この記事の科学的根拠
本記事は、特定の医師個人の意見に偏ることなく、提供された研究報告書に明記されている、国際的および国内の権威ある医学的情報源のみに基づいて構成されています。記事内の全ての主張は、以下の主要な科学的根拠によって裏付けられています。
- 欧州神経腫瘍学会 (EANO): 聴神経腫瘍の診断、治療、経過観察に関する包括的な診療指針を発表しており、本記事における治療選択肢の解説の論理的基盤となっています8。
- メイヨー・クリニック (Mayo Clinic): 症状、原因、治療法に関する質の高い患者向け情報を提供しており、疾患の基本的理解に関する部分で参照しています123。
- 国際的な学術論文 (メタアナリシス・システマティックレビュー): 放射線治療の長期的な聴力予後や、各治療法の成績比較に関する最高水準の科学的根拠として、客観的なデータを提供しています11121314。
- 東京医科大学病院 (河野道宏教授): 日本国内でトップクラスの手術件数と優れた治療成績を誇り、外科手術に関する具体的な温存率などのデータを提供しています1516171819。
- 神戸大学医学部附属病院: 豊富な手術経験と、神経走行を予測する先進的な画像技術に関する情報を提供しています2021。
- 日本聴神経腫瘍研究会 (JSAN): 日本における本疾患の中心的学会であり、専門医を探す上で重要な認定医制度に関する情報源です25。
- 厚生労働省・国立がん研究センター: 日本国内の疫学データ、公的支援制度、および脳腫瘍に関する統計情報の信頼できる提供源です353640。
要点まとめ
- 聴神経腫瘍は、音と平衡感覚を司る神経から発生する良性の腫瘍であり、がんのように転移はしません。しかし、増大すると周囲の脳組織を圧迫し、重篤な症状を引き起こす可能性があります。
- 主な初期症状は、片耳の難聴、耳鳴り、めまいです。これらの症状はゆっくり進行するため見過ごされがちですが、早期発見が極めて重要です。
- 診断は、造影剤を使用したMRI検査が最も確実です。数ミリ単位の小さな腫瘍も発見できます。
- 治療法には「経過観察」「外科手術」「放射線治療」の三つの主要な選択肢があり、腫瘍の大きさ、年齢、症状、そして患者自身の希望を総合的に考慮して決定されます。
- 治療成績は医療機関の経験数に大きく左右されるため、脳神経外科と耳鼻咽喉科が連携し、経験豊富な専門医チームがいる施設を選ぶことが重要です。
- 治療費は高額療養費制度の対象となり、実際の自己負担額は大幅に軽減されます。神経線維腫症II型(NF2)の場合は、さらに難病医療費助成制度が利用できます。
- 治療後も良好な生活の質を維持することは可能ですが、後遺症と向き合うためのリハビリや工夫、そして長期的な経過観察が不可欠です。
第1章:聴神経腫瘍とは何か?- 疾患の全体像を正確に理解する
1-1. 聴神経腫瘍(前庭神経鞘腫)の医学的定義
聴神経腫瘍は、脳と内耳を結ぶ脳神経の一つである第VIII脳神経(内耳神経)から発生する、進行の遅い良性の腫瘍です。この神経は、音の情報を脳に伝える「蝸牛神経」と、体のバランス(平衡感覚)を司る「前庭神経」という二つの部分から構成されています。医学的研究によれば、この腫瘍の90%以上は、前庭神経を鞘のように覆って保護している「シュワン細胞」が異常に増殖することによって生じます1234050。この発生起源から、医学的には「前庭神経鞘腫(ぜんていしんけいしょうしゅ)」という名称がより正確に病態を表しています。良性であるため、がん(悪性腫瘍)のように体の他の部位に転移することはありません。しかし、頭蓋骨内の限られた空間でゆっくりと大きくなることで、隣接する重要な神経や脳組織(脳幹など)を圧迫し、様々な症状を引き起こす潜在的な危険性があります21。
1-2. なぜできるのか?- 散発性と遺伝性(NF2)
聴神経腫瘍の発生原因は、大きく二つの種類に分類されます。全症例の約95%は、特定の原因が明らかではない「散発性」です150。これらは遺伝とは無関係に、偶然発生すると考えられています。一方で、残りの約5%は、「神経線維腫症II型(Neurofibromatosis Type 2, しんけいせんいしゅしょうにがた、略称: NF2)」という特定の遺伝性疾患が背景にあります51。NF2は、第22番染色体に存在する腫瘍の発生を抑制する遺伝子の機能が失われることによって引き起こされ、聴神経腫瘍だけでなく、体の様々な場所に神経鞘腫や髄膜腫といった他の種類の腫瘍も発生しやすくなります。NF2における聴神経腫瘍の最大の特徴は、左右両側の聴神経に腫瘍が発生する(両側性聴神経腫瘍)点です13638。
1-3. 日本における疫学データ:どのくらいの人が罹患するのか?
聴神経腫瘍は、決して稀な疾患ではありません。日本国内のデータによれば、年間の新規発生率は人口100万人あたり約20人と報告されており、これは毎年およそ2,500人の新しい患者さんが診断されている計算になります52。生涯のうちに聴神経腫瘍を発症する確率は、約500人に1人と考えられています52。脳腫瘍全体に占める割合は約10%であり、比較的頻度の高い良性脳腫瘍の一つです37。発症年齢のピークは30代から60代と幅広く、やや女性に多い傾向が見られます2450。国立がん研究センターが中心となって行っている「院内がん登録」では、聴神経腫瘍のような良性腫瘍も登録対象となっており、これにより日本における脳腫瘍全体の正確な実態把握が進められています434446。
第2章:これって聴神経腫瘍?- 見逃してはいけない初期症状とサイン
2-1. 最も一般的な三主徴:難聴・耳鳴り・めまい
聴神経腫瘍の初期症状として最も多く、また最も典型的に見られるのは、片側の耳に限定して生じる聴覚および平衡感覚に関連した症状です。具体的には、「徐々に進行する片耳の難聴」、「持続的な耳鳴り」、そして「耳が詰まったような感覚(耳閉感)」が挙げられます149。耳鳴りは、「キーン」という金属音や電子音のような高音であることが特徴的とされています24。また、腫瘍は平衡感覚を司る前庭神経から発生するため、歩行時のふらつきや、体がぐるぐる回るような回転性のめまいも重要な初期サインとなります4953。これらの症状は非常にゆっくりと進行するため、多くの人が「年のせいだろう」「最近疲れているからだ」と自己判断し、見過ごしてしまいがちです。しかし、この段階での気づきが、後の治療結果に大きく影響します。
2-2. 腫瘍増大に伴う症状:顔面から脳幹へ
腫瘍が内耳道(神経が通る骨のトンネル)を越えて頭蓋内に向かって大きくなると、隣接する他の神経や脳の重要な部分を圧迫し始め、新たな症状が出現します。聴神経のすぐそばを走行している三叉神経(顔の感覚を支配する神経)が圧迫されると、腫瘍と同じ側の顔にしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。さらに、顔面神経(顔の表情筋を動かす神経)が圧迫・伸展されると、顔面麻痺が生じ、口の片側が歪んでうまく閉じられない、片方の目が完全に閉じにくいといった症状が現れます12153。腫瘍がさらに増大して小脳や脳幹を強く圧迫するようになると、歩行が著しく困難になったり、物が二重に見える複視、食べ物や飲み物が飲み込みにくくなる嚥下障害などが起こり得ます。最悪の場合、脳脊髄液(脳と脊髄を循環する液体)の流れが妨げられて頭蓋内に水が溜まる「水頭症」を発症し、強い頭痛、嘔吐、意識障害といった生命に関わる危険な状態に至る可能性もあります121。
2-3. 【日本の最新研究】突発性難聴と診断された方へ
ある日突然、片方の耳が聞こえなくなる「突発性難聴」と診断された方の中にも、注意が必要なケースがあります。慶應義塾大学医学部の研究グループが2021年に発表した重要な報告によると、聴神経腫瘍が原因で引き起こされる急性難聴には、特徴的なパターンが存在することが示されました22。特に、聴力検査において、低音域と高音域の聴力は比較的保たれている一方で、日常会話で重要な中音域の聴力が谷のように落ち込む「谷型の聴力像」を示す場合は、聴神経腫瘍が隠れている可能性が通常よりも高くなります22。このような難聴は、突発性難聴の標準治療であるステロイド薬によって一時的に症状が改善することもあるため、根本原因が見逃される危険性があります。特に発症年齢が比較的若い場合には、原因を特定するためにMRI検査を受けることが強く推奨されます22。初期症状である難聴、耳鳴り、めまいは、メニエール病や突発性難聴といった他の一般的な耳の疾患と症状が酷似しているため2439、診断が遅れることが少なくありません。しかし、治療成績は早期発見・早期治療に大きく依存するため15、「片側だけ」の症状が続く場合は、自己判断せずに脳神経外科や聴神経腫瘍を専門とする耳鼻咽喉科医に相談し、精密な画像検査を受けることが、将来の生活の質(QOL)を守る上で極めて重要です。
第3章:確定診断への道すじ – どのような検査が行われるのか
3-1. 聴力検査と前庭機能検査
聴神経腫瘍が疑われる場合、まず聴覚機能と平衡機能の状態を客観的に評価するための検査が行われます。聴力の状態を詳細に調べるために、純音聴力検査(オージオグラム)や語音聴力検査が実施されます。これにより、どの高さ(周波数)の音がどの程度聞こえにくいのか、また言葉をどれだけ正確に聞き取れるのか(語音明瞭度)を評価します。めまいやふらつきの症状がある場合には、体のバランス機能を調べる前庭機能検査(温度刺激検査など)も行われることがあります54。
3-2. 診断のゴールドスタンダード:MRI検査
聴神経腫瘍の診断を確定するために、現在最も重要かつ不可欠な検査がMRI(磁気共鳴画像)検査です55。特に、ガドリニウムという造影剤を腕の静脈から注射した後に撮影を行う「造影MRI検査」は、腫瘍組織を白く鮮明に映し出す能力が非常に高く、数ミリ単位の極めて小さな腫瘍も確実に捉えることができます。このため、造影MRIは聴神経腫瘍診断の「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」と位置づけられています2154。CTスキャンでも大きな腫瘍は確認可能ですが、神経や脳といった軟部組織を詳細に描出する能力ではMRIに劣るため、小さな腫瘍や内耳道内の腫瘍は見逃される可能性があります2353。近年では、神戸大学病院などで導入されているbFFE法やDTI(拡散テンソル画像)といった先進的なMRI撮像技術により、手術前に顔面神経などの重要な神経が腫瘍によってどのように圧迫・走行しているかを三次元的に予測し、より安全で確実な手術計画を立てることが可能になっています21。
3-3. 早期発見の重要性
腫瘍が小さいうち、特にKoos分類という国際的な分類でグレードIやII(腫瘍が主に内耳道内に留まっているか、わずかに頭蓋内に出ている程度の状態)の段階で発見できれば、治療の選択肢が格段に広がり、聴力や顔面神経といった重要な機能を温存できる可能性が飛躍的に高まります152355。症状が軽微であっても、「片側だけ」の耳の不調を軽視せず、早期に専門医を受診し、適切な画像検査を受けることが、あなたの将来の生活の質を大きく左右するのです。
第4章:治療方針の決定 – あなたにとっての最善の選択肢は?
4-1. 治療の三大選択肢と意思決定のプロセス
聴神経腫瘍の治療には、大きく分けて「経過観察」「外科手術」「放射線治療」という三つの選択肢が存在します205556。どの治療法を選択するかは、腫瘍の大きさや増殖の速さ、現在の聴力の状態、患者さんの年齢や全身の健康状態といった医学的な要因に加え、何よりも患者さん自身の価値観、仕事や家庭での役割、将来に対する希望といった社会生活上の要因を総合的に考慮して、慎重に決定されます。国際的なガイドラインでも推奨されているように、最終的な治療方針は、脳神経外科、耳鼻咽喉科、放射線治療科などの専門家から構成されるチームと患者さんが十分に話し合い、共に意思決定を行うことが理想的です38。
4-2. 選択肢1:経過観察(Wait and Scan)
適応: 高齢の方、腫瘍が非常に小さい(特に内耳道内に限局している場合)、症状が極めて軽い、あるいは脳ドックなどで偶然発見された無症状の場合などに選択されることが多い方針です8202154。
利点: 手術や放射線治療に伴う身体的な侵襲や、合併症・副作用の危険性を完全に回避できることが最大の利点です。
危険性と注意点: 腫瘍は平均して年間1~2mm程度増大する可能性があり、ある研究では5年間の追跡で約半数の腫瘍が増大したと報告されています821。しかし、最も重要な点は、たとえ腫瘍の大きさが変わらなくても、聴力は進行性に悪化し続けることが多いという厳然たる事実です2157。そのため、経過観察を選択した場合でも、定期的なMRI検査による腫瘍径の評価と、聴力検査による機能評価を厳密に行い、治療介入のタイミングを逃さないようにすることが不可欠です。
4-3. 選択肢2:外科手術(マイクロサージェリー)
目的: 顕微鏡を用いて腫瘍を物理的に摘出し、病気の根本的な治癒(根治)を目指します。特に、大きな腫瘍による脳幹への圧迫を取り除き生命の危険を回避すること、そして顔面神経や聴神経といった重要な神経機能を可能な限り温存することが手術の二大目的です51521。
主要な手術アプローチ:
– 後頭下開頭法(Retrosigmoid Approach): 耳の後ろの骨(後頭骨)を開けて小脳の脇から腫瘍に到達する方法です。最も広く行われている標準的なアプローチで、聴力温存の可能性があります521。
– 経迷路法(Translabyrinthine Approach): 術前の聴力がすでに失われているか、温存が困難と判断される大きな腫瘍の場合に選択されます。聴覚と平衡感覚を司る内耳(迷路)の一部を経由するため聴力は失われますが、顔面神経を早い段階で安全に確認できるという利点があります5。
– 中頭蓋窩法(Middle Fossa Approach): 内耳道内に限局した比較的小さな腫瘍が主な対象で、側頭部の骨からアプローチします。聴力温存率が最も高いとされていますが、脳を圧排する必要があるなど、高度な技術を要する手術です57。
機能温存率の実際:
– 顔面神経温存率: 近年の専門施設における手術成績は非常に高く、解剖学的な神経の連続性が保たれる割合は95%を超えます。例えば、東京医科大学病院では99.6%の解剖学的温存率と98%の良好な機能温存率18、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究では94%の良好な機能温存率が報告されています7。ただし、腫瘍が巨大な場合は危険性が高まります。
– 有用聴力温存率: この成績は、腫瘍の大きさと術前の聴力レベルに大きく左右されます。腫瘍が小さく、術前の聴力が良好な場合に限られますが、東京医科大学病院で61%18、UCSDで68%7と報告されており、半数以上で実用的な聴力を温存できる可能性が示されていることは、近年の大きな進歩です。
– 術中神経モニタリング: 手術中に顔面神経や聴神経に微弱な電気刺激を与え、その反応をリアルタイムで監視する技術です。神経へのダメージを最小限に抑え、機能温存率を劇的に向上させるために、現代の聴神経腫瘍手術では不可欠なものとなっています1617。
4-4. 選択肢3:放射線治療(定位放射線治療)
種類と原理: ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック(LINAC)といった高精度な放射線治療装置があります5859。これらの装置は、多数の異なる方向から微弱な放射線のビームを腫瘍に精密に集中照射することで、周囲の正常な脳組織や神経への影響を最小限に抑えつつ、腫瘍細胞の遺伝子(DNA)にダメージを与え、その増殖を抑制、あるいは時間をかけて縮小させることを目的とします。
適応: 一般的に、腫瘍の最大径が3cm未満の中型・小型の腫瘍が主な対象となります。また、高齢の方や、心臓病などの他の重篤な病気のために全身麻酔下での長時間の手術が難しい場合に、非常に良い選択肢となります3755。
治療成績の実際:
– 腫瘍制御率: 5年から10年という長期的な期間で見ても、腫瘍の増大を抑制できる確率は90%以上と非常に良好です14606162。複数の質の高い研究を統合したメタアナリシスという手法を用いた解析では、96.1%という極めて高い制御率も報告されています1112。
– 聴力温存率: 治療後、時間と共に聴力が徐々に低下する傾向は否定できませんが、近年のメタアナリシスによれば、治療後5年の時点でも約60%の患者さんで実用的な聴力を温存できる可能性が示唆されています111213。聴力を司る蝸牛への放射線量を可能な限り低く抑える技術が、聴力温存の鍵となります8。
– 副作用と危険性: 放射線による神経障害(聴力低下、顔面神経麻痺、三叉神経障害)の発生率は低いものの、ゼロではありません1159。また、治療後数ヶ月から1年程度の間に、治療に対する反応として腫瘍が一時的に腫れて大きくなる「偽増悪(ぎぞうあく)」という現象が起こることが知られています8。極めて稀ですが、数十年という長い年月を経て、放射線を照射した部位から二次的にがんが発生する理論的な危険性も存在します59。
4-5. 治療選択肢の徹底比較
複雑な情報を整理し、読者の皆様が各治療法の特徴を一目で比較検討できるよう、以下の表にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせ、主治医と話し合う際の参考にしてください。
特徴 | 経過観察 (Wait and Scan) | 外科手術 (Microsurgery) | 放射線治療 (Radiosurgery) |
---|---|---|---|
対象 | 高齢者、小型・無症状の腫瘍 | 若年者、中~大型の腫瘍、症状のある腫瘍 | 高齢者、手術危険性が高い方、小型~中型(3cm未満)の腫瘍 |
目的 | 治療による危険性の回避 | 腫瘍の根治的摘出 | 腫瘍の増殖抑制・縮小 |
利点 | 身体的侵襲がない | 根治の可能性がある、脳幹圧迫を即時に解除できる | 体への負担が少ない、入院期間が短い |
欠点 | 腫瘍増大・聴力低下の危険性、精神的負担 | 入院・麻酔が必要、合併症の危険性(神経麻痺、髄液漏など) | 腫瘍は消えない、長期的な効果・副作用に不確実性、偽増悪の危険性 |
腫瘍制御率(5-10年) | 約50%は増大しない8 | 亜全摘でなければ再発は稀63 | 90%以上1114 |
顔面神経機能温存率 | 変化なし | 95%以上(熟練施設)718 | 95%以上1164 |
有用聴力温存率 | 進行性に悪化する傾向21 | 50-70%(条件による)718 | 約50-60%(長期)1113 |
費用目安 | 定期的な検査費用 | 約40-60万円(3割負担、高額療養費適用前)65 | 約20万円(3割負担、高額療養費適用前)66 |
入院期間 | なし | 約2-3週間21 | 1-3日67 |
引用元 | [8, 20, 21, 54] | [5, 7, 15, 18, 21, 63, 65] | [8, 11, 13, 14, 55, 58, 59, 64, 66, 67] |
第5章:日本のトップ医療機関と専門医 – どこで治療を受けるべきか
5-1. 専門施設を選ぶ際のポイント
聴神経腫瘍の治療成績、特に外科手術における機能温存率は、執刀医および医療機関の経験数に大きく左右されることが知られています。信頼できる施設を選ぶためには、以下の点を総合的に考慮することが極めて重要です。
- 経験豊富な専門医とチーム: 年間の手術件数が多いこと1968は、単に外科医個人の技術力だけでなく、麻酔科医、看護師、術中モニタリング技師など、手術を支えるチーム全体の習熟度を示す重要な指標です。
- 多分野連携体制: 脳神経外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線治療科などが密に連携し、一人の患者さんに対して最も適切な治療方針を多角的に検討する体制(多分野連携カンファレンスなど)が整っているか316。
- 先進技術の導入: 術中神経モニタリングシステムが常備され、それを専門とする技術者が手術に参加しているか16。これにより、手術の安全性が飛躍的に向上します。
5-2. 日本における聴神経腫瘍治療の主要施設と治療実績
日本には、聴神経腫瘍治療において国内外で高い評価を受ける施設が複数存在します。
手術治療の主要施設:
- 東京医科大学病院: 河野道宏教授が率いる聴神経腫瘍・頭蓋底腫瘍センターは、日本国内でトップクラスの手術件数を誇り、顔面神経機能温存率98%、有効聴力温存率61%という世界水準の優れた治療成績を公表しています1819。
- 神戸大学医学部附属病院: これまでに300例以上の手術経験を有し、術前の詳細な神経走行シミュレーションといった先進的な取り組みを積極的に行っています21。
- その他、AERAムックなどの第三者機関による調査で常に上位に挙げられる虎の門病院、順天堂大学順天堂医院なども、豊富な手術実績を持つ施設として知られています6970。
放射線治療の主要施設:
- ガンマナイフ治療は、全国の多くの施設で受けることが可能です。中でも、熱海所記念病院は3,700症例以上71、高知ガンマナイフセンターは5,000症例以上(全疾患を含む)という、国内有数の豊富な治療実績を持っています60。
5-3. 日本聴神経腫瘍研究会(JSAN)と認定医制度
日本聴神経腫瘍研究会(Japan Society for Acoustic Neuroma, 略称: JSAN)は、この疾患の診療と研究に深く関わる脳神経外科医と耳鼻咽喉科医が中心となって組織された、日本で最も専門性の高い学術団体です25。この研究会は、聴神経腫瘍および関連疾患の診療において一定以上の知識と経験を有する医師を「認定医」としてリストをウェブサイト上で公開しています25。どの医師に相談すればよいか分からない場合、この認定医リストは、信頼できる専門家を見つけるための非常に有用な情報源となります。
第6章:治療費と公的支援制度 – お金の不安を解消する
6-1. 治療にかかる費用の目安
聴神経腫瘍の治療(検査、手術、放射線治療)は、公的医療保険が適用されます。一般的な所得の方で3割の自己負担の場合、治療にかかる費用の概算は以下の通りです。ただし、これは後述する「高額療養費制度」を適用する前の金額であり、実際の窓口での支払額とは異なります。
- 外科手術(開頭手術): 入院期間や手術内容によって変動しますが、おおよそ40万円から60万円程度が目安となります65。
- ガンマナイフ治療: 入院期間が短いため、手術よりも費用は抑えられ、約18万円から20万円程度が目安です6667。
6-2. 活用できる公的医療保険制度
日本では、医療費の自己負担額が過度に高額になることを防ぐため、「高額療養費制度」という非常に重要な制度があります。この制度を利用すると、1ヶ月(月の初めから終わりまで)にかかった医療費の自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合、その超えた金額が後から払い戻されます。例えば、一般的な所得(年収約370~770万円)の方であれば、自己負担の上限額は月額8万円程度に諸費用を加えた額となります。さらに、事前に入院・治療を受けることが分かっている場合は、加入している公的医療保険(健康保険組合や市区町村の国民健康保険など)に「限度額適用認定証」を申請しておくことで、病院の窓口での支払いを最初から自己負担上限額までに抑えることができます。これにより、実際の負担額は上記の目安よりも大幅に少なくなるため、必ずご自身の保険者に確認することをお勧めします。
6-3. 神経線維腫症II型(NF2)の場合
聴神経腫瘍の原因となる神経線維腫症II型(NF2)は、日本の厚生労働省によって「指定難病」に認定されています38。そのため、所定の手続きを行い認定を受けると、「指定難病医療費助成制度」の対象となり、医療費の自己負担上限額が所得に応じてさらに低く設定されるなど、手厚い公的支援を受けることができます。一方で、両側の聴力を失ったNF2患者さんの聴力を再建するための先進医療であるABI(聴性脳幹インプラント)は、2024年現在、日本ではまだ保険適用外であり、約400万円という高額な自己負担が必要となるのが現状です72。
第7章:治療後の生活とQOL – 後遺症との向き合い方と社会復帰
7-1. 術後の回復プロセス
外科手術後の入院期間は、施設の体制や患者さんの状態にもよりますが、通常2~3週間程度が一般的です21。術後数日間は、平衡感覚の乱れからめまいが強いことがありますが、これは時間が経つにつれて徐々に改善していきます。早期から歩行訓練などのリハビリテーションが開始され、日常生活への復帰を目指します。退院後も、体力や平衡感覚が完全に元の状態に戻るまでには数ヶ月単位の時間が必要です。焦らず、ご自身の体の声を聞きながら、一歩ずつ日常生活の範囲を広げていくことが大切です73。
7-2. 主な後遺症との付き合い方
- 聴力低下・一側性難聴: 片耳の聴力を失うと、音がどの方向から来ているのかが分かりにくくなったり、騒がしい場所での会話が聞き取りにくくなったりします。このような状況に対しては、聞こえない側の音をマイクで拾い、無線で聞こえる側の耳に音を転送する「クロス補聴器」という補助具が、生活の質を改善する上で有効な場合があります7475。
- 顔面神経麻痺: 術後に顔の動きにくさが残った場合、根気強いリハビリテーションが重要となります。鏡を見ながら表情筋を動かすトレーニングや、専門家によるマッサージなどが行われます。また、目が完全に閉じられない場合は、角膜が乾燥して傷つくのを防ぐことが最優先です。就寝時に眼帯や保湿用の眼軟膏、医療用パッチ(メパッチなど)を使用したり、日中に人工涙液を頻繁に点眼したりする自己管理が不可欠です7476。
- 平衡障害: めまいやふらつきに対しては、専門の理学療法士の指導のもとで、視線と体の動きを協調させるバランス訓練が行われます。日常生活においては、転倒を防ぐために手すりを積極的に活用したり、足元を安定させたりする住環境の工夫も有効です74。
7-3. 仕事への復帰
多くの患者さんが、治療を乗り越えて仕事へ復帰しています。患者さんの体験談によれば、術後1ヶ月から3ヶ月程度の休職期間を経て、職場に戻るケースが多く見られます7778。ただし、後遺症の程度によっては、以前と全く同じ業務をこなすことが困難になる場合もあります。例えば、一側性難聴のために電話応対や複数人が参加する会議での聞き取りが難しくなったり、平衡障害のために高所での作業や車両の運転が危険になったりすることが考えられます。その場合は、主治医からの意見書などを基に、事務作業中心の部署への配置転換を願い出るなど、職場の上司や人事担当者とよく相談し、必要な配慮を求めることが大切です77。
7-4. 長期フォローアップと再発の危険性
聴神経腫瘍は良性ですが、治療後も再発(正確には「再増大」)の危険性はゼロではありません。特に、外科手術で機能温存のために意図的に腫瘍をわずかに残した場合(亜全摘術)や、放射線治療後には、数年から数十年という長い時間を経て、再び腫瘍が大きくなってくる可能性があります63。そのため、治療が一区切りついた後も、数年から十数年にわたり、定期的なMRI検査による経過観察を継続することが不可欠です8。
第8章:患者さんの声 – 経験者たちが語る不安、希望、そして現実
医学的なデータや情報だけでなく、同じ病気を経験した人々の生の声は、これから治療に臨む方々にとって、計り知れないほどの力と道しるべになります。ここでは、様々な患者さんの手記やブログから、その偽らざる体験談を抜粋してご紹介します73767980818283。
診断時の衝撃: 「最初に『脳に腫瘍がある』と言われた時は、死を覚悟しました80。」「ものすごいショックで、病院の外のベンチで泣いてしまいました80。」
情報収集と病院選びの葛藤: 「家に帰ってパソコンで調べるうちに河野先生のホームページにたどり着き、希望がみえました80。」「他の病院では『耳は仕方がない』と言われ、どうしてもその病院で手術を受ける気になれませんでした80。」
手術への恐怖と決意: 「手術までは『もしも』や『万が一』との闘いでした80。」「先生の『心配はいらない。大船に乗った気持ちで』という言葉に励まされ、希望を持って手術に臨みました73。」
術後の集中治療室での体験: 「意識を取り戻した時、まず生きている事に喜びを感じました80。」「無機質で身動き出来ない状態で長時間いたので怖く感じました。やたらと喉が渇く73。」
回復期の苦労と小さな喜び: 「今まで病気知らずの私でしたが、体力の回復が遅く感じ、慣れたはずの家の階段が思うように上がれません73。」「手術前と変わらず、元気にキッチンに立って家族のために食事の用意ができることに、幸せを感じています80。」
医師や看護師への感謝: 「先生の顔を見るだけで安心できた。言葉では言い尽くせないほど感謝しています80。」「看護師さん達も皆優しく、この病院だから頑張れたと思います80。」
家族への想い: 「退院して、家族にも笑顔が戻って参りました80。」「自分の顔や耳のことで、将来の子供が嫌な思いをしないか心配でした。でも今は、たーーーーくさん愛情を注いで、家族みんな笑顔で過ごせたらなと思います76。」
よくある質問
Q1: 良性腫瘍なのに、なぜ治療が必要なのですか?
A1: 聴神経腫瘍は良性であり、がんのように他の臓器に転移することはありません。しかし、頭蓋骨という限られた硬いスペースの中でゆっくりとではありますが、大きくなり続けます。放置してしまうと、聴力や平衡感覚の神経だけでなく、顔の動きを司る顔面神経や、呼吸など生命維持に不可欠な脳幹といった重要な部分を圧迫し、重篤な後遺症や生命の危険を招く可能性があるため、専門医の判断のもと、適切な時期に治療を検討する必要があります21。
Q2: 聴神経腫瘍は遺伝しますか?
Q3: 治療法の選択で医師によって意見が違うのはなぜですか?
A3: これは患者さんが最も悩まれる点の一つです。この理由として、主に二つの側面が考えられます。一つは、国際的な大規模臨床データに基づく標準的な診療指針と、もう一つは、個々の医師が持つ豊富な個人的経験に基づく治療哲学との間に、時に見解の違いが生じるためです。例えば、放射線治療を専門とする医師は放射線治療の利点を、極めて高い技術を持つ外科医は手術による根治の利点を、それぞれの立場から強調することがあります。どちらの治療法にも明確な利点と欠点が存在するため、複数の専門家の意見を聞き(セカンドオピニオン)、ご自身の希望と照らし合わせて総合的に判断することが極めて重要です。
Q4: 手術と放射線治療、結局どちらが良いのですか?
A4: 一概に「どちらが優れている」とは断言できません。最適な治療法は、腫瘍の大きさ、患者さんの年齢や全身の健康状態、聴力温存への希望の強さなど、様々な要因によって全く異なります。一般的には、若年者で腫瘍が大きい場合は根治を目指せる手術が、高齢者で腫瘍が比較的小さい場合は身体的負担の少ない放射線治療が選択される傾向にあります。本記事の第4章にある詳細な比較表を参考に、主治医と時間をかけて十分に相談してください8。
Q5: 食生活や生活習慣で気をつけることはありますか?
A5: 現時点において、聴神経腫瘍の増殖を抑制したり、発症を予防したりする特定の食品や生活習慣は、科学的に証明されていません。しかし、めまいの症状がある場合は、症状を悪化させる可能性のある塩分の過剰摂取を控えることが推奨されることがあります。治療に向けて体力を維持し、免疫力を高めるために、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることは、どのような病気と向き合う上でも非常に重要です。
Q6: セカンドオピニオンはどのように受ければよいですか?
A6: まず、現在の主治医にセカンドオピニオンを受けたいというご自身の意思を正直に伝えます。その上で、診断の根拠となったMRIなどの画像データや、これまでの経過をまとめた紹介状(診療情報提供書)を用意してもらいます。それらの資料を持参し、別の専門施設を予約して受診します。聴神経腫瘍の治療経験が豊富な施設や、日本聴神経腫瘍研究会のウェブサイトで公開されている認定医に相談するのが良いでしょう。
Q7: 患者会やサポートグループはありますか?
結論:希望を持って、最善の一歩を踏み出すために
聴神経腫瘍という診断は、誰にとっても大きな衝撃であり、未来への不安を伴うものです。しかし、本記事で詳細に見てきたように、この疾患に対する診断技術と治療法は、ここ数十年で飛躍的な進歩を遂げました。かつては生命を脅かし、重い後遺症が避けられないとされた病気でしたが、現在では、早期に発見し、個々の患者さんに最も適した治療を慎重に選択することで、多くの患者さんが良好な生活の質(QOL)を維持しながら、充実した人生を送り続けています。
最も重要なことは、不確かな情報や個人的な体験談に惑わされることなく、科学的根拠に基づいた正確な知識をご自身が持つことです。そして、ご自身の病状を深く理解した上で、信頼できる専門医と十分にコミュニケーションを取り、ご自身の価値観やライフプランに最も合った治療法を、主体的に、そして共に選択していくことです。
この記事が、あなたの深い不安を和らげ、確かな希望を持って次の一歩を踏み出すための、信頼できる羅針盤となることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
参考文献
- Acoustic neuroma – Symptoms and causes – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/acoustic-neuroma/symptoms-causes/syc-20356127
- Acoustic neuroma – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/acoustic-neuroma/diagnosis-treatment/drc-20356132
- Multidisciplinary approach to treating complex acoustic neuromas – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/medical-professionals/otolaryngology/news/multidisciplinary-approach-to-treating-complex-acoustic-neuromas/mac-20582890
- Acoustic Neuroma Center | Johns Hopkins Comprehensive Brain Tumor Center. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/brain-tumor/specialty-centers/acoustic-neuroma
- Surgery for Acoustic Neuroma | NYU Langone Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nyulangone.org/conditions/acoustic-neuroma/treatments/surgery-for-acoustic-neuroma
- Surgical Intervention Improves Quality of Life for Patients with Acoustic Neuroma. Hearing Review. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hearingreview.com/hearing-loss/health-wellness/surgical-intervention-improves-quality-of-life-for-patients-with-acoustic-neuroma
- Study: Surgical Intervention Improves Quality of Life for Patients with Acoustic Neuroma. UC San Diego Health. [インターネット]. 2024年5月23日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://health.ucsd.edu/news/press-releases/2024-05-23-study-surgical-intervention-improves-quality-of-life-for-patients-with-acoustic-neuroma/
- Galldiks N, et al. EANO guideline on the diagnosis and treatment of vestibular schwannoma. Neuro Oncol. 2020;22(1):31-45. doi:10.1093/neuonc/noz153. Available from: https://academic.oup.com/neuro-oncology/article/22/1/31/5555902
- Stangerup SE, et al. Vestibular Schwannomas. N Engl J Med. 2021;384(18):1738-1747. Available from: https://serval.unil.ch/resource/serval:BIB_70CB320B904C.P001/REF.pdf
- New experimental treatment can stop the growth of schwannoma tumours. University of Plymouth. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.plymouth.ac.uk/news/new-experimental-treatment-can-stop-the-growth-of-schwannoma-tumours
- Gande A, et al. Long-Term Hearing Outcome After Radiosurgery for Vestibular Schwannoma: A Systematic Review and Meta-Analysis. Otol Neurotol. 2023;44(3):237-247. doi:10.1097/MAO.0000000000003808. PMID: 36735500. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36735500/
- Gande A, et al. Long-Term Hearing Outcome After Radiosurgery for Vestibular Schwannoma: A Systematic Review and Meta-Analysis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://serval.unil.ch/resource/serval:BIB_C6234B56221B.P001/REF.pdf
- Ganss M, et al. Treatment for vestibular schwannoma: Systematic review and single arm meta-analysis. Am J Otolaryngol. 2022;43(2):103328. doi:10.1016/j.amjoto.2021.103328. PMID: 34973662. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34973662/
- Lee CC, et al. Long-Term Outcomes of Stereotactic Radiosurgery for Trigeminal, Facial, and Jugular Foramen Schwannoma in Comparison with Vestibular Schwannoma. Cancers (Basel). 2021;13(5):1140. doi:10.3390/cancers13051140. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6694/13/5/1140
- 河野道宏. 聴神経腫瘍の手術適応. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/ShujutsuTekiou.htm
- 聴神経腫瘍・頭蓋底腫瘍センター|診療部門案内|東京医科大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tyoushinkei/index.html
- 聴神経腫瘍の最新治療. メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%81%B4%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E8%85%AB%E7%98%8D/contents/151126-000034-CPAQVC
- 聴神経腫瘍・頭蓋底腫瘍センター – 診療実績 – 東京医科大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tyoushinkei/achievements.html
- 診療実績 – UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/ShujutsuSeiseki.htm
- 聴神経腫瘍の治療法について. 神戸大学医学部 脳神経外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/neuro/clinical/acoustic-neuroma.html#:~:text=%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%85%AB%E7%98%8D%E3%81%8C%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF,%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB%E8%BF%B0%E3%81%B9%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 聴神経腫瘍|診療内容|臨床|神戸大学医学部附属病院 脳神経外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/neuro/clinical/acoustic-neuroma.html
- 岩﨑真一, 他. 聴神経腫瘍に関連する急性難聴の治癒と再発の解析 -画像検査が突発性難聴の診断に有用-. 慶應義塾大学. [インターネット]. 2021年1月22日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/1/22/210122-1.pdf
- 聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう) | 脳神経外科医 福島孝徳 公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dr-fukushima.com/brain-disease/explanation_06
- Dr.福島が解説する「聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)」. 脳神経外科医 福島孝徳 公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dr-fukushima.com/brain-disease-drfukushima/explanation_06_02_drfukushima
- 日本聴神経腫瘍研究会 -JSAN-. UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://square.umin.ac.jp/jsan/
- 第45回日本顔面神経学会・第31回日本聴神経腫瘍研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fnr2022.jp/
- 第32回日本聴神経腫瘍研究会 プログラム. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/fnr46th/jsan32/common/pdf/jsan32pro.pdf
- 第33回日本聴神経腫瘍研究会. 一般社団法人 日本脳神経外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jns-official.jp/info/%E7%AC%AC33%E5%9B%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%81%B4%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E8%85%AB%E7%98%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A
- 会長挨拶|第31回日本聴神経腫瘍研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fnr2022.jp/jsan31/greeting.html
- 研究会開催案内|日本聴神経腫瘍研究会. UMIN SQUAREサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/jsan/information/index.html
- 第30回日本聴神経腫瘍研究会 抄録集. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shinsen-mc.co.jp/jsan30/media/jsan30_abstracts.pdf
- 脳腫瘍診療ガイドライン. 日本脳腫瘍学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jsn-o.com/guideline/index.html
- 最新ガイドラインに基づく 耳鼻咽喉科頭頸部疾患 診療指針 2024-’25. m3電子書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/14090
- 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
- 患者調査. e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&tclass1=000001124800&tclass2=000001124803&tclass3val=0&statdisp_id=0003315902
- 神経線維腫症Ⅱ型(指定難病34). 難病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/275
- 主な適応疾患 聴神経腫瘍. 日本ガンマナイフ学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.gamma-knife.jp/case/at.html
- 神経線維腫症Ⅱ型(指定難病34). 難病情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/123
- 良性でも死に至ることも~細かな症状でも注意を―聴神経腫瘍(神戸大学医学部付属病院脳神経外科 篠山隆司診療科長)~. 時事メディカル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/2362
- 脳腫瘍〈成人〉について. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/brain_adult/about.html
- 診療について | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/neurosurgery/020/index.html
- 院内がん登録全国集計. 国立がん研究センター がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/hosp_c/hosp_c_registry.html
- 院内がん登録2018-2019年 小児AYA集計報告書公表. 国立がん研究センター. [インターネット]. 2023年11月15日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/1115/index.html
- 院内がん登録 2020 年全国集計. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000861220.pdf
- 院内がん登録2022年登録例集計 公表. 国立がん研究センター. [インターネット]. 2024年1月25日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0125_1/index.html
- 院内がん登録 2022 年全国集計. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/hosp_c/pdf/2022_report.pdf
- がん診療の状況をまとめた「院内がん登録2021年全国集計」が発表. がん情報サイト「オンコロ」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/news/article19995.html
- 聴神経腫瘍とは? | 症状・検査・治療法について解説. 済生会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/acoustic_neuroma_tumor/
- 聴神経鞘腫(聴神経腫瘍). ドクターズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/203/
- 聴神経腫瘍とは? (1). 脳外科医 根本暁央. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.dr-nemoto.com/%E8%81%B4%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E8%85%AB%E7%98%8D/
- 聴神経腫瘍 | 症状、診断・治療方針まで. 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1792
- Acoustic Neuroma – Symptoms and Causes. Penn Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pennmedicine.org/conditions/acoustic-neuroma
- 聴神経鞘腫 | 症状、診断・治療方針まで. 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1885
- Vestibular Schwannoma (Acoustic Neuroma) & Neurofibromatosis. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/vestibular-schwannoma-acoustic-neuroma-and-neurofibromatosis
- How is a vestibular schwannoma treated?. NIDCD. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/vestibular-schwannoma-acoustic-neuroma-and-neurofibromatosis#:~:text=its%20microsurgical%20removal.-,How%20is%20a%20vestibular%20schwannoma%20treated%3F,%2C%20and%20(3)%20observation
- 聴神経腫瘍の治療法. 新しい医療を創造する脳神経外科医 中冨 浩文 公式ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nakatomihirofumi.com/brain/at/remedy/
- 末梢神経系疾患の治療または予防のための医薬. 特許情報. [インターネット]. Available from: https://patentimages.storage.googleapis.com/ef/84/a3/bdfc163ba917bc/JP2006290881A.pdf
- Vestibular schwannoma (acoustic neuroma). Macmillan Cancer Support. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.macmillan.org.uk/cancer-information-and-support/brain-tumour/acoustic-neuroma
- Radiation Therapy for Acoustic Neuroma. Aaron Cohen-Gadol, MD. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aaroncohen-gadol.com/en/patients/acoustic-neuromas/treatment/radiation-therapy
- 治療実績. 高知ガンマナイフセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://gamma.mominoki-hp.or.jp/i_jisseki.html
- ガンマナイフ. 東京大学医学部脳神経外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/neurosurg/rinsho/GK.htm
- 聴神経腫瘍(前庭神経鞘腫). 脳外科医 澤村豊のホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/sawamura/braintumors/acoustictumor/
- 聴神経腫瘍とは?. 脳外科医 根本暁央. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.dr-nemoto.com/%E8%81%B4%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E8%85%AB%E7%98%8D-1/
- Hasegawa T, et al. Facial nerve preservation after vestibular schwannoma Gamma Knife radiosurgery. J Neurosurg. 2009;111(Suppl):31-7. doi:10.3171/2009.6.GKS09772. PMID: 19430881. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19430881/
- 当院で治療を受けられた方々の報告(2022年脳腫瘍45例より一部抜粋). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://0084genichiro.com/treatment/medicalreport_2022/
- 治療費について. 日本ガンマナイフ学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.gamma-knife.jp/gammaknife/expence.html
- 費用について. さいたまガンマナイフセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://gamma.jp/price/
- 聴神経腫瘍の診療実績. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/ShujutsuKensu.htm
- 【脳腫瘍手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40. AERA dot. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/222315?page=1
- 脳腫瘍の病院ランキング(全国の脳がん専門の医師). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://xn--nckg3oobb8186h2y1b.com/%E8%84%B3%E8%85%AB%E7%98%8D/
- ガンマナイフ治療. 熱海所記念病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://atami-tokoro.jp/gamma_knife/
- 日本の現状について. 神経線維腫症II型(聴神経腫瘍)の聴覚温存・再建ポータルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nf2-deafness.jp/situation/
- 患者様の声(聴神経腫瘍). 新しい医療を創造する脳神経外科医 中冨 浩文 公式ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nakatomihirofumi.com/brain/at/voice/
- 聴神経腫瘍手術後の後遺症は、鍼灸治療で治りますか?. 楽天市場. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rakuten.ne.jp/gold/haripico/qa/qa-menieru_03.html
- 【実例】聴神経腫瘍で、片耳全く聞こえなくなった方をクロス補聴器で改善. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://l-s-b.org/2017/11/auditory-nerve-tumor-cros-hearig-aid/
- 脳腫瘍(聴神経腫瘍)奮闘記. Amebaブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/kirakirafuntounikk/
- 聴神経腫瘍になった地方公務員. きこいろ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kikoiro.com/local-government-worker/
- 患者様からの手紙2. 脳神経外科医 福島孝徳 公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dr-fukushima.com/voice/letter02
- 患者様の声(両側性聴神経腫瘍). 新しい医療を創造する脳神経外科医 中冨 浩文 公式ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nakatomihirofumi.com/brain/bn/voice/
- 聴神経腫瘍・小脳橋角部腫瘍の患者さんのうれしいお便り. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/Letters%20from%20patients.htm
- リンク. 聴神経腫瘍・小脳橋角部腫瘍・頭蓋底髄膜腫の外科. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/LINK.htm
- 聴神経腫瘍 415rider闘病記. Amebaブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/415rider-tera/
- 聴神経腫瘍になって①. note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://note.com/kmc_yamamoto/n/nb769733b9798