧管理、コレステロール管理、禁煙、運動など)に真剣に取り組むことが、命を守る上で極めて重要です。
その他に考えられる網膜出血の原因
三大原因以外にも、以下のような状況で網膜出血が起こることがあります。
- 外傷: 眼球を直接強く打つこと(眼球打撲)で出血が起こります2。また、極めて慎重に扱うべき問題として、乳幼児における「乳幼児揺さぶられ症候群(AHT)」があります。広範囲にわたる両眼の網膜出血は、AHTの有力な所見の一つとされています。あるシステマティックレビューでは、AHT症例の78%で網膜出血が見られたのに対し、事故による頭部外傷では5%であったと報告されています40。
- 網膜細動脈瘤: 網膜の動脈にできた「こぶ」が破裂して出血します。高血圧と関連が深く、咳き込んだり、いきんだりして急に腹圧が上がることが誘因となることがあります8。
- 強度近視: 近視が非常に強いと、眼球が前後に引き伸ばされて網膜が薄くなり、網膜裂孔や脈絡膜新生血管などを生じやすくなり、関連した出血をきたすことがあります12。
- 薬剤性網膜症: ワーファリンなどの抗凝固薬や、インターフェロンなどの薬剤が原因で出血しやすくなることがあります16。
- その他の全身疾患: 血液疾患や重度の感染症などが原因となることもあります4。
【比較表】主な原因疾患の見分け方
これらの複雑な病態をどのように鑑別診断するのか、以下の表にまとめました。これは患者様が自己診断するためのものではなく、専門医が総合的に判断する際の手がかりを分かりやすく示したものです。
疾患名 | 主な原因とリスク因子 | 典型的な症状 | 特徴的な眼底所見 |
---|---|---|---|
糖尿病網膜症 | 糖尿病、高血糖 | 初期は無症状、飛蚊症、かすみ | 点状・斑状・火炎状出血、毛細血管瘤、新生血管 |
新生血管型加齢黄斑変性 | 加齢、喫煙、パキコロイド | 中心部の歪み(変視症)、急激な視力低下 | 黄斑部の出血、ドルーゼン、OCT/FAでの新生血管 |
網膜静脈閉塞症 | 高血圧、動脈硬化 | 突然の、痛みのない部分的または全体の視野欠損 | 静脈支配域に沿った火炎状出血、黄斑浮腫 |
網膜細動脈瘤 | 高血圧 | 破裂まで無症状、その後突然の視力低下 | 局所的な動脈の膨らみ、多層にわたる出血 |
網膜出血の最新治療法:視力を守るための選択肢
網膜出血の治療は、原因となっている病気に対して行われます。近年の治療法の進歩は目覚ましく、多くの患者様で視力の維持・改善が期待できるようになりました。
- 抗VEGF薬硝子体注射:新生血管型加齢黄斑変性(nAMD)や糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症(RVO)に伴う黄斑浮腫に対する第一選択の治療法です11。新生血管の発生や血管からの漏れを促進する「VEGF(血管内皮増殖因子)」という物質の働きを抑える薬を、眼球の中(硝子体)に直接注射します。治療は通常、導入期として月1回の注射を数回行い、その後は病状の活動性を見ながら注射間隔を調整していく方法(Treat-and-Extend法など)が一般的です20。
- レーザー光凝固術:網膜にレーザーを照射して、意図的に小さなやけどを作る治療法です。増殖糖尿病網膜症(PDR)に対しては、網膜の広い範囲にレーザーを照射(汎網膜光凝固)することで、網膜の酸素需要を減らし、新生血管の発生を抑制します11。DMEやRVOで漏れの原因となっている血管を直接凝固させることもあります。PDRに対する標準治療ですが、抗VEGF薬の登場によりその位置づけは変化しつつあります10。
- 硝子体手術:眼球内の硝子体を除去する外科手術です11。抗VEGF薬やレーザー治療で改善しない、長期間吸収されない硝子体出血や、PDRが原因で起こった網膜剥離などが主な適応となります10。
疾患 | 抗VEGF薬 | レーザー | 硝子体手術 |
---|---|---|---|
増殖糖尿病網膜症 (PDR) | ○ (補助的) | ✓ (標準治療) | ○ (硝子体出血/網膜剥離時) |
糖尿病黄斑浮腫 (DME) | ✓ (第一選択) | ○ (第二選択) | ○ (硝子体牽引がある場合) |
新生血管型加齢黄斑変性 (nAMD) | ✓ (第一選択) | ○ (稀、中心窩外の新生血管) | ○ (巨大な網膜下出血時) |
網膜静脈閉塞症 (RVO) | ✓ (黄斑浮腫に対して第一選択) | ○ (新生血管の予防) | ○ (硝子体出血時) |
注: ✓ = 主な適応/第一選択; ○ = 第二選択/補助的な適応 |
治療だけじゃない!網膜出血の予防と再発防止のためにできること
視力を守るためには、治療だけでなく、日々の生活における予防と自己管理が極めて重要です。
- 全身疾患の管理: 網膜出血の最大の原因は生活習慣病です。かかりつけ医と連携し、血糖値、血圧、コレステロール値を適切にコントロールすることが、予防と再発防止の基本です25。
- 禁煙: 喫煙は加齢黄斑変性の最大の修正可能な危険因子です。禁煙は、眼だけでなく全身の健康のために必須です17。
- バランスの取れた食生活: 黄斑の健康には、抗酸化物質、ルテイン、ゼアキサンチンが豊富な緑黄色野菜(ほうれん草、ケール、ブロッコリーなど)の摂取が推奨されます17。また、網膜静脈閉塞症のリスク管理には、減塩や低コレステロールの食事が有効です39。
- アムスラーグリッドによる自己チェック: 加齢黄斑変性のリスクがある方は、アムスラーグリッドという格子状の図を用いて、毎日片眼ずつ中心部の見え方(歪みがないか)をチェックする習慣をつけましょう19。異常の早期発見に繋がります。
- 定期的な眼科検診: 最も重要なことは、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることです。特に、糖尿病、高血圧、強度近視、家族歴など、リスクのある方は、専門医の指示に従って定期検診を欠かさないでください。早期発見こそが、あなたの視力を守る最大の武器です25。
よくある質問
網膜出血は痛みを伴いますか?
いいえ、網膜自体には痛みを感じる神経がないため、出血が起きても痛みを感じることは通常ありません。そのため、自覚症状がないまま進行してしまうことがあり、定期検診が重要になります。
網膜出血は自然に治りますか?
ごく少量の出血であれば、自然に吸収されて症状が改善することもあります。しかし、重要なのは「なぜ出血したか」という原因です。原因となっている病気(糖尿病網膜症、加齢黄斑変性など)を治療しない限り、出血を繰り返したり、網膜に不可逆的なダメージが残ったりする危険性が高いです。自己判断で放置せず、必ず眼科を受診して原因を特定し、適切な治療を受けることが必要です。
抗VEGF薬の注射は痛いですか?治療費はどのくらいかかりますか?
注射の前には、点眼麻酔を十分に行うため、痛みはほとんど感じないか、チクッとする程度です。治療費は、使用する薬剤や保険の負担割合、高額療養費制度の適用の有無などによって大きく異なります。具体的な費用については、治療を受ける医療機関に直接お問い合わせください。
40代でも網膜出血になりますか?
はい、なります。加齢黄斑変性は名前に「加齢」とありますが、近年では比較的若い方でも発症することが知られています。また、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症は若年層でも発症しますし、強度近視や外傷も年齢に関係なく原因となり得ます。年齢に関わらず、気になる症状があれば眼科を受診することが大切です。
結論
網膜出血(眼底出血)は、私たちの視力を脅かす様々な病気の重要なサインです。それは、糖尿病や高血圧といった全身の健康状態を映し出す「窓」でもあります。飛蚊症の増加、視野の異常、そして特に「物の歪み」といった症状に気づいたら、決して軽視せず、速やかに眼科専門医の診察を受けてください。近年の医学の進歩により、多くの網膜疾患は早期に発見し、適切に治療すれば、良好な視力を維持することが可能になっています。この記事が、皆様がご自身の眼の健康に関心を持ち、適切な行動を起こす一助となれば幸いです。あなたの視力を守るための最も重要なステップは、あなた自身がその一歩を踏み出すことです。
参考文献
- 網膜剥離、眼底出血の原因や症状と治療 – たかはし眼科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.takahashi-eyeclinic.jp/retinal-detachment/
- 眼底出血 | 池袋サンシャイン通り眼科診療所. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.ikec.jp/eye_disease/023/
- 網膜剥離、眼底出血の原因や症状と治療 – たかはし眼科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.takahashi-eyeclinic.jp/retinal-detachment/#:~:text=%E7%B6%B2%E8%86%9C%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%A0%B4%E7%B6%BB%E3%83%BB%E9%96%89%E5%A1%9E,%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- Blair K, Czyz CN. Retinal Hemorrhage. [Updated 2023 Jul 17]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32809612/
- Busted Barriers: Triaging Retinal Hemorrhages – Review of Optometry. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.reviewofoptometry.com/article/busted-barriers-triaging-retinal-hemorrhages
- Wong TY, Mitchell P. Hypertensive retinopathy. N Engl J Med. 2004 Nov 25;351(22):2310-7. doi: 10.1056/NEJMra032865. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/8162032_Hypertensive_Retinopathy
- Hypertensive Retinopathy. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://2024.sci-hub.se/6114/4b894fff1d86f55ef3a0db7a3453f768/wong2004.pdf
- Tsai MJ, Hsieh YC, Hsieh YT. Retinal arterial macroaneurysm rupture by Valsalva maneuver: a case report and literature review. BMC Ophthalmol. 2022 Nov 30;22(1):475. doi: 10.1186/s12886-022-02700-6. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9710132/
- 網膜色素変性診療ガイドライン – 日本眼科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/retinitis_pigmentosa.pdf
- 糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1 版) – 日本眼科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/diabetic_retinopathy.pdf
- 眼底出血の原因や治療方法 – あだち眼科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.adachiganka.net/dazzling/
- 眼底出血の症状が出たらどうする?原因・治療法までご紹介! | 眼と…. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://mirulab.jp/column/cat03_eye_disease/1494/
- 網膜剥離・眼底出血の症状と原因・治療 – よし眼科クリニック. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.yoshi-eye-clinic.com/retinal_detachment/
- 網膜静脈閉塞症と診断されたら | 目についての健康情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.gankaikai.or.jp/health/61/index.html
- 網膜中心静脈閉塞症 – 病名から調べる. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=39
- 重篤副作用疾患別対応マニュアル – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1o01.pdf
- 加齢黄斑変性の注意点は? ~新ガイドライン その変更点とは? – 窪田眼科医院. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://kubota-eye-clinic.com/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E9%BB%84%E6%96%91%E5%A4%89%E6%80%A7%E3%80%80%EF%BD%9E%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9%E3%81%A8/
- 【網膜静脈閉塞症徹底解説】BRVOとCRVOの違いから、抗VEGF注射・レーザー治療による視力回復策まで最新アプローチを詳解!. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/rvo_brvo-crvo/
- 加齢黄斑変性(AMD):診療ガイドライン改定・クリニックでの対応 | たける眼科 | 福岡市早良区 高取商店街[西新駅. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://takeru-eye.com/blog/age-related-macular-degeneration-guideline-clinic-management/
- 新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン – 日本眼科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/nvAMD.pdf
- 糖尿病網膜症の有病率 – ノバルティス ヘルスケア. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.healthcare.novartis.co.jp/moumaku/dme-eye/disease/dr/prevalence
- 糖尿病網膜症 – 富久クロス眼科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://tomihisa-eye.jp/diabetes.html
- 糖尿病網膜症 | KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000555/
- 日本における糖尿病網膜症 – Eylea.jp. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.eylea.jp/ja/patient/dme/page03
- ElSayed NA, Aleppo G, Aroda VR, et al. 12. Retinopathy, Neuropathy, and Foot Care: Standards of Care in Diabetes-2023. Diabetes Care. 2023;46(Suppl 1):S203-S215. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S252/157552/12-Retinopathy-Neuropathy-and-Foot-Care-Standards
- Diabetic Retinopathy: A Position Statement by the American Diabetes Association. Diabetes Care. 2017 Mar;40(3):412-418. doi: 10.2337/dc16-2641. 入手先: https://diabetesjournals.org/care/article/40/3/412/36975/Diabetic-Retinopathy-A-Position-Statement-by-the
- 網膜症 | 糖尿病情報センター. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/050/01.html
- ガイドラインその他|日本糖尿病眼学会 The Japanese Society of Ophthalmic Diabetology. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.jsod.jp/member/guideline.html
- 国際重症度分類(糖尿病網膜症) | ナース専科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://knowledge.nurse-senka.jp/500967
- 12. Retinopathy, Neuropathy, and Foot Care: Standards of Medical …. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://diabetesjournals.org/care/article/45/Supplement_1/S185/138917/12-Retinopathy-Neuropathy-and-Foot-Care-Standards
- Diabetic retinopathy: management and monitoring – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK607261/
- Diabetic Retinopathy Guidelines – Medscape Reference. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://emedicine.medscape.com/article/1225122-guidelines
- 新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン – 日本眼科学会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=757&dispmid=909
- 【医師からのメッセージ】新生血管型加齢黄斑変性の治療2024 ~医師は「病気の活動性」「抗VEGF薬への治療反応性」と「患者さんの希望」を考慮して、治療を決定している – 知識・コラム | ミルエル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://mirueru.qlife.jp/content/82
- ピックアップ – 東京女子医科大学. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.twmu.ac.jp/univ/pickup/detail.php?ym=201708&cd=440
- 加齢黄斑変性治療の名医・柳靖雄先生【横浜市立大学客員教授 …. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://clinic.mynavi.jp/interview/20240126/
- (案) – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000529040.pdf
- 眼底出血 | 古川中央眼科. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.eye-care.or.jp/sittoku/%E7%9C%BC%E5%BA%95%E5%87%BA%E8%A1%80/
- 注意が必要な疾患 | 網膜静脈閉塞症 – ノバルティス ヘルスケア. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.healthcare.novartis.co.jp/moumaku/rvo-eye/relapse/disease
- Bhardwaj G, Chowdhury V, Jacobs MB, Moran K, Martin F. Retinal haemorrhages and related findings in abusive and non-abusive head trauma: a systematic review. Eye (Lond). 2014 Jan;28(1):28-36. doi: 10.1038/eye.2012.217. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23079748/
- Retinal haemorrhages and related findings in abusive and non-abusive head trauma: a systematic review – PMC. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3545381/
- Maguire S, Watts P, Shaw A, et al. A systematic review of the diagnostic accuracy of ocular signs in pediatric abusive head trauma. Pediatrics. 2010 May;125(5):e1124-37. doi: 10.1542/peds.2009-3232. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20347153/
- 防兒少受虐醫提醒熊貓眼、耳後瘀血等警訊 – 客新聞. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://hakkanews.tw/2025/04/11/doctors-warn-of-warning-192057/
- 糖尿病網膜症は治るの?眼科医が早期発見と治療法を解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/diabetic-retinopathy-early-treatment/
- 糖尿病網膜症の治療/対応が可能な病院・クリニック. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://byoinnavi.jp/dl02
- 糖尿病網膜症 – 永井眼科|大阪府茨木市|白内障手術、各種眼科診療|南茨木駅. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://nagaiganka.or.jp/diabetic_retinopathy
- 糖尿病網膜症 – 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.gankaikai.or.jp/press/pdf/2005.pdf
- 令和5年(2023)患者調査の概況 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/dl/kanjya.pdf
- Watts P. Newborn retinal hemorrhages: a systematic review. J AAPOS. 2013 Feb;17(1):79-85. doi: 10.1016/j.jaapos.2012.08.016. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23363882/