ウコンと蜂蜜が胃の不調に及ぼす影響の全て:専門家による徹底解説
消化器疾患

ウコンと蜂蜜が胃の不調に及ぼす影響の全て:専門家による徹底解説

日本の国民病ともいえる胃の不調。多くの人々が、胸やけ、胃もたれ、痛みといった不快な症状に日常的に悩まされています。これらの問題の背景には、2023年だけで38,771人の命を奪った胃がん1や、機能性ディスペプシア(FD)といった深刻な健康課題が存在します。特に、胃がん患者の98%が感染しているとされるヘリコバクター・ピロリ菌(H. pylori)2は、最大の危険因子の一つです。このような状況の中、伝統的な民間療法であるウコン(ターメリック)と蜂蜜が、科学の光によってその価値を再評価されつつあります。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の研究報告に基づき、この古くて新しいセルフケアの可能性を徹底的に分析し、その科学的根拠、実践方法、そして最も重要な安全性について、専門的かつ包括的な情報をお届けします。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性が含まれています。

  • 国立がん研究センター: 本記事における日本の胃がんの罹患率と死亡率に関する記述は、同センターが公表した統計データに基づいています1
  • 日本消化器病学会(JSGE): 機能性ディスペプシア(FD)の診断基準、治療ガイドライン、および漢方薬「六君子湯」の推奨に関する記述は、同学会が発行した臨床ガイドラインを典拠としています34
  • Nutrients誌およびPLOS ONE誌に掲載された研究: クルクミンの抗炎症作用や、ウコン、蜂蜜、黒胡椒を組み合わせたナノエマルジョンの胃潰瘍治癒効果に関する科学的分析は、これらの学術雑誌に掲載された動物実験研究に基づいています56
  • 米国国立衛生研究所(NIH): クルクミンサプリメントの安全性、特に高吸収性製剤に関連する肝障害のリスクに関する注意喚起は、NCCIH(国立補完統合衛生センター)の情報に基づいています7

要点まとめ

  • ウコンの主成分クルクミンは、動物実験や試験管内研究において、ピロリ菌による炎症を抑制し、菌の増殖を阻害する可能性が示唆されています58
  • マヌカハニーは、特有の成分メチルグリオキサール(MGO)により、試験管内でピロリ菌に対して強力な抗菌活性を示すことが確認されています9
  • クルクミンの吸収率を著しく高める黒胡椒のピペリンを組み合わせた「黄金の蜂蜜(ゴールデンハニー)」は、科学的原則に基づいた実践的なレシピです。動物実験では、この組み合わせが標準的な胃薬よりも高い胃潰瘍治癒効果を示したという画期的な報告もあります6
  • 本療法はあくまで補助的なセルフケアであり、医師による診断や標準治療(PPI、漢方薬「六君子湯」など)に代わるものではありません。特に血液をサラサラにする薬を服用中の方や、胆道疾患のある方は禁忌です10
  • 胃の不調が続く場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診し、胃がんなどの重篤な疾患を除外診断してもらうことが最も重要です11

日本の胃の悩み:単なる不調ではない国家的課題

日本における胃の疾患は、個人の健康問題にとどまらず、公衆衛生上の大きな負担となっています。国立がん研究センターがん情報サービスの統計によれば、2021年には112,881件もの胃がんが新たに診断され、2023年には38,771人がこの病で亡くなっています1。これらの数字は、胃がんが日本で最も一般的で致死率の高いがんの一つであることを示しています。

この高い罹患率の背景にある重要な要因が、ヘリコバクター・ピロリ菌(H. pylori)の蔓延です。日本の疫学研究では、ピロリ菌感染と深刻な胃疾患の発症との間に否定できない関連性が確立されています。ある報告によれば、日本の胃がん患者の実に98%がピロリ菌陽性でした2。さらに、データは毎年ピロリ菌感染者の約0.5%が胃がんに進行することを示唆しています12。これは、ピロリ菌感染が単なる感染症ではなく、最優先で対処すべきがんの危険因子であることを意味します。

がんに加え、数百万人の日本人の生活の質を著しく損なっているもう一つの状態が、機能性ディスペプシア(FD)です。これは曖昧な「胃が弱い」という感覚ではなく、日本消化器病学会(JSGE)によって明確に定義され、治療指針が示されている正式な医学的診断です3。FDは、内視鏡検査で器質的な異常が見られないにもかかわらず、心窩部痛、膨満感、早期満腹感といった慢性的な不快症状を引き起こします。FDに特化した臨床ガイドラインが存在すること自体が、胃の問題の深刻さが悪性疾患にとどまらず、人々の日常生活に直接影響を及ぼす機能障害にまで及んでいることを物語っています。

伝統と科学の交差点:ウコンと蜂蜜への期待

健康への関心が高まる中、ウコン(ターメリック)は日本の機能性食品市場で確固たる地位を築いています。その市場規模は巨大で、近年の推定では1500億円から3500億円にも上ると報告されています1314。しかし、日本の一般認識とウコンの真の科学的ポテンシャルの間には大きな隔たりがあります。現在、市場はハウス食品の「ウコンの力」に代表されるような、肝臓サポートや二日酔い対策製品にほぼ独占されています15。皮肉なことに、この二日酔い対策という認識は国際的には非常に低いものです13。これは、特に胃に対する他の健康効果についての情報伝達に大きな空白があることを示しています。

一方で、日本の医療制度は、現代の医療に統合された伝統医学である漢方医学を尊重してきた長い歴史があります。その明確な証拠として、JSGEは漢方薬「六君子湯(リックンシトウ)」を、最も高いエビデンスレベル(A)で機能性ディスペプシア(FD)の治療薬として公式に推奨しています4。この認定は、日本の医学界が、厳格な科学的研究によって有効性と安全性が証明されれば、自然由来の治療法に対して決して閉鎖的ではないことを示しています。これこそが、ウコンと蜂蜜に関する科学的証拠を責任ある形で紹介するための好ましい背景なのです。

ウコン(クルクミン):胃粘膜の守護者たる科学的根拠

伝統的利用と科学的解明

日本の伝統医学やアジアの多くの国々で、ウコンは古くから「健胃作用」を持つ生薬として知られてきました16。現代医学は、この効能の背後にある科学的基盤を解明し始めています。研究により、ウコンの主成分であるクルクミンや各種精油が、唾液や胃液の分泌を促進する能力を持つことが示されています。このプロセスは消化を助けるだけでなく、胃粘膜を保護する上で重要な役割を果たします16。これらの作用から、ウコンは胃炎や胃酸過多を治療するための漢方薬に広く用いられています16。クルクミンはまた、強力な抗酸化作用、抗炎症作用、そして悪玉コレステロール(LDL)を減少させることによる血行改善効果も示しており17、その健康効果は消化器系に限定されません。

ヘリコバクター・ピロリ菌に対するエビデンス

クルクミンと、胃炎や潰瘍、胃がんの主因であるH. pyloriとの関連は、非常に有望な研究分野です。科学的証拠はいくつかのレベルに分類できます。

  • 動物実験(前臨床エビデンス): 学術誌『Nutrients』に掲載された重要な研究では、H. pylori SS1株に感染させたC57BL/6マウスモデルが使用されました5。結果、クルクミンによる治療が、胃粘膜におけるサイトカインやケモカインといった炎症誘発因子の発現を有意に減少させることが示されました。特に、組織学的分析では、クルクミン治療群のマウスに炎症が見られなかったことは注目に値します。これは、H. pyloriに感染した胃の環境において、クルクミンが直接的かつ効果的な抗炎症作用を持つことを示す、前臨床レベルでの強力な証拠です。
  • In-vitro研究(試験管内エビデンス): 直接的な抗菌作用を証明するため、科学者たちは試験管内での実験を行いました。ある研究では、患者から分離された65株のH. pyloriに対してクルクミンを試験しました。その結果、クルクミンはこれら全ての株の増殖を抑制する能力を示し、最小発育阻止濃度(MIC)は5 µg/mlから50 µg/mlの範囲でした8。これは、クルクミンが抗炎症作用だけでなく、細菌自体を直接攻撃する能力も持つことを裏付けています。
  • システマティック・レビュー(エビデンスの統合): 全体像を把握するため、システマティック・レビューでは複数の臨床研究の結果が分析されています。2021年のあるレビューでは、1478人の患者を対象とした21の研究を検証し、クルクミンの役割について肯定的な証拠があると結論付けました。具体的には、H. pyloriに関する4つの研究のうち2つが、この細菌の除菌におけるクルクミンの潜在的役割を強調し、胃潰瘍に関する2つの研究はいずれも有益な効果を示しました18。より大規模なランダム化比較試験(RCT)が必要ですが、これらの統合された結果は、信頼性を研究室レベルから初期の臨床的兆候へと引き上げています。

製品の品質に関する注意点として、すべてのクルクミン製品が同等の品質や効果を持つわけではないことを強調する必要があります。ある研究では、市販の5つの異なるクルクミンサンプルをマウスモデルで直接比較し、H. pyloriに対する効果を検証しました19。その結果、活性に著しい差があり、中でもサビンサ社のクルクミンが最も高く一貫した効果を示しました。これは、クルクミンの由来、純度、製造プロセスが生物学的効果に大きく影響することを示しており、消費者が製品を選ぶ際の重要な情報となります。

蜂蜜:腸の自然治癒者としての多角的効果

伝統医学と現代科学の視点

蜂蜜もまた、伝統医学で長い歴史を持ち、現代科学によってその価値がますます認められています。中国伝統医学では、蜂蜜は「補中緩急」という作用で説明されます。「補中」とは胃や脾臓といった「中 tiêu」を補い、消化機能を高めることを意味し、「緩急」とは胃痙攣のような急性の痛みを和らげることを指します20

現代科学は、腸に利益をもたらす特定の成分を特定しました。蜂蜜にはオリゴ糖のような複合糖質と、グルコン酸という有機酸が含まれています21。これらの物質は胃や小腸で消化・吸収されにくいため、大腸まで直接届き、ビフィズス菌などの善玉菌の餌(プレバイオティクス)となります。善玉菌を育てることは、消化器および免疫全体の健康の基盤である腸内環境を改善するのに役立ちます21

マヌカハニーと特異的な抗菌作用

数ある蜂蜜の中でも、ニュージーランド産のマヌカハニーは、その卓越した抗菌活性により科学界の特別な注目を集めています。その違いは、メチルグリオキサール(MGO)と呼ばれる天然化合物の高濃度含有にあります21。MGOのレベルが高いほど、蜂蜜の抗菌活性は強力になります。

数多くの試験管内研究が、マヌカハニーのH. pylori抑制能力を証明しています。ある研究では、わずか5%(v/v)濃度のマヌカハニーでこの細菌の増殖を完全に抑制できることが示されました22。オークランド大学の別の研究では、UMF™ 25+の指標を持つマヌカハニーが、UMF™ 5+のものより4倍強力にH. pyloriを抑制することが示されました23。ただし、これらの強力な証拠のほとんどがin-vitro研究から得られたものであることを正直に伝えることが重要です。人での臨床試験はまだ限られており、標準的な抗生物質治療を置き換えることはできません。市場には偽物も多いため、MGO濃度と抗菌活性が保証された公式のUMF™認証を持つ製品を選ぶことが不可欠です23

相乗効果の力:ウコンと蜂蜜、そして黒胡椒の融合

クルクミンの利用における最大の課題の一つは、水に溶けにくく、経口での生物学的利用能(吸収率)が非常に低いことです24。この問題を解決するため、科学者たちは「ナノエマルジョン(ナノ乳剤)」というハイテクな解決策を開発しました。

学術誌『PLOS ONE』に掲載された画期的な研究では、ウコン抽出物、蜂蜜、そして第3の重要な成分である黒胡椒抽出物(ピペリン含有)を組み合わせた製剤が作られました6。ピペリンはクルクミンの吸収率を高めることで知られています。この製剤はナノサイズの乳剤滴(約144nm)に加工され、溶解性と吸収能を大幅に向上させました。この製剤をエタノールで胃潰瘍を誘発させたラットモデルで試験した結果は、非常に印象的でした。3成分すべてを含むナノエマルジョン(NTBH2)で治療されたラット群は、最も高い潰瘍治癒効果を示しました。この治癒レベルは、ウコンと蜂蜜のみの群だけでなく、標準的な胃潰瘍治療薬であるオメプラゾール(プロトンポンプ阻害薬)で治療された群をも上回ったのです6。この研究は、これら3つの成分、特にピペリンの存在が、強力な相乗効果を生み出すことを示す強力な科学的証拠を提供します。

エビデンスレベルのまとめ

読者が情報の信頼性を容易に評価できるよう、以下の表で各健康効果の主張を研究の種類に基づいて分類します。

主張される効果 成分 エビデンスレベル 研究の種類 主な典拠
健胃作用 ウコン(クルクミン) 強い 伝統医学、成分分析 16
胃粘膜保護 ウコン(クルクミン) 中程度 In-vitro、動物実験 16
ピロリ菌による炎症抑制 ウコン(クルクミン) 中程度(前臨床) 動物実験(マウス) 5
ピロリ菌の増殖抑制・殺菌 ウコン(クルクミン) 中程度(In-vitro) In-vitro、システマティック・レビュー 8
腸内環境改善 蜂蜜(オリゴ糖) 強い 成分分析、公衆衛生データ 21
ピロリ菌の増殖抑制 蜂蜜(特にマヌカ) 中程度(In-vitro) In-vitro 23
胃潰瘍の治癒 ウコン・蜂蜜・黒胡椒の混合物 強い(前臨床) ナノエマルジョン動物実験(ラット) 6

実践ガイド:「黄金の蜂蜜(ゴールデンハニー)」の作り方と摂取法

科学的根拠を理解した上で、次にご家庭で安全かつ簡単に実践できる具体的な方法をご紹介します。このレシピは、前述の科学的原則に基づいて構築されています。

最適化されたレシピ

  • 材料:
    • 高品質のウコンパウダー:小さじ1杯(約2~3グラム)
    • 純粋な蜂蜜:大さじ1杯(マヌカハニーが理想的)
    • 挽きたての黒胡椒:ひとつまみ
    • ぬるま湯:約150~200 ml
  • 作り方:
    1. カップにウコンパウダーと挽いた黒胡椒を入れます。
    2. 少量のぬるま湯(約20~30ml)を加え、ダマがなくなるまでよくかき混ぜて滑らかなペースト状にします。
    3. 大さじ1杯の蜂蜜を加え、全体が完全に混ざり合うまでさらにかき混ぜます。
    4. 残りのぬるま湯をゆっくりと注ぎながら、軽くかき混ぜて温かいうちにお召し上がりください。

レシピの科学的解説

  • なぜ「ぬるま湯」なのか? 純粋な蜂蜜には消化を助ける酵素が含まれていますが、これらは熱に弱い性質があります。熱湯はこれらの貴重な酵素を破壊してしまう可能性があるため、成分を損なうことなく溶かすことができる約40℃のぬるま湯が理想的です。
  • なぜ「黒胡椒」が必須なのか? これが通常のレシピとの決定的な違いです。黒胡椒の有効成分「ピペリン」は、体内でクルクミンを分解する酵素の働きを一時的に阻害します。これにより、クルクミンが血中に高濃度でより長く留まることができ、その生物学的利用能(吸収率と効果)が劇的に向上します。科学者たちがナノエマルジョン研究でこの原則を活用していることからも、その重要性がわかります6

摂取量とタイミング

安全性と効果を確保するため、明確な摂取量の指針を提供します。

  • 1日の摂取量: 成人にとって安全かつ効果が期待できるウコンパウダーの量は、1日あたり約1.5グラムから3グラムとされています25。このレシピは、その範囲内の量を提供するように設計されています。自己判断で増量したり、他のウコン製品と併用したりすることは過剰摂取につながる可能性があるため避けるべきです。
  • 最適な摂取タイミング: ウコンには胃酸や胆汁の分泌を促進する作用があるため26、空腹時の摂取は敏感な人には不快感を引き起こすことがあります。したがって、食後30分から1時間後が推奨されるタイミングです。
  • 摂取頻度: まずは1日1回から始め、体に異常がないことを確認してから、1日1~2回に増やすことができます。過剰な刺激を避けるため、1日2回を超える摂取は推奨されません27。最も大切なのは「自分の体と相談しながら」調整することです。

包括的なリスク分析:使用上の注意点

読者の安全を最優先に考え、潜在的なリスク、禁忌、薬物相互作用について包括的かつ正直に情報を提供します。

一般的な副作用

通常の摂取量では安全とされていますが、一部の人々は胃の不快感、腹痛、下痢、胸やけ、吐き気などの消化器系の副作用を経験することがあります1026。これはウコンの胃液分泌促進作用によるものです。症状が現れた場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。

絶対禁忌(使用してはいけない人)

  • 急性の胃疾患を持つ方: 胃潰瘍の急性期や胃酸過多の方は、症状が悪化する可能性があるため使用しないでください26
  • 胆道疾患を持つ方: 胆道閉鎖症や胆石のある方は、胆汁分泌促進作用により激しい痛みを引き起こす可能性があるため避けるべきです26
  • アレルギーのある方: ウコン、ショウガ科の植物、または蜂蜜関連製品にアレルギーのある方は絶対に使用しないでください28
  • 1歳未満の乳児: 蜂蜜は、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満の乳児には絶対に与えてはいけません。これは絶対的な禁忌です29

注意が必要なケース(医師への相談が必要)

  • 妊娠中・授乳中の女性: 安全性が十分に確立されていないため、使用前に医師に相談することが不可欠です25
  • 肝臓疾患のある方: 慢性肝炎や肝硬変など、既存の肝臓疾患を持つ方は特に注意が必要です。クルクミンの大量摂取は肝臓に負担をかける可能性があります25。米国国立衛生研究所(NIH)は、特に生物学的利用能を高めたクルクミン製品に関連する肝障害の症例を報告しており、「多ければ多いほど良い」わけではないことを示しています7
  • 腎臓結石のリスクがある方: ウコンはシュウ酸塩を多く含むため、腎臓結石の既往歴がある方は定期的な使用に注意が必要です27

薬物相互作用

  • 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬): 最も危険な相互作用です。クルクミンは血液を薄くする作用があるため、ワルファリンやアスピリン、イブプロフェンなどの薬と併用すると、出血のリスクが大幅に増加します10。これらの薬を服用中の方は、必ず医師に相談してください。
  • 糖尿病治療薬: クルクミンは血糖値を下げる効果を持つ可能性があるため27、糖尿病治療薬と併用すると低血糖のリスクが生じます。

その他のリスクと安全のためのチェックリスト

品質の不明なウコンパウダーには、着色料として酸化鉛などの重金属が混入しているとの国際的な報告もあります30。信頼できるブランドの製品を選ぶことが賢明です。また、抗凝固作用のため、手術予定のある方は少なくとも2週間前には使用を中止すべきです27

ご使用前に、ご確認ください:

質問 はい いいえ 推奨される対応
現在、胃潰瘍や胆道閉鎖症と診断されていますか? 使用しないでください。医師にご相談ください。
妊娠中、授乳中、または肝臓の持病がありますか? 使用前に医師にご相談ください。
抗凝固薬(例:ワルファリン)を服用していますか? 薬の相互作用について医師にご相談ください。
2週間以内に手術の予定がありますか? 手術の2週間前から使用を中止してください。
腎臓結石の既往歴や、ウコン・蜂蜜アレルギーがありますか? 注意が必要、医師への相談を推奨します。
1歳未満の乳児に与えようとしていますか? 絶対に使用しないでください。蜂蜜は乳児に危険です。

医学的文脈における位置づけ:日本の標準治療との比較

自然療法に関する記事が日本で真に価値を持つためには、医療制度から孤立してはなりません。まず、「胃痛」「胃もたれ」といった症状を安易に自己判断すべきではないことを強調する必要があります。日本消化器病学会(JSGE)のガイドラインでは、これらの症状は機能性ディスペプシア(FD)として正式に診断され、特に体重減少や出血の兆候などの「警告徴候」がある場合は、胃がんなどを除外するための内視鏡検査が推奨されます1131

日本の標準的な治療法

FDと診断された場合、日本の医師はJSGEのガイドラインに基づき、効果が証明された複数の治療選択肢を持っています。

  • 酸分泌抑制薬: プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬(H2RA)が第一選択薬となります32
  • 消化管運動機能改善薬: 特に日本で開発・承認されたアコチアミドは、FD治療に特化した重要な薬剤です33
  • 漢方薬: JSGEのガイドラインで特筆すべきは、「六君子湯(リックンシトウ)」です。この漢方薬は「推奨の強さ:強」「エビデンスレベル:A」と最高レベルで推奨されています44。これは、質の高い複数のRCTによってその有効性が証明されていることを意味し、日本の医療における漢方の重要性を示しています。

ウコン・蜂蜜療法の位置づけ:代替ではなく、補完

これらの標準治療と比較すると、ウコン・蜂蜜療法の位置づけは明確になります。六君子湯が人間を対象としたAレベルの臨床エビデンスを持つ一方で、ウコン・蜂蜜・黒胡椒混合物の最も強力なエビデンスは、現時点では動物実験の段階です6。このエビデンスレベルの差は非常に大きく、無視できません。
したがって、本稿の核心的なメッセージは次のようになります:ウコン・蜂蜜療法は、生活習慣の改善と並行して行う家庭での補助的なセルフケアとして考えるべきであり、医師から処方されたエビデンスの確かな医療に代わる代替治療ではありません。

よくある質問

毎日ウコンと蜂蜜を飲んでも大丈夫ですか?

1日1〜2杯程度であれば、ほとんどの健康な成人にとって安全と考えられています。ただし、推奨量(ウコンパウダーとして1日1.5〜3g)を超えないように注意し、体の不調を感じたらすぐに中止してください。特に、本記事の「使用してはいけない人」や「注意が必要なケース」に該当する方は、必ず事前に医師に相談する必要があります。

ピロリ菌の除菌治療中に、補助として飲んでも良いですか?

自己判断で併用することは避けるべきです。ウコンは薬物相互作用のリスクがあるため、抗生物質などの除菌治療薬の効果に影響を与える可能性があります。除菌治療は非常に重要ですので、補助的な療法を試したい場合は、必ず担当の医師や薬剤師に相談し、許可を得てください。

「黄金の蜂蜜」は子供に与えても安全ですか?

1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、蜂蜜を含むこの飲み物は絶対に与えてはいけません。1歳以上の子供については、少量から試すことができますが、アレルギーの可能性も考慮し、慎重に行うべきです。子供の健康に関しては、まず小児科医に相談することを強く推奨します。

効果を実感できるまで、どれくらいかかりますか?

これは個人差が非常に大きく、一概には言えません。ウコン・蜂蜜療法は医薬品ではないため、即効性を期待するべきではありません。体質の改善を目的とした長期的なセルフケアの一部として捉え、数週間から数ヶ月単位で様子を見るのが現実的です。重要なのは、効果が見られない、あるいは症状が悪化するようであれば、速やかに医療機関を受診することです。

結論

ウコンと蜂蜜は、伝統的な知恵と現代科学の交差点に立つ、魅力的な自然の恵みです。特に、ピペリン(黒胡椒)を加えることでクルクミンの吸収を高めるというアプローチは、科学的にも裏付けられた合理的な方法論です。研究室レベルや動物実験では、抗炎症、抗菌、そして胃粘膜の保護・修復といった有望な結果が示されています568。しかし、これらの発見を「奇跡の治療薬」と見なすことは早計であり、危険です。

本稿で繰り返し強調してきたように、ウコン・蜂蜜療法の強力なエビデンスの多くは未だ前臨床段階にあります。その役割は、あくまで医師の管理下にある標準治療を補完する「補助的なセルフケア」に限定されるべきです。特に、血液をサラサラにする薬との相互作用や、特定の持病を持つ方へのリスクは決して軽視できません10。この記事が目指すのは、読者の皆様が「賢い消費者であり、主体的な患者」となるための一助となることです。それは、情報の利点と限界の両方を理解し、自身の健康について専門家とオープンに対話できる力を持つことを意味します。

最終的かつ最も重要な提言は、専門的な医療への敬意です。あなたが抱える胃の悩みは、専門家による正確な診断と適切な治療を受ける価値があります。自己判断に頼らず、ためらわずに医師の診察を受けてください。あなたの健康こそが、最も貴重な財産なのです。より専門的な相談が必要な場合は、日本ヘリコバクター学会が認定するH.pylori感染症認定医を探すことも一つの方法です34

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国立がん研究センター がん情報サービス. 胃がん 統計. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/5_stomach.html
  2. 一般社団法人安佐医師会 可部夜間急病センター. ピロリ菌感染症 胃がんは感染症です!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.asaishikai.jp/kabeyakan/notice/tayori11/
  3. 日本消化器病学会. 機能性ディスペプシア(FD)|ガイドライン一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/fd.html
  4. 日本心身医学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能 性ディスペプシア (改訂第 2 版). [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20210430_1.pdf
  5. Santos AM, Lopes T, Oleastro M, Gato IV, Floch P, Benevides A, et al. Curcumin inhibits gastric inflammation induced by Helicobacter pylori infection in a mouse model. Nutrients. 2015;7(1):306-20. doi:10.3390/nu7010306.
  6. Yadav SK, Omray L, Parihar SS, Pawar S, Sharma S, Jain S, et al. Turmeric-black pepper-honey nanoemulsion formulation and antiulcerogenic effect evaluation against ethanol-induced gastric ulcers in rats. PLoS One. 2024;19(11):e0317899. doi:10.1371/journal.pone.0317899.
  7. National Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH). Turmeric: Usefulness and Safety. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nccih.nih.gov/health/turmeric
  8. De R, Kundu P, Swarnakar S, Ramamurthy T, Chowdhury A, Nair GB, et al. Antimicrobial activity of curcumin against Helicobacter pylori isolates from India and during infections in mice. Antimicrob Agents Chemother. 2009;53(4):1592-7. doi:10.1128/AAC.01242-08.
  9. New Zealand Honey Co. Manuka Honey for Gut Health – H. Pylori, Gerd, Reflux, Gastritis, Colitis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://newzealandhoneyco.com/pages/manuka-honey-for-gut-health-h-pylori-gerd-reflux-gastritis-colitis
  10. MCSG. ターメリックの効能・効果は?脳や肌への影響から副作用・食べ方を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/51052
  11. 日本消化器病学会. 日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能性ディスペプシア(FD)(改訂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/fd2021r_.pdf
  12. Ubie. 萎縮性胃炎がある場合、がんになる確率はどのくらいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/2-os0ay-pk
  13. 健康博覧会. 特集【ウコン】 市場はV字回復、250億円規模に | Healthcare News. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.this.ne.jp/news/14989/
  14. 健康産業新聞. 【特集】ウコン ドリンク2強が牽引 市場規模350億円に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/4382
  15. 日本マーケティング研究所. ハウス食品は、ここ数年ヒット商品が続き、 全体の業績を押し上げている。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jmr-g.co.jp/research/viewpoint_hausu.html
  16. 養命酒製造株式会社. ウコンの効果・効能とは?二日酔い予防以外の活用法も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/3787/
  17. わかさ生活. ウコン | 成分情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/turmeric/
  18. Ng QX, estuaries L, Loke W, Kua SL, Lim DY, Yeo WS, et al. A Systematic Review of the Clinical Use of Curcumin for the Management of Gastrointestinal Diseases. Drug Des Devel Ther. 2021;15:3327-3345. doi:10.2147/DDDT.S321932.
  19. Vetvicka V, Vetvickova J. Effects of curcumin on Helicobacter pylori infection. Ann Transl Med. 2016;4(24):493. doi:10.21037/atm.2016.12.52.
  20. 薬読. 第100回 「蜂蜜(ホウミツ・ハチミツ)」の効能 胃腸虚弱・ノドの乾燥・コロコロ便秘に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://yakuyomi.jp/knowledge_learning/chinese_medicine/01_106/
  21. みつばちのーと. ハチミツで腸内環境はよくなる?便秘や下痢に対する効果とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://mitsubachi-note.jp/blog/628232
  22. Somal NA, Coley KE, Molan PC, Hancock BM. Susceptibility of Helicobacter pylori to the antibacterial activity of manuka honey. J R Soc Med. 1994;87(1):9-12.
  23. al Somal N. Susceptibility of Helicobacter Pylori to the Antibacterial Activity of Manuka Honey. Semantic Scholar. [インターネット]. 1994 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.semanticscholar.org/paper/Susceptibility-of-Helicobacter-Pylori-to-the-of-Somal-Coley/0e896ef5f4f69545bcc57120b0c24f98fd8745d1
  24. Kidd PM. Bioavailability and activity of phytosome complexes from botanical medicines: the silymarin, curcumin, green tea, and ginkgo biloba examples. Altern Med Rev. 2009;14(3):226-46.
  25. シェアシマ. ターメリック(ウコン)の効果効能|使い方とレシピ、副作用について解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://shareshima.com/info/498
  26. ふるなび. ターメリックの効能は?クルクミンの作用やおすすめレシピも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202408-turmeric/
  27. Vietnam.vn. ウコンパウダーを蜂蜜と一緒に飲んではいけない人はいますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/nhung-ai-khong-nen-uong-tinh-bot-nghe-voi-mat-ong
  28. ロッテ. ウコンとは?効能や摂取の際の注意点、安全性について詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://medibalance.lotte.co.jp/post/543
  29. 日本漢方医薬研究所. クスリになる食べもの「下痢」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://nihonkampo.com/archives/618
  30. Multnomah County. What to know about lead in cultural products, turmeric. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://multco.us/info/what-know-about-lead-cultural-products-turmeric
  31. 南江堂. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524227433/
  32. 小金井つるかめクリニック. 機能性消化管障害 〜その2 機能性ディスペプシア〜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://koganei.tsurukamekai.jp/blog/dyspepsia.html
  33. J-Stage. 機能性ディスペプシア―ガイドライン後の診療を考える―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/113/6/113_919/_article/-char/ja/
  34. 日本ヘリコバクター学会. 認定医一覧検索結果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jshr.jp/medical/certification/doctor/doctor-archive?pref_code=13
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ