この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性のみを記載しています。
- 米国心臓協会(AHA)/米国心臓病学会(ACC): この記事における危険な胸痛の評価と鑑別に関する指針は、これらの組織が2021年に発表した「胸痛の評価と診断に関するガイドライン」に基づいています1。迅速な致死的疾患の特定と除外という最優先事項を強調しています。
- 日本ペインクリニック学会: 肋間神経痛に対する神経ブロック注射や薬物療法に関する記述は、同学会が発行する「ペインクリニック治療指針」で推奨されている治療法を参考にしています17。
- 日本整形外科学会: 胸椎椎間板ヘルニアなど、脊椎疾患が原因となる肋間神経痛に関する情報は、同学会が提供する公式な疾患情報に基づいています13。
- 各種査読済み医学論文: 筋損傷の治療、ストレッチの効果、筋膜性疼痛の新しい治療法など、個別の治療法やリハビリテーションに関する記述は、PubMedなどのデータベースに収載されている査読済みの科学論文を根拠としています821。
要点まとめ
- 肋間筋痛の症状と、より危険な「肋間神経痛」や心臓・肺の病気との明確な違いを解説します。
- 咳やスポーツ、姿勢の悪さなど、考えられる原因を科学的根拠に基づいて深掘りします。
- 病院で行われる検査や治療法(薬、注射、リハビリ)から、自宅でできる効果的なストレッチまで、具体的な対処法を網羅します。
- すべての情報は、国内外の最新の医学指針と査読済み論文に基づいており、信頼性を保証します。
「肋間筋痛」と「肋間神経痛」:知っておくべき決定的な違い
「あばらが痛い」と感じたとき、その原因として「肋間筋痛」と「肋間神経痛」という二つの言葉がよく使われますが、これらは医学的に異なる状態を指します。原因と治療アプローチが全く異なるため、この違いを理解することは極めて重要です。
肋間筋痛(筋骨格系の痛み)
肋間筋痛は、その名の通り、肋骨の間にある筋肉(肋間筋)そのものに問題がある状態です。具体的には、筋肉の過度な使用や急激な伸展によって筋線維が微細に損傷したり(肉離れに近い状態)、炎症を起こしたりすることで発生します5。
- 定義: 肋間筋の損傷、炎症、または過負荷によって引き起こされる筋骨格系の痛み。
- 痛みの特徴:
- 「ズキッとする」「張っている」ような痛み。
- 痛む場所を指で押すと、痛みが強くなる(圧痛)。
- 体をひねる、深呼吸するなど、特定の動きによって痛みが再現されやすい。
肋軟骨炎もこの一種で、肋骨と胸骨をつなぐ軟骨の炎症であり、同様に圧痛が特徴です6。
肋間神経痛(神経由来の痛み)
一方、肋間神経痛は、肋骨に沿って走る神経(肋間神経)が何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたり、損傷されたりすることによって生じる「神経由来の痛み」です7。
- 定義: 肋間神経の経路に沿って生じる神経障害性疼痛。
- 痛みの特徴:
- 「ピリピリ」「ジンジン」「チクチク」と刺すような、あるいは「焼けるような」と表現されることが多い。
- 痛みは突発的、発作的に現れることがある。
- 皮膚表面の感覚が鈍くなったり(しびれ)、逆に過敏になったり(アロディニア:通常は痛みを引き起こさない軽い接触で痛みを感じる)することがある。
- 原因によっては、体の動きとは無関係に痛むこともある。
この二つは、痛みの発生源が「筋肉」か「神経」かという点で根本的に異なります。例えば、咳のしすぎで痛む場合、初期は肋間筋の「筋痛」かもしれませんが、それによって神経が刺激されれば「神経痛」の要素も加わることがあります。正確な診断は、その後の適切な治療法を選択する上で不可欠です。
最優先事項:見逃してはいけない危険な胸痛(レッドフラッグ)
肋間筋痛について考える前に、最も優先すべきは、生命を脅かす可能性のある疾患を除外することです。胸痛は、心臓や肺、大血管からの危険信号(レッドフラッグ)である可能性があります。米国心臓協会(AHA)および米国心臓病学会(ACC)が発行した最新の胸痛評価指針でも、迅速に致死的な疾患を特定し、除外することが最優先事項として強調されています1。以下に示す症状が一つでも当てはまる場合は、肋間筋痛と自己判断せず、直ちに救急車を要請するか、医療機関を受診してください。
疾患名 | 特徴的な症状 | なぜ危険か |
---|---|---|
急性冠症候群(心筋梗塞・不安定狭心症) | 胸の中央部が締め付けられる、圧迫される、重苦しい感じ。痛みは30分以上続くことが多い。左肩、腕、首、顎への放散痛。冷や汗、吐き気、息切れを伴うことがある1。 | 心臓の筋肉(心筋)への血流が途絶え、心筋が壊死する。迅速な治療がなければ命に関わり、重篤な後遺症を残す可能性がある3。 |
急性大動脈解離 | これまでに経験したことのない、突然の引き裂かれるような激痛。痛みが胸から背中、腹部へと移動することがある。左右の腕で血圧に大きな差が出る2。 | 体内で最も太い血管である大動脈の壁が裂ける病気。裂け目が広がり、大動脈が破裂すると、極めて致死率が高い2。 |
肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群) | 理由なく突然始まった息切れと胸痛。特に深呼吸をすると痛みが悪化する。頻脈、咳、血の混じった痰が出ることがある。長時間の移動後や手術後、足のむくみがある場合に危険性が高い4。 | 足などにできた血の塊(血栓)が血流に乗って肺の動脈に詰まる病気。肺でのガス交換が妨げられ、重篤な呼吸不全や循環不全を引き起こす3。 |
これらの疾患は、痛みの部位が肋間筋痛と似ていることがありますが、その性質や付随する症状が異なります。特に「締め付けられるような圧迫感」「引き裂かれるような激痛」「突然の息切れ」は、筋肉痛とは一線を画す危険な徴候です。迷った場合は、常に最悪の事態を想定し、専門家の判断を仰ぐことが賢明です。
肋間筋痛の主な原因:なぜ「あばら」は痛くなるのか?
生命を脅かす疾患が除外された上で、肋間筋痛や肋間神経痛の原因を探っていきます。その原因は、急性の負荷から慢性的な要因まで多岐にわたります。
直接的な外傷・負荷
- スポーツによる損傷: 野球やゴルフのスイング、テニス、ボート漕ぎ、ウェイトリフティングなど、体幹を強く、かつ繰り返し捻る動作は、肋間筋に微細な断裂(肉離れ)や炎症を引き起こす直接的な原因となります5。特に、準備運動不足や不適切なフォームでの運動は危険性を高めます。アスリートにおける肋間筋損傷の症例報告では、保存的治療による回復が示されていますが、初期対応の重要性が指摘されています8。
- 事故や転倒: 交通事故やスポーツ中の衝突、転倒などで胸部を直接強打することも、肋間筋や肋骨を損傷する明らかな原因です。
繰り返される負荷
- 激しい咳・くしゃみ: 風邪、気管支炎、喘息、そして日本の春先や秋に多くの人を悩ませる花粉症による持続的な咳やくしゃみは、肋間筋を絶え間なく収縮・弛緩させ、過労状態に陥らせます5。これはまるで、呼吸筋で集中的な筋力訓練を行っているようなもので、筋肉痛や炎症を引き起こします。特に骨密度の低い高齢者や女性では、この繰り返しの負荷が肋骨の疲労骨折につながるケースも少なくありません9。
- 不慣れな運動・作業: 年末の大掃除や日曜大工、庭仕事など、普段使わない筋肉を急に長時間酷使することも典型的な原因です。また、近年の健康志向の高まりによる筋力訓練ブームの中で、自己流の不適切なフォームで高負荷の訓練を行い、肋間筋を痛めるケースも増えています10。
慢性的な要因
- 不良姿勢: 長時間のデスクワークやスマートフォン操作による猫背、前かがみの姿勢は、胸郭(胸の骨格)の動きを著しく制限します。これにより、肋間筋は常に引き伸ばされたり、圧迫されたりする状態に置かれ、慢性的な緊張と血行不良から痛みを生じやすくなります11。
肋間「神経」痛の主な原因(鑑別のために解説)
肋間筋痛と診断されるケースの中には、実際には神経が原因である「肋間神経痛」が隠れていることがあります。
- 帯状疱疹(たいじょうほうしん): 水痘(みずぼうそう)の原因となるウイルスが、過去の感染後に神経節に潜伏し、加齢やストレス、疲労などで免疫力が低下した際に再活性化して発症します。ウイルスは神経に沿って広がり、激しい痛みを引き起こします。多くは皮膚に赤い発疹や水ぶくれを伴いますが、発疹が出ずに痛みだけが現れる「無疱疹性帯状疱疹」という病態も存在するため注意が必要です7。
- 脊椎の疾患: 背骨の病気も肋間神経痛の重要な原因です。胸椎(胸部の背骨)の椎間板ヘルニアや、加齢による変形性脊椎症によって、脊髄から分岐した直後の神経根が圧迫されると、その神経が支配する胸や背中に痛みやしびれが生じます12。
病院での診断と検査:痛みの原因を特定するプロセス
あばらの痛みが続く場合、医療機関を受診することで、その原因を正確に特定し、適切な治療へとつなげることができます。病院では通常、以下のようなプロセスで診断が進められます。
ステップ1:問診
医師はまず、痛みの詳細について詳しく質問します。これは診断において最も重要な情報源となります3。
- 痛みの性質: 「ズキッとする」「ピリピリする」「締め付けられる」など、どのような痛みか
- 場所と範囲: 痛む場所を指で示せるか、広範囲にわたるか
- 発症のきっかけ: いつから、何をしている時に始まったか(咳、運動、外傷など)
- 持続時間と頻度: 痛みは一瞬か、持続するか。一日に何回くらい起こるか
- 増悪・軽快因子: 深呼吸、体の動き、姿勢の変化、食事などで痛みはどう変わるか
- 随伴症状: 発熱、咳、息切れ、発疹、吐き気などの有無
ステップ2:身体診察
問診に続き、医師は体に触れて状態を確認します。
- 視診: 胸郭の変形や左右差、皮膚の発疹の有無などを目で確認します。
- 聴診: 聴診器を使い、心臓の雑音や肺の異常な音(肺炎や気胸などを示唆)がないかを確認します。
- 触診: 痛む場所を指で優しく押し、痛みが再現されるか(圧痛)を確認します。これは、痛みの原因が筋肉や骨、軟骨など体の表面に近い部分にあるか(筋骨格系疼痛)を見極める上で非常に重要な所見です6。
- 誘発テスト: 特定の姿勢や動き(例:腕を上げる、首を回す)で痛みが誘発されるかを調べ、原因部位を絞り込みます。
ステップ3:画像検査・その他
問診と身体診察から疑われる疾患に応じて、さらに客観的な検査が行われます。
- レントゲン(X線)検査: 肋骨の骨折や、肺炎、気胸といった肺の病気の有無を確認するための基本的な検査です。
- CT検査: レントゲンでは分かりにくい微細な骨折や、肺、縦隔(心臓や大血管のある場所)の異常をより詳細に評価するために行われます。
- MRI検査: 椎間板ヘルニアや脊椎の腫瘍など、神経や椎間板といった軟部組織の状態を詳しく調べる場合に非常に有用です13。
- 心電図・血液検査(心筋マーカー): 胸痛の原因として心筋梗塞などの心疾患が少しでも疑われる場合には、必須の検査です。心臓の状態を電気的に記録し、心筋のダメージを示す酵素(トロポニンなど)の数値を血液で測定します1。
肋間筋痛の治療法:科学的根拠に基づくアプローチ
肋間筋痛の治療は、痛みの原因と時期(急性期か慢性期か)によって異なります。ここでは、科学的根拠に基づいた標準的な治療法を段階的に解説します。
自宅でできる初期対応(急性期)
スポーツでの受傷や急な痛みが発生した直後(急性期、概ね24〜72時間)は、炎症を抑えることが最優先です。
- 安静(Rest): 痛みを誘発する動作、特にスポーツや重い物を持つ行為を中止し、肋間筋への負担を最小限にします。
- 冷却(Icing): 1回15〜20分程度、タオルで包んだアイスパックや氷嚢を患部に当てて冷やします。これにより血管が収縮し、内出血や腫れ、炎症の拡大を抑える効果があります16。これを1日に数回繰り返します。直接氷を皮膚に当てるのは凍傷の危険性があるため避けてください。
薬物療法
痛みの緩和と炎症の抑制を目的として、薬物療法が用いられます。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): イブプロフェンやロキソプロフェンに代表される薬剤で、痛みと炎症を抑える効果があります。内服薬のほか、直接患部に貼る湿布薬や塗る型のゲル剤も有効です6。
- アセトアミノフェン: 炎症を抑える作用は弱いですが、鎮痛作用があり、非ステロイド性抗炎症薬に比べて胃腸への負担が少ないのが特徴です。
- 筋弛緩薬: 筋肉の過度な緊張やこわばりが強い場合に、医師の判断で処方されることがあります。
- 神経障害性疼痛治療薬(肋間神経痛の場合): 痛みの原因が神経にあると診断された場合、プレガバリンやミロガバリン、あるいは三環系抗うつ薬などが用いられます。これらは通常の鎮痛薬とは異なり、神経の過剰な興奮を鎮めることで効果を発揮します。日本の『ペインクリニック治療指針』でも推奨されています17。
医療機関で行う専門的治療
セルフケアや内服薬で痛みが改善しない場合や、痛みが非常に強い場合には、より専門的な治療が行われます。
- 神経ブロック注射: ペインクリニックなどで専門的に行われる治療法です。痛みの原因となっている神経の近くに局所麻酔薬やステロイド薬を注射し、痛みの伝達を直接遮断します。これにより、痛みの悪循環を断ち切り、血流を改善して筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。特に帯状疱疹後神経痛や術後痛、難治性の痛みに対して有効とされています18。
- 物理療法: 急性期を過ぎた慢性的な痛みに対しては、温熱療法(ホットパックなど)で血行を促進し、筋肉の回復を助けます。また、低周波の電気刺激で痛みを和らげる経皮的電気刺激療法(TENS)が行われることもあります。
- Fascia(ファシア)ハイドロリリース: 近年、筋膜性疼痛に対する治療法として注目されています。超音波(エコー)装置を用いて、痛みの原因となっている癒着した筋膜(Fascia)やその周辺組織をリアルタイムで観察しながら、生理食塩水や局所麻酔薬を注入し、癒着を剥がす手技です。これにより、筋肉の滑走性が改善し、痛みが軽減する効果が報告されています19。
一般的に、軽度の肋間筋損傷の治癒には数週間程度を要しますが、損傷の程度や原因、年齢、個人の回復力によって期間は異なります20。焦らず、専門家の指示に従って治療を継続することが回復への近道です。
再発予防と回復を早めるリハビリテーション&ストレッチ
痛みが和らいできたら、再発を防ぎ、胸郭のしなやかな動きを取り戻すためのリハビリテーションが重要になります。無理のない範囲で、ゆっくりと行いましょう。これらのストレッチの有効性は、単なる経験則ではありません。2014年に発表された日本の研究では、胸郭の可動域を広げる訓練(ストレッチなど)を行うことで、実際に肋間筋の硬さ(弾性率)が低下し、柔軟性が向上すること、そして肺活量が増加することが超音波エラストグラフィという先進的な技術を用いて科学的に証明されています21。
胸郭の柔軟性を高めるストレッチ
① 肋間筋のダイレクトストレッチ(マーメイドストレッチ)
このストレッチは、体の側面にある肋間筋を効果的に伸ばします22。
- 椅子に浅めに腰掛け、背筋を伸ばします。
- 片方の腕をゆっくりと天井に向かって伸ばします。
- 息を吐きながら、伸ばした腕の方向に体をゆっくりと真横に倒していきます。
- 伸びている側の脇腹(肋骨の間)が、アコーディオンのように広がっていくのを感じながら、20〜30秒間維持します。
- ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います。
② 胸を開くストレッチ(キャット&カウ)
背骨と胸郭全体の動きを連動させて、柔軟性を高めます23。
- 肩の真下に手、股関節の真下に膝がくるように四つん這いになります。
- 息を吸いながら、お腹を床に近づけるように背中を反らせ、胸を前方に開きます。目線は斜め上に向けます。
- 次に、息を吐きながら、おへそを覗き込むように背中を丸め、肩甲骨の間を広げます。
- この動きを、呼吸に合わせてゆっくりと10回ほど繰り返します。
呼吸法
腹式呼吸: 肋間筋の過度な緊張を防ぎ、呼吸の主役である横隔膜を効率的に使うための基本の呼吸法です24。
- 仰向けに寝て、両膝を軽く立てます。
- 片手をお腹の上に、もう片方の手を胸の上に置きます。
- 鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹の上の手が持ち上がるのを感じます(胸の上の手はあまり動かさないように意識します)。
- 口をすぼめて、吸うときの倍くらいの時間をかけてゆっくりと息を吐ききり、お腹がへこんでいくのを感じます。
日常生活での注意点
- 姿勢の改善: 長時間同じ姿勢での作業を避け、30分〜1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かす習慣をつけましょう。デスクワークの際は、モニターの高さを調整し、背中が丸まらないように意識します。
- 準備運動と整理運動: スポーツや訓練を行う前には、必ず動的ストレッチなどの準備運動を、終了後には静的ストレッチなどの整理運動を丁寧に行い、筋肉のケアを怠らないようにしましょう。
よくある質問
肋間筋痛と肋間神経痛の痛みはどう違うのですか?
肋間筋痛は、筋肉が原因で「ズキッとする」「張る」ような痛みが多く、押すと痛みが強くなる(圧痛)のが特徴です。一方、肋間神経痛は神経が原因で、「ピリピリ」「ジンジン」と刺すような、または焼けるような痛みと表現され、しびれを伴うこともあります。原因が違うため、治療法も異なります。
あばらの痛みで、すぐに病院へ行くべき危険な徴候はありますか?
はい、あります。胸の中央が締め付けられるような圧迫感が30分以上続く、突然の引き裂かれるような激痛、理由のない息切れといった症状は、心筋梗塞や大動脈解離などの重篤な病気の可能性があります。これらの「レッドフラッグ・サイン」がある場合は、自己判断せず直ちに救急車を要請するか医療機関を受診してください1。
あばらが痛い場合、何科を受診すればよいですか?
結論
本記事では、肋間筋痛(あばらの痛み)について、その定義から原因、危険な疾患との鑑別、そして具体的な治療法や予防法に至るまで、科学的根拠に基づいて包括的に解説しました。肋間筋痛は多くの人が経験する一般的な症状ですが、その背景には、単純な筋肉の疲労から、神経の問題、さらには生命を脅かす重大な疾患まで、様々な可能性が潜んでいます。この記事を通して最も強調したい点は、胸の痛みを自己判断で軽視せず、特に「レッドフラッグ・サイン」に当てはまる症状がある場合は、決して放置せずに直ちに医療機関を受診することです1。痛みの原因を正確に診断し、適切な治療を受けることが、早期回復と慢性化を防ぐための鍵となります。幸い、多くの肋間筋痛は、安静、薬物療法、そして回復期のリハビリテーションによって良好に改善します。痛みが和らいだ後も、本記事で紹介したストレッチや姿勢の改善を日常生活に取り入れることで、再発の危険性を大幅に減らすことが可能です。体に生じる痛みは、体からの重要なメッセージです。そのメッセージを正しく受け止め、不安や疑問があれば一人で悩まず、かかりつけ医や専門の医療機関に相談してください。正しい知識を武器に痛みと賢明に向き合うことで、痛みから解放された健やかで安心な日常を取り戻すことができるでしょう。
参考文献
- Gulati M, Levy PD, Mukherjee D, et al. 2021 AHA/ACC/ASE/CHEST/SAEM/SCCT/SCMR Guideline for the Evaluation and Diagnosis of Chest Pain: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Joint Committee on Clinical Practice Guidelines. Circulation. 2021;144(22):e368-e454. doi:10.1161/CIR.0000000000001029. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001029
- Dr.Oracle AI Medical Assistant. What are the differential diagnoses for sternum and rib pain, also known as chest wall pain or thoracic wall pain (TWP)?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/32336/what-are-the-differential-diagnoses-for-sternum-and-rib-pain-also-known-as-chest-wall-pain-or-thoracic-wall-pain-twp
- Kashyap, S., & B.L., A. Chest Pain. In: StatPearls. StatPearls Publishing; 2024. PMID: 29262011. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470557/
- Mott T, Jones G, Roman K. Costochondritis: An Update and Review for the Clinician. In: StatPearls. StatPearls Publishing; 2024. PMID: 32491565. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK532931/
- 安井鍼灸整骨院. NEWS VOL.130 肋間筋損傷(7月). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://yasui-seikotsu.com/wp-content/uploads/2024/03/VOL.%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%80%80%E8%82%8B%E9%96%93%E7%AD%8B%E6%90%8D%E5%82%B7.pdf
- Stochkendahl MJ, Christensen HW. Costochondritis: Rapid Evidence Review. Am Fam Physician. 2021;104(1):73-77. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0700/p73.html
- Dydyk AM, Conermann T. Intercostal Neuralgia. In: StatPearls. StatPearls Publishing; 2024. PMID: 32809414. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560865/
- Raynor EM, Flesher M, Knesek M. Conservative management of intercostal muscle strain in an athlete. BMJ Case Rep. 2021;14(3):e240409. doi:10.1136/bcr-2020-240409
- 株式会社リハサク. 咳のしすぎであばらが痛い時の正しい対処法|骨折の可能性とケア方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/body/ribs-hurt-from-coughing
- 笹川スポーツ財団. 筋トレ人口国内の筋力トレーニング推計人口は約1629万人. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ssf.or.jp/thinktank/sports_life/data/workout.html
- あわた整骨院・鍼灸院. 肋間神経痛とは?原因と対処法について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://awata-ojikouen.com/symptom/rokkan/
- 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 肋間神経痛 (ろっかんしんけいつう)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/intercostal_neuralgia/
- 日本整形外科学会. 「胸椎椎間板ヘルニア」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/thoracic_disc_herniation.html
- ユビーAI受診相談. 肋間神経痛は何科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/mxnlmr5f0
- 田中クリニック. 医療特集:肋間神経痛. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://cl-tanaka.com/topics/shinkei/%E8%82%8B%E9%96%93%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%9B/
- 青山メディカルクリニック. 胸痛の正体は肋間神経痛かも?特徴と治療法を知って痛みを改善しよう! [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.aj-clinic.com/column/2939/
- 日本ペインクリニック学会. ペインクリニック治療指針 改訂第6版. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_sisin06.html
- MYメディカルクリニック. 肋間神経痛とは?症状や診断方法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/203621/
- 木村ペインクリニック. エコーガイド下Fascia(ファシア)ハイドロリリース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kimura-painclinic.com/release_under_echo.html
- Choi WJ, Kim YH. Efficacy of intercostal cryoneurolysis as an analgesic adjunct for chest wall pain after surgery or trauma: systematic review. J Cardiothorac Surg. 2021;16(1):164. doi:10.1186/s13019-021-01546-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34079913/
- 園部俊晴, 渡邊裕, 金子秀雄, 他. 胸郭可動域トレーニングによる肋間筋の柔軟性および肺機能の即時変化―せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討―. 理学療法科学. 2014;29(3):357-361. doi:10.1589/rika.29.357. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0248/_article/-char/ja/
- SPRINGS PILATES STUDIO. カラダの仕組みシリーズ vol.3 肋間筋は3層構造. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://springs-pilates.com/studioblog/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E8%82%8B%E9%AA%A8%E7%B7%A8%E3%80%80%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%82%8B%E9%AA%A8%E3%81%A8%E8%82%8B/
- 呼吸のための胸郭ストレッチ. [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=WMLg9oocER0
- STROKE LAB. 【2024年版】家族で実践!効果的な呼吸リハビリの方法とコツ:ポジショニング・胸郭ストレッチ・症例別アプローチ・パルスオキシメーター活用術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.stroke-lab.com/news/8965