【科学的根拠に基づく】耳の不調にニンニクは効く?中耳炎・外耳炎・耳鳴りへの効果と危険性を専門家が徹底解説
耳鼻咽喉科疾患

【科学的根拠に基づく】耳の不調にニンニクは効く?中耳炎・外耳炎・耳鳴りへの効果と危険性を専門家が徹底解説

お子様が耳の痛みで泣いていたり、ご自身が不快な耳鳴りに悩まされたりするとき、わらにもすがる思いで「ニンニクが耳に良い」というような民間療法に目が向くのは自然なことかもしれません。日本では古くから滋養強壮の象徴として親しまれてきたニンニク4753。その力が耳のトラブルにも及ぶと聞けば、試してみたくなる気持ちも理解できます。しかし、その一歩を踏み出す前に、私たちは専門家として警鐘を鳴らさなければなりません。医学的に見て、その行為は本当に安全で効果的なのでしょうか。

この記事では、JHO(JapaneseHealth.org)編集委員会が、日本の公式な診療ガイドラインと最新の科学研究に基づき、「ニンニクと耳の不調」に関する通説を徹底的に検証します。なぜニンニクが効くと言われるのか、その科学的背景から、急性中耳炎、外耳炎、耳鳴りといった具体的な症状に対して本当に効果があるのかを一つひとつ分析。そして最も重要な、鼓膜穿孔(こまくせんこう)をはじめとする、時に永続的な後遺症につながりかねない重大な危険性について、専門的見地から詳しく解説します。あなたの、そしてあなたの大切な家族の耳を守るため、信頼できる情報に基づいた安全な選択をしていきましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版: 本記事における急性中耳炎の定義、症状、および標準治療に関する指針は、日本耳科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会が策定したこのガイドラインに基づいています67
  • 耳鳴診療ガイドライン 2019年版: 耳鳴りの原因が主に神経学的問題であるとの説明、およびその管理戦略(音響療法、カウンセリング等)は、日本聴覚医学会によるこの公式ガイドラインを典拠としています18
  • コクラン・ライブラリー (Cochrane Library): 慢性化膿性中耳炎に対する局所消毒薬や、風邪予防に対するニンニク使用に関するエビデンスの評価は、質の高いシステマティックレビューで世界的に権威のあるコクランの分析に基づいています1436
  • 医学論文 (PMC/PubMed掲載): ニンニクの抗菌・抗炎症作用に関する科学的知見は、査読済みの複数の国際的な医学研究(in vitro試験、システマティックレビュー等)から引用しています132539
  • 厚生労働省 (MHLW) 及び 国立健康・栄養研究所: 未検証の民間療法や「健康食品」に関する一般的な注意喚起と安全性に関する視点は、これらの日本の公的機関が提供する情報に基づいています3845

要点まとめ

  • ほとんどの耳の不調に対して、ニンニクを耳に使うことは医学的に推奨されておらず、深刻な危険を伴う可能性があります。
  • 最大の危険性は、自分では気づかない「鼓膜の穿孔(破れ)」がある場合に、ニンニクの成分が中耳に侵入し、永続的な聴力損失を引き起こす可能性があることです。
  • 「耳の不調」と一括りにせず、感染が耳のどの部位で起きているか(中耳炎か外耳炎か)で対処法は全く異なります。自己判断は禁物です。
  • 耳の痛み、耳だれ、聞こえにくさなどの症状がある場合は、民間療法に頼らず、直ちに耳鼻咽喉科の専門医を受診することが最も安全で効果的な対処法です。

まず、あなたの「耳の不調」とは?すべて同じではありません

「耳の不調」と一言で言っても、その原因や発生場所は様々です。ニンニクが有効かどうかを議論する前に、まず、あなたの症状がどの医学的状態に当てはまる可能性が高いのかを理解することが不可欠です。日本の診療ガイドラインに基づき、代表的な耳の疾患を比較してみましょう。これらの違いを理解することは、なぜ特定の治療法が有効で、他が無効、あるいは危険であるかを理解するための第一歩となります。

表1: 主な耳の疾患の比較
疾患 部位 主な原因 主な症状 日本の標準治療
急性中耳炎 (AOM) 中耳 (鼓膜の奥) 風邪などをきっかけに、鼻や喉から耳管を経由したウイルスや細菌の感染1 激しい耳の痛み、発熱、(鼓膜が破れると)耳だれ1 経過観察、アセトアミノフェンなどの鎮痛薬、中等症以上でアモキシシリンなどの抗菌薬、重症例では鼓膜切開7
外耳炎 (OE) 外耳道 (耳の穴から鼓膜まで) 過度の湿気や耳かきによる小さな傷からの細菌や真菌の感染13 かゆみ、耳を引っ張るときの痛み、耳だれ、耳の閉塞感3 局所の抗菌薬・抗真菌薬の点耳、専門家による外耳道の清掃3
慢性化膿性中耳炎 (CSOM) 中耳 (鼓膜に穿孔あり) 治癒しない慢性的な感染13 持続的な耳だれ、聴力低下13 抗菌薬の点耳、鼓室形成術(鼓膜の穴を閉じる手術)14
耳鳴り (Tinnitus) 神経系 (脳) 多くは難聴に対する脳の過剰反応16 外部に音源がないのに「キーン」「ジー」といった音が聞こえる15 確立した治療薬はなく、カウンセリング、音響療法(補聴器など)、認知行動療法(CBT)による管理18

この表からわかるように、耳の痛みは鼓膜の「奥」で起きる中耳炎が原因かもしれませんし、「手前」で起きる外耳炎が原因かもしれません。そして、耳鳴りはそもそも感染症ですらありません。これらの根本的な違いを無視して、すべての「耳の不調」に同じ民間療法を試すことがいかに非論理的で危険であるか、お分かりいただけるでしょう。

ニンニクの科学:なぜ「効く」と言われるのか?

ニンニクが民間療法として用いられてきた背景には、その強力な生物学的特性があります。科学的な観点から、ニンニクに含まれるどの成分が、どのような働きをすると考えられているのでしょうか。ここでは、主に実験室レベル(in vitro)の研究で明らかにされている知見を見ていきましょう。

主要な生理活性物質:力の源泉

ニンニクの力を理解する鍵は、その化学にあります。ニンニクを刻んだり潰したりすると、アリインという化合物がアリイナーゼという酵素と反応し、特有の強い香りを持つ硫黄化合物「アリシン」が生成されます25。このアリシンこそが、ニンニクの持つ抗菌作用などの中心的な役割を担うと考えられている最も研究されている成分です。

しかし、アリシンは非常に不安定で、すぐに他の硫黄化合物に分解されてしまいます。その中には、S-アリルシステイン(SAC)のように、アリシンよりも安定し、熟成ニンニク抽出物などに豊富に含まれる成分もあります13。生のニンニクと加工品で化学組成が異なるため、生物学的な作用も変わってくる可能性があるのです。

抗菌・抗ウイルス活性(In Vitroエビデンス)

これが「ニンニクが感染症に効く」という主張の根幹です。トルコの耳鼻咽喉科学誌に掲載されたある重要なin vitro研究では、外耳炎や慢性中耳炎の一般的な原因菌に対するニンニク誘導体の抗菌活性が調査されました13。この研究は、アリシンやSACが黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌、カンジダ種などに対して顕著な抗菌活性を示したことを報告しています。例えば、大腸菌に対するアリシンとSACの最小発育阻止濃度(MIC)はわずか0.125μg/mLで、比較対象として用いられた抗菌薬シプロフロキサシンに匹敵する値でした13

アリシンの抗菌作用のメカニズムは、微生物の酵素に含まれるチオール基(-SH)と化学的に反応し、酵素を不活化させることで、細菌や真菌の代謝を破壊し死滅させると考えられています26。また、風邪の原因となるライノウイルスなど、様々なウイルスに対する抗ウイルス特性も報告されています34

抗炎症作用と免疫調節作用

ニンニクは、直接的に病原体を殺すだけでなく、感染に対する体の反応にも影響を与える可能性があります。複数のランダム化比較試験を統合したシステマティックレビューおよびメタアナリシスでは、ニンニクの摂取がC反応性タンパク(CRP)や腫瘍壊死因子α(TNF-α)といった血中の炎症マーカーを減少させることが示されました39。これは、ニンニクを経口摂取した場合に全身性の抗炎症作用があることを示す強力なエビデンスです。また、ニンニクの成分がマクロファージやリンパ球、NK細胞といった免疫細胞の働きを活性化させ、体が感染症と戦うのを助ける可能性も示唆されています273240

エビデンスの階層:極めて重要な注意点

ここで、読者の皆様に医学における「エビデンスの階層」という概念を明確に説明する必要があります。科学的証拠には強さのレベルがあり、一般的に「実験室での研究(in vitro)」→「動物研究」→「ヒトでの臨床試験」→「システマティックレビュー/メタアナリシス」の順に信頼性が高まります。

ニンニクに関するin vitroでの証拠は有望であり、作用機序の妥当性を示唆するものの、活動性の感染症、特に耳の感染症の治療においてこれらの効果をヒトで確認した質の高い臨床試験は著しく不足しているという事実を明確に伝えなければなりません29。科学的に何が分かっていて、何が分かっていないのかを透明性をもって示すことが、期待を管理し、信頼を築く上で不可欠です。

アリシンの化学的な不安定さは、その利点とリスク、そして臨床研究の難しさを統一的に説明する中心的な概念です。アリシンはチオール基との反応性が高いため、in vitroで広範な抗菌作用を示します26。しかし、その高い反応性こそが不安定さの原因でもあり、すぐに分解されてしまいます33。この不安定さが「ニンニク」という薬剤の標準化を極めて困難にし、質の高い臨床試験が不足し、結果が一貫しない主な理由の一つとなっています26。さらに、ヒトの皮膚のタンパク質に含まれるチオール基との反応性こそが、報告されている接触皮膚炎という副作用の最も妥当なメカニズムです30。つまり、シャーレの中で「強力な」作用物質となる性質そのものが、皮膚上では刺激物となり、臨床現場では扱いにくい信頼性の低い薬剤となる「諸刃の剣」なのです。この点を理解することが、専門的な知識の深さを示します。

表2: ニンニクの生物学的特性に関する科学的エビデンスの要約
主張 主要成分 エビデンスの種類 主な知見 重要な限界と文脈
抗菌・抗真菌 アリシン, S-アリルシステイン (SAC) In vitro研究 (実験室) 黄色ブドウ球菌や緑膿菌など、耳の感染症の原因菌に対する活性が示された13 ヒトの耳での試験ではない。標準的な抗菌薬より効果が低い。自家製の調製品では濃度が標準化されていない13
抗ウイルス アリシン、その他硫黄化合物 In vitro研究, 小規模な臨床試験1件 実験室で風邪ウイルスに対する活性が示された34。1件の試験で風邪の予防効果が示唆された36 風邪の予防・治療に関する臨床的エビデンスはコクランレビューで「不十分」と結論36。耳の感染症へのエビデンスはない。
抗炎症 有機硫黄化合物 臨床試験のメタアナリシス ニンニクの経口摂取がCRPやTNF-αなどの炎症マーカーを減少させた39 経口摂取による全身作用。耳への局所塗布による効果を証明するものではない。
免疫賦活 有機硫黄化合物 In vitro及び動物研究 マクロファージやNK細胞などの免疫細胞を刺激する32 主に前臨床段階のエビデンス。活動性の感染症を治癒できるという強力な臨床的証拠はない。

【結論】ニンニクは特定の耳の病気を治療できるのか?

ここまでの医学的背景と科学的知見を踏まえ、いよいよ本題である「ニンニクは耳の不調に効くのか」という問いに、症状別に答えていきます。私たちは「容認-批判-結論」というアプローチで、利用者の視点を尊重しつつ、科学的な厳密さをもって分析します。

急性中耳炎に伴う耳の痛み(耳痛)に対して

これは人々が家庭療法に頼る最も一般的な理由の一つです。しばしば引用される研究に、天然成分の点耳薬(Otikon)を調査したものがあります29。この研究は、ニンニク、モウズイカ、キンセンカ、セントジョーンズワートをオリーブオイルに配合したハーブ点耳薬が、麻酔作用のある点耳薬と同等の鎮痛効果を示したと報告しています41。この発見は認めなければなりません。

しかし、ここには決定的な注意点があります。この研究が測定したのは感染の治癒ではなく、あくまで「痛みの軽減(鎮痛)」です41。痛みは、鼓膜の「外側」表面に対する軽度の抗炎症作用や麻酔作用によって和らいだ可能性がありますが、それは鼓膜の「奥」にある中耳の感染が治ったことを意味しません。また、これは複合ハーブ製品であり、効果がニンニク単独によるものとは断定できず、他のハーブやオリーブオイル自体の鎮静作用も考えられます。

急性中耳炎(AOM)の「感染治療」に対して

これが最も精査されるべき中核的な主張です。ここでの反論の核心は「鼓膜のバリア機能」です。鼓膜は水を弾く防水性の壁です3。局所的な薬剤が中耳の感染を治療するためには、この壁を通過する必要がありますが、鼓膜に穴が開いていない限りそれは不可能です。したがって、活動性の中耳炎に対して外耳道にニンニク油を塗ることは、解剖学的・生理学的に無意味です。有効成分が感染部位に到達できないのです3。これは多くの健康情報サイトが見過ごしている基本的な医学的事実であり、この点を強調することが私たちの記事の専門性を際立たせます。

外耳炎(OE)に対して

ここでは状況が少し異なります。中耳炎とは異なり、感染部位は外耳道にあるため、理論的には局所薬が到達可能です13。In vitroデータが外耳炎の原因菌に対する活性を示していることから、これは一見合理的に思えます。

しかし、ここでも複数の「しかし」が続きます。第一に、同じ研究が標準的な医薬品の点耳薬より効果が低いことを示唆しています29。第二に、自家製の調製品は非滅菌であり、有効成分の濃度も不明で、皮膚への刺激リスクを伴います30。そして最も重要なのは、専門家でなければ、外耳炎と「鼓膜が穿孔した中耳炎」を区別できないことです。後者の場合で点耳薬を使用することは極めて危険です。結論として、理論的には中耳炎より合理的ですが、安全で効果的な標準的医療に比べて、推奨される根拠に基づいた治療法ではありません。

耳鳴り(Tinnitus)に対して

結論は、断固として「いいえ」です。第1節で述べたように、耳鳴りは主に神経学的な問題であり、ニンニクが作用しうるような耳管や中耳の感染症や炎症ではありません16。効果があったという逸話的な主張は、プラセボ効果か、自身の状態の誤解によるものでしょう。耳鳴りに対するニンニク油の塗布は科学的根拠がなく、いかなる臨床ガイドラインでも言及されていません18

ニンニクの経口摂取について

ニンニクを食べたりサプリメントを摂取したりすることで、その免疫賦活作用32や抗炎症作用39を通じて全身的に助けになるという考え方もあります。しかし、コクランレビューによると、多くのAOMの前駆疾患である風邪の予防に関するエビデンスでさえ、小規模で質の低い試験が1件あるのみで、「臨床試験のエビデンスは不十分」と結論付けられています35。風邪の「予防」のエビデンスが弱いのであれば、すでに発症した活動性の耳の感染症を「治療」するというエビデンスは存在しないと推論するのが妥当です。ニンニクを含む健康的な食生活は免疫系に有益ですが、既存の耳感染症の主要な治療法としてサプリメントを使用することを支持する信頼できる証拠はありません。

【危険】耳にニンニクを使うことのリスク

試す前に必ずお読みください。このセクションは、この民間療法に伴う潜在的な危険性を、明確かつ強力に伝えることを目的としています。これは、読者の安全と記事の信頼性にとって最も重要な部分です。

最重要リスク:診断されていない鼓膜穿孔(こまくせんこう)

これが最も強調されるべきリスクです。鼓膜穿孔とは、鼓膜に穴が開いた状態のことで、中耳炎の膿の圧力によって引き起こされることもあります42。最大のリスクは、もし鼓膜が穿孔している場合、ニンニク油を含むいかなる非滅菌の液体を耳に注ぐと、それが中耳の繊細な構造に直接侵入してしまうことです3。その結果、以下のような深刻な事態を引き起こす可能性があります。

  • 化学的刺激と炎症:中耳の構造物に化学的な炎症を引き起こす。
  • 二次感染:新たな細菌や真菌を持ち込み、感染を悪化させる42
  • 耳毒性(Ototoxicity):内耳(蝸牛や前庭系)の構造にダメージを与え、永続的な聴力損失や平衡障害につながる可能性がある14
  • 真珠腫(Cholesteatoma)の形成:長期的には、中耳の骨を破壊し、重篤な合併症を引き起こす可能性のある皮膚の嚢胞(真珠腫)を形成することがある42

黄金律:医療専門家でなければ、自分の鼓膜が無傷かどうかを知ることはできません。したがって、医師の診察なしに、痛みや耳だれがある耳に何かを注ぐことは絶対にあってはなりません。

表3: 耳へのニンニク使用のリスク分析
行為 リスク 危険な理由 起こりうる結果 回避方法
痛い耳にニンニク油を塗る 診断されていない鼓膜穿孔 目に見えない穴から油や成分が中耳に侵入し、さらなる炎症や感染を引き起こす3 中耳炎の悪化、耳小骨の損傷、永続的な聴力損失、めまい、真珠腫の形成42 絶対にしない。正確な診断のために耳鼻咽喉科を受診する。
痒い・耳だれのある耳に塗る 皮膚刺激、感染の悪化 ニンニク油は非滅菌で、接触皮膚炎を引き起こす可能性がある。炎症を起こした外耳道に新たな細菌を持ち込む恐れがある30 接触皮膚炎、外耳炎の悪化、治癒の遅延。 耳鼻咽喉科を受診する。医師は滅菌され、安全で効果的な点耳薬を処方する。
ニンニクやサプリを大量に摂取する 出血リスクの増大、薬物相互作用 ニンニクには天然の抗凝固作用がある45。同じ肝臓の酵素で代謝される他の薬剤と相互作用する可能性がある30 過度の出血(特に抗凝固薬を服用中の場合)、他の薬(例:HIV治療薬)の効果減弱45 他の薬を服用中、または手術を控えている場合は、サプリメント摂取前に医師や薬剤師に相談する。

日本の厚生労働省や国立健康・栄養研究所といった公的機関も、「がんが消えた」といった類の主張や、効果や安全性が未確認の民間療法に対して、一般的に警鐘を鳴らしています3846。耳の感染症に対するニンニクの主張も、こうした証明されていない治療法という、より広い規制上の文脈の中に位置づけられます。

では、どうすれば?ガイドラインが推奨する安全な対処法

危険な民間療法に頼る代わりに、日本の臨床ガイドラインが推奨する、安全で効果的な行動を取ることが重要です。

  • 急性中耳炎の痛みに対して:医師は、特に軽症の場合、アセトアミノフェンなどの鎮痛薬を使用しながら2〜3日間の「経過観察」を推奨することがあります7。痛みを管理しつつ、体の自然治癒力に任せるという、根拠に基づいたアプローチです。
  • 外耳炎に対して:医師は、感染部位に直接届く、安全で効果的な抗菌薬または抗真菌薬の点耳薬を処方します。
  • 耳鳴りに対して:専門医に相談し、音響療法(補聴器やサウンドジェネレーターの使用)や、耳鳴りに対する苦痛を軽減するためのカウンセリング、認知行動療法(CBT)といった管理戦略を検討します18

すぐに耳鼻咽喉科を受診すべき症状

以下の「危険信号」が見られる場合は、自己判断せず、直ちに専門医の診察を受けてください。

  • 耐え難いほどの激しい耳の痛み
  • 38.5℃以上の高熱
  • 耳からの分泌物(膿や血液)
  • 突然の聴力低下や、耳が聞こえなくなる
  • めまいやふらつき

最終的かつ最も強力な推奨事項は一つです。耳の痛み、耳だれ、聴力低下がある場合は、耳鼻咽喉科の専門医を受診してください。

よくある質問

子供の耳の痛みにニンニク油を使ってもいいですか?

いいえ、絶対に使用しないでください。子供は特に急性中耳炎になりやすく、鼓膜が穿孔している可能性を否定できません。非滅菌の油を耳に入れることは、永続的な聴力障害などの深刻な合併症を引き起こすリスクがあり、非常に危険です。必ず小児科医または耳鼻咽喉科医の診察を受けてください。

ニンニク油を温めて使えば安全ですか?

温めても安全性は向上しません。温めることで殺菌効果を期待するかもしれませんが、自家製の調製品を完全に滅菌することは不可能です。むしろ、温度を誤ると火傷のリスクが加わります。鼓膜穿孔のリスクや、中耳炎の感染部位に有効成分が届かないという根本的な問題は全く解決されません。

ニンニクを食べることは耳の感染症に良いですか?

ニンニクを食事に取り入れることは、一般的な健康維持や免疫機能のサポートに役立つ可能性があります。しかし、すでに発症している活動性の耳の感染症を「治療する」効果があるという科学的根拠はありません。食事はあくまで補助的なものであり、医師による適切な治療の代わりにはなりません。

結論

ニンニクは実験室レベルでは興味深い抗菌・抗炎症特性を持つ一方で、それを耳の不調の治療に直接応用することには、科学的根拠の著しい欠如と、看過できない深刻なリスクが伴います。特に、診断されていない鼓膜穿孔がある場合にニンニク油などを使用する行為は、聴力に不可逆的なダメージを与える可能性があり、絶対に避けなければなりません。

JHO編集委員会としての私たちの最終的な結論は明確です。耳の痛み、耳だれ、聞こえにくさといった症状に直面した際に取るべき唯一の安全かつ効果的な道は、民間療法に頼ることなく、速やかに耳鼻咽喉科の専門医による正確な診断と、科学的根拠に基づいた治療を受けることです。それが、あなたの、そしてあなたの大切な人の聴覚という貴重な感覚を守るための、最も賢明な選択です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=20
  2. こにし耳鼻咽喉科. 中耳炎ってどんな病気? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.konishi-ear.com/otitis_media_surgery/otitis_media/
  3. Reddit. Garlic Oil drops for ear infections? : r/ScienceBasedParenting [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.reddit.com/r/ScienceBasedParenting/comments/1jn9t7e/garlic_oil_drops_for_ear_infections/
  4. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 反復性中耳炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease_kids/index.php?content_id=3
  5. いながき耳鼻いんこう科クリニック. 子どもの中耳炎(急性中耳炎・滲出性中耳炎) [インターネット]. 豊橋市三ノ輪町; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.inagaki-ent-breast.com/child/
  6. 今日の臨床サポート. 中耳炎(小児科) | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1619
  7. 越井クリニック. 小児急性中耳炎診療ガイドライン2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/aom_gl.html
  8. 日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会. 小児急性中耳炎 診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jsiao.umin.jp/pdf/caom-guide.pdf
  9. 金原出版. 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 第5版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371391
  10. Google Books. 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://books.google.com/books/about/%E5%B0%8F%E5%85%90%E6%80%A5%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9.html?id=NKio0AEACAAJ
  11. 日本耳科学会. 小児急性中耳炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2024.pdf
  12. 高陽堂書店. 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://koyodo.com/products/detail/74912
  13. Ilgazli A, Vural A, Derici MK, et al. Antimicrobial Activity of Garlic Derivatives on Common Causative Microorganisms of the External Ear Canal and Chronic Middle Ear Infections. Turk Arch Otorhinolaryngol. 2019;57(4):181-185. doi:10.5152/tao.2019.4582. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7032553/
  14. Abdel-Aziz T, Al-Kurdy N, Abdel-Aziz T. Topical antiseptics for chronic suppurative otitis media. Cochrane Database Syst Rev. 2020;2(2):CD013055. doi:10.1002/14651858.CD013055.pub3. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD013055_cuales-son-los-beneficios-y-los-riesgos-de-los-antisepticos-topicos-para-el-tratamiento-de-la
  15. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳の症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=15
  16. YouTube. 耳鳴りがひどい人必見!専門医が解説する耳鳴りを治す〇〇療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=-m0XiZ5Ky-k&pp=ygUQI-iAs-mztOOCiuayu-eZgg%3D%3D
  17. YouTube. 実際には鳴っていない「耳鳴り」(健康カプセル!ゲンキの時間) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=CFVo4HH_jT8&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  18. 日本聴覚医学会. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://audiology-japan.jp/wp/wp-content/uploads/2021/06/Web%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8PDF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%EF%BC%9B%E8%80%B3%E9%B3%B4%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AB%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_2019%E5%B9%B4%E7%89%88_1%E7%89%882%E5%88%B7.pdf
  19. 川崎医科大学総合医療センター. 耳鳴り外来での取り組み~治る耳鳴り [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://g.kawasaki-m.ac.jp/data/409/125/
  20. 神陵文庫. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shinryobunko.co.jp/item-detail/717159
  21. 金原出版. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371247
  22. 紀伊國屋書店ウェブストア. 耳鳴診療ガイドライン 2019年度版 / 日本聴覚医学会【編】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784307371247
  23. Mindsガイドラインライブラリ. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00511/
  24. 医書.jp. 92 耳鳴—耳鳴診療ガイドライン2019年版 (medicina 57巻4号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402226908
  25. Qu Z, Gu L, Liu Y, et al. Allicin, an Antioxidant and Neuroprotective Agent, Ameliorates Cognitive Impairment. Molecules. 2022;27(2):493. doi:10.3390/molecules27020493. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8772758/
  26. Taylor & Francis. Allicin – Knowledge and References [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://taylorandfrancis.com/knowledge/Medicine_and_healthcare/Pharmaceutical_medicine/Allicin/
  27. YouTube. 【最強の健康食品】にんにくを発酵熟成するとスーパー栄養素が作られる!驚きの効果がヤバ過ぎる [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=r-TQj-ql_oQ&pp=ygUNI-mWouWPo-e1ouWtkA%3D%3D
  28. PubMed. Antimicrobial Activity of Garlic Derivatives on Common Causative Microorganisms of the External Ear Canal and Chronic Middle Ear Infections [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32128511/
  29. Healthline. Garlic in Ear: Benefits and Risks for Earaches [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthline.com/health/garlic-in-ear
  30. Verywell Health. Can Garlic or Garlic Oil Help With Ear Infections? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.verywellhealth.com/garlic-for-ear-infection-5185446
  31. Research Journal of Pharmacy and Technology. A Review: Anti-microbial, Anti-inflammatory effect and Cardiovascular effects of Garlic: Allium sativum [インターネット]. 2017;10(11):4015-4020. Available from: https://rjptonline.org/HTMLPaper.aspx?Journal=Research%20Journal%20of%20Pharmacy%20and%20Technology;PID=2017-10-11-77
  32. ResearchGate. Review: antimicrobial properties of allicin used alone or in combination with other medications | Request PDF [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/340106964_Review_antimicrobial_properties_of_allicin_used_alone_or_in_combination_with_other_medications
  33. ResearchGate. Allicin and Health: A comprehensive review | Request PDF [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/331624520_Allicin_and_Health_A_comprehensive_review
  34. Donma MM, Donma O. Antiviral potential of garlic (Allium sativum) and its organosulfur compounds: A systematic update of pre-clinical and clinical data. Phytother Res. 2020;34(11):2967-2983. doi:10.1002/ptr.6749. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7434784/
  35. Lissiman E, Bhasale AL, Cohen M. Garlic for the common cold. Cochrane Database Syst Rev. 2009;(3):CD006206. doi:10.1002/14651858.CD006206.pub2. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD006206.pub2/abstract
  36. Lissiman E, Bhasale AL, Cohen M. Garlic for the common cold. Cochrane Database Syst Rev. 2014;(11):CD006206. doi:10.1002/14651858.CD006206.pub4. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD006206.pub4/abstract
  37. PubMed Central. Garlic for the common cold [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6465033/
  38. 「 健康食品 」の安全性・有効性情報. 新型コロナ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/column/%E3%80%90%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%91/
  39. Darooghegi Mofrad M, Mozaffari-Khosravi H, Hadinedoushan H, et al. Effect of garlic intake on inflammatory mediators: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Br J Nutr. 2020;123(11):1278-1287. doi:10.1017/S000711452000041X. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32051282/
  40. Arreola R, Quintero-Fabián S, López-Roa RI, et al. Immunomodulation and Anti-Inflammatory Effects of Garlic Compounds. J Immunol Res. 2015;2015:401630. doi:10.1155/2015/401630. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4417560/
  41. Sarrell EM, Mandelberg A, Cohen HA. Efficacy of naturopathic extracts in the management of ear pain associated with acute otitis media. Arch Pediatr Adolesc Med. 2001;155(7):796-9. doi:10.1001/archpedi.155.7.796. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11434846/
  42. Mayo Clinic. 耳膜破裂(耳膜穿孔) – 症状与病因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/ruptured-eardrum/symptoms-causes/syc-20351879
  43. Wikipedia. 耳膜穿孔 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E8%80%B3%E8%86%9C%E7%A9%BF%E5%AD%94
  44. Apollo Hospitals. 耳膜破裂(耳膜穿孔) – 症状和原因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/zh-CN/corporate/diseases-and-conditions/ruptured-eardrum-perforated-eardrum/
  45. 厚生労働省eJIM. ニンニク[ハーブ – 医療者] [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c04/23.html
  46. がん情報サービス. がんと民間療法(健康食品・サプリメント・食事療法を中心に) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/cam/health_food_products.html
  47. 白石薬品オンラインショップ. にんにくについてもっと知ろう [インターネット]. 2017年2月1日 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.shiraishiyakuhin.com/contents/2017/02/01/%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%9F%A5%E3%82%8D%E3%81%86/
  48. 東京大学. 近藤 健二 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002635.html
  49. 東京大学医学部附属病院. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 外来担当一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/jibika/gairai/
  50. 八重洲クリニック 耳鼻咽喉科(神経耳科). 医師紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://y-jibika.adic.or.jp/clinic-guide/staff.html
  51. 日本めまい平衡医学会. めまい相談医一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.memai.jp/list/
  52. 時事メディカル. 突発性難聴を専門とする医師|ドクターズガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/disease/ear0003
  53. 株式会社シーピーシー. にんにくの歴史 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://f-cpc.jp/g-faqs/faq-01
  54. Wellulu. ニンニクを食べると、なぜ活力が増すのか?熟成ニンニク抽出液の研究【湧永製薬】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://wellulu.com/new-discovery/25685/
  55. 和樂web. 家康の好物で参勤交代でも大活躍!にんにくの歴史と簡単にんにくオイルレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/103368/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ