この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究レポートで明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性が含まれています。
- 日本の専門学会(日本脊椎脊髄病学会、日本リハビリテーション医学会、日本泌尿器科学会など): 本記事における診断、リハビリテーション、合併症管理に関する記述は、これらの学会が策定した診療ガイドラインに基づいています41213。
- 厚生労働省 (MHLW): 障害者総合支援法や介護保険制度といった日本の公的支援に関する情報は、同省の公式情報を基にしています911。
- 国際的な医療機関および学術データベース(Mayo Clinic, StatPearls, Cochrane Libraryなど): 国際標準の治療法や病態生理に関する基礎知識は、これらの権威ある情報源を引用しています181920。
- トップジャーナル(The Lancet, NEJMなど): 再生医療やニューロモデュレーションに関する最新の研究成果は、これらの査読付き学術雑誌に掲載された論文を根拠としています323。
要点まとめ
- 脊髄損傷の回復は、急性期の迅速な治療(早期除圧手術、血圧管理)と、その後の包括的なリハビリテーションが鍵を握ります。
- 排尿障害、褥瘡、痛みなどの合併症は予防と適切な管理が可能であり、生活の質(QOL)を大きく左右します。
- iPS細胞による再生医療やロボットリハビリなど、日本の研究を含む最先端治療が新たな希望をもたらしています。
- 身体障害者手帳、障害者総合支援法、介護保険など、日本の公적支援制度を正しく理解し活用することが、安定した生活の基盤となります。
1.0 導入:絶望から希望へ、科学的根拠に基づく道標
(冒頭パラグラフに統合済み)
2.0 脊髄損傷とは何か:病態、レベル、重症度の科学的理解
2.1 損傷のメカニズム:一次損傷と二次損傷
脊髄損傷は、二段階のプロセスで進行します。まず、交通事故や転倒などによる物理的な衝撃で神経組織が破壊されるのが「一次損傷」です。そして、その直後から数週間かけて、損傷部位で炎症、血流の途絶(虚血)、有害物質の放出といった細胞死の連鎖反応が起こります。これが「二次損傷」です。この二次損傷をいかに最小限に食い止めるかが、その後の回復を大きく左右する重要な鍵となります19。
2.2 損傷レベル(高位)と麻痺の範囲
脊髄のどの高さ(レベル)で損傷が起きたかによって、麻痺の範囲が大きく異なります。一般的に、より高い位置での損傷ほど、影響を受ける範囲は広くなります。日本リハビリテーション医学会によると、主な分類は以下の通りです14。
- 頸髄損傷(Cervical Cord Injury): 首の部分での損傷。腕や手、体幹、脚の四肢すべてに麻痺が起こる「四肢麻痺」の状態となります。呼吸筋にも影響が及ぶことがあります。
- 胸髄損傷(Thoracic Cord Injury): 胸の部分での損傷。両脚と体幹の一部に麻痺が起こる「対麻痺」の状態となります。腕や手の機能は保たれます。
- 腰髄・仙髄損傷(Lumbar/Sacral Cord Injury): 腰の部分での損傷。両脚の一部や足、排尿・排便機能に影響が出ます。
2.3 あなたの「現在地」を知る国際基準:ASIA機能評価尺度(AIS)
医師が損傷の重症度を評価し、予後を予測するために世界中で用いられているのが「ASIA機能評価尺度(AIS)」です。これは、感覚と運動の機能がどの程度残っているかを客観的に評価するもので、治療計画の基礎となります。ご自身の状態を客観的に理解し、医師との対話に役立てるために、その概要を知っておくことは非常に重要です。
グレード | 名称 | 感覚・運動機能の状態(要約) | 具体的なイメージ |
---|---|---|---|
A | 完全麻痺 (Complete) | 損傷部位以下で、運動機能も感覚機能も完全に失われている状態。肛門周囲の感覚もない。 | 最も重度の麻痺。 |
B | 感覚不全麻痺 (Sensory Incomplete) | 運動機能は完全に失われているが、感覚機能は一部残っている状態。 | 「触られている感じは分かるが、動かせない」状態。 |
C | 運動不全麻痺 (Motor Incomplete) | 運動機能が一部残っているが、主要な筋肉の半分以上が実用的な力(重力に抗して動かせるレベル)ではない状態。 | 少しは動かせるが、立ち上がりや歩行は困難なことが多い。 |
D | 運動不全麻痺 (Motor Incomplete) | 運動機能がかなり残っており、主要な筋肉の半分以上が実用的な力を持つ状態。 | 杖や装具を使えば歩行が可能な場合が多い。 |
E | 正常 (Normal) | 感覚・運動機能ともに正常。 | 症状が回復した状態。 |
データソース: The New England Journal of Medicine27 および StatPearls19 の定義に基づき作成。
3.0 急性期管理:予後を左右する最初の数日間
3.1 救急現場から病院へ:脊椎の固定
事故現場での救急隊による頸椎カラーやバックボードでの脊椎全体の固定は、搬送中に脊髄がさらに損傷するのを防ぐために極めて重要です18。病院到着後は、CTやMRIといった画像検査によって迅速に損傷の部位と程度を評価し、治療方針が決定されます19。
3.2 早期除圧手術:24時間以内の決断
近年の研究で最も重要視されているのが、早期の外科手術です。骨片や椎間板などによって圧迫されている脊髄を解放する「除圧術」を、受傷後24時間以内という早い段階で行うことが、神経機能の回復を改善する可能性があるとして強く推奨されています。これは国際的な専門家集団であるAO Spineの最新ガイドラインでも示されている知見です32。
3.3 脊髄を守る血圧管理
損傷後の脊髄は血流が不足し、二次損傷が拡大しやすい状態にあります。そのため、昇圧剤を使用して平均動脈圧(MAP)を一定の範囲(例:85-90 mmHg)に高く保ち、脊髄への血流を確保する集中治療が行われます。これもまた、AO Spineのガイドラインで推奨されている重要な治療法です32。
3.4 ステロイド大量療法(メチルプレドニゾロン)の現在地
かつては二次損傷を抑える目的で広く行われていたステロイド大量療法ですが、その後の大規模な研究で明確な有効性が証明されず、むしろ肺炎や血栓症などの重篤な副作用リスクを高めることが明らかになりました。そのため、Mayo Clinicなどの国際的な医療機関の見解としても、現在ではルーチンでの使用は推奨されていません18。
4.0 包括的リハビリテーション:失われた機能を取り戻し、新たな可能性を拓く
4.1 あなたを支えるリハビリテーションチーム
リハビリテーションは、単なる訓練ではありません。医師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、看護師、臨床心理士、メディカルソーシャルワーカーなど、多職種の専門家が連携して患者様一人ひとりに合わせたプログラムを実践する「チーム医療」です。それぞれの専門家が、身体機能の回復から日常生活の再建、精神的なサポートまで、あらゆる側面からあなたを支えます19。
4.2 理学療法(PT):動くための身体づくり
理学療法士は、基本的な動作能力の回復を目指します。関節が固まってしまう拘縮を防ぐための「関節可動域訓練」、残された筋力を最大限に活用するための「筋力強化訓練」、そして起き上がり、座位保持、車椅子への移乗といった基本的な動作の獲得をサポートします14。
【コラム】ロボットリハビリテーションの最前線:HAL®
日本発の先進技術として世界的に注目されているのが、筑波大学の山海嘉之教授が開発した装着型サイボーグHAL®(Hybrid Assistive Limb®)です。これは、患者様が「動かそう」と考えた際に脳から筋肉へ送られる微弱な生体電位信号をセンサーが読み取り、その意図に合わせてモーターが関節の動きをアシストする技術です。この「interactive bio-feedback(インタラクティブ・バイオフィードバック)」仮説6に基づき、脳から脊髄、筋肉への神経ループを再活性化させることで、重度の麻痺患者様でも随意運動の再建が報告されています31。
4.3 作業療法(OT):生活を再構築する技術
作業療法士は、より実践的な「日常生活動作(ADL)」の再獲得を支援します。食事、着替え、整容、書字といった具体的な活動を、スプーンに工夫を凝らした自助具などを用いながら、再びご自身で行えるように訓練します。さらに、退院後の生活を見据えた住宅改修のアドバイスや、復職・復学に向けた環境調整など、より広い意味での「生活の再建」を担う重要な役割を果たします14。
4.4 呼吸・嚥下リハビリテーション
特に高位の頸髄損傷の患者様にとっては、呼吸機能の維持が生命線となります。横隔膜を鍛える呼吸訓練や、痰を効果的に排出するための介助法(排痰法)などを学びます。また、食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまう「誤嚥」を防ぎ、安全に食事を楽しむための嚥下(えんげ)訓練も、QOLを維持する上で非常に重要です。
5.0 長期的な健康管理と合併症予防:生活の質(QOL)を維持するために
5.1 排尿管理:自立と尊厳を守るために
脊髄損傷後のQOLに最も大きく影響するのが排尿障害です。日本泌尿器科学会などが策定した「脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン」4では、膀胱に過度な圧力がかからないように管理し、腎機能を保護することが最重要目標とされています。そのための現在のゴールドスタンダード(標準的治療法)が「清潔間欠導尿(Clean Intermittent Catheterization: CIC)」です。これは、1日に数回、決まった時間に清潔なカテーテルを尿道から挿入して、膀胱を空にする方法です。
管理法 | メリット | デメリット・注意点 | 日本での保険適用 |
---|---|---|---|
清潔間欠導尿 (CIC) | 感染リスクが低い、腎機能保護に優れる、QOL向上 | 手指の機能が必要、1日数回の実施が必要 | 〇(カテーテル費用) |
尿道留置カテーテル | 管理が容易 | 尿路感染、結石、尿道損傷のリスクが高い | 〇 |
膀胱瘻 | 尿道合併症が少ない、衛生的管理が容易 | 外科的手術が必要、定期的なカテーテル交換が必要 | 〇 |
反射性排尿/腹圧排尿 | 器具が不要 | 高圧排尿になりやすく腎機能障害のリスク大(非推奨) | – |
データソース: 日本泌尿器科学会 診療ガイドライン 20194に基づき作成。
5.2 排便管理:規則正しい生活リズムの確立
腸の動きも麻痺するため、計画的な排便管理が不可欠です。食物繊維の多い食事や十分な水分摂取を基本とし、毎日決まった時間にトイレに座る習慣をつけます。腹部マッサージや、必要に応じた下剤・座薬の使用などを組み合わせ、規則正しい排便リズムを確立することが目標となります33。
5.3 褥瘡(床ずれ)予防:皮膚を守るための知識と実践
感覚が麻痺しているため、同じ場所が長時間圧迫されて血流が滞り、皮膚や皮下組織が壊死してしまう「褥瘡」は、最も注意すべき合併症の一つです。全国脊髄損傷データベース(JASCOD)の報告によれば、日本の入院患者の20〜30%に褥瘡が発生しているというデータもあり15、予防の重要性が伺えます。2時間ごとの体位変換、車椅子上でのプッシュアップ(お尻を浮かせる動作)、体圧を分散させるマットレスやクッションの活用、そして毎日の皮膚観察とスキンケアが、褥瘡予防の基本となります33。
5.4 痛み(神経障害性疼痛)と痙縮(筋肉のつっぱり)のコントロール
多くの患者様を悩ませるのが、損傷部位以下に生じる「燃えるような」「電気が走るような」痛み(神経障害性疼痛)や、意図せずに手足が突っ張ってしまう「痙縮」です。これらに対しては、プレガバリンやバクロフェンといった薬物療法、リハビリテーション、ボツリヌス毒素注射など、様々な治療選択肢があり、症状を緩和させることが可能です。
5.5 精神的ケアとピアサポート:孤立しない、させない
身体機能の回復と同じくらい、心のケアは重要です。うつ病や不安障害は、脊髄損傷後の患者様が経験することは決して珍しいことではありません28。専門家による心理カウンセリングや薬物療法も有効ですが、何よりも大きな支えとなるのが「同じ経験をした仲間」の存在です。公益社団法人全国脊髄損傷者連合会(全脊連)16や全国頚髄損傷者連絡会17といった患者会では、退院後の生活に関する情報交換や、悩みを分かち合うピアサポート活動が活発に行われています。孤立せずに社会と繋がることが、前向きな気持ちを維持する上で不可欠です。
6.0 最先端治療と未来への展望:再生医療の現在地
6.1 iPS細胞による再生医療:日本が世界をリードする希望
日本の再生医療研究は、世界に希望の光を灯しています。慶應義塾大学の岡野栄之教授、中村雅也教授らのチームは、他人のiPS細胞から神経のもとになる細胞(神経前駆細胞)を作り出し、脊髄損傷の患者様に移植する世界初の臨床研究を進めています。2022年に発表された中間報告では、移植の安全性が確認され、一部の患者様で運動機能の改善が見られたと報告されており130、2020年代後半の実用化を目指した研究が続けられています。
6.2 新規薬物療法:神経再生を促す抗体医薬
神経の再生を妨げる「Nogo-A」というタンパク質の働きを阻害する抗体医薬「NG101」の臨床試験結果が、権威ある医学雑誌「The Lancet Neurology」で報告されました23。この試験では、特に感覚や運動機能が一部残っている「不全麻痺」の患者様において、腕や手の機能を有意に改善させる効果が示されました。一方で、完全麻痺の患者様への効果は限定的であることも報告されており、治療の個別化の重要性を示唆しています。
6.3 ニューロモデュレーション:電気の力で神経回路を再起動する
医学界に衝撃を与えたのが、脊髄に電気刺激を与える「硬膜外電気刺激(Epidural Stimulation)」の研究です。トップジャーナルである「The New England Journal of Medicine (NEJM)」に掲載されたKessler FoundationのClaudia Angeli博士らの研究では、完全麻痺と診断されていた患者様が、この電気刺激とリハビリを組み合わせることで、自らの意思で脚を動かし、歩行器を使って歩くことが可能になったと報告されています3。これは、損傷した脊髄に残存する神経回路を電気の力で再起動させるという、画期的なアプローチです。
7.0 日本で脊髄損傷と共に生きる:社会資源の活用ガイド
7.1 医療・福祉制度の活用法:支援の全体像を掴む
このセクションは、日本の患者様とご家族にとって最も実用的な情報です。安定した在宅生活を送るためには、公的な支援制度を正しく理解し、活用することが不可欠です。全ての支援の出発点となるのが「身体障害者手帳」の取得です。これにより、様々な福祉サービスを受けるための証明となります34。特に、多くの人が混乱する「障害者総合支援法」と「介護保険」の関係性を明確に理解することが重要です。
制度名 | 対象者(年齢) | 主なサービス内容 | 申請窓口 | 備考 |
---|---|---|---|---|
障害者総合支援法 | 65歳未満(原則) | ・居宅介護(ホームヘルプ) ・重度訪問介護 ・補装具(車椅子等)費の支給 ・自立訓練、就労移行支援 |
市区町村の障害福祉担当課 | 障害の種別・程度に応じたサービス。介護保険対象者は原則そちらが優先。 |
介護保険制度 | 65歳以上 40~64歳(特定疾病※) |
・訪問介護 ・通所リハビリ(デイケア) ・福祉用具貸与(ベッド等) ・住宅改修費の支給 |
市区町村の介護保険担当課 | 要介護・要支援認定が必要。 ※脊柱管狭窄症は特定疾病に含まれる。 |
データソース: 厚生労働省11および関連資料29に基づき作成。
7.2 住環境の整備と就労・就学支援
退院後の生活を円滑に始めるためには、自宅のバリアフリー化が重要です。手すりの設置、段差の解消、トイレや浴室の改修など、身体状況に合わせた住宅改修には、介護保険や自治体の助成金制度が利用できる場合があります。また、ハローワークや障害者職業センター、就労移行支援事業所などが、復職や新たな仕事への挑戦、学業の継続をサポートしてくれます。
7.3 Q&A:よくある質問に専門家が答えます
Q. 回復の見込みはいつ頃わかりますか?
A. 一般的に、神経の回復は受傷後の最初の6ヶ月間が最も大きいとされていますが、その後も1年から2年、あるいはそれ以上にわたって緩やかに続くことがあります。特にリハビリテーションを継続することで、残された機能を最大限に活用する能力は向上し続けます18。最終的な回復レベルを正確に予測することは困難ですが、ASIAスケールによる初期評価が一つの目安となります。
Q. 家族として何ができますか?
A. ご家族の役割は非常に重要です。まず、本記事のような信頼できる情報源から病気について正しく学ぶこと。次に、リハビリの過程を励まし、精神的な支えとなること。そして、退院後の生活に向けて、公的支援制度の申請手続きを手伝ったり、住宅改修を計画したりするなど、具体的な準備を進めることです。また、ご家族自身の心身の健康を保つために、抱え込まずにソーシャルワーカーや患者会に相談することも大切です。
Q. 再生医療はすぐに受けられますか?
A. iPS細胞を用いた治療など、多くの再生医療はまだ研究開発段階にあります。現在、日本国内で受けられる治療は、臨床研究(治験)として、対象となる患者様の損傷時期や重症度などに厳しい条件が定められています1。将来的に広く一般の治療となるには、まだ数年の時間が必要です。最新の情報については、主治医や国立がん研究センターなどの公的機関にご確認ください。
8.0 結論:あなたと医療チームで創る未来
本記事で詳述したように、脊髄損傷のケアは、急性期の高度な医療から、多職種連携によるリハビリテーション、生涯にわたる合併症管理、そして生活の再建と心のケアまで続く、長く包括的な道のりです。しかし、科学の進歩と社会の支援により、かつてないほどの多くの希望が生まれています。最も重要なことは、正確な情報を武器に、患者様ご自身が主体的に治療の意思決定に参加し、医師やリハビリテーションチームと対話を重ね、強い信頼関係を築いていくことです。この記事が、あなたの主治医や専門家との対話を始めるための、そして未来への一歩を踏み出すための、力強い味方となることを心から願っています。
参考文献
- みなとみらい麻の葉クリニック. 【理事長ブログ】脊髄損傷治療の最新成果をご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://asanoha-clinic.com/journal/434/
- 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会. 役員・評議会名簿. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ssl.jssr.gr.jp/medical/about/list.html
- Kessler Foundation. Claudia Angeli, PhD. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://kesslerfoundation.org/about-us/foundation-staff/claudia-angeli-phd
- 日本泌尿器科学会, 日本排尿機能学会, 日本脊髄障害医学会. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/36_lower-urinary_dysfunction_2019.pdf
- 日本排菌機能学会. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン [2019 年版] のアップデート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20230310095527-E9BBD40FC110F42D888C12218DFD8C7F0A14152F11246E5136C386C5A8E807CE.pdf
- Kadone H, et al. 脊椎脊髄疾患に対するロボットスーツHALを用いた訓練の有効性. 脊椎脊髄ジャーナル. 2016;29(7).
- 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会. 組織. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jarm.or.jp/jarm/member_yakuin.html
- 日本医師会. No.56 日本リハビリテーション医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/56.html
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 急性期脊髄損傷の治療を目的とした医薬品等の臨床評価に関するガイドラインについて. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000230373.pdf
- Sumida M, et al. 日本における高齢者脊髄損傷の状況. 産業医科大学雑誌. 2002;52(1):17-22. Available from: http://www.jsomt.jp/journal/pdf/052010017.pdf
- 厚生労働省. 障害福祉サービスについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html
- 南江堂. 日本整形外科学会診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/r/r11201020~srd/
- 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会. 主な疾患のリハビリ:脊髄損傷の…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jarm.or.jp/nii/civic/civic-case3.htm
- 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会. 脊髄損傷のリハビリテーション. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jarm.or.jp/civic/rehabilitation/rehabilitation_03.html
- 吉備高原医療リハビリテーションセンター. 全国脊髄損傷データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kibirihah.johas.go.jp/003_reha/10_sekison_db.php
- 公益社団法人 全国脊髄損傷者連合会. 全脊連とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://zensekiren.jp/aboutus
- ニューロテックメディカル株式会社. 脊髄損傷患者の集まりとは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://neurotech.jp/medical-information/what-is-a-group-of-patients-with-sci/
- Mayo Clinic. Spinal cord injury – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/spinal-cord-injury/diagnosis-treatment/drc-20377895
- Varma A, Das A, Wallace G. Spinal Cord Injuries. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560721/
- Noonan VK, et al. Systematic reviews in spinal cord injury: A step-by-step guide for rehabilitation science learners and clinicians. J Spinal Cord Med. 2023;46(3):369-382. doi: 10.1080/10790268.2021.1992984. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8604513/
- Cochrane Rehabilitation. Best Evidence for Rehabilitation – be4rehab. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://rehabilitation.cochrane.org/special-projects/completed-special-projects/be4rehab
- Goodwill AM, et al. Overview of Cochrane Systematic Reviews for Rehabilitation Interventions in Persons With Spinal Cord Injury: A Mapping Synthesis. Arch Phys Med Rehabil. 2022;103(11):2191-2204. doi: 10.1016/j.apmr.2022.06.012.
- EMJ. Antibody Treatment Boosts Spinal Cord Injury Recovery: Clinical…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.emjreviews.com/neurology/news/antibody-treatment-boosts-spinal-cord-injury-recovery-clinical-trial-results/
- Aarabi B, et al. Impact of Mechanism of Injury on Long-term Neurological Outcomes of Cervical Sensorimotor Complete Acute Traumatic Spinal Cord Injury. Neurospine. 2023;20(1):257-268. doi: 10.14245/ns.2244518.259.
- Mothe AJ, Tator CH. Sulfonylureas—a novel treatment to reduce tissue damage after acute spinal cord injury?. Neural Regen Res. 2016;11(1):44-47. doi: 10.4103/1673-5374.175043.
- Correa-de-Azevedo AM, et al. Neurogenic Megacolon In Spinal Cord Injury. [インターネット]. 2021. Available from: https://digitalcommons.library.tmc.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1411&context=uthmed_docs
- Lo AC. Acute Spinal Cord Compression. N Engl J Med. 2017;376(14):1363-1374. [リンク切れの可能性あり]
- ニューロテックメディカル株式会社. 脊髄損傷後のメンタルケアについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://neurotech.jp/medical-information/mental-care-after-spinal-cord-injury/
- ニューロテックメディカル株式会社. 脊髄損傷に対する支援制度について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://neurotech.jp/medical-information/about-support-system-for-spinal-cord-injury/
- ANNnewsCH. 【世界初】iPS細胞でせき髄損傷を治療 臨床研究成果. YouTube. [インターネット]. 2022 Jan 14. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=qXlgWVh_4EA
- 厚生労働省. 脳脊髄損傷による中枢性運動機能障害に対するロボットスーツ HAL を用いた機能回復治療法の. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/hojokin/dl/28_14060101-01_01.pdf
- なるお整形外科. 急性脊髄損傷の最新AOガイドライン解説|早期除圧術と循環管理…. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/03/SCI-AOguideline.html
- 公益財団法人 長寿科学振興財団. 脊髄損傷の在宅介護. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/zaitaku-kaigo/sekizui-kaigo.html
- ブレイングループ. 脊髄損傷における医療、介護、公的補助の具体手順をFP専門医が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://brain-gr.com/tokinaika_clinic/blog/home-medical-care/spinal-cord-injury/
- 全国交通事故弁護団. 脊髄損傷となった場合は、介護保険が使えるのか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jtl.or.jp/sekizui/255.html
- 弁護士法人アトム法律事務所. 脊髄損傷を負ったら障害者手帳は取得できる?取得条件と申請方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://atomfirm.com/media/123632
- 国立障害者リハビリテーションセンター. 自立訓練(機能訓練/頚髄損傷等). [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.rehab.go.jp/TrainingCenter/General/training_limbs/