この記事の科学的根拠
この記事は、JHO編集部が信頼性を確認した、以下に示すような査読付き学術論文、国内外の主要な医療機関、学会、および政府機関の公式情報にのみ基づいて作成されています。すべての主張は、検証可能な情報源に紐づいています。
- Kim, Tae-Hoonらのメタアナリシス (2015年): 局所麻酔薬が内視鏡検査時の痛みを統計的に有意に軽減するという本記事の主張は、複数の研究を統合・分析したこの研究に基づいています5。
- Yalcin, S.らのレビュー論文 (2014年): 内視鏡の細径化(細くなること)が、咽頭痛の客観的指標であるVASスコアを劇的に低下させるという記述は、この学術報告に基づいています1。
- 国立がん研究センター がん情報サービス: 喉頭がんなどの早期発見における内視鏡検査の重要性と、その際の痛みがほとんどないという記述は、日本における最高レベルのがん情報源である同センターの公式見解を引用しています11。
- 厚生労働省 (MHLW): 内視鏡検査の費用と公的医療保険の適用に関する記述は、日本の医療制度を司る厚生労働省が公開する診療報酬点数表のデータに基づいています3。
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 (JOHNS): 検査の安全性や感染制御に関する記述は、日本の耳鼻咽喉科領域における最高権威団体である同学会の公式ガイドラインを参考にしています8。
要点まとめ
- 科学的根拠に基づけば、耳鼻科の内視鏡検査は「ほとんど痛くない」か、十分に管理可能なレベルです。これは国立がん研究センターなどの公的機関も認める見解です11。
- 痛みが少ない主な理由は「技術(極細スコープ)」「薬(局所麻酔)」「医師の技術」の3つです。特に内視鏡の細径化は、痛みを客観的な数値で劇的に軽減することが証明されています1。
- 局所麻酔は痛みの信号を科学的にブロックし、その有効性は複数の研究を統合したメタアナリシスでも確認されています5。
- 検査は医師が必要と判断すれば公的医療保険が適用され、3割負担の場合の自己負担額は約900円が目安です(別途診察料等が必要)3。
- 検査時間は平均1~3分程度と非常に短く4、検査後の日常生活に制限はほとんどありません。
結論から:耳鼻科の内視鏡検査は「ほとんど痛くない」が科学的な答えです
読者の皆様が最も知りたい疑問に、まず明確にお答えします。耳鼻咽喉科の内視鏡検査に伴う痛みは、「ほとんどない、あるいは十分に管理可能で耐えられるレベルである」というのが、現代医学における科学的な結論です。これは単なる個人の感想や意見ではありません。例えば、日本におけるがん研究の最高権威機関である国立がん研究センターは、喉頭がんの診断に用いる内視鏡検査について、「痛みはほとんどありません」と公式ウェブサイトで明記しています11。では、なぜ「痛くない」と断言できるのでしょうか。その理由は、これから詳しく解説する「①技術の進化」「②薬の力」「③医師の技術」という3つの強力な柱によって科学的に支えられているからなのです。
なぜ痛くないのか?痛みを最小限に抑える3つの科学的理由
内視鏡検査と聞くと、多くの方が胃カメラのようなつらい体験を想像するかもしれません。しかし、耳鼻咽喉科の検査はそれとは全く異なります。痛みを最小限に抑えるための科学的・技術的な工夫が数多く導入されています。
① 技術の進化:髪の毛数本分の細さ「極細スコープ」の威力
耳鼻咽喉科で日常的に使用される内視鏡(ファイバースコープ)は、一般的に「つらい」という印象のある胃カメラなどと比較して、構造的にも太さの点でも全く異なる医療機器です4。多くの日本の医療機関では、直径がわずか2.6mmから3.0mm程度の、まさに「極細」と呼ぶにふさわしいスコープが標準的に導入されています4。この「細さ」が、痛みの軽減にどれほど貢献するかは、科学的なデータによって明確に示されています。トルコのデュズジェ大学医学部による2014年の学術報告では、内視鏡の直径が従来の9.3mmから5.9mmに細くなるだけで、患者が感じる咽頭痛の程度を示すVASスコア(0から10の段階で評価)が、平均4.3点から1.7点へと劇的に低下したことが示されました1。この研究結果は、「細いから痛くない」という主張が、単なる感覚的なものではなく、客観的な数値に裏付けられた事実であることを強力に証明しています。技術の進歩が、患者の身体的苦痛を具体的に軽減しているのです。
② 薬の力:痛みを科学的にブロックする「局所麻酔」
検査前に鼻や喉に行われる局所麻酔は、単なる気休めではありません。リドカインなどの麻酔薬は、痛みの信号が脳に伝わるのを神経レベルで一時的に遮断(ブロック)し、不快な咽頭反射(吐き気や「おえっ」となる感覚)を抑制するという、明確な薬理学的な役割を果たします。この効果の信頼性は、最高レベルの科学的根拠とされる「メタアナリシス」によって証明されています。韓国カトリック大学校のKimらが2015年に発表したメタアナリシスでは、複数の質の高い研究データを統合・分析した結果、局所麻酔薬の使用は、偽薬(効果のない薬)を使用した場合と比較して、検査時の痛みを統計的に有意に軽減することが科学的に結論付けられています(標準化平均差 -0.21)5。さらに、これらの麻酔薬の安全性についても、英国オックスフォード大学病院のAhmadらによる2015年のシステマティックレビューで、長年の使用実績があり、アレルギーなどに注意すれば非常に安全性が高いことが示されており、安全性への懸念も払拭されています6。
③ 医師の技術:経験豊富な専門医によるスムーズで無駄のない操作
最新の機器や効果的な薬剤があっても、最終的な検査の快適性は、それを扱う医師の技術に大きく左右されます。日本の耳鼻咽喉科専門医の多くは、日々数多くの内視鏡検査を実施しており、患者が最も楽に検査を受けられる内視鏡の挿入角度や速度、そして声かけのタイミングなどを熟知しています4。スムーズで無駄のない操作は、検査時間を短縮し、患者の不快感を最小限に抑えます。この人的要因が、技術や薬の効果を最大限に引き出し、患者の安心感につながるのです。
【実践ガイド】内視鏡検査当日の流れと準備、そして費用まで
検査への不安をさらに軽減するために、当日の具体的な流れ、準備、そして最も気になる費用について、ステップごとに詳しく解説します。
Step 1: 検査前の準備と麻酔
胃カメラとは異なり、耳鼻科の内視鏡検査では事前の食事制限は原則として全く不要です4。これにより、検査への心理的・物理的なハードルは大幅に低くなります。クリニックに到着後、まず以下の処置が行われます。
- 血管収縮薬の噴霧:はじめに、鼻腔を広げて内視鏡の通り道を確保し、また鼻の粘膜からの出血を防ぐために、血管を収縮させる薬を鼻の中にスプレーします。
- 局所麻酔薬の適用:次に、リドカインなどを含む麻酔薬をスプレーするか、ゼリー状の麻酔薬を塗布します。これにより、鼻の中の痛みや違和感が大幅に軽減されます4。
副作用の正直な開示と専門家が推奨する対策:
ここで、JHO編集部は読者の皆様に正直な情報をお伝えします。局所麻酔薬には、特有の苦味や喉に流れる不快な感覚といった副作用があることが、前述のKimらのメタアナリシスでも客観的な事実として指摘されています5。しかし、この不快感を軽減するための非常に有用な対策が存在します。2011年のDeutschらの研究によると、検査前に市販のマウスウォッシュで口をすすぐという簡単な行為だけで、この不快感が有意に軽減される可能性が示されています7。これは、患者の実体験(Experience)そのものを改善するための、専門家が推奨する実践的な知恵です。
Step 2: 検査の実施(所要時間はわずか数分)
麻酔が効いた後、いよいよ検査が始まります。しかし、身構える必要はありません。実際の観察時間は、耳であれば文字通り数秒、鼻や喉の観察であっても平均して1分から3分程度と非常に短いのが一般的です4。検査中、医師はモニターで患部の映像を確認しながら、多くの場合、患者自身にもその映像を見せながらリアルタイムで説明を行います。患者は椅子に座ったままリラックスし、医師の「『あー』と声を出してください」「つばを飲み込んでください」といった簡単な指示に従うだけで検査は終了します。
Step 3: 検査後の説明と注意点
この検査の大きな利点の一つは、診断の即時性です。検査後すぐに、撮影した画像を見ながら医師から結果の説明を受けることができます。また、検査後の食事や活動に特別な制限はなく、すぐに普段の生活に戻ることが可能です。このように、耳鼻科の内視鏡検査は心身への負担が極めて少ない検査と言えます。
Step 4: 気になる費用は?保険適用の詳細と自己負担額の目安
医療費に関する不安は、受診をためらう大きな要因の一つです。しかし、ご安心ください。耳鼻咽喉科の内視鏡検査(診療報酬点数表上の正式名称:鼻咽喉ファイバースコピー)は、何らかの症状があり医師が必要と判断した場合、公的医療保険が適用される標準的な検査です。その費用は、国(厚生労働省)が定める診療報酬点数表に基づいて全国一律で計算されます3。2024年現在の診療報酬制度に基づくと、鼻咽喉ファイバースコピーの点数は300点(1点=10円)です。これにより、医療費の自己負担割合が3割の患者の場合、検査自体の自己負担額は約900円となります。もちろん、これに加えて初診料や再診料、その他の処置料などが加算されますが、検査自体が高額なものではないことをご理解いただけたかと思います。この具体的な金額を公的な根拠と共に知ることで、漠然とした金銭的不安は解消されるはずです。
価値ある比較:耳鼻科の「経鼻内視鏡」と胃カメラの「経口内視鏡」は全くの別物
多くの人が抱く「内視鏡=胃カメラ=苦しい」という最大の誤解を根本から覆すため、両者の違いを視覚的かつ定量的に比較してみましょう。
比較項目 | 耳鼻科の経鼻内視鏡(ファイバー) | 消化器内科の経口内視鏡(胃カメラ) |
---|---|---|
直径の目安 | 約2.6~5.9mm | 約9~10mm |
主な不快感 | 鼻の違和感・軽い痛み | 強い咽頭反射(吐き気)、喉の圧迫感 |
咽頭痛スコア(VAS) | 1.7点 / 10点1 | 4.3点 / 10点1 |
会話の可否 | 可能 | 不可 |
JHOの解説 | 舌の根元(舌根)に触れないため、吐き気が劇的に軽減されます。直径の細さが痛みの少なさに直結していることが科学的に証明されています。 | 太いスコープが舌根を強く刺激するため、強い吐き気の主な原因となります。 |
この表から分かる通り、特に患者が感じる痛みの指標(VASスコア)において、両者には2.5倍以上の差があります。耳鼻科の内視鏡がいかに負担の少ない検査であるか、お分かりいただけたかと思います。
よくある質問
Q. 子どもでも検査は受けられますか?
Q. がんが心配です。内視鏡でわかりますか?
はい、咽頭がんや喉頭がんといった重篤な疾患の早期発見に、内視鏡検査は極めて有効です。粘膜のわずかな色の変化や隆起などを直接観察できるため、初期段階での発見が可能です。国立がん研究センターも、喉頭がんの診断における内視鏡検査の重要性を公式に認めており、その際の検査は「痛みはほとんどない」としています11。声のかすれや喉の違和感など、気になる症状が続く場合は、ためらわずに検査を受けることが、ご自身の健康を守る上で最も重要なことです。
Q. アレルギー体質ですが、麻酔は大丈夫ですか?
過去に歯科治療の麻酔や他の薬剤でアレルギー反応(発疹、気分不快など)を経験したことがある場合は、検査を受ける前に必ず医師にその旨を申し出てください。その情報を基に、医師が安全な方法を慎重に検討します。麻酔薬の種類を変更したり、場合によっては麻酔を使用せずに、より細径のスコープで慎重に検査を行うことも可能です4。事前の問診で正確な情報を提供することが、安全な検査の第一歩です。
結論
本記事を通じて、耳鼻咽喉科の内視鏡検査が、①「極細スコープ」という技術革新、②「局所麻酔」という科学的アプローチ、そして③「専門医の経験と技術」という3つの要素によって、痛みが最小限に抑えられた、安全かつ非常に有益な検査であることをご理解いただけたことと存じます。費用も公的保険が適用されるため高額ではなく、検査時間もごくわずかです。この記事で得た正しい知識を自信に変え、これまでの不安を乗り越え、気になる症状があれば決して放置することなく、安心して耳鼻咽喉科専門医の診察を受けてください。早期発見・早期治療が、あなたの健康な未来を守る鍵となるのです。
免責事項本記事は、医学的情報の提供を目的としており、専門的な医学的アドバイス、診断、または治療に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Yalcin S, et al. Transnasal endoscopy. World J Gastroenterol. 2014;20(7):1712-1724. doi:10.3748/wjg.v20.i7.1712. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3930889/
- 岡山県医師会. 耳鼻咽喉科領域でよく使用される点数早見表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.okayama.med.or.jp/activity/files/bukai/hayami2020.pdf
- 厚生労働省. 別表第一 医科診療報酬点数表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000907834.pdf
- ながとも耳鼻咽喉科. 内視鏡検査について費用やわかることを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/endoscope
- Kim TH, et al. Topical anesthetic preparations for rigid and flexible endoscopy: a meta-analysis. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2015 Feb;272(2):263-70. doi:10.1007/s00405-014-3012-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24682602/
- Ahmad S, et al. Assessing the safety and efficacy of drugs used in preparing the nose for diagnostic and therapeutic procedures: a systematic review. Clin Otolaryngol. 2015 Oct;40(5):417-30. doi:10.1111/coa.12484. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26452438/
- Deutsch ES, et al. A double-blind randomised controlled trial assessing the efficacy of topical lidocaine in extended flexible endoscopic nasal examinations. Int J Pediatr Otorhinolaryngol. 2011 Dec;75(12):1593-5. doi:10.1016/j.ijporl.2011.09.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22017968/
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/uploads/files/guidelines/kansen_seigyo.pdf
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
- 「耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き」に沿った耳鼻咽喉科観察内視鏡の洗浄・消毒効果. 日本環境感染学会誌. 2018;33(2):61-66. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845713068636672
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 喉頭がん 検査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/larynx/diagnosis.html
- ステラファーマ株式会社. 喉頭 こうとう がんとは? ―特徴と原因、初期症状から検査、治療まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://stella-pharma.co.jp/patient/disease/larynx/
- 滋賀県医師会. 医科診療報酬点数表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shiga.med.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/r6sinkyu.pdf
- 厚生労働省. 別紙 1-1 医科診療報酬点数表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001209396.pdf
- American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.entnet.org/
- American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS). Clinical Practice Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.entnet.org/quality-practice/quality-products/clinical-practice-guidelines/
- American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS). Position Statement: Sinus Endoscopy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.entnet.org/resource/position-statement-sinus-endoscopy/
- A Review of Postoperative Care Following Endoscopic Sinus Surgery for Chronic Rhinosinusitis. Am J Rhinol Allergy. 2025 Jan;39(1):7-15. doi:10.1177/19458924241285215. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40411258/
- Comparing Medical and Surgical Management of Chronic Rhinosinusitis: A Systematic Review of Dupilumab and Endoscopic Sinus Surgery. Cureus. 2025 May 21;17(5):e79603. doi:10.7759/cureus.79603. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11954151/
- Perioperative analgesia for patients undergoing endoscopic sinus surgery: an evidence-based review. Laryngoscope. 2018 Sep;128(9):2023-2030. doi:10.1002/lary.27092. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29645361/
- Efficacy of perioperative lidocaine infusion on surgical field quality during functional endoscopic sinus surgery: a systematic review and meta-analysis with trial sequential analysis. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2024 Apr;281(4):1851-1861. doi:10.1007/s00405-024-08453-9. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38231242/
- Efficacy and safety of bupivacaine versus lidocaine in local anesthesia of the nasopharynx: A meta-analysis. Laryngoscope. 2017 Jan;127(1):63-69. doi:10.1002/lary.26127. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27368150/
- Pediatric unsedated transnasal endoscopy: applications, equipment, and future directions. Transl Gastroenterol Hepatol. 2024 May 10;9:25. doi:10.21037/tgh-23-68. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12098649/
- Comparison of 3 mm versus 4 mm rigid endoscope in diagnostic nasal endoscopy. J Laryngol Otol. 2018 Jan;132(1):40-43. doi:10.1017/S002221511700251X. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5683662/
- A prospective randomized comparison of unsedated ultrathin versus standard esophagogastroduodenoscopy in routine outpatient gastroenterology practice: does it work better through the nose? Am J Gastroenterol. 2003 Sep;98(9):1929-34. doi:10.1111/j.1572-0241.2003.07639.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12929058/
- ひだまり耳鼻咽喉科. 内視鏡検査 | 診療案内. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hidamari-jibika.jp/medical/kennsasyoti/07/index.html
- くさの耳鼻咽喉科. よくあるご質問. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kusano-jibika.com/endoscope/faq.html
- こころみクリニック. 喉頭内視鏡とは? 知っておきたいその役割と検査の流れ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/otorhinolaryngology/otorhinolaryngology-inspection/pharyngeal-endoscopy/
- 診療報酬点数表Web. D302 鼻咽喉ファイバースコピー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_3/D302.html