【医師・社労士監修】結核と診断されたら仕事は?法律に基づく就業制限、復帰のタイミング、公費負担、職場の対応のすべて
呼吸器疾患

【医師・社労士監修】結核と診断されたら仕事は?法律に基づく就業制限、復帰のタイミング、公費負担、職場の対応のすべて

突然、医師から「結核です」と告げられたとき、多くの方は大きな衝撃と不安に襲われることでしょう。自身の健康状態はもちろんのこと、「仕事を続けてもいいのだろうか」「同僚にうつしてしまうのではないか」「治療費はどれくらいかかるのか」「会社にどう説明すればいいのか」――。次から次へと疑問が湧き上がり、将来のことを考えると眠れない夜を過ごしているかもしれません。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、このような状況に置かれた方々のために、信頼できる情報を提供することを使命としています。結核は、かつて「国民病」と恐れられた時代もあり、「不治の病」「過去の病気」といったイメージが今なお根強く残っているかもしれません6。しかし、現代の医療では、結核は「正しく治療すれば治る病気」です。そして、結核は決して過去の病気ではありません。厚生労働省の最新の統計によると、2023年に日本国内で新たに結核と診断された患者数は10,096人にのぼり、今なお日本の主要な感染症の一つであることが示されています4。特に高齢者や、若年の外国生まれの方を中心に患者が発生しており、誰にとっても無関係な病気ではないのです5。この記事は、結核と診断され、仕事や生活について大きな不安を抱えているあなたのために、法律(感染症法)、医学的根拠(診療ガイドライン)、公的支援制度、そして職場での具体的な対応という4つの側面から、あなたの疑問にすべてお答えする包括的なガイドです。科学的・法的な根拠に基づき、あなたが次に何をすべきかを具体的にお示しすることで、その不安を少しでも和らげ、前向きに治療に取り組むための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 日本における結核の最新の発生状況、公費負担制度、および就業制限に関する法的基準についての指針は、厚生労働省が発表した統計データ4および公式通知12,13に基づいています。
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会: 結核の標準的な治療法、副作用、および多剤耐性結核に関する専門的な治療指針は、同学会が発行する「結核診療ガイドライン」3および専門委員会の見解47に基づいています。
  • 世界保健機関(WHO): 多剤耐性結核の治療に関する国際的な基準や新薬を含む治療法の推奨は、世界保健機関(WHO)の統合ガイドライン46を情報源としています。
  • 学術論文(Alhowady F, et al., Menzies D): 治療開始後の感染性に関する医学的考察は、「Open Forum Infectious Diseases」18および「Infection Control and Hospital Epidemiology」19に掲載された査読付き学術論文の研究結果に基づいています。

要点まとめ

  • 結核は現代の医療で「正しく治療すれば治る病気」であり、日本では年間約1万人が新たに診断されています。
  • 他人に感染させる可能性がある「感染性」の場合、法律に基づき「就業制限」がかかり、特定の業務に従事できなくなります。
  • 就業制限の解除は「治療開始から2週間」といった期間ではなく、客観的な検査結果(培養検査3回連続陰性)で判断されます。
  • 治療費は公費負担制度により大幅に軽減され、入院の場合は原則全額、通院の場合でも自己負担は5%になります。
  • 結核を理由とする解雇は原則として無効であり、治療と仕事の両立のために会社に「合理的配慮」を求めることができます。

まず知るべきこと:診断直後の初期対応と法的義務

パニックにならず、落ち着いて行動するために、診断直後に何をすべきかを理解しておくことが重要です。突然の告知に動揺するのは当然ですが、一つひとつ段階を踏んで対応していきましょう。

ステップ1:医師からの説明を正確に理解する

まず最も重要なのは、主治医からの説明を正確に理解することです。特に、あなたの結核が「感染性」、つまり痰(たん)などに結核菌が含まれていて、他人にうつす可能性がある状態(排菌している状態)なのかどうかを必ず確認してください6。この「感染性の有無」が、入院の必要性や後述する「就業制限」の判断における最大の分かれ目となります。医師に質問しにくいと感じるかもしれませんが、今後の生活を左右する重要な情報ですので、納得できるまで説明を求めましょう。

ステップ2:法律上の届出義務を理解する

結核は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(通称:感染症法)で二類感染症に指定されています7。この法律に基づき、結核と診断した医師は、直ちに最寄りの保健所へ届け出る法的な義務があります9,12。これは患者本人の意思とは関係なく、感染拡大を防ぐために法律で定められた公衆衛生上の手続きです。この届出に基づき、保健所が今後の治療のサポートや、必要に応じてあなたの周囲の方への健診(接触者健診)などを進めていくことになります。あなたは一人で病気と闘うわけではないのです。

ステップ3:職場への報告(いつ、誰に、何を伝えるか)

医師から就業に関する指示(入院や自宅待機など)があった場合は、速やかに職場へ報告する必要があります。報告する相手は、直属の上司、そして人事・労務部、可能であれば産業医や保健師などの産業保健スタッフが適切です11。何を伝えるかについては、プライバシーへの配慮も重要です。病気の詳細まで話す義務はありません。会社としては、労務管理と他の従業員への安全配慮の観点から、就業の可否と期間を把握することが最も重要です。以下の点を簡潔に伝えましょう。

  • 結核と診断されたこと。
  • 主治医からの指示内容(例:「感染性があるため、本日より入院が必要です」)。
  • 就業に関する見込み(例:「就業制限が解除されるまで出社できません。期間の目安は医師から改めて指示がある予定です」)。

【チェックリスト】診断直後の初期対応

  • 医師への確認: [ ] 自分の病状(特に感染性の有無)を正確に理解したか? [ ] 今後の治療方針(入院か通院か、期間の目安)を確認したか?
  • 法的手続きの理解: [ ] 医師から保健所へ届出が行われることを理解したか?
  • 職場への報告: [ ] 報告する相手(上司、人事、産業医)を決めたか? [ ] 伝えるべき内容(診断名、医師の指示、就業の見込み)を整理したか?
  • 経済的支援の情報収集: [ ] 結核医療費の公費負担制度について、保健所や医療機関に問い合わせを始めたか?

就業制限の開始と解除:「仕事に行ってはいけない時」と「復帰できる時」の医学的・法的根拠

「いつまで仕事を休まなければならないのか」これは患者さんにとって最も切実な問題です。この判断は、個人の感覚や会社の都合ではなく、「法律」と「医学的基準」に基づいて厳密に決定されます。

【法律の壁】「就業制限」とは何か?

結核患者が他人に感染させる恐れがある場合、感染症法第18条に基づき、都道府県知事はその患者に対して特定の業務への就業を制限することができます12。これが「就業制限」です。これは、本人の意思に関わらず適用される法的な措置であり、社会全体の安全を守るために不可欠な制度です。

  • 対象となる業務: 就業制限の対象となるのは「接客業その他の多数の者に相対して接触する業務」と定められています1,14。具体的には、不特定多数の人と頻繁に、または濃厚に接触する可能性のある仕事が該当します。例えば、販売員、営業職、教師、保育士、介護福祉士、医療従事者などが考えられます10。自分の仕事が該当するかどうか不明な場合は、必ず保健所に相談して確認してください。
  • 罰則: 就業制限の義務に違反した場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります12。これは、就業制限が個人の問題ではなく、公衆衛生を守るための重要な社会的責任であることを示しています。

【医学の基準】就業制限が「開始」される具体的な条件

では、どのような状態になると就業制限が開始されるのでしょうか。これは、厚生労働省が定める具体的な基準に基づいています。厚生労働省の通知によれば、就業制限は「喀痰の塗抹検査、培養検査又は核酸増幅法(PCR法など)検査のいずれかの結果が陽性である場合」に適用されます13,16

  • 塗抹検査: 痰をスライドガラスに塗り、顕微鏡で結核菌がいるか直接見る迅速な検査です。菌の量が多い場合に陽性となり、感染性が高い状態を示唆します。
  • 培養検査: 痰を特殊な培地で育て、結核菌が増殖するかを見る検査です。菌が少なくても検出できますが、結果が出るまでに数週間かかります。生きている菌がいるかどうかの最も確実な証拠(ゴールドスタンダード)となります。
  • 核酸増幅法(PCR法など): 痰から結核菌の遺伝子(DNA)を検出する検査です。迅速かつ高感度で、少量の菌でも検出可能です。

これらのいずれかで「陽性」と判定されると、他人に感染させる医学的な可能性があると判断され、保健所を通じて就業制限の対象となります。

【希望の光】就業制限が「解除」される医学的基準

就業制限は、治療によって感染性がなくなったと医学的に判断されれば解除されます。この解除基準も、厚生労働省の通知で明確に定められており、安全な社会復帰のための重要な指標となります。原則として、就業制限の解除は「異なった日の喀痰の培養検査の結果が連続して3回陰性であること」をもって確認されます13。培養検査は生きている菌の有無を最も確実に判断する方法であり、これを異なる日に3回連続で確認することで、安定して排菌が停止したとみなされるのです。

【重要】「治療開始2週間」は絶対的な基準ではありません

巷では「抗結核薬を2週間飲めば、もう人にはうつらない」という話を聞くことがあるかもしれません。実際に、シンガポール労働省・保健省・人材省の三者間ガイドラインでは、適切な治療開始後2週間で多くの患者が職場復帰可能とされています17。これは、治療によって咳が減り、痰の中の菌の数が劇的に減少するため、感染性が大幅に低下するという事実に基づいています。しかし、これはあくまで一般的な目安であり、「2週間経てば誰でも安全」というわけではありません。
カタールの研究グループAlhowadyらが2018年に発表した研究では、標準的な治療を2週間受けた後でも、喀痰塗抹陽性患者の95.7%で痰の培養検査が陽性だったと報告されています18。これは、痰の中にまだ生きている結核菌が存在していたことを意味します。また、カナダの研究者Menziesによる1997年のレビューでも、動物実験や試験管内の証拠から、患者は治療開始後少なくとも2週間は感染性を持ち続け、特に塗抹陽性の患者はさらに長期間感染性を持つ可能性が示唆されています19。これらの科学的根拠が示すように、感染性がなくなるまでの期間には個人差があります。そのため、日本の法律および医学的基準では、安易な期間設定ではなく、客観的な検査結果(培養検査の連続3回陰性)という極めて慎重な基準を重視しているのです。主治医はこれらの基準に基づき、保健所と連携して、あなたの就業制限解除のタイミングを判断します。

【表】就業制限の開始・解除基準まとめ

項目 具体的な基準 根拠
就業制限の開始 以下のいずれかの検査結果が陽性の場合:
・喀痰の塗抹検査
・喀痰の培養検査
・喀痰の核酸増幅法検査(PCR法など)
感染症法第18条12
厚生労働省通知13,16
就業制限の解除 原則:
異なった日の喀痰の培養検査の結果が連続して3回陰性であること。(3回目の検査は核酸増幅法でも可)
厚生労働省通知13

治療中の働き方と職場の支援:副作用への対処と「合理的配慮」

就業制限が解除され、通院治療に移行すれば、仕事を続けながら治療を行うことが可能になります15。しかし、長期間の服薬には副作用のリスクが伴い、体力的な問題も生じ得ます。治療と仕事をうまく両立させるためには、自身の体調管理と職場の理解・支援が不可欠です。

抗結核薬の主な副作用と仕事への影響

結核の標準治療では、通常3~4種類の薬を6ヶ月以上服用します3。これらの薬は効果が高い一方で、以下のような副作用が現れることがあります21

  • 肝機能障害: 最も注意が必要な副作用の一つです。特にイソニアジド(INH)23やリファンピシン(RFP)24は肝臓に負担をかけることがあります25。全身のだるさ、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)などの症状が出たら、自己判断で服薬を中止せず、すぐに主治医に相談することが極めて重要です。このため、治療中は定期的に血液検査を行い、肝機能を入念に確認します。
  • 末梢神経障害: イソニアジドによる副作用で、手足のしびれや痛みが生じることがあります。これはビタミンB6を併用することで大部分が予防できます。
  • 視力障害: エタンブトールによる副作用で、視力低下や色の見え方の異常(特に赤と緑の識別が困難になる)が起こることがあります。万が一、異常を感じた場合は直ちに服薬を中止し、主治医に連絡する必要があります。定期的な眼科受診が必須です。
  • その他: 発疹、かゆみ、関節痛、消化器症状(吐き気、食欲不振)など、さまざまな症状が現れる可能性があります21

これらの副作用は、仕事の集中力やパフォーマンスに直接影響する可能性があります。体調の変化に敏感になり、無理をせず、どんな些細なことでも主治医や薬剤師に相談することが、治療を安全に完遂するための鍵となります。

職場復帰と産業医の役割

職場復帰にあたり、特に常時50人以上の従業員を使用する事業場では産業医が重要な役割を果たします26。復帰前には産業医との面談が推奨されます27。産業医は、主治医からの情報(診断書や意見書)と本人との面談を通じて、医学的かつ労働衛生的な専門家の立場から「安全に仕事ができるか」を客観的に判断し、会社に対して就業上の配慮について助言します。産業医は、会社とあなたの橋渡し役となり、円滑な復帰をサポートしてくれる心強い存在です。

会社に求めることができる「合理的配慮」とは

「合理的配慮」とは、障害のある人が他の人と同じように働く権利を確保するために、事業主が提供すべき、過度な負担にならない範囲での配慮のことです28。この考え方は、結核のような長期治療が必要な病気を抱える従業員にも応用できます29,30。治療と仕事の両立のために、会社に対して以下のような配慮を相談してみましょう。

  • 通院への配慮: 定期的な通院のための時間単位の休暇や半日休暇の取得、フレックスタイム制度の活用など。
  • 体調に応じた業務負担の軽減: 復帰後一定期間の、時間外労働(残業)や深夜勤務、負担の大きい出張の制限、業務量の調整や、比較的負担の少ない業務への一時的な変更など。
  • 働き方の柔軟化: 在宅勤務(テレワーク)の活用や、休憩時間の柔軟な取得、安心して休息できる休憩室の確保など。

これらの配慮は、事業主が労働者の生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする「安全配慮義務」(労働契約法第5条)の観点からも求められるものです31。主治医や産業医の意見書を基に、人事・労務担当者と具体的に話し合うことが、円滑な両立支援につながります。

経済的不安の解消:結核医療費の公費負担制度 完全ガイド

長期にわたる治療で心配になるのが医療費です。結核は感染症法に基づき、手厚い公費負担制度が設けられており、経済的な負担を大幅に軽減することができます。この制度を正しく理解し、活用することが安心して治療に専念するために不可欠です。

2つの公費負担制度:法第37条(入院)と法第37条の2(通院)

公費負担には、患者の状態に応じて2つの種類があります32,33

  1. 入院勧告による入院治療の場合(感染症法第37条):
    • 対象者: 感染性があり、保健所から入院を勧告された患者。
    • 支援内容: 入院中の結核医療費(保険適用分)の自己負担額が原則として全額公費で負担されます。ただし、世帯員全員の市町村民税所得割額の合計が56万4千円を超える場合は、一部自己負担(月額上限2万円)が生じることがあります34
  2. 通院治療の場合(感染症法第37条の2):
    • 対象者: 感染性がなく、通院で治療を受けるすべての結核患者。
    • 支援内容: 結核医療費(保険適用分)のうち、自己負担額(通常3割)が5%に軽減されます35。つまり、医療費の95%が健康保険と公費で賄われます。

何が対象で、自己負担はいくらか?

公費負担の対象となるのは、結核の治療に直接必要な医療です。具体的には以下のようなものが対象となります36

  • 対象となる医療の例:
    • 抗結核薬(イソニアジド、リファンピシンなど)
    • 胸部X線検査、CT検査
    • 喀痰検査(塗抹、培養、薬剤感受性検査など)
    • 副作用をチェックするための血液検査や眼科・耳鼻科的検査
  • 対象とならない医療の例:
    • 初診料、再診料
    • 結核とは関係のない病気の治療薬(例:高血圧や糖尿病の薬)
    • 公費負担申請のための診断書作成費用
    • 入院時の差額ベッド代や食事代の一部

申請手続きのステップ・バイ・ステップ

公費負担を受けるためには、保健所への申請が必要です。手続きは通常、以下の流れで進みます37。迅速に手続きを進めるため、診断を受けたらすぐに準備を始めましょう。

  1. 主治医に診断書を依頼: 医療機関で「結核医療費公費負担申請書」を入手し、付属している診断書部分の記入を依頼します。
  2. 必要書類を揃える: 申請には診断書の他に、いくつかの書類が必要です(下記チェックリスト参照)。自治体によって異なる場合があるため、事前に管轄の保健所のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせると確実です38,39,40,41,42,43
  3. 保健所に申請: 居住地を管轄する保健所の窓口に、揃えた書類を提出します。申請が受理された日から公費負担が開始されます。
  4. 「患者票」の交付: 申請内容が審査され、承認されると保健所から「患者票」が交付されます。この患者票を医療機関や薬局の窓口に提示することで、公費負担が適用されます。

【チェックリスト】公費負担申請に必要な主な書類

※自治体により異なるため、必ず管轄の保健所にご確認ください。

  • [ ] 結核医療費公費負担申請書(医師の診断書部分含む)
  • [ ] 胸部X線写真など(申請前3ヶ月以内に撮影したもの)
  • [ ] 健康保険証の写し
  • [ ] 世帯全員が記載された住民票の写し(マイナンバーの提示で不要になる場合あり)
  • [ ] 世帯全員の市町村民税課税証明書(入院勧告の場合。マイナンバーの提示で不要になる場合あり)
  • [ ] 個人番号(マイナンバー)が確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)

よくある質問

Q1. 結核が原因で解雇されることはありますか?

A: 結核に罹患したことのみを理由とする解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、「解雇権の濫用」(労働契約法第16条)として無効になる可能性が非常に高いです。感染症法に基づく就業制限期間中は、労働義務が免除されるため、多くの場合は休職扱いとなります。そして、就業制限が解除され、主治医から就労可能との診断が出れば、会社は原則として復職を認めなければなりません。会社が復職を認めない、あるいは退職を迫るような場合は、一方的な不利益取り扱いとなる恐れがあります。まずは産業医や人事担当者と、治療を続けながら働くための方法(合理的配慮)について話し合いましょう。それでも解決しない場合は、各都道府県の労働局に設置されている総合労働相談コーナーや、法律の専門家である弁護士に相談することも重要な選択肢となります。

Q2. 家族や同居人にうつしていないか心配です。

A: その心配はごもっともです。あなたが感染性の結核と診断された場合、保健所があなたの周囲の人々(同居家族、職場の同僚など)の接触状況を調査し、必要に応じて「接触者健診」を実施します6,49。これは、感染の広がりを早期に発見し、感染した人には発病を予防するための治療(潜在性結核感染症治療)を、すでに発病してしまった人には早期治療を行うための、非常に重要な公衆衛生上の活動です。あなたは保健所の調査に協力し、正確な情報を提供することが、あなたの大切な人々を守ることにつながります。家庭内での感染対策については、主治医や保健所の指導のもと、治療初期は換気を徹底する、可能であれば別の部屋で寝る、咳やくしゃみをする際はマスクを着用するなどの対策をとることが推奨されます。

Q3. 多剤耐性結核(MDR-TB)と診断されました。治療や仕事はどうなりますか?

A: 多剤耐性結核(MDR-TB)は、結核治療の最も重要な2つの薬であるイソニアジドとリファンピシンの両方が効かない結核菌による病気です48。そのため、治療はより専門的になり、複数の薬剤を組み合わせて18ヶ月から24ヶ月といった長期間の治療が必要になることがありました44,45。しかし、近年ベダキリンやデラマニドといった画期的な新薬が登場し、治療成績は大きく向上しています。世界保健機関(WHO)は2022年のガイドラインで、これらの新薬を含むより短期間(6ヶ月や9ヶ月)の経口薬のみの治療法を推奨しており46、日本結核・非結核性抗酸菌症学会も同様の考え方を示しています47。就業制限の考え方は基本的に通常の結核と同じですが、菌が陰性化するまでの期間が長くなる可能性があるため、主治医や産業医と密に連携し、長期的な視点でキャリアプランを考えることが重要になります。

Q4. 治療が終われば、もう安心ですか?

A: 規定の期間、毎日欠かさず服薬を完了すれば、結核は「治癒」となります。体内の結核菌はほぼいなくなったと考えてよいでしょう。しかし、治療終了後も、体内にごくわずかに潜んでいた菌が、加齢や他の病気などで免疫力が低下した際に再び活動を始める「再燃(再発)」のリスクがゼロではありません。そのため、日本の多くの自治体では、治療終了後も2年間は、保健所による定期的な経過観察(胸部X線検査など)が行われるのが一般的です15。この管理期間を問題なく終了すれば、再発の可能性は極めて低いと判断されます。治療が終わった後も、過労や睡眠不足を避け、バランスの取れた食事を心がけるなど、自身の健康管理を継続することが、再発を防ぐ上で最も大切です。

結論

結核と診断されたことは、あなたの人生にとって大きな出来事であり、計り知れない不安を感じていることでしょう。しかし、この記事を通してご理解いただけたように、あなたは一人ではありません。そして、結核はもはや絶望的な病気ではないのです。

  • 正しい基準を知ること: 仕事を休むべきか、いつ復帰できるかは、法律と医学に基づいた明確な基準で決まります。感情や不確かな情報に惑わされず、客観的な事実を理解することが、不安を乗り越えるための第一歩です。
  • 専門家と連携すること: 主治医、保健師、そして職場の産業医は、あなたの治療と社会復帰を支える強力な味方です。一人で抱え込まず、専門家と密に連携し、適切なサポートを受けてください。
  • 公的支援を活用すること: 結核の治療には、手厚い公費負担制度があります。経済的な心配を軽減し、安心して治療に専念するために、これらの制度を積極的に活用しましょう。
  • 職場と対話すること: 治療と仕事の両立には、職場の理解と協力が不可欠です。「合理的配慮」はあなたの権利です。対話を通じて、あなたにとって働きやすい環境を会社と一緒に作っていくことが可能です。

結核という病気と向き合う道のりは、決して平坦ではないかもしれません。しかし、正しい知識を力に変え、利用できる制度を最大限に活用し、周囲のサポートを得ることで、あなたは必ずこの困難を乗り越え、再び健やかな日常と仕事を取り戻すことができます。焦らず、着実に、そして前向きな一歩を踏み出してください。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、あなたの回復を心から応援しています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 熊本県. 結核患者の対応に関わられる事業者様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/62926.pdf
  2. 熊本県. 結核を正しく知って 健康的な職場づくりを. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/62925.pdf
  3. 日本結核・非結核性抗酸菌症学会(編). 結核診療ガイドライン2024. 南江堂; 2024. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524210435/
  4. 厚生労働省. 2023年 結核登録者情報調査年報集計結果について. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000175095_00011.html
  5. 国立感染症研究所. わが国における最近の新登録結核患者概要: 2024年「結核の統計」から. IASR. 2024;46:541. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2649-related-articles/related-articles-541/13204-541r01.html
  6. 公益財団法人結核予防会. 結核Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jatahq.org/about_tb/qa
  7. HOKUTO. 結核・肺外結核 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/6h2jXA6ah41DZGCUE72t
  8. 国立感染症研究所. 結核 2023年現在. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/IASR/Vol46/541/541t.html
  9. 大分県. 結核Q&A(一般の方向け/医療従事者向け). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.oita.jp/soshiki/12080/kekkakuqa.html
  10. 東京都医師会. 職場における結核予防と発生時の対応 | 8章:産業保健活動で押さえておきたい重要事項. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tokyo.med.or.jp/sangyoi/guidance/8s-12
  11. ELECTRIC DOC. 社内で結核患者が発生!どうしたらいいでしょうか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://electricdoc.net/archives/739
  12. 厚生労働省. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律( 平成10年10月02日法律第114号). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=79998826&dataType=0&pageNo=1
  13. 厚生労働省. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における 結核の入退院基準等について. [インターネット]. 2007. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/07/dl/s0730-12e.pdf
  14. 大分県. 健発 0401 第 3 号 – 平成 28 年4月1日. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2176051.pdf
  15. 葛飾区. 結核と診断されたら. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001797/1033208.html
  16. 厚生労働省健康局結核感染症課長. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における結核患者の入退院及び就業制限の取扱いについて (健感発0129第2号). [インターネット]. 2014 Jan 29. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jata.or.jp/dl/pdf/law/2014/2_2.pdf
  17. Tripartite Alliance Limited. Tuberculosis management at the workplace. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tal.sg/tafep/resources/articles/2021/tuberculosis-management-at-the-workplace
  18. Alhowady F, Elmaki N, Ali M, Husain A, Al-Maslamani M, Alsuwaidi Z, et al. 794. Infectivity of Smear-Positive Pulmonary TB After 2 Weeks of Rifampicin-based Anti-Tuberculous Therapy. Open Forum Infect Dis. 2018;5(Suppl 1):S283. doi:10.1093/ofid/ofy210.794. PMID: 30423223; PMCID: PMC6254249. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6254249/
  19. Menzies D. Effect of treatment on contagiousness of patients with active pulmonary tuberculosis. Infect Control Hosp Epidemiol. 1997 Aug;18(8):582-6. doi: 10.1086/647678. PMID: 9276242. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9276242/
  20. 葛飾区. 結核と診断されたら. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001797/1033208.html
  21. 神奈川県. 服薬ノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/761946.pdf
  22. ユビー. 多剤耐性結核は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/vatdwt5y_rma
  23. KEGG. 医療用医薬品 : イスコチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00054956
  24. 神戸きしだクリニック. リファンピシン(RFP)リファジン – 呼吸器治療薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/rifampicin/
  25. 公益財団法人結核予防会. 抗結核薬使用中の肝障害への対応について. [インターネット]. 2005. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kekkaku.gr.jp/commit/yobou/200501.pdf
  26. メディカルトラスト. 産業医と労働安全衛生法の関係について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.medical-tt.co.jp/2146
  27. 竹内社労士事務所. 関係各位様 「最近、社員に結核が出て、本人は入院しているのだが、会社として何をしたら良いか」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.e-shacho.net/download/190129_kekkaku.pdf
  28. 厚生労働省. 合理的配慮指針事例集 【第三版】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093954.pdf
  29. 仕事でGo!. 【合理的配慮好事例・第22回】身体障害者の職域は? さまざまな障害特性に共通する配慮・支援. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://shigoto4you.com/reasonable-accommodation22/
  30. エスプールプラス. 合理的配慮とは?義務化や職場での対応例を分かりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://plus.spool.co.jp/article/reasonable-accommodation.html
  31. 産業医科大学. 産業医学実践研修 職場における感染症対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://ohtc.med.uoeh-u.ac.jp/jissenkensyu-el/pdf/k_slide.pdf
  32. 大阪市. 結核医療費公費負担制度. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000526851.html
  33. 鹿児島市. 結核医療費公費負担制度. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/hokenjo/hoyobo-kan/kenko/kenko/ryuko/kekkaku/kouhihutan.html
  34. 島根県. 結核医療費の公費負担制度. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/yakuji/kansensyo/kekkaku/tb_kouhi.html
  35. 神戸市. 結核の公費負担請求(感染症法第37条の2). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/tb/kohifutan37-2.html
  36. 水戸市. 結核医療費公費負担制度. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.mito.lg.jp/site/vaccination/2710.html
  37. 東京都北区. 結核医療費公費負担の申請. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.kita.lg.jp/socialcare-health/medical/1009084/1009102/1009160/1009156.html
  38. 杉並区. 結核医療費の公費負担. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.suginami.tokyo.jp/s047/958.html
  39. 船橋市. 結核医療費の公費負担制度について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kansenshou/003/p123135.html
  40. 名古屋市. 結核に関する申請書・届出用紙ダウンロード. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-4-3-4-6-0-0-0-0-0.html
  41. 愛知県. 結核各種様式のダウンロード. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/0000012509.html
  42. 久留米市. 結核医療費公費負担申請書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1500soshiki/9062ho-yobou/3020shinsei/2011-0204-1625-467.html
  43. 神奈川県. 結核に係る届出様式について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/cnt/f7602/index.html
  44. National Center for Biotechnology Information. Treatment strategies for MDR-TB and XDR-TB – Companion Handbook to the WHO Guidelines for the Programmatic Management of Drug-Resistant Tuberculosis. [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK247431/
  45. Lange C, Abubakar I, Alffenaar JW, Bothamley G, Caminero JA, Carvalho ACC, et al. Management of patients with multidrug-resistant/extensively drug-resistant tuberculosis in Europe: a TBNET consensus statement. Eur Respir J. 2014 Jul;44(1):23-63. doi: 10.1183/09031936.00184313. PMID: 24970799; PMCID: PMC4076529. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4076529/
  46. World Health Organization. WHO consolidated guidelines on tuberculosis. Module 4: Treatment – Drug-resistant tuberculosis treatment. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240063129
  47. 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 治療委員会. 本邦での多剤耐性結核治療に対する考え方(2021年). [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kekkaku.gr.jp/committees/treatment/wp-content/uploads/sites/5/2021/07/MDR-TB-treatment_2021.pdf
  48. 国立感染症研究所. 多剤耐性結核菌等の薬剤耐性の定義の変更やトレンドについて. IASR. 2024;46:541. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2649-related-articles/related-articles-541/13206-541r03.html
  49. 鳥取市. 結核予防業務の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1524642452634/simple/tebiki.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ