要点まとめ
1. 肝血管腫とは?- 正しい知識が安心への第一歩
肝血管腫は、その名の通り肝臓に発生する血管の塊ですが、その性質を正しく理解することが、漠然とした不安を解消する鍵となります。
1.1. 肝血管腫の正体:血管が寄り集まった「良性のカタマリ」
肝血管腫は、肝臓内の血管が異常に増殖し、毛細血管がスポンジのように集まって形成された良性の腫瘍です6。これは医学的には「血管奇形」の一種とも考えられています。最も一般的なタイプは「海綿状血管腫」と呼ばれ、その構造は非常にゆっくりとした血流を持つ血管の集まりです4。重要なのは、これが「がん」のような悪性腫瘍とは全く異なる、良性の病変であるという点です。疫学的には非常にありふれたもので、報告によっては成人の3%から最大で20%の人に見つかるとされています3。特に30代から50代の女性に多く、男性の3倍から5倍の頻度で見つかることが知られています4。
1.2. なぜできるのか?原因とリスク要因
肝血管腫が発生する明確な原因は、残念ながらまだ完全には解明されていません。しかし、現在の医学では、生まれつきの血管の発生異常、つまり先天的な要因が関与している可能性が高いと考えられています6。後天的に生活習慣などが原因で発生するものではないとされています。
特に注目されているのが、女性ホルモンである「エストロゲン」との関連です。多くの研究で、エストロゲンが肝血管腫の成長を促進する可能性が示唆されています6。これを裏付けるように、以下の要因がリスク、あるいは血管腫の増大に関与する可能性があると指摘されています。
- 女性であること: 最も大きなリスク要因です4。
- 妊娠: 妊娠中は体内のエストロゲンレベルが著しく上昇するため、既存の血管腫が大きくなることがあります6。
- ホルモン補充療法(HRT)や経口避妊薬(ピル)の使用: 体外からエストロゲンを補充するこれらの治療や薬剤も、血管腫の増大に影響を与える可能性があります6。
2. 症状と合併症:どんな時に注意が必要か?
肝血管腫と診断されても、そのほとんどは生涯にわたって何の問題も引き起こしません。しかし、サイズが大きい場合や、極めて稀なケースでは、特定の症状や合併症が現れることがあります。
2.1. ほとんどは無症状の「Incidentaloma(偶発腫)」
肝血管腫の大多数はサイズが小さく(一般的に直径4~5cm未満)、何の症状も引き起こさないため、他の病気の検査や健康診断の際に偶然発見されます2。このような「偶発的に見つかった腫瘍」を、医学用語で「Incidentaloma(インシデンタローマ)」と呼びます。症状がない限り、日常生活に支障をきたすことはありません。
2.2. 巨大肝血管腫(Giant Hemangioma)で見られる症状
血管腫のサイズが大きくなると、症状が現れることがあります。一般的に直径5cm以上、あるいは10cm以上を「巨大肝血管腫」と定義することがあります7。ただし、大きさの定義は研究者によって多少異なります。腫瘍が物理的に大きくなることで、周囲の胃や十二指腸、胆嚢などを圧迫し、以下のような症状を引き起こす可能性があります6。
- 右上腹部の痛みや不快感
- 腹部の膨満感
- 吐き気、嘔吐
- 少量の食事ですぐにお腹がいっぱいになる感覚(早期満腹感)
2.3. 極めて稀だが重篤な合併症
以下の合併症は非常に稀であり、過度に心配する必要はありませんが、知識として知っておくことは重要です。
- 血管腫の破裂: 肝血管腫の合併症として最も重篤なものですが、その頻度は極めて低いとされています。多くは腹部への強い衝撃(交通事故や転倒など)がきっかけとなりますが、自然に破裂することもあります。一度破裂すると、腹腔内に大量出血を起こし、生命に関わる危険な状態になります。報告によっては、破裂時の死亡率は36%から、妊娠中の破裂では最大75%にも達するとされています89。
- カサバッハ・メリット症候群(Kasabach-Merritt Syndrome): 主に乳幼児の巨大な血管腫で見られる合併症ですが、成人でも報告があります。巨大な血管腫の内部で、血液を固める成分である血小板や凝固因子が異常に大量消費されてしまいます。その結果、全身の血液が固まりにくくなり、逆にわずかな刺激でも出血が止まらなくなるという危険な状態に陥ります。この症候群を発症した場合は、緊急治療の絶対的な適応となります10。
3. 検査と診断:どうやって「肝がん」と見分けるのか?
肝臓に腫瘍が見つかった際、患者様にとっても医師にとっても最も重要なのは、それが良性である肝血管腫なのか、あるいは治療が必要な肝細胞がんなどの悪性腫瘍なのかを正確に鑑別することです。幸い、現代の画像診断技術の進歩により、多くの場合、手術をせずとも高い精度で診断が可能です。
3.1. 腹部超音波(エコー)検査
腹部超音波検査は、体に負担がなく簡便に行えるため、健康診断や人間ドックで肝血管腫が発見される最初のきっかけとなる最も一般的な検査です11。典型的な肝血管腫は、超音波画像では境界がはっきりとした白っぽい塊(高エコー腫瘤)として描出されます。ただし、超音波検査だけでは診断を確定できないこともあります。
3.2. CT検査
より詳しく調べるために行われるのがCT検査です。特に、造影剤を腕の静脈から急速に注入しながら、時間差で複数回撮影する「ダイナミックCT」が診断には不可欠です。肝血管腫には特徴的な血流パターンがあり、造影剤の流れ方で診断します12。
- 動脈相(注入直後): 腫瘍の辺縁部(ふち)から、斑点状あるいは結節状に強く白く染まり始めます(辺縁結節状濃染:peripheral nodular enhancement)。
- 門脈相~平衡相(少し時間が経ってから): 時間の経過とともに、その染まっている範囲が中心部に向かって徐々に広がり、最終的には腫瘍全体が造影剤で満たされたように均一に染まっていきます。この現象を「centripetal fill-in(求心性の充満)」と呼びます12。
この典型的な造影パターンが確認できれば、肝血管腫である可能性が非常に高くなります。
3.3. MRI検査:最も信頼性の高い「確定診断」
肝血管腫の確定診断において、現在最も信頼性が高い検査法はMRIとされています。これは日本の日本放射線学会が発行する「肝海綿状血管腫の画像診断ガイドライン」でも、推奨グレードB(行うことを強く推奨する)として明記されています12。MRIは、特に以下の点で他の検査より優れています。
- T2強調画像: 血管腫は内部に血流の乏しい血液を豊富に含んでいるため、MRIのT2強調画像という撮影法で、脳脊髄液と同程度に白く輝いて見える「著明な高信号」を示します。これは肝血管腫に非常に特徴的な所見です。
- ダイナミック造影: CTと同様の血流動態(辺縁からの結節状濃染と中心への充満)を、放射線被ばくなく、より鮮明に捉えることができます13。
これらの特徴的な所見が揃うことで、悪性腫瘍との鑑別が極めて高い精度で可能となります。
3.4. 生検は原則として行わない
肝血管腫は血管の塊であるため、診断目的で針を刺して組織の一部を採取する「生検」を行うと、出血のリスクが高いとされています。そのため、上記のような超音波、CT、MRIで典型的な画像所見が得られれば、生検は原則として行われません。これは日本放射線学会のガイドラインでも、推奨グレードD(行わないことを推奨する)と定められています12。
4. 治療方針:経過観察が基本、治療が必要なケースとは?
診断が確定した後の治療方針は、患者様にとって最大の関心事の一つです。しかし、肝血管腫の治療の原則は非常にシンプルです。
4.1. 原則は「経過観察」
肝血管腫は良性であり、多くはサイズも変わらず、症状も引き起こさないため、治療の必要はありません。たとえサイズが5cmや10cmを超えていたとしても、無症状であれば治療は不要というのが現代の国際的なコンセンサスです7。基本的には、定期的な検査でサイズの増大や何らかの変化がないかを確認する「経過観察」が標準的な方針となります。経過観察の頻度は、腫瘍の大きさや発見時の状況によって異なりますが、通常は半年から1年に1回程度の腹部超音波検査が行われます。
4.2. 治療を検討する適応
ただし、以下のような特定の状況では、治療が検討されることがあります。これらの適応は、日本放射線学会のガイドラインでも示されています12。
- 症状の存在: 血管腫による腹痛、膨満感、吐き気などの症状が明らかで、日常生活の質(QOL)を著しく損なっている場合。
- 急速な増大: 経過観察中に、腫瘍の直径が年間2cm以上増大するなど、急速なサイズの変化が見られる場合10。
- 合併症の発症: 破裂やカサバッハ・メリット症候群といった、生命に関わる重篤な合併症を発症した場合。
- 診断の不確実性: あらゆる画像診断を行っても、肝細胞がんなどの悪性腫瘍の可能性を完全に否定できない場合。
4.3. 治療法の選択肢:外科手術から低侵襲治療まで
治療が必要と判断された場合、いくつかの選択肢があります。どの治療法を選択するかは、血管腫の大きさ、場所、患者様の全身状態などを総合的に評価して決定されます。
- 外科的治療: 最も根治的な治療法です。
- 経カテーテル的動脈塞栓術(TAE): 足の付け根や腕の血管からカテーテルという細い管を肝臓の動脈まで進め、血管腫を栄養している動脈に詰め物をして血流を遮断する治療法です。これにより、血管腫を縮小させたり、症状を緩和させたりする効果が期待できます。手術が困難な症例や、手術前の出血を減らす目的で行われることがあります16。
- 放射線治療: 巨大で手術が不可能な症例に対して、症状緩和を目的に行われることがある、まれな選択肢です。陽子線治療などの先進的な放射線治療の有効性も報告されています17。
- 肝移植: 肝臓全体に無数の血管腫が広がり(肝血管腫症)、他のどの治療法でも対応できないような、極めて稀なケースにおける最終手段となります。
5. 特殊な状況における肝血管腫:妊娠と乳幼児
一般的な肝血管腫の理解に加え、特定の状況下での注意点を知っておくことは非常に重要です。特に妊娠時と、乳幼児に見られる特殊なタイプは、成人の場合と異なる配慮が必要です。
5.1. 妊娠と肝血管腫:知っておくべきこと
妊娠を計画している、あるいは妊娠中の女性が肝血管腫と診断された場合、特別な懸念が生じることがあります。前述の通り、妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)のレベルが上昇するため、既存の血管腫が増大する可能性があります6。また、子宮が大きくなることで腹圧が上昇することも、リスク要因となり得ます。
ただし、妊娠中に破裂するリスクは依然として非常に低いと考えられています。過度に心配する必要はありませんが、リスクがゼロではないため、産婦人科医と消化器内科・肝臓内科の専門医が密に連携し、妊娠期間を通じて超音波検査などで慎重に経過を観察していくことが重要です9。肝血管腫があること自体が、帝王切開を選択する絶対的な理由になるわけではなく、個々の状況に応じて分娩方法が検討されます。
5.2. 【重要】乳幼児巨大肝血管腫:成人の血管腫とは全く異なる疾患
ここで、極めて重要な点を強調しなければなりません。成人に偶然見つかる良性の肝血管腫と、「乳幼児巨大肝血管腫」は、名前は似ていますが、全く異なる疾患です。乳幼児巨大肝血管腫は、日本の指定難病(小児慢性特定疾病)に定められており、専門的な診断と治療、そして公的な医療費助成を必要とする病気です518。
- 症状: 成人の血管腫が無症状であるのに対し、乳幼児巨大肝血管腫は、巨大な腫瘍が心臓に大きな負担をかけることによる心不全、呼吸困難、血液が固まりにくくなるカサバッハ・メリット症候群、さらには甲状腺機能低下症など、生命を脅かす重篤な全身症状を伴うことが多くあります19。
- 診断基準: 厚生労働省が定める診断基準があり、一般的には生後1歳未満で発見され、肝臓内に60mm以上の巨大な血管性病変が存在することなどが基準となります19。
- 治療: 治療は必須であり、近年、第一選択薬としてプロプラノロール(β遮断薬という種類の心臓の薬)が劇的な効果を示すことが報告され、治療法は大きく進歩しました20。その他、ステロイド療法やインターフェロン療法、薬物療法で効果が不十分な場合には塞栓術や外科的切除、最終手段として肝移植が検討されます21。
お子様に肝血管腫が疑われた場合は、必ず小児外科や小児科の専門医にご相談ください。
よくある質問 (FAQ)
Q. 肝血管腫はがんに変わりますか?
A. いいえ、肝血管腫ががん化することはありません。これは良性の病変であり、悪性化のリスクはないと世界的にコンセンサスが得られています。この点が、肝血管腫と診断された際の最も重要な安心材料の一つです2。
Q. 食事や運動で気をつけることはありますか?
A. 肝血管腫そのものに影響を与える特定の食事や運動は、現在のところ知られていません。しかし、肝臓全体の健康を保つために、バランスの取れた食事、適度な運動、アルコールの節制、適正体重の維持といった、一般的な健康習慣を心がけることは非常に有益です。特に脂肪肝などを合併すると、超音波検査で血管腫が見えにくくなることがあるため、肝臓に優しい生活を推奨します。
Q. 治療には保険が適用されますか?費用はどのくらいですか?
A. はい。症状があり、医学的に治療が必要と判断された場合、外科手術や塞栓術などの治療は健康保険の適用となります。医療費の自己負担額が高額になった場合は、高額療養費制度を利用することで、所得に応じた上限額を超えた分が払い戻されます。また、前述の通り「乳幼児巨大肝血管腫」と診断された場合は、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象となり、医療費の自己負担が大幅に軽減されます5。
結論
肝血管腫は、その多くが健康に害を及ぼすことのない良性の腫瘍です。健診などで偶然発見され、不安に思われるかもしれませんが、この記事で解説したように、正確な画像診断によって良性であることが確定すれば、ほとんどの場合は過度な心配は不要で、定期的な経過観察で十分です。重要なのは、自己判断で不安を抱え込まず、必ず消化器内科や肝臓内科の専門医に相談し、ご自身の状態を正確に把握することです。そして、稀ではあるものの治療が必要となるケースや、乳幼児の特殊なタイプが存在することも正しく理解し、適切な医療に繋がることが大切です。JAPANESEHEALTH.ORGは、これからも科学的根拠に基づいた信頼できる情報を発信し、皆様が安心してご自身の健康と向き合えるよう、サポートして参ります。
免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- しおや消化器内科クリニック. 肝血管腫. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://shioya-naika.com/disease/kankekkan.
- Leon-Justel A, García-Muñoz C, Roldán-de-la-Rúa J, Santos-Sánchez JA. Hepatic hemangiomas: What to know. World J Hepatol. 2020;12(1):1-10. doi: 10.4254/wjh.v12.i1.1. PMID: 32082522.
- Târgovişte C, Zota L, Târgovişte A, Dima S. Hepatic hemangioma -review-. J Med Life. 2015;8(Spec Iss 3):54-60. PMID: 26361504.
- Cleveland Clinic. Hepatic Hemangioma. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15852-hepatic-hemangioma.
- NPO法人日本血管腫・血管奇形患者支援の会 (PAVA). 肝巨大血管腫(乳児). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pava.jpn.org/disease-infantile-hepatic-hemangioma/.
- Aziz H, Brown ZJ, Baghdadi A, Kamel IR, Pawlik TM. A Comprehensive Review of Hepatic Hemangioma Management. J Gastrointest Surg. 2022;26(9):1998-2007. doi: 10.1007/s11605-022-05382-1. PMID: 35727499.
- Hoekstra LT, Bieze M, van der Leij C, van Gulik TM. Management of giant liver hemangiomas: an update. Expert Rev Gastroenterol Hepatol. 2013;7(3):263-8. doi: 10.1586/egh.13.10. PMID: 23445233.
- Schnelldorfer T, Ware AL, Smoot R, Schleck CD, Harmsen WS, Nagorney DM. Management of giant hemangioma of the liver: resection versus observation. J Am Coll Surg. 2010;211(6):724-30. doi: 10.1016/j.jamcollsurg.2010.08.009. PMID: 21122467.
- Al-Husayni H, Al-K pessoalindi A, Al-Hassani A. Ruptured Hepatic Hemangioma in Pregnancy: A Case Report and Literature Review. Cureus. 2022;14(6):e25894. doi: 10.7759/cureus.25894. PMID: 35845945.
- Hall GW. Kasabach-Merritt syndrome: pathogenesis and management. Br J Haematol. 2001;112(4):851-62. doi: 10.1046/j.1365-2141.2001.02453.x. PMID: 11298580.
- 近畿大学. 超音波診断支援AIソフトウェアが薬事承認を取得 近畿大学医学部とGEヘルスケアが共同開発. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.news.kindai.ac.jp/rd/2022/10/033379.html.
- 日本放射線学会. 肝海綿状血管腫の画像診断ガイドライン. 2007. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.radiology.jp/content/files/409.pdf.
- 大阪大学. 静脈奇形の原因遺伝子を発見―新たな治療薬の開発に期待―. [インターネット]. 2017年. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20171121_1.
- Gedaly R, Pomposelli JJ, Pomfret EA, Lewis WD, Jenkins RL. Cavernous hemangioma of the liver: are we getting better at selecting patients for resection? Arch Surg. 2009;144(5):443-7; discussion 447. doi: 10.1001/archsurg.2009.47. PMID: 19451485.
- Zhang W, Wang J, Liu C, Zhang Z, Zhu S, Li C. Laparoscopic versus open liver resection for giant hepatic hemangioma: a systematic review and meta-analysis. J Laparoendosc Adv Surg Tech A. 2015;25(5):375-81. doi: 10.1089/lap.2014.0487. PMID: 25853245.
- Deutsch GS, Yeh KA, Schreiber D, Chiricolo A, O’Rourke J, Gordin F. Hepatic hemangiomas: a radiologic-pathologic correlation of enhancement patterns on CT and MRI. AJR Am J Roentgenol. 2001;176(4):1059-60. [リンク切れの可能性あり].
- Bischof DA, Paterno F, Wray C, Cloyd JM, Wolfgang CL, Goel R, et al. Surgical Management of Giant Hepatic Hemangiomas. J Am Coll Surg. 2016;222(6):1183-91. doi: 10.1016/j.jamcollsurg.2016.02.008. PMID: 27041042.
- 厚生労働省. 血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症診療ガイドライン2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00768/.
- 厚生労働省. 乳幼児巨大肝血管腫 診断基準・重症度分類. [インターネット]. 2015年. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000089871.pdf.
- Storch S, Lopriore E, edt. Propranolol for infantile haemangiomas. BMJ. 2011;343:d5658. doi: 10.1136/bmj.d5658. https://www.bmj.com/content/343/bmj.d5658.
- 日本肝臓学会. [ウェブサイト]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jsh.or.jp/.