【科学的根拠に基づく】腰部捻挫(ぎっくり腰):原因、治療法から全治までの期間、再発予防の完全ガイド
筋骨格系疾患

【科学的根拠に基づく】腰部捻挫(ぎっくり腰):原因、治療法から全治までの期間、再発予防の完全ガイド

ある日突然、腰に激しい痛みが走り、身動きが取れなくなるほどの衝撃。多くの日本人が経験する「ぎっくり腰」は、単なる一時的な不調ではなく、生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。医学的には「急性腰部捻挫」と呼ばれるこの症状は、厚生労働省の調査でも長年にわたり男性の愁訴第1位、女性で第2位を占める「国民病」として知られています12。2022年の国民生活基礎調査では、ついに男女ともに愁訴の第1位となり、その深刻さが改めて浮き彫りになりました34。本記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、国内外の最新かつ信頼性の高い科学的根拠に基づき、ぎっくり腰の正体から、複雑な医療機関の選び方、国際的な標準治療、そして二度と繰り返さないための予防戦略まで、皆様が抱える不安や疑問に体系的にお答えします。

この記事の科学的根拠

本記事は、特定の医師個人の意見ではなく、国内外の主要な診療ガイドラインや大規模研究といった、最高水準の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。記事内で提示される推奨事項は、以下の権威ある情報源に準拠しています。

  • 日本整形外科学会・日本腰痛学会「腰痛診療ガイドライン2019」2730: 日本国内における腰痛治療の標準的な指針であり、本記事の診断や治療に関する推奨の基盤となっています。
  • 米国整形外科理学療法学会(JOSPT)「急性および慢性腰痛管理のための介入:2021年改訂版」18: 理学療法の観点から、運動療法や徒手療法に関する最新の推奨事項の根拠としています。
  • 米国医師会(ACP)「非神経根性腰痛の治療ガイドライン」19: 非薬物療法を第一選択とする現代的な治療アプローチの枠組みを提供しています。
  • 世界保健機関(WHO)「慢性的な一次性腰痛の成人における管理ガイドライン」32: 腰痛を世界的な公衆衛生問題と捉え、教育やセルフケアの重要性を強調する際の根拠としています。
  • The Lancet誌の腰痛に関するシリーズ16: 安静や早期画像診断といった「価値の低い医療」を減らし、積極的なアプローチへ転換するという世界的な潮流の根拠となっています。

要点まとめ

  • ぎっくり腰(急性腰部捻挫)は日本の「国民病」であり、40歳以上の約2,770万人が罹患していると推定されています5
  • ほとんどのぎっくり腰は数週間で改善しますが、「レッドフラッグ」と呼ばれる危険な兆候(足の麻痺、排尿・排便障害など)がある場合は、直ちに整形外科を受診する必要があります37
  • 最新の国際ガイドラインでは、絶対安静は推奨されず、可能な範囲で活動を維持することが強く推奨されています19
  • 治療の第一選択は、温熱療法、マッサージ、鍼治療、脊椎マニピュレーション(整体やカイロプラクティックの一部手技)などの非薬物療法です19
  • 痛みの管理には、まず外用薬(貼り薬、塗り薬)の使用が推奨され、必要に応じて非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬が用いられます56
  • 再発予防には、ピラティスや体幹トレーニングなどの運動療法が最も効果的であることが科学的に示されています35

第1章: あなたを襲った腰痛の正体を理解する

突然腰を襲う激痛、「ぎっくり腰」。この通称で知られる症状は、医学的には「急性腰部捻挫(きゅうせいようぶねんざ)」または「急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう)」と診断されます22。これは病名ではなく、腰部の筋肉や靭帯といった軟部組織が、何らかの原因で損傷し、炎症を起こしている状態を指します21

腰の構造と痛みの原因

私たちの背骨は、椎骨(ついこつ)という骨が積み重なってできており、その間には衝撃を吸収する椎間板(ついかんばん)があります。これらの周りを、靭帯(じんたい)が補強し、多数の筋肉が支えることで、体を動かしたり、姿勢を維持したりしています48。ぎっくり腰は、重い物を持ち上げる、急に体をひねる、くしゃみをするなど、日常の些細な動作が引き金となり、これらの筋肉や靭帯に微細な断裂や損傷が生じることで発症します21

潜在的な危険因子としては、運動不足による体幹筋力の低下、肥満、喫煙による血行不良、そして心理的ストレスなどが挙げられます。特にストレスは、筋肉を緊張させ、痛みを増幅させる要因として近年注目されています50

第2章: 診断への道筋:いつ、どこで相談すべきか

突然の痛みに襲われたとき、多くの人が「どこへ行けばいいのか?」と混乱します。この章では、危険な兆候を見極め、日本の複雑な医療提供体制を賢く利用するための具体的な指針を提示します。

「レッドフラッグ」:直ちに医療機関を受診すべき危険な兆候

ほとんどのぎっくり腰は重篤な病気ではありませんが、稀に緊急の対応を要する病状が隠れていることがあります。以下の「レッドフラッグ(危険信号)」が一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、夜間や休日であっても救急外来を受診するか、速やかに整形外科に相談してください213748

  • 足の力が入らない、感覚が鈍くなる、しびれが膝より下に広がる、または悪化していく
  • 尿や便が出にくい、または漏らしてしまう(排尿・排便障害)
  • 転倒や事故など、明らかな外傷によって痛み出した
  • 発熱や悪寒を伴う
  • がん、ステロイド治療、HIV感染症などの既往歴がある
  • 原因不明の体重減少がある

日本の医療迷宮を乗り切る:医療機関・施術所の選び方

レッドフラッグがない場合、次に問題となるのが「整形外科、整骨院、整体、鍼灸院…どこへ行くべきか?」という選択です。それぞれ専門性や健康保険の適用範囲が大きく異なるため、誤った選択は時間とお金の無駄につながりかねません。以下の比較表は、あなたの状況に最適な選択をするための羅針盤です。

表1: 腰痛のための医療機関・施術所選び方ガイド
施設の種類 施術者 対象となる症状・行為 健康保険の適用 こんな時に
整形外科 医師(国家資格) 診断、投薬、注射、手術、リハビリ指示、重篤な疾患の除外 適用 レッドフラッグがある。正確な診断を受けたい。薬や注射が必要。
整骨院・接骨院 柔道整復師(国家資格) 急性の外傷(捻挫、打撲、挫傷)に対する施術 限定的に適用
原因が明確な急性のケガ(例:「物を持ち上げて痛めた」)のみ。慢性的な痛みや疲労は対象外11
明らかな原因で急に痛めた場合。診断よりまず痛みの緩和を求める場合。
鍼灸院 はり師・きゅう師(国家資格) 特定の慢性的な痛みに対する施術(神経痛、慢性腰痛症など) 限定的に適用
医師の同意書があれば、特定の慢性疾患(腰痛症を含む)で適用可。ただし、同じ病名で病院の治療と併用は不可38
慢性的な痛みが続いており、医師の診断を受けた上で代替療法を試したい場合。
整体・カイロプラクティック 整体師・カイロプラクター(民間資格) 身体のバランス調整、リラクゼーション、健康増進。医療行為ではない。 適用外
全額自己負担43
病気の治療ではなく、全身のコンディション改善やリフレッシュを目的とする場合。

JHO編集委員会の推奨:まず整形外科を受診し、重篤な疾患がないことを確認(除外診断)することが最も安全で確実な第一歩です。その上で、医師と相談しながら、整骨院や鍼灸院などの選択肢を検討するのが賢明な順序です。特に重要なのは、最新の国際ガイドラインでは、腰痛の初期段階でのレントゲンやMRIなどの画像診断は、レッドフラッグがない限り通常は不要であり、かえって回復を遅らせる可能性も指摘されている点です17。これは、多くの画像上の異常所見と実際の痛みとは必ずしも相関しないことが分かってきたためです。

第3章: 世界の標準治療:腰痛ケアの新たな常識

かつての腰痛治療の常識は、今や大きく変わりつつあります。権威ある医学雑誌「The Lancet」は、安静、オピオイド(医療用麻薬)、早期の画像診断といった従来のケアの多くは効果が低いか有害でさえあり、世界は教育的で積極的なアプローチに転換する必要があると警鐘を鳴らしました16。この章では、世界のトップ医療機関が推奨する、エビデンスに基づいた治療の原則を紹介します。

現代的アプローチの3つの柱

  1. 教育と安心感の提供(Education and Reassurance): 専門家が行うべき最も重要な介入は、「ぎっくり腰は予後が非常に良好で、ほとんどが自然に改善する」という事実を伝え、患者を安心させることです19。痛みの恐怖を取り除き、前向きな見通しを持つことが回復を早めます。
  2. 活動性の維持(Stay Active): 「ベッドで安静に」という古い助言は明確に否定されています。痛みに耐えられる範囲で普段通りの活動を続けることが、安静にしているよりも痛みの軽減と機能改善に効果的です19
  3. 非薬物療法の優先(Non-pharmacologic Therapies First): 米国医師会(ACP)をはじめとする多くのガイドラインが、治療はまず薬を使わない方法から始めるべきだと強く推奨しています。具体的には、温熱療法、マッサージ、鍼治療、脊椎マニピュレーションなどが挙げられます19

これらの原則が、いかに世界の主要なガイドラインで共通しているか、以下の表でご確認ください。

表2: 世界の主要腰痛ガイドライン早わかり表
介入 JOSPT 202118 (米国理学療法) ACP 201719 (米国医師会) WHO 202332 (世界保健機関) 結論
教育・安心感 推奨 推奨 推奨 強力な合意:ケアの基盤。
活動性の維持 推奨 推奨 推奨 強力な合意:安静は避ける。
運動療法 慢性期に推奨 慢性期の第一選択 推奨 強力な合意:特に慢性期と予防に必須。
徒手療法(マニピュレーション/マッサージ) 推奨 急性期の第一選択 条件付きで考慮 強力な合意:特に急性期の短期的な疼痛緩和に有効。
鍼治療 考慮可 急性期・慢性期の第一選択 条件付きで考慮 広範な合意:有効な非薬物療法の選択肢。
NSAIDs(内服薬) 非薬物療法後、必要なら推奨 第一選択とすべきではない 慎重な使用:短期的な疼痛緩和に有効な第二選択肢。
オピオイド 最終手段としてのみ考慮 推奨しない 強力な合意:原則使用を避けるべき。

第4章: 科学的根拠に基づく実践的治療法

国際的なガイドラインを、具体的な治療の選択肢に落とし込みます。ここでは治療法を「治療のピラミッド」として構造化し、何から始めるべきかを明確にします。

ピラミッドの土台:セルフケアと活動維持

  • 初期の安静(ただし絶対安静ではない): 最初の1~2日は、痛みの少ない楽な姿勢(例:横向きで膝を曲げる)を見つけつつも、完全に動かないことは避けます。軽い動きが回復の鍵です3
  • 温熱・冷却療法: 一般的に、最初の48時間は炎症を抑えるために冷却(氷嚢など)し、その後は筋肉の緊張を和らげるために温熱療法に切り替えることが推奨されます19

ピラミッドの中層:薬を使わない専門的治療

  • 運動療法こそが「薬」: 運動は、特に慢性腰痛の治療と再発予防において最も重要な要素です。ある大規模なネットワーク・メタアナリシス(複数の研究を統合・比較した質の高い分析)によると、痛みの軽減にはピラティス、マインドボディエクササイズ、体幹トレーニングが最も効果的であり、機能障害の改善にはピラティス、筋力トレーニング、体幹トレーニングが最も優れていると報告されました。ピラティスは両方の改善において最も効果が高い可能性が示されています35
  • 徒手療法: 脊椎マニピュレーションやマッサージは、特に急性期において、短期的な痛みを和らげ、動きやすさを改善するのに役立ちます18
  • 鍼治療: 急性および慢性の腰痛に対する非薬物療法の選択肢として、ACPやWHOによって推奨されています1932

ピラミッドの頂点:薬による補助的治療

  • 第一選択(まずはこれから): 副作用のリスクが少ない外用薬の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(湿布や塗り薬)が優れた最初の選択肢です56
  • 第二選択(必要に応じて): 急性期の短期的な痛みの緩和には、内服のNSAIDs(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)や筋弛緩薬が有効です19。ただし、アセトアミノフェンは急性腰痛には効果がないことが示されています19
  • 慢性痛への選択肢: 非薬物療法に反応しない慢性腰痛に対しては、抗うつ薬の一種であるデュロキセチンが中程度の効果を示すことがあります19
  • 最終手段としてのオピオイド: トラマドールなどのオピオイドは、依存や副作用のリスクが大きく、短期的な利益も限定的であるため、他のすべての治療法が失敗した場合の最後の選択肢とされています19

第5章: 回復への道のりと期間

ぎっくり腰からの回復過程は、重症度によって異なります。この章では、日本の臨床現場の実感に近い回復期間の目安と、各段階で何をすべきかを具体的に解説します。

回復期間の目安

ぎっくり腰の予後は良好で、ほとんどの著しい改善は最初の6週間以内に起こります33。日本の医療機関などが提示する一般的な目安は以下の通りです14

  • 軽度: 3~7日で痛みが引き、2~3週間でほぼ完治。
  • 中等度: 1~2週間で痛みが引き、3~4週間でほぼ完治。
  • 重度: 2~3週間で痛みが引き、完治まで1~1.5ヶ月以上かかる場合もある。

回復フェーズ別・活動ガイド

回復の道のりをより具体的に理解し、積極的に関与できるよう、以下のガイドをご活用ください。これは、抽象的なアドバイスを具体的な行動計画に落とし込んだものです。

表3: 腰部捻挫の回復フェーズ別・活動ガイド
フェーズと期間 主な目標 推奨される活動 避けるべき活動 治療の焦点
急性炎症期
(0–72時間)
痛みと炎症の抑制 相対的安静。痛みのない範囲での軽い動き、楽な姿勢の維持。 腰を曲げる、ひねる、重い物を持つ、長時間の座位。 冷却療法、鎮痛薬(外用・内服NSAIDs)、良好な予後についての教育。
修復期
(3日–6週)
正常な可動域の回復 徐々に歩行や軽い日常業務に復帰。軽いストレッチ(膝抱えなど37)を開始。 衝撃の強い運動、急な動き、重量物の挙上。 温熱療法、徒手療法(マッサージ、穏やかなマニピュレーション)、可動域改善運動。
再構築期
(6週以降)
筋力と耐久性の構築、再発予防 体幹筋力強化(ピラティス等35)、低負荷の有酸素運動(ウォーキング、水泳18)、正しい身体の使い方の習得。 強化運動の無視、不適切な持ち上げ動作。 段階的な運動プログラム、人間工学に基づいた指導、再発予防戦略。

第6章: 再発予防:しなやかで強い腰を作る

ぎっくり腰を一度経験した人の約25%が1年以内に再発するというデータもあり、再発予防は極めて重要です47。この章では、長期的な視点で腰を守るための戦略を解説します。

身体的戦略

  • 体幹筋力の強化: 背骨を支える天然のコルセットである体幹筋(腹横筋、多裂筋など)を鍛えることが、再発予防の要です。ピラティスや専門家が指導する体幹トレーニングを継続的に行うことが推奨されます18
  • 人間工学と姿勢: 厚生労働省の職場における腰痛予防対策指針などを参考に、座り方、立ち方、物の持ち方を見直しましょう3
  • 健康的な体重の維持と禁煙: 肥満は腰への機械的ストレスを増やし、喫煙は椎間板などの組織への血流を悪化させます21。これらの生活習慣の改善は、腰の健康に直結します。

心理社会的戦略(心と身体のつながり)

意外に思われるかもしれませんが、ストレス、不安、仕事への不満といった心理社会的要因は、急性の痛みが慢性的な痛みに移行する強力な危険因子であることが分かっています5。痛みに対する恐怖心や、「もう治らないかもしれない」という破局的思考が、痛みを長引かせることがあります。慢性的な痛みの管理には、マインドフルネスストレス低減法や認知行動療法(CBT)といったアプローチが有効であることが示されています19。痛みを身体だけの問題と捉えず、心の状態にも目を向けることが、真の回復への鍵となります。

よくある質問

ぎっくり腰になったら、温めるべきですか?冷やすべきですか?

一般的な指針として、発症直後から48~72時間(急性期)は、炎症を抑えるために冷やす(冷却療法)ことが推奨されます。その後、痛みが少し落ち着いてきたら(修復期)、筋肉の緊張を和らげ血行を促進するために温める(温熱療法)のが効果的です19

ぎっくり腰は癖になりますか?

「癖になる」というよりは、「再発しやすい」状態と言えます。一度損傷した組織は弱くなりやすく、また痛みへの恐怖から不自然な体の使い方を学習してしまうことがあります。しかし、本記事で紹介したような適切な運動療法で体幹を強化し、正しい身体の使い方を身につけることで、再発のリスクを大幅に減らすことが可能です18

どんな運動が再発予防に効果的ですか?

科学的根拠が最も豊富なのは、体幹の深層筋を鍛える運動です。特にピラティスは、痛みの軽減と機能改善の両方で高い効果が示されています35。また、ウォーキングや水泳などの低負荷の有酸素運動も全身の健康維持に役立ちます。ただし、自己流で行うと症状を悪化させる可能性もあるため、最初は理学療法士などの専門家の指導を受けることをお勧めします。

健康保険を使って整骨院や鍼灸院にかかれますか?

はい、しかし条件が厳しく限定されています。整骨院・接骨院では、「いつ、どこで、何をして痛めたか」が明確な急性の外傷のみが保険適用の対象です11。鍼灸院では、慢性的な腰痛症などで医師が治療の必要性を認めて同意書を発行した場合に限り、保険が適用されます。いずれの場合も、慢性的な疲労や原因不明の痛みは適用外であり、詳細は事前に各施設や保険者に確認することが重要です。

結論

ぎっくり腰(急性腰部捻挫)は、激しい痛みを伴う辛い経験ですが、正しい知識を持つことで、その後の回復過程は大きく変わります。最新の科学的根拠が示す最も重要なメッセージは、「恐れずに、賢く動くこと」です。絶対安静という古い常識から脱却し、可能な範囲で活動を続け、非薬物療法を積極的に取り入れることが、回復への最短ルートです。そして、痛みが和らいだ後こそが、本当のスタートラインです。体幹を鍛え、生活習慣を見直すことで、再発のリスクを大幅に減らし、しなやかで強い腰を手に入れることができます。この記事が、あなたの痛みを乗り越え、より健康で活動的な未来を築くための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本人勤労者を対象とした腰痛疫学研究. 産業医学. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsomt.jp/journal/pdf/063060329.pdf
  2. 自覚症状の状況 – 平成22年国民生活基礎調査の概況. 厚生労働省. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html
  3. 腰痛 男女ともに1位 国民生活基礎調査2022. あおぞら整骨院・鍼灸院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://aozora-1.net/hurt-lower-back-what-shall-we-do/
  4. Ⅲ 世帯員の健康状況 – 平成22年国民生活基礎調査. 厚生労働省. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/04.pdf
  5. 現代腰痛事情. 中外医学社. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2662.pdf
  6. 腰痛に関する全国調査 報告書 – 2023 年版. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jslsd.jp/contents/uploads/2024/08/lbp2023report_jpn.pdf
  7. 職場の腰痛対策. 労働者健康安全機構. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.johas.go.jp/Portals/0/R-5tyugoku.pdf
  8. 腰 痛 対 策. 厚生労働省. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d_0001.pdf
  9. ぎっくり腰の治療. 世田谷区経堂の角田整形外科. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.setagaya-kakuta.com/acute-low-back/
  10. SF-36を用いた腰部捻挫に対する柔整治療効果の検討(第1報). 公益社団法人 大阪府柔道整復師会. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.osaka-jyusei.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/06/9135710c9a42f84a3352fe76b15964cf.pdf
  11. 整骨院で保険を使って症状を緩和させたいなら. みのり代整骨院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.minoridai-1.com/menu/insurance/
  12. ぎっくり腰を根本改善《医師や大学教授が推薦する専門院》. 学芸大学トリガーポイント療法専門院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://gakugeidaigaku.trigger-therapy.com/gikkuri
  13. 腰痛は、大病院・個人医院どっちの病院がよいの?. 瀬谷の整体【腰痛・坐骨神経痛】ならカラダ改善センター. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.karada119.jp/article/13361021.html
  14. ぎっくり腰が治るまでの期間はどのくらい?原因・症状・治療法を解説. 東京神田整形外科クリニック. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://tokyo-medcare.jp/column/2335/
  15. 腰椎捻挫の治療期間や方法と症状について詳しく解説!. 交通事故病院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinic.jiko24.jp/jiko-info/treatment/youtsuinenza_chiryo/
  16. Hartvigsen J, Hancock MJ, Kongsted A, et al. The Lancet Series call to action to reduce low value care for low back pain: an update. PMC. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7434211/
  17. The Lancet Series call to action to reduce low value care for low back pain: an update. DAVID. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://davidhealth.com/global-content/the-lancet-series-call-to-action-to-reduce-low-value-care-for-low-back-pain-an-update/
  18. George SZ, Fritz JM, Silfies SP, et al. Interventions for the Management of Acute and Chronic Low Back Pain: Revision 2021. J Orthop Sports Phys Ther. 2021;51(11):CPG1-CPG60. doi:10.2519/jospt.2021.0304. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2021.0304
  19. Qaseem A, Wilt TJ, McLean RM, Forciea MA; Clinical Guidelines Committee of the American College of Physicians. Noninvasive Treatments for Acute, Subacute, and Chronic Low Back Pain: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians. Ann Intern Med. 2017;166(7):514-530. doi:10.7326/M16-2367. Available from: https://www.acponline.org/acp-newsroom/american-college-of-physicians-issues-guideline-for-treating-nonradicular-low-back-pain
  20. Back pain – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/back-pain/diagnosis-treatment/drc-20369911
  21. Back pain – Symptoms and causes. Mayo Clinic. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/back-pain/symptoms-causes/syc-20369906
  22. 応急処置からブロック注射まで!ぎっくり腰の痛み対策ガイド. 中村AJペインクリニック. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aj-clinic.com/column/2719/
  23. 東京大学医学部附属病院の口コミ・評判(88件). Caloo. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://caloo.jp/hospitals/detail/1131200150
  24. 松平 浩(まつだいら こう) 先生(整形外科医)のプロフィール. メディカルノート. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/160829-003-OD
  25. 腰痛は謎解き ~脊椎外科トップ名医の診察・治療の流儀とは(後編). FeliMedix. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://felimedix.co.jp/2023/04/03/%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%AF%E8%AC%8E%E8%A7%A3%E3%81%8D-%EF%BD%9E%E8%84%8A%E6%A4%8E%E5%A4%96%E7%A7%91%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%90%8D%E5%8C%BB%E3%81%AE%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E3%83%BB%E6%B2%BB-2/
  26. 特別外来. 東京腰痛クリニック. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tokyo-itoortho.jp/gairai/special.html
  27. 出版物. 日本整形外科学会. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/joa/publication.html
  28. 認定脊椎脊髄病医. 公益社団法人 日本整形外科学会. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/spine.html
  29. 専門医・認定医をさがす. 日本整形外科学会. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/index.html
  30. 腰痛診療ガイドライン2019(改訂第2版). 南江堂. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524225743/
  31. Interventions for the Management of Acute and Chronic Low Back Pain: Revision 2021. JOSPT. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jospt.org/doi/pdf/10.2519/jospt.2021.0304
  32. Low back pain. World Health Organization (WHO). [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/low-back-pain
  33. Henschke N, Maher CG, Refshauge KM, et al. The clinical course of acute, subacute and persistent low back pain: a systematic review and meta-analysis. Br J Sports Med. 2023;57(17):1107-1113. doi:10.1136/bjsports-2017-098863rep. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38253366/
  34. 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会. Amazon.co.jp. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E6%2595%25B4%25E5%25BD%25A2%25E5%25A4%2596%25E7%25A7%2591%25E5%25AD%25A6%25E4%25BC%259A%25E8%25A8%25BA%25E7%2599%2582%25E3%2582%25AC%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E5%25A7%2594%25E5%2593%25A1%25E4%25BC%259A
  35. Pupo S, St-Pierre G, Feeney DF, et al. Best Exercise Options for Reducing Pain and Disability in Adults With Chronic Low Back Pain: A Network Meta-analysis. J Orthop Sports Phys Ther. 2022;52(8):541-551. doi:10.2519/jospt.2022.11029. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35722759/
  36. Waseem Z, George SZ, Welsh P, et al. Systemic Pharmacologic Therapies for Low Back Pain: A Systematic Review for an American College of Physicians Clinical Practice Guideline. Ann Intern Med. 2017;166(7):480-492. doi:10.7326/M16-2458. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28192790/
  37. Patel ND, Broderick DF, Burns J, et al. Acute low back pain: diagnosis and management. PMC. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8801838/
  38. 柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて. 厚生労働省. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/jyuudou/index.html
  39. 鍼灸師が理解すべき健康保険の基礎知識。施術の適用範囲に保険請求まで. 黒本. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://kurohon.jp/gakusei/shinkyu-hoken/
  40. はり・きゅう、あんまマッサージにかかるとき. 板橋区公式ホームページ. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kokuho/kokuho/kyufu/1028145.html
  41. はり・きゅう(鍼灸)の保険適用について. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://sinkyuu-in.com/sinkyuu/1094.html
  42. 鍼灸院でも保険請求は可能?はり・きゅう保険適用の条件やレセプトの書き方を解説. リハサク. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://rehasaku.net/media/insurance/1488/
  43. 整体院で保険は適用される?. 柔道チャンネル. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.judo-ch.jp/seitaisrch/useful/22908_seitai_008/
  44. ぎっくり腰で保険は適用される?保険の種類ごとに解説します. くまのみ整骨院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://kumanomi-seikotu.com/blog/4572/
  45. 【整骨院と整体の違いを徹底解説!】保険適用・費用・選び方がまるわかりガイド. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.seichiku.com/column/differences-between-seikotsu-in-and-seitai/
  46. 整骨院・接骨院で保険を使って症状を緩和させたいなら. パルモ神保町整骨院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.palmo-js.com/menu/insurance
  47. 運動器チーム勉強会~ぎっくり腰~. 医療法人 康生会 泉佐野優人会病院. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://yujinkai.or.jp/news/id_4997
  48. Back pain: Symptom When to see a doctor. Mayo Clinic. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/back-pain/basics/when-to-see-doctor/sym-20050878?p=1
  49. Lumbar Strain. Johns Hopkins Medicine. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/lumbar-strain-weight-lifters-back
  50. Delitto A, George SZ, Van Dillen LR, et al. Low Back Pain: Clinical Practice Guidelines Linked to the International Classification of Functioning, Disability, and Health from the Orthopaedic Section of the American Physical Therapy Association. J Orthop Sports Phys Ther. 2012;42(4):A1-A57. doi:10.2519/jospt.2012.42.4.A1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4893951/
  51. Delitto A, George SZ, Van Dillen LR, et al. Low Back Pain: Clinical Practice Guidelines Linked to the International Classification of Functioning, Disability, and Health from the Orthopaedic Section of the American Physical Therapy Association. JOSPT. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jospt.org/doi/10.2519/jospt.2012.42.4.A1
  52. Spinal cord injury – Symptoms and causes. Mayo Clinic. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/spinal-cord-injury/symptoms-causes/syc-20377890
  53. 治 療. 厚生労働省. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000342082.pdf
  54. Lower back pain when standing or walking: Causes and treatment. Medical News Today. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/325434
  55. Hayden JA, van Tulder MW, Malmivaara A, Koes BW. Exercise therapy for chronic low back pain. Cochrane Database Syst Rev. 2005;(3):CD000335. doi:10.1002/14651858.CD000335.pub2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34580864/
  56. Pillastrini P, Gardenghi I, Bonetti F, et al. Management of Acute Pain From Non-Low Back, Musculoskeletal Injuries : A Systematic Review and Network Meta-analysis of Randomized Trials. Ann Intern Med. 2020;173(9):730-738. doi:10.7326/M20-0589. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32805127/
  57. Chou R, Huffman LH; American Pain Society; American College of Physicians. Medications for acute and chronic low back pain: a review of the evidence for an American Pain Society/American College of Physicians clinical practice guideline. Ann Intern Med. 2007;147(7):505-14. doi:10.7326/0003-4819-147-7-200710020-00008. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17909211/
  58. Navarro-Ramirez R, Tummala S, Forero JJ, et al. Acute back pain: The role of medication, physical medicine and rehabilitation: WFNS spine committee recommendations. PMC. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11130729/
  59. Henschke N, Maher CG, Refshauge KM, et al. The clinical course of acute, subacute and persistent low back pain: a systematic review and meta-analysis. Br J Sports Med. 2023;57(17):1107-1113. doi:10.1136/bjsports-2017-098863rep. [リンク切れの可能性あり]
  60. George SZ, Fritz JM, Silfies SP, et al. Interventions for the Management of Acute and Chronic Low Back Pain: Revision 2021. PubMed. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34719942/
  61. 有訴者率(人口千対),年齢(5歳階級)・症状(複数回答)・性別. e-Stat 政府統計の総合窓口. [アクセス日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0002041040
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ