この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を含むリストです。
- 国立がん研究センター「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン 2025年度版」: 本記事における日本の検診方針、特にリスクに応じた対象者の層別化(重喫煙者への低線量CT推奨、一般リスク者へのX線検査推奨)に関する主要な勧告は、この最新ガイドラインに基づいています3。
- National Lung Screening Trial (NLST) / NELSON Trial: 低線量CT検診が胸部X線検査と比較して肺がんによる死亡率を明確に減少させるという、本記事の核心的エビデンスは、これら二つの国際的な大規模ランダム化比較試験の結果に基づいています3614。
- 日本肺癌学会「肺癌診療ガイドライン」: 肺がんの診断、症状、および精密検査の選択肢に関する記述は、日本の臨床現場における標準的な指針である本ガイドラインを参照しています4。
- 米国予防医学専門委員会 (USPSTF) / 米国がん協会 (ACS): 放射線被ばくのリスクと利益の比較や、検診に関する国際的なコンセンサスについての記述は、これらの権威ある機関の見解を反映しています512。
要点まとめ
- 日本の肺がん検診は、2025年度版ガイドラインで歴史的に転換し、画一的な検診から個人のリスクに応じた個別化検診へと移行しました。
- 50~74歳で喫煙指数600以上の「重喫煙者(ハイリスク者)」には、死亡率減少効果が証明された「低線量CT検診」が強く推奨されます。
- 非喫煙者や軽喫煙者などの「一般リスク者」には、引き続き年1回の「胸部X線検査」が有効な検診として推奨されています。
- X線検査は手軽ですが、小さな早期がんを見逃す限界があります。一方、CT検査は高精度ですが、被ばく量や偽陽性の問題も存在します。
- 自身の健康状態やリスクを理解し、最適な検診方法について医師と相談することが、あなたと大切な人の未来を守る最も確実な一歩です。
胸部X線(レントゲン)検査とは?基本と限界を正しく理解する
胸部X線検査は、私たちの健康状態を知る上で最も身近な画像検査の一つです。しかし、その手軽さゆえに、その能力と限界については誤解されがちです。ここでは、肺がん検診の第一歩として広く用いられる胸部X線検査の基本を正確に理解しましょう。
X線検査の原理と目的:なぜ最も基本的な検査なのか
胸部X線検査(レントゲン検査)は、微量の放射線(X線)を胸部に照射し、体を透過したX線の量の差を画像として記録する検査法です1。肺のように空気で満たされている部分はX線が透過しやすいため黒く写り、心臓や骨、そしてがんのような組織の塊はX線を吸収しやすいため白く写ります。
この検査が広く普及している理由は、その手軽さにあります。岡山済生会総合病院の情報によれば、検査時間はごく短く、費用も比較的安価で、放射線被ばく量も少ないため、受診者の身体的・経済的負担が小さいという大きな利点があります2。この利便性の高さから、企業の健康診断や市町村が実施する住民検診など、多くの場面で肺がんの一次スクリーニング(ふるい分け検査)として採用されています。
X線検査で何がわかるのか?見えるものと見えないもの
X線検査の主な目的は、肺にがんを疑わせる「白い影(異常陰影)」がないかを確認することです1。しかし、X線写真に写った影が、必ずしもがんを意味するわけではありません。国立がん研究センターがん情報サービスによると、過去の肺炎や結核の治癒痕(瘢痕)、良性の結節など、がん以外の原因でも同様の影が認められることは少なくありません1。つまり、X線検査だけでは、その影が良性か悪性かを最終的に確定診断することは不可能です2。
さらに、この検査には技術的な限界も存在します。心臓、大血管、横隔膜、肋骨といった他の臓器と重なった部分にできたがんや、直径1cmに満たないような非常に小さな初期のがんは、X線写真では写りにくく、発見が困難な場合があります2。これは、X線検査が二次元の影絵であることに起因する本質的な限界点です。
なぜ「異常なし」でも安心できないのか?X線検査の限界
読者の皆様が最も理解すべき重要な点の一つは、「X線検査で異常なしと判定されても、肺がんの可能性が100%否定されたわけではない」という事実です2。前述の通り、X線検査には見つけにくい「死角」が存在します。
特に、進行の速いタイプの小細胞肺がんや、気管支の中心部付近にできるがんの場合、咳や血痰といった自覚症状が続いているにもかかわらず、X線検査では明らかな異常が見つからないケースも報告されています。英国の国民保健サービス(NHS)も指摘するように、持続する症状がある場合は、検査結果に関わらず医師の診察を受けることが極めて重要です7。このような状況では、医師の総合的な判断に基づき、CT検査などのより詳細な追加検査が検討されることになります。
【歴史的転換】2025年最新ガイドラインが示す日本の肺がん検診の新常識
2025年、日本の肺がん検診は大きな節目を迎えました。国立がん研究センターが、実に18年ぶりに「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」を大幅に改訂したのです318。これは単なるマイナーチェンジではありません。日本の検診方針を根底から変える、歴史的なパラダイムシフトです。
この大転換の背景には、長年にわたる国際的な研究の積み重ねがあります。特に、米国で実施された「National Lung Screening Trial (NLST)」と、欧州での「NELSON trial」という二つの非常に大規模な臨床試験が決定的な役割を果たしました3。これらの研究により、「喫煙歴の長いハイリスク者に対して低線量CT検診を行うことは、肺がんによる死亡率を明確に下げる」という、極めて強力な科学的根拠(エビデンス)が確立されたのです1436。この動かぬ証拠に基づき、中山富雄氏や滝口裕一氏といった専門家で構成される委員会が議論を重ね、従来の「全ての人に同じX線検査を」という画一的なアプローチから、個人のリスクに応じた「個別化検診」へと、日本の検診戦略が大きく舵を切ることになりました317。
国立がん研究センター「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン 2025年度版」の3つの核心
この新しいガイドラインが示す最も重要なポイントは、以下の3つに集約されます319。
- 【推奨A】重喫煙者には「低線量CT検診」を強く推奨
50歳から74歳までの方で、喫煙指数(1日の平均喫煙本数 × 喫煙年数)が600以上の重喫煙者(ハイリスク者)に対しては、年1回の低線量CT検診が「推奨グレードA(科学的根拠が明確で、検診の利益が不利益を上回るため、実施を強く推奨する)」として位置づけられました。これは、この集団においてCT検診が命を救う効果を持つことが証明された結果です。 - 【推奨D】重喫煙者への「喀痰細胞診」は非推奨へ
かつて重喫煙者に対し、胸部X線検査との併用が推奨されていた喀痰細胞診(痰にがん細胞が混じっていないか調べる検査)は、「推奨グレードD(死亡率減少効果の根拠が不十分であり、不利益が利益を上回る可能性があるため、実施しないことを推奨)」へと変更されました。これは、喀痰細胞診が死亡率をさらに減少させるという明確な証拠(上乗せ効果)が示されなかった一方で、偽陽性(実際はがんでないのに陽性と判定されること)により、受診者に負担の大きい気管支鏡検査などの不要な精密検査を増やすという不利益が懸念されたためです。この変更は、日本の肺がん検診における歴史的な転換点と言えます。 - 【推奨A】一般リスク者には「胸部X線検査」を引き続き推奨
上記の重喫煙者に該当しない方々、すなわち非喫煙者や軽喫煙者(一般リスク者)を含む40歳から79歳までの方々には、引き続き年1回の胸部X線検査が「推奨グレードA」として推奨されています。これは、胸部X線検査が不要になったわけでは決してなく、一般リスク群に対する集団検診の方法として、依然としてその有効性が認められていることを意味しています。
あなたが受けるべき検診は?リスクに応じた推奨フローチャート
新しいガイドラインに基づくと、あなたが受けるべき推奨検診は、年齢と喫煙歴によって異なります。以下のフローチャートで、ご自身がどちらに当てはまるかを確認してみましょう。
Step 1: あなたの年齢は50歳~74歳ですか?
➔ いいえ (40~49歳、または75歳以上) → 推奨:胸部X線検査
➔ はい (50~74歳) → Step 2へ
Step 2: あなたの喫煙指数は600以上ですか?
※喫煙指数 = (1日の喫煙本数) × (喫煙年数)
➔ いいえ (600未満、または非喫煙者) → 推奨:胸部X線検査
➔ はい (600以上) → 推奨:低線量CT検査
このフローチャートは、あくまでガイドラインの推奨を示すものです。最終的な検査の選択にあたっては、ご自身の健康状態や不安な点について、かかりつけ医とよく相談することが重要です。
X線 vs. 低線量CT:どちらが優れているのか?科学的根拠に基づく徹底比較
「X線とCT、どちらの検査が優れているのか?」これは多くの人が抱く素朴な疑問です。結論から言えば、発見精度においてはCTが圧倒的に優れています。しかし、検診においては、精度だけでなく、被ばく、費用、偽陽性などの不利益も考慮した総合的な判断が必要です。ここでは、科学的根拠に基づき、二つの検査を徹底的に比較します。
精度と死亡率減少効果:NLST・NELSON試験が世界に示した結論
肺がん検診の歴史を大きく変えたのが、前述のNLST試験とNELSON試験です。
- NLST試験(米国): 5万人以上のハイリスク喫煙者を対象に行われたこの大規模な研究は、低線量CT検診群が胸部X線検診群と比較して、肺がんによる死亡率を15~20%有意に減少させることを世界で初めて証明しました36。
- NELSON試験(欧州): さらに、約1万5千人を対象としたこの試験では、検診を受けない群と比較して、低線量CT検診が肺がん死亡率を10年間の追跡で男性で24%、女性では33%も減少させるという、さらに強力な結果が示されました1415。
これらの動かぬ証拠が、米国予防医学専門委員会(USPSTF)や国際肺癌学会(IASLC)をはじめとする世界の主要なガイドラインで、ハイリスク者への低線量CT検診が強く推奨される根拠となったのです516。
被ばく線量とリスクの比較:本当に心配すべきレベルなのか?
放射線と聞くと不安に感じる方も多いでしょう。しかし、そのリスクは量とのバランスで考える必要があります。具体的な数値を比較してみましょう23。
- 胸部X線検査1回: 約 0.02~0.04 mSv
- 低線量CT検査1回: 約 1.0~1.5 mSv
- 自然放射線(日本平均、年間): 約 2.1 mSv
このように、胸部X線検査の被ばく量は極めて少なく、東京からニューヨークへ飛行機で往復する際の宇宙線による被ばく量(約0.2 mSv)よりも低いレベルです。低線量CTの被ばく量はX線よりは多いものの、私たちが日常生活で1年間に自然界から受ける放射線量よりも少ないのです。国立がん研究センターやUSPSTFなど国内外の専門機関は、「ハイリスク者が検診によってがんを早期発見し、死亡を回避できる利益は、そのわずかな放射線被ばくのリスクをはるかに上回る」という見解で一致しています310。
偽陽性と過剰診断の問題点:CT検診の「影」の部分
高精度なCT検査にも、注意すべき「影」の部分、すなわち不利益が存在します。
- 偽陽性: CT検査は非常に感度が高いため、がんではない良性の結節や炎症の痕なども「異常な影」として捉えてしまいます。実際に、CT検診で見つかった「異常な影」の90%以上は、最終的にがんでないと診断される「偽陽性」であるというデータがあります39。偽陽性の結果は、確定診断がつくまでの間、受診者に大きな精神的ストレスを与える可能性や、本来は不要な追加検査(気管支鏡など)につながる可能性があります。
- 過剰診断: もう一つの重要な問題が「過剰診断」です。これは、生涯にわたって症状を出したり生命に影響を及ぼしたりすることのない、進行が極めて遅いがんまで発見してしまうことです。過剰診断されたがんは、結果として本来は不要であったはずの治療(手術や放射線治療など)につながり、患者のQOL(生活の質)を損なう可能性があります。特に日本人には、進行が緩やかとされるタイプの腺がんが多いことが知られており、この過剰診断のリスクについては慎重な議論が続いています3。
【重要表】胸部X線 vs. 低線量CT 徹底比較
二つの検査法の違いを、多角的な視点から一覧できる比較表にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせ、意思決定の参考にしてください。
項目 | 胸部X線検査 | 低線量CT検査 | 根拠となる主要な出典 |
---|---|---|---|
推奨対象者(日本) | 40~79歳の全ての人(一般リスク) | 50~74歳で喫煙指数600以上の人(ハイリスク) | 3 |
死亡率減少効果 | 限定的(効果を示唆する研究はある) | 明確な効果あり(15~24%減少) | 314 |
がん発見精度 | 低い(特に早期・小型がんは困難) | 高い(ミリ単位の病変も検出可能) | 2 |
放射線被ばく量 | 極めて低い(約0.04 mSv) | 低い(約1.5 mSv) | 2 |
偽陽性の割合 | 比較的低い(約7%) | 比較的高い(約10-25%) | 3 |
過剰診断リスク | 低い | あり(特に進展の遅いがん) | 3 |
費用目安(保険診療) | 数百円~1,500円程度 | 8,000円~15,000円程度 | 2 |
費用目安(自費/検診) | 数千円程度 | 1万円~3万円程度 | 2 |
肺がんX線検査を受けるべき人とは?症状とリスク要因
検診は症状のない人が対象ですが、どのような人が特に注意すべきなのでしょうか。ここでは、肺がんを疑うべき症状と、リスクが高いとされる要因について解説します。
これが出たら要注意!肺がんを疑うべき自覚症状
英国国民保健サービス(NHS)によると、以下のような症状が2週間以上続く場合は、検診を待たずに医療機関を受診することが推奨されます7。これらの症状は肺がん以外の呼吸器疾患でも見られますが、自己判断で放置することは極めて危険です。
- 2週間以上続く、治りにくい咳
- 血が混じった痰(血痰)
- 呼吸や咳をしたときの胸の痛み
- 階段の上り下りなど、軽い動作での息切れ
- 声のかすれ(嗄声)
- 原因不明の体重減少や食欲不振
あなたは大丈夫?肺がんのハイリスク群とは
肺がんの発症には、生活習慣や環境が大きく関わっています。以下に当てはまる方は、そうでない方と比べてリスクが高いと考えられています。
- 喫煙: 肺がんの最大の危険因子であることは論を待ちません。国立がん研究センターのガイドラインでハイリスク群の基準とされる「喫煙指数」は、「1日の平均喫煙本数 × 喫煙年数」で計算されます。例えば、1日に20本を30年間吸い続けた場合、20×30=600となり、ハイリスク群に該当します3。
- 受動喫煙: 自身は喫煙しなくても、家庭や職場で他人のたばこの煙を日常的に吸う環境にいる方は、リスクが高まることが知られています。
- 家族歴: 血縁者、特に親や兄弟姉妹(第一度近親者)に肺がんになった方がいる場合、遺伝的な要因によりリスクが上昇する可能性があります。
- 職業歴: 過去に建設業や造船業などでアスベスト(石綿)を扱っていた方や、鉱山などでラドン、ヒ素などに曝露される環境にいた方は、職業性の肺がんリスクが高まります。
- 既往歴: 肺結核やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎といった肺の病気にかかったことがある方は、肺に慢性的な炎症があるため、がんが発生しやすい状態にあると考えられています。
検査の実際:準備から結果説明までの全手順
実際に検査を受ける際の具体的な流れを知っておくことで、当日の不安を和らげることができます。ここでは、準備から結果の通知、そして「要精密検査」と言われた場合の対応までを解説します。
検査前の準備と当日の流れ
日本医師会の情報によれば、胸部X線検査の前に、特別な食事制限や内服薬の制限は通常必要ありません8。普段通りの生活で検査を受けることができます。
検査当日は、以下のような流れで進みます8。
- 受付と着替え: 検査着に着替えます。撮影の妨げとなる金属類(ネックレス、湿布、ブラジャーのホックなど)やプラスチック類は、事前に外しておく必要があります。
- 撮影室へ移動: 技師の指示に従い、撮影装置の前に立ちます。
- 撮影: 「息を大きく吸って、止めてください」という技師の合図に合わせて、数秒間息を止めます。この間に撮影は完了します。鮮明な画像を得るためには、体を動かさず、しっかりと息を止めることが重要です。
- 着替えと終了: 撮影が終われば、着替えて終了です。全体の所要時間は数分程度です。
検査後の流れ:「要精密検査」と言われたら
検査結果で「要精密検査(要精検)」と通知された場合、多くの方が強い不安を感じるかもしれません。しかし、まず知っておいていただきたいのは、「要精検=がんの確定ではない」ということです2。異常陰影の原因としては、前述の通り、古い肺炎や結核の治癒痕、良性腫瘍など、がん以外の可能性も十分に考えられます。
大切なのは、パニックにならず、冷静に次のステップに進むことです。通常、精密検査としては、まず胸部CT検査が行われます。CT検査によって、X線写真よりもはるかに詳細な肺の断層画像が得られ、影の大きさ、形、性質などを詳しく評価することができます1。それでも診断が確定しない場合は、がん細胞の活動性を調べるPET-CT検査や、気管支の内側をカメラで直接観察し組織を採取する気管支鏡検査、体の外から肺に針を刺して組織を採取する経皮的針生検などの追加検査が検討されることもあります1。
どのような結果であれ、自己判断で放置したり、次の受診をためらったりすることなく、必ず専門医の指示に従い、指定された精密検査を受けることが、早期発見・早期治療への最も重要な道筋です。
肺がん検査にかかる費用と公的医療保険の適用
検査を受ける上で、費用は現実的な懸念事項です。ここでは、検診と保険診療での費用の違いや、公的な支援制度について解説します。
検診(自費)と保険診療での費用目安
肺がん検査の費用は、その目的によって大きく異なります。
- 検診(対策型・任意型): 咳などの症状がなく、予防目的で受ける検査です。市町村が実施する住民検診(対策型)では、公費補助により無料または一部自己負担(数百円~千円程度)で受けられる場合が多いです。人間ドックなど、全額自己負担で行う任意型検診の場合、胸部X線検査は数千円程度、低線量CT検査は1万円から3万円程度が一般的な目安です2。
- 保険診療: 咳、血痰、胸痛などの自覚症状があり、医師が診察の結果、肺がんを疑い検査が必要と判断した場合に行われます。この場合は公的医療保険が適用され、自己負担は原則3割(年齢や所得による)となります。胸部X線検査であれば自己負担額は数百円程度、CT検査でも数千円から1万円強程度となります2。
高額療養費制度について
精密検査やその後の治療で、1ヶ月の医療費の自己負担額が高額になった場合でも、経済的負担を軽減するための公的な制度があります。それが「高額療養費制度」です。この制度は、所得に応じて定められた自己負担の上限額を超えた分が、後から申請することによって払い戻される仕組みです。万が一、高額な医療費がかかることになっても、このようなセーフティネットが存在することを知っておくことは、安心して治療に臨む上で重要です。
よくある質問
Q1. 妊娠中または妊娠の可能性がある場合、X線検査を受けても大丈夫ですか?
胎児は成人と比べて放射線に対する感受性が高いため、原則として妊娠中のX線検査は避けるべきです。英国のCancer Research UKも、その点を明確にしています6。しかし、母体の生命に危険が及ぶなど、検査による利益が胎児へのわずかなリスクを上回ると医師が総合的に判断した場合には、腹部を鉛のエプロンでしっかりと防護するなど、被ばくを最小限に抑える対策を講じた上で実施されることもあります。最も重要なのは、検査を受ける前に、妊娠している、またはその可能性があることを、必ず医師や診療放射線技師に申し出ることです。
Q2. 毎年の健康診断のX線検査だけで肺がん対策は十分ですか?
一概に「十分」とは言えません。その方のリスクレベルによって答えは異なります。喫煙歴がない、あるいは喫煙歴が短いなど、肺がんのリスクが低い方にとっては、年1回のX線検査は集団全体の死亡率を減少させる効果が期待できる有効なスクリーニング手段です3。しかし、長年の喫煙歴があるなどのハイリスク群に該当する方は、X線検査では発見しにくい中心型の扁平上皮がんなどを発症するリスクが相対的に高く、X線検査だけでは不十分な可能性があります。2025年度からの最新ガイドラインで、このようなハイリスク群の方には低線量CT検診が強く推奨されるようになったのは、まさにこのためです3。ご自身の状況がどちらに当てはまるか不安な場合は、一度かかりつけ医に相談し、最適な検診方法についてアドバイスを受けることをお勧めします。
Q3. X線で「異常な影」が見つかりました。がんでしょうか?
いいえ、その時点では決してがんと決まったわけではありません。冷静に受け止めてください。「異常な影」の原因として最も頻度が高いのは、実は過去の肺炎や結核などが治った痕(瘢痕)です2。その他、良性の腫瘍や、血管が重なって影のように見える場合など、様々な可能性が考えられます。もちろん、肺がんの可能性も完全に否定することはできませんが、それを確定するためには、CT検査などのより詳細な精密検査が不可欠です。大切なのは、過度に心配しすぎず、しかし放置することなく、必ず専門医の指示に従って次のステップに進むことです。
結論
本稿で繰り返し述べてきたように、肺がんは依然として日本人の生命を脅かす最大のがんの一つですが、早期に発見し、適切な治療を受ければ、決して治らない病気ではありません。そして、その早期発見の鍵を握るのが、科学的根拠に基づいた適切な検診を、適切なタイミングで受診することです。
この記事の最も重要なメッセージを再確認します。日本の肺がん検診は、2025年のガイドライン改訂を機に、あなた個人のリスクに応じた選択が可能な新しい時代に入りました。喫煙歴の長いハイリスク群の方は、その利益が明確に証明されている低線量CT検診を積極的に検討すべきです。一方で、一般リスク群の方にとっては、胸部X線検査が依然として有効な第一歩です。どちらの検査にも利益と不利益があり、絶対的に優れている検査というものは存在しません。
最終的な行動として、皆様に強くお勧めしたいのは、この記事で得た知識を一つの判断材料として、ご自身の健康状態やリスク要因について、かかりつけ医や専門医としっかりと話し合うことです。そして、あなたにとって最適な検診計画を共に立ててください。正しい知識に基づいたあなた自身の行動が、あなたと、あなたの周りの大切な人の未来を守る、最も確実な一歩となるのです。
参考文献
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 肺がん 検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/diagnosis.html
- 岡山済生会総合病院. 肺がんの検査について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.okayamasaiseikai.or.jp/column/lung_cancer_05/
- 国立がん研究センター. 有効性評価に基づく 肺がん検診ガイドライン 2025 年度版. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/lung_guideline2025.pdf
- 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/
- U.S. Preventive Services Task Force. Recommendation: Lung Cancer: Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/recommendation/lung-cancer-screening
- Cancer Research UK. X-rays | Tests and scans. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/lung-cancer/getting-diagnosed/tests/chest-x-ray
- NHS. Lung cancer – Diagnosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.nhs.uk/conditions/lung-cancer/diagnosis/
- 日本医師会. 肺がん検診の検査方法|知っておきたいがん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/lung/checkup/
- Office of Disease Prevention and Health Promotion. Lung Cancer: Screening – Healthy People 2030. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://odphp.health.gov/healthypeople/tools-action/browse-evidence-based-resources/lung-cancer-screening
- U.S. Preventive Services Task Force. Screening for Lung Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/home/getfilebytoken/gpMtFCtW7cvssqc6wRuogm
- Centers for Disease Control and Prevention. Screening for Lung Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cdc.gov/lung-cancer/screening/index.html
- American Cancer Society. Lung Cancer Early Detection | Lung Cancer Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancer.org/cancer/types/lung-cancer/detection-diagnosis-staging/detection.html
- American Cancer Society. Lung Cancer Screening Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancer.org/health-care-professionals/american-cancer-society-prevention-early-detection-guidelines/lung-cancer-screening-guidelines.html
- de Koning HJ, van der Aalst CM, de Jong PA, et al. Reduced Lung-Cancer Mortality with Volume CT Screening in a Randomized Trial. N Engl J Med. 2020;382(6):503-513. doi:10.1056/NEJMoa1911793
- The ASCO Post. NELSON Trial: ‘Call to Action’ for Lung Cancer CT Screening of High-Risk Individuals. [インターネット]. 2018年10月25日. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ascopost.com/issues/october-25-2018/nelson-trial/
- International Association for the Study of Lung Cancer. NELSON Trial Protocol More Sensitive than NLST and May Increase the Benefits of Lung Cancer Screening, While Reducing Unnecessary Follow-up Procedures. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.iaslc.org/iaslc-news/press-release/nelson-trial-protocol-more-sensitive-nlst-and-may-increase-benefits-lung
- ライフマイスター. 肺がん検診はどう変わった? ー 2025年ガイドライン改訂を解説 ー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.lifemeister.com/information/7697/
- HOKUTO. 肺がん検診ガイドラインが18年ぶり改訂 (国立がん研究センター). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://hokuto.app/post/JTSJpcMIjWKi28LCCMKP
- 国立がん研究センター. 科学的根拠に基づくわが国の肺がん検診を提言「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」2025年度版公開. [インターネット]. 2025年4月25日. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0425/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 肺がん 統計. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/12_lung.html
- Mindsガイドラインライブラリ. 肺がん検診ガイドライン2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00764/
- 金原出版. 肺癌診療ガイドライン -悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版 第8版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204866
- 日本癌治療学会. 肺がん | がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://www.jsco-cpg.jp/lung-cancer/
- 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2023年版. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2023/
- 日本癌治療学会. 肺癌診療ガイドライン2021 年版 第1 部(肺癌の分類〜Ⅱ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://www.jsco-cpg.jp/lung-cancer/guideline1-01/
- 日本肺癌学会. 1.検出方法 – 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/1/1/240101010100.html
- 厚生労働省. 肺癌診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000050742.pdf
- 厚生労働省. がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001266928.pdf
- 山口県. 厚生労働省が推進するがん検診について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/45/14383.html
- 青森県. 【参考資料2】 指針に基づくがん検診について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/ganseikatsu/files/20220203sanko2.pdf
- 長野県. 国の指針に定められるがん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.pref.nagano.lg.jp/shippei-kansen/gan/kenshin/shishin.html
- 厚生労働省. がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. たばこを吸う人の割合と禁煙目標. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/smoking/tobacco03.html
- 厚生労働省. 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000722240.pdf
- [リンク切れの可能性あり] N Engl J Med. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https.www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1911793
- National Cancer Institute. National Lung Screening Trial (NLST). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancer.gov/types/lung/research/nlst
- National Cancer Institute. National Lung Screening Trial: Questions and Answers. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancer.gov/types/lung/research/nlst-qa
- Cancer.eu. Mortality Reduction with Low-Dose CT Screening for Lung Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cancer.eu/wp-content/uploads/NEJM-Editorial-Results-Supplement-NELSON-2020.pdf
- Henschke CI, McCauley DI, Yankelevitz DF, et al. Results of initial low-dose computed tomographic screening for lung cancer. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23697514/
- NEJM Journal Watch. Low-Dose CT Screening Lowered Lung Cancer–Related Mortality. [インターネット]. 2011年7月14日. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jwatch.org/jw201107140000001/2011/07/14/low-dose-ct-screening-lowered-lung-cancer
- [リンク切れの可能性あり] Journal of Thoracic Oncology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jto.org/article/S1556-0864(21)02378-7/fulltext
- 戸頃循環器内科クリニック. 肺がん検診ガイドライン2025. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://tokoroheart.com/blog/%E8%82%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025
- Field JK, van Klaveren R, Pedersen JH, et al. NELSON lung cancer screening study. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3266562/
- American Cancer Society Cancer Action Network. NELSON Trial Confirms Mortality Benefit of Lung Cancer Screening. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pressroom.cancer.org/NELSON2020
- Taylor & Francis Online. Full article: Cost-effectiveness analysis of a lung cancer screening program in the Netherlands: a simulation based on NELSON and NLST study outcomes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13696998.2024.2404359
- 日本肺癌学会. 作成・改訂委員 – 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/jo/24002024ii00.html
- 品川区. 肺がん検診 | 品川区がん情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://shinagawa-ganweb.jp/article/2021122100025/
- 公益財団法人東京都予防医学協会. 肺がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/haigan.html
- おしえてがんのコト. 肺がん患者数の年次推移、生存率、死亡率の統計データ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://oshiete-gan.jp/lung/about/statistic/
- 肺がんとともに. 肺がんの統計と予後-ステージや年齢などによる生存率の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.haigan-tomoni.jp/know/about/patients03.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. X線検査とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/x-ray.html
- m3.com. 肺癌の検診ガイドライン2025年度版を公開. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.m3.com/clinical/news/1272193
- Akin A, Demirel S, Sancak T, et al. Lung cancer screening: Computed tomography or chest radiographs?. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4553249/