脳動脈瘤破裂(くも膜下出血)とは?原因・症状・最新治療法を専門家が徹底解説
脳と神経系の病気

脳動脈瘤破裂(くも膜下出血)とは?原因・症状・最新治療法を専門家が徹底解説

「これまで経験したことのない、ハンマーで殴られたような突然の激しい頭痛」— これは、脳動脈瘤破裂によって引き起こされる「くも膜下出血」を経験した多くの人々が口にする、あまりにも有名な表現です1。この生命を脅かす緊急事態は、何の前触れもなく訪れ、患者様とそのご家族の人生を一変させる可能性があります。JapaneseHealth.org編集委員会は、この深刻な病状に直面している方々、そして将来への不安を抱えている方々のために、信頼できる最新の医学的知見に基づいた包括的なガイドを提供することを使命としています。本稿は、日本脳卒中学会や米国心臓協会/米国脳卒中協会(AHA/ASA)の最新ガイドライン415、そして日本人を対象とした大規模臨床研究であるUCAS Japan25などの最高権威の情報源のみを基に、脳動脈瘤破裂の原因、危険因子、緊急時の兆候、最先端の治療選択肢、そして回復への道のりについて、深く、そして分かりやすく解説します。この記事が、皆様の不安を和らげ、適切な医療への一歩を踏み出すための確かな光となることを心より願っています。最終更新日:2025年6月24日

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本脳卒中学会 (JSTS): 本稿における治療法(例:外科的クリッピング術、血管内コイル塞栓術)の選択や管理に関する指針は、同学会の「脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕」に基づいています15
  • 米国心臓協会/米国脳卒中協会 (AHA/ASA): くも膜下出血患者の管理に関する国際的な標準治療、特に24時間以内の早期治療の重要性や術後管理に関する推奨事項は、2023年に発表された最新のガイドラインに基づいています4
  • UCAS Japan 研究: 日本人集団における未破裂脳動脈瘤の破裂危険因子(特に大きさ、場所、形状の重要性)に関する詳細なデータと分析は、この画期的な大規模前向きコホート研究の結果を基にしています25
  • 国立循環器病研究センター (NCVC): 将来の治療法に関する展望として、抗うつ薬パロキセチンが脳動脈瘤の増大や再発を抑制する可能性についての記述は、同センターが発表した先進的な研究に基づいています38

要点まとめ

  • 脳動脈瘤破裂は「くも膜下出血」を引き起こし、「人生最悪の頭痛」と表現されるほどの激痛を伴う生命を脅かす緊急事態です。
  • 高血圧と喫煙は管理可能な最大の危険因子です。また、日本人のデータでは動脈瘤の「場所」や「形状」が「大きさ」と同様に重要であることが示されています。
  • 突然の激しい頭痛、吐き気、意識障害などの症状が現れた場合は、迷わず直ちに救急車(119番)を呼ぶ必要があります。
  • 治療は一刻を争います。主な治療法には、開頭手術による「クリッピング術」と、カテーテルを用いた低侵襲な「コイル塞栓術」があり、専門医チームが最適な方法を判断します。
  • 治療後の「脳血管攣縮」などの合併症管理が極めて重要であり、回復には長期的なリハビリテーションと支援体制が不可欠です。

脳動脈瘤破裂とくも膜下出血の基本

この病状を理解するためには、まず「脳動脈瘤」とは何か、そしてそれが破裂すると何が起こるのかを知ることが重要です。

脳の”時限爆弾”?脳動脈瘤とは

脳動脈瘤とは、脳の動脈の壁の一部が弱くなり、風船のように膨らんだ状態を指します1。これはしばしば「脳の時限爆弾」と表現されることがありますが、すべての動脈瘤が破裂するわけではありません。しかし、一度破裂すると、血液が脳を覆う「くも膜」と脳の間にある「くも膜下腔」という空間に流れ込みます。この状態が「くも膜下出血」と呼ばれる、極めて危険な状態です2

日本における現状:頻度と深刻度

未破裂の脳動脈瘤自体は決して珍しいものではなく、ある研究によれば50歳以上の成人の約3.2%に見つかるとされています40。日本では、年間約18,000件の破裂脳動脈瘤が治療されているというデータもあります41

くも膜下出血の予後は非常に厳しく、しばしば「3分の1ルール」で説明されます。これは、患者の約3分の1が死亡し、3分の1が重度の後遺症を残し、残りの3分の1のみが社会復帰できるというものです42。厚生労働省の人口動態統計を見ても、脳血管疾患、特にくも膜下出血は依然として日本人の主要な死亡原因の一つであることが分かります3233

なぜ起こるのか?主な原因と危険因子

脳動脈瘤がなぜ形成され、なぜ破裂するのか、その正確な原因は完全には解明されていません。しかし、長年の研究により、多くの危険因子が特定されています。これらは、自分で管理できるものと、できないものに大別できます。

変えられない要因(遺伝、性別、年齢)

一部の危険因子は、生まれ持ったものであり、変えることはできません。これらを理解することは、自身の危険性を把握する上で重要です。

  • 家族歴・遺伝: 第一度近親者(親、兄弟姉妹、子)に2人以上の脳動脈瘤患者がいる場合、危険性が著しく高まることが知られており、専門家によるスクリーニングが推奨されます43
  • 性別: 女性は男性よりも脳動脈瘤を発症しやすい傾向があります3
  • 年齢: 30歳から60歳の間に最も多く診断されますが44、危険性は年齢とともに上昇します19
  • 結合組織疾患: エーラス・ダンロス症候群のような特定の遺伝性疾患は、動脈壁を脆弱にし、動脈瘤のリスクを高めることがあります1

管理できる要因(高血圧、喫煙、飲酒)

一方で、生活習慣の改善によって管理または排除できる危険因子も存在します。これらに取り組むことは、破裂を防ぐ上で最も重要な鍵となります。

  • 高血圧: 管理可能な危険因子の中で最も重要です。血圧を正常に保つための治療は、破裂予防のために強く推奨されています5
  • 喫煙: 動脈瘤の形成と破裂の両方にとって、主要な危険因子です。禁煙は不可欠です5
  • 過度の飲酒: 日本のガイドラインにおいても、明確な危険因子として挙げられています5

以下の表は、これらの危険因子をまとめたものです。

表1:脳動脈瘤破裂の危険因子
危険因子 分類 重要性および情報源
高血圧 (高血圧) 変更可能 破裂を防ぐために管理すべき最も重要な因子。5
喫煙 (喫煙) 変更可能 動脈瘤の形成と破裂の危険性を著しく増加させる。5
過度の飲酒 (過度の飲酒) 変更可能 日本のガイドラインで危険因子として特定されている。5
家族歴 変更不可能 第一度近親者に2人以上いる場合に危険性が増加。43
女性であること 変更不可能 男性よりも女性の方が危険性が高い。3
年齢 変更不可能 年齢とともに危険性は増加し、30~60歳で最も多い。19
遺伝性結合組織疾患 変更不可能 エーラス・ダンロス症候群などの状態は血管壁を弱める。1

破裂リスクを左右する3つの要素:大きさ・場所・形

かつては動脈瘤の「大きさ」が破裂の危険性を判断する最も重要な指標と考えられていました。しかし、日本人を対象とした大規模研究により、それだけでは不十分であることが明らかになっています。

なぜ「小さいから安全」とは限らないのか:日本人にとって特に重要なUCAS Japan研究の知見

この分野における日本の最も重要な貢献の一つが、UCAS Japan(Unruptured Cerebral Aneurysm Study Japan)です25。これは5,700人以上の日本人患者を対象とした画期的な研究であり、日本人集団における最も信頼性の高いデータを提供しています。この研究は、「大きさが全てではない」という重要な洞察をもたらしました。

  • 大きさ (大きさ): 原則として、大きな動脈瘤ほど破裂の危険性が高いです。UCAS Japanのデータによると、3-4mmの動脈瘤と比較して、7-9mmでは3.4倍、10-24mmでは9倍、そして25mm以上では実に76倍も破裂の危険性が高まります25。日本のガイドラインでは、一般的に5-7mmを治療検討の一つの目安としています6
  • 場所 (場所): UCAS Japanが明らかにした非常に重要な点は、動脈瘤が存在する「場所」です。たとえ小さくても、前交通動脈や後交通動脈にできた動脈瘤は、他の場所にある同サイズの動脈瘤よりも破裂しやすいことが示されました25。これは日本人にとって特に重要な知見です。
  • 形状 (形状): 不規則な形をしていたり、「ブレブ」と呼ばれる小さなこぶが付随していたりする動脈瘤は、滑らかで規則的な形の動脈瘤よりも破裂しやすいことが分かっています14。これもUCAS Japanが明らかにした重要な発見です。

したがって、患者様が「小さな動脈瘤」と告げられたとしても、その場所や形状によっては、より慎重な経過観察や治療の検討が必要になる場合があります。

命を救うための行動:緊急時の症状と対応

脳動脈瘤破裂は、一刻を争う医療緊急事態です。その兆候を認識し、ためらわずに行動することが、生命を救い、後遺症を最小限に抑えるための鍵となります。

緊急:これらの症状があれば、直ちに救急車(日本では119番)を呼んでください

以下の症状は、くも膜下出血の典型的な兆候です。一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、すぐに救急医療を要請してください。

  • 突然の激しい頭痛: しばしば「人生最悪の頭痛」と表現されます1
  • 吐き気と嘔吐1
  • 首の硬直(項部硬直)1
  • 意識消失: 短時間または長期間にわたることがあります1
  • かすみ目または複視(物が二重に見える)39
  • 光への過敏さ(羞明)1
  • けいれん発作1

注:「警告頭痛」と呼ばれる、本格的な破裂の数日前から数週間前に、より軽度だが異常な頭痛が起こることもあります1。普段と違う頭痛を感じた場合は、医療機関に相談することが重要です。

診断から治療方針決定までの流れ

救急車で病院に到着してから、診断が確定し、治療方針が決まるまでのプロセスは、迅速かつ体系的に進められます。

救急外来での検査

ステップ1:初期画像診断
救急外来での最初の検査は、通常、造影剤を使用しない単純CT(コンピュータ断層撮影)スキャンです。これにより、脳内に出血があるかどうかを迅速に確認します3

ステップ2:出血源の特定
CTでくも膜下出血が確認された場合、次に出血源である脳動脈瘤を見つける必要があります。以下の画像診断が用いられます。

  • CT血管撮影 (CTA): 造影剤を腕の静脈から注射し、脳の血管を3次元画像として詳細に描き出す検査です1
  • MR血管撮影 (MRA): MRI(磁気共鳴画像法)を用いて血管を可視化する検査で、主に未破裂動脈瘤のスクリーニングに用いられます44
  • 脳血管撮影 (DSA): 治療計画を立てる上で「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」とされる検査です。足の付け根などの動脈からカテーテルを挿入し、脳の動脈まで進めて造影剤を注入することで、動脈瘤の大きさ、形状、位置を最も詳細に評価できます4

治療法の徹底比較:開頭クリッピング術 vs. 血管内コイル塞栓術

診断が確定すると、次なる課題は再破裂を防ぐための治療です。再破裂の危険性は最初の24時間以内に最も高く3、命に関わるため、迅速な治療が極めて重要です。AHA/ASAの2023年ガイドラインでは、24時間以内の治療開始が強く推奨されています4。主な治療法は2つあり、どちらを選択するかは、患者様にとって最大の決断の一つとなります。

開頭クリッピング術:根治を目指す伝統的かつ確実な方法

これは頭蓋骨の一部を一時的に開けて行う直視下の手術です。脳神経外科医が顕微鏡を用いて脳の深部にある動脈瘤を直接確認し、その根元(ネック)を「クリップ」と呼ばれる小さな金属製の器具で挟み、動脈瘤への血流を完全に遮断します9。この方法は、特に中大脳動脈など特定の場所にある動脈瘤や、長期的な耐久性が求められる若い患者様において優れた選択肢とされます4。藤田医科大学ばんたね病院の加藤庸子医師7のような、世界的に著名な日本の専門家によって完成された高度な技術です。

血管内コイル塞栓術:身体への負担が少ない低侵襲治療

こちらは、頭を開けることなく行う低侵襲なカテーテル治療です。足の付け根や手首の動脈から細いカテーテルを挿入し、脳の動脈瘤まで到達させます。そして、プラチナ製の非常に柔らかい「コイル」を動脈瘤の中に詰めていき、血流を滞らせて血栓を形成させることで、動脈瘤を閉塞します7。この方法は、脳の奥深く(後方循環)にある動脈瘤、高齢の患者様、または他の健康問題を抱えている患者様によく用いられます4。ステントなどの補助器具を併用することもあります6。開頭手術に比べて身体への負担は少ないですが、コイルが時間とともに圧縮され、動脈瘤が再発する可能性があり、長期的な画像検査による経過観察や再治療が必要になる場合があります36

どちらを選ぶ?専門医チームによる総合的判断

治療法の選択は、決して気まぐれに行われるものではありません。動脈瘤の大きさ、場所、形状、そして患者様の年齢や全身状態などを総合的に評価して決定されます20。最も重要なのは、脳神経外科医と脳血管内治療専門医からなる集学的治療チームが、症例数の多い専門施設(ハイボリュームセンター)で共同して最適な治療方針を提案することです18。これは、日米双方のガイドラインで強く推奨されているアプローチです。

表3:主な治療法(クリッピング術 vs. コイル塞栓術)の迅速比較
特徴 開頭クリッピング術 血管内コイル塞栓術
手技の種類 開頭手術、高侵襲 カテーテルによる低侵襲治療
麻酔 全身麻酔 通常は全身麻酔、時に局所麻酔
入院期間 比較的長い 比較的短いことが多い
耐久性/再発率 再発率は非常に低く、根治的治療とされる46 再発率がやや高く、再治療が必要になることがある36
最適な対象 中大脳動脈の動脈瘤、若年者、複雑な形状の動脈瘤4 後方循環の動脈瘤、高齢者、全身状態が不良な患者4
主な検討事項 開頭手術に伴うリスク 長期的な画像フォローアップの必要性、再発のリスク

術後の試練:合併症との闘い

動脈瘤の治療が成功しても、戦いは終わりではありません。術後の合併症管理が、その後の回復を大きく左右します。

最も警戒すべき「脳血管攣縮」

これは、くも膜下出血後に最も恐れられる合併症の一つで、脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)とも呼ばれます。最初の出血から4日から14日後に、脳の血管が異常に収縮し、脳への血流が不足して脳梗塞を引き起こす危険な状態です3。集中治療室(ICU)でのケアの最大の焦点であり、予防薬(ニモジピン)の投与や、循環血液量を正常に保つこと(euvolemia)が、最新のAHA/ASAガイドラインでも推奨されています4

もう一つの合併症「水頭症」

出血した血液によって脳脊髄液の流れが妨げられ、脳内に液体が溜まって脳圧が上昇する状態です3。一時的に脳室ドレナージ(EVD)という管を留置して圧力を下げる処置が必要になったり、場合によっては永久的なシャント手術が必要になったりすることがあります3

その他、けいれん発作や、血圧・ナトリウム値の厳密な管理も重要となります18

回復への長い道のり:リハビリテーションと社会復帰

急性期を乗り越えた後、患者様は機能回復を目指す長い道のりを歩み始めます。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士からなる多職種リハビリテーションチームの役割は極めて重要です18。歩行や細かな手の動き、会話能力などを取り戻すプロセスは、多くの患者様の闘病記で語られているように、長く困難な挑戦となることがあります11

予後に関する日本の秋田県立循環器・脳脊髄センターのデータによれば、44%が完全に回復し、26%が障害は残るものの自立した生活を送り、24%が重度の障害を残し、5%が死亡したと報告されています3。特に高次脳機能(記憶、注意、判断力など)の回復には、数ヶ月から一年以上かかることも珍しくありません3。また、治療した動脈瘤の再発や新たな動脈瘤の形成がないかを確認するため、長期的な画像検査によるフォローアップが不可欠です18

未来への希望:最新の研究動向

厳しい現実がある一方で、治療法は日々進歩しており、未来への希望の光も見えています。

破裂を抑える薬?パロキセチンの可能性

特筆すべきは、日本の研究機関(京都府立医科大学、国立循環器病研究センターなど)から発表された画期的な研究です。この研究では、抗うつ薬として知られる「パロキセチン」が、動物実験において動脈瘤の増大やコイル塞栓術後の再発を著しく抑制する可能性があることが示されました3849。これはまだ後ろ向き研究の段階であり、今後の前向き臨床試験による検証が必要ですが、世界で初めて動脈瘤の破裂を予防する「薬」の登場につながるかもしれない、非常に有望な進展です。JapaneseHealth.orgは、このような最先端の医学ニュースを引き続き注視していきます。

あなたは一人ではない:患者さんとご家族のためのサポート情報

くも膜下出血という診断は、患者様だけでなく、ご家族にも計り知れない心理的衝撃を与えます21。専門家のコメントや患者様の体験談には、「時限爆弾」を抱える恐怖と、多くの人が完全な人生を取り戻せるという希望という、二重のメッセージが見られます11

臨床的な事実を知ることも重要ですが、同じ経験をした他の生存者の話22を読むことは、「希望」と「共同体意識」という、別の不可欠な助けをもたらします。孤立感に苛まれることなく、信頼できる情報源や支援団体と繋がることが、回復への道のりを支える大きな力となります。以下に、日本の信頼できる情報源と支援団体をいくつかご紹介します。

  • 学術団体: 日本脳神経外科学会 (JNS)14や日本脳卒中学会 (JSTS)17は、患者様向けの正確な情報を提供しています。
  • 研究イニシアチブ: UCAS Japanの公開ページ25では、本稿で引用した重要なデータの背景を知ることができます。
  • 主要な医療機関: 東京大学医学部附属病院12や藤田医科大学ばんたね病院9など、多くの主要病院が患者支援センターや情報提供を行っています。
  • 国際的な団体: Brain Aneurysm Foundation52やThe Lisa Foundation51は、優れた教育資料や世界中のサバイバーの体験談を共有しています。

よくある質問

Q1: 脳動脈瘤が見つかったら、必ず手術が必要ですか?

いいえ、必ずしもそうではありません。未破裂脳動脈瘤の治療決定は、UCAS Japan研究25などで示された破裂の危険性に基づいて行われます。動脈瘤の大きさ、場所、形状、そして患者様の年齢や健康状態、家族歴などを総合的に評価し、破裂の危険性が治療のリスクを上回ると判断された場合に治療が推奨されます。小さな動脈瘤で破裂の危険性が低いと判断された場合は、手術を行わずに定期的な画像検査で経過を観察することがあります。

Q2: 開頭クリッピング術と血管内コイル塞栓術は、どちらが優れているのですか?

どちらか一方が絶対的に優れているというわけではありません。それぞれに利点と欠点があり、最適な治療法は個々の状況によって異なります。開頭クリッピング術は根治性が高く、再発が少ないという利点がありますが、体への負担が大きい手術です46。一方、血管内コイル塞栓術は低侵襲で体への負担が少ないですが、再発の可能性があり、長期的な経過観察が必要です36。脳神経外科医と脳血管内治療専門医からなる専門家チームが、動脈瘤の特性と患者様の状態を考慮して、最も適切な治療法を提案します18

Q3: 家族に脳動脈瘤の患者がいます。私も検査を受けるべきですか?

第一度近親者(親、兄弟姉妹、子)に2人以上の脳動脈瘤またはくも膜下出血の患者がいる場合、遺伝的素因が考えられ、危険性が高まるため、専門家への相談とMRAなどの画像検査によるスクリーニングが推奨されています43。1人だけの場合でも、不安な場合は一度、脳神経外科の専門医に相談することをお勧めします。

Q4: くも膜下出血の後、完全に元の生活に戻れますか?

回復の程度は、出血の重症度、合併症の有無、そして迅速な治療と効果的なリハビリテーションに大きく左右されます。統計的には、約3分の1の方が社会復帰できるとされていますが42、高次脳機能障害(記憶障害、注意散漫など)といった目に見えにくい後遺症が残ることもあります。しかし、適切なリハビリテーションと周囲のサポートにより、多くの患者様が充実した生活を取り戻しています。回復には時間がかかることを理解し、焦らずに取り組むことが重要です。

結論

脳動脈瘤破裂、すなわちくも膜下出血は、その突然さと深刻さから、患者様とご家族に計り知れない不安をもたらす病状です。しかし、本稿で詳述したように、医学は着実に進歩しています。危険因子を管理することで破裂を予防する努力から、緊急時の迅速な対応、そしてクリッピング術やコイル塞栓術といった高度な治療法の確立に至るまで、多くの命が救われ、社会復帰を果たす人々が増えています。

重要なのは、信頼できる情報に基づいて「人生最悪の頭痛」という危険なサインを見逃さず、ためらわずに専門医療に助けを求めることです。そして、治療の選択においては、経験豊富な専門家チームと十分に話し合い、ご自身の状況に最も適した道を選ぶことが不可欠です。回復への道は長く険しいかもしれませんが、あなたは一人ではありません。医療チーム、ご家族、そして患者支援団体が、あなたの旅を支えてくれます。この記事が、その長く困難な道のりを照らす一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Cerebral Aneurysms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ninds.nih.gov/sites/default/files/2025-05/cerebral-aneurysms.pdf
  2. 亀田メディカルセンター. くも膜下出血(脳動脈瘤破裂)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kameda.com/pr/cerebral_aneurysm/cat83/
  3. 秋田県立循環器・脳脊髄センター. くも膜下出血(破裂脳動脈瘤). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.akita-noken.jp/general/sick/brain-nerve/page-2062/
  4. Greenberg SM, Ziai WC, Cordonnier C, et al. 2023 Guideline for the Management of Patients With Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2023;54(7):e314-e361. doi:10.1161/STR.0000000000000436. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/STR.0000000000000436
  5. 日本神経治療学会. Ⅳ.クモ膜下出血. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/nou2009_04.pdf
  6. 日本脳神経血管内治療学会. ワイドネック型分岐部動脈瘤用治療機器適正使用指針. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jsnet.website/contents/%E5%88%86%E5%B2%90%E9%83%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9E%8B%E8%84%B3%E5%8B%95%E8%84%88%E7%98%A4%E7%94%A8%E6%A9%9F%E5%99%A8%E9%81%A9%E6%AD%A3%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8C%87%E9%87%9Dv4.pdf
  7. 医療新聞社. ザ・名医 ~ 名医のまとめ – 脳卒中. note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://note.com/jmnn/m/m099a5ea7071b/hashtag/73232
  8. 脳動脈瘤の名医・専門医110名. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://doctor110.com/noushinkei/nodomyakuryu.html
  9. 藤田医科大学 ばんたね病院. 脳血管ストロークセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://bantane.fujita-hu.ac.jp/center/stroke.html
  10. Muraineurosurg. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.muraineurosurg.com/
  11. じんラボ. 【第2話】闘病 — くも膜下出血のリハビリと保存期. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jinlab.jp/story/sekiya/article02.html
  12. 東京大学医学部附属病院. 当院にて未破裂脳動脈瘤に対する外科治療(開頭クリッピング術). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/neurosurg/patient/SMART.html
  13. 東京慈恵会医科大学附属病院 脳血管内治療センター. トップページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.endovascular.jp/
  14. 公益財団法人 唐澤記念会 大阪脳神経外科病院. 未破裂脳動脈瘤. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oni.or.jp/specialty/unruptured_cerebral_aneurysm/
  15. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
  16. 株式会社協和企画. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20230830/
  17. 日本脳卒中学会. The Japan Stroke Society. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/
  18. American Heart Association Journals. 2023 Guideline for the Management of Patients With Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/STR.0000000000000436
  19. European Stroke Organization. European Stroke Organization Guidelines for the Management of Intracranial Aneurysms and Subarachnoid Haemorrhage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://eso-stroke.org/wp-content/uploads/SAH_2013.pdf
  20. ResearchGate. European Stroke Organisation (ESO) Guidelines on management of unruptured intracranial aneurysms | Request PDF. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/360425869_European_Stroke_Organisation_ESO_Guidelines_on_management_of_unruptured_intracranial_aneurysms
  21. 日本赤十字看護学会. 生命の危機を乗り越えたくも膜下出血患者を抱える家族の体験. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jarfn.or.jp/newsletter/doc/kikanshi/13-3/13_3_4.pdf
  22. Caloo. 病気体験レポート一覧: くも膜下出血 15件. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d1182
  23. 健診会東京メディカルクリニック. 脳動脈瘤検査について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/feature/sickness/visceral-disease/cerebral-aneurysm.html
  24. 東京都健康長寿医療センター. 脳動脈瘤が見つかってしまったときに考えること. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tmghig.jp/hospital/about/efforts/itodenwa/cms_upload/26829657dbc20673e854e8166a2ae3fd.pdf
  25. 日本脳神経外科学会. UCAS JAPAN. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://jns.umin.ac.jp/member/UCAS/ucas.html
  26. ケアネット. 未破裂脳動脈瘤の自然歴が明らかに. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/news/29011
  27. 医学界新聞. 未破裂脳動脈瘤の自然歴の悉皆調査(森田明夫). [インターネット]. 2012年. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2012/PA02994_02
  28. J-Stage. 自然歴に基づいた未破裂脳動脈瘤の対応と課題. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/26/2/26_84/_article/-char/ja/
  29. 日本医事新報社. 未破裂脳動脈瘤破裂予測モデルの構築 【日本人では動脈瘤のサイズなどが重要な因子】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=5236
  30. J-Stage. 未破裂脳動脈瘤治療における「判断と行動」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/25/1/25_4/_article/-char/ja/
  31. 公益財団法人 生命保険文化センター. 脳血管疾患の患者数はどれくらい?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1096.html
  32. 厚生労働省. 令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf
  33. e-Stat 政府統計の総合窓口. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-27 脳血管疾患による主な死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数・百分率・死亡率(人口10万対)及び年齢調整死亡率(人口10万対)(昭和60年モデル人口). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411671
  34. 日本生活習慣病予防協会. 脳血管疾患による年間死亡者数は. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010792.php
  35. e-Stat 政府統計の総合窓口. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡 上巻 5-27 脳血管疾患による主な死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数・百分率・死亡率(人口10万対)及び年齢調整死亡率(人口10万対)(平成27年モデル人口). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&cycle=7&toukei=00450011&tstat=000001028897&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053065&cycle_facet=tclass1&tclass4val=0&statdisp_id=0003464099
  36. 京都大学医学部附属病院 脳神経外科. 未破裂脳動脈瘤. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://neurosur.kuhp.kyoto-u.ac.jp/patient/disease/dis14/
  37. 東京大学医学部附属病院. 脳動脈瘤、くも膜下出血. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/neurosurg/rinsho/SAH.htm
  38. 国立循環器病研究センター. 抗うつ薬が脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血を防ぐ可能性を証明…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/pr_44965/
  39. Mayo Clinic. Brain aneurysm – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/brain-aneurysm/symptoms-causes/syc-20361483
  40. 先進医療.net. 未破裂脳動脈瘤の破裂リスクは大きさや場所などで異なる|脳卒中の今. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_c/03/index.html
  41. UCAS Japan. 未破裂脳動脈瘤の治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://ucas-j.umin.ac.jp/cure.html
  42. 日刊ゲンダイDIGITAL. くも膜下出血は発症2週間で人生が決まる 手術成功でも死のリスク. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/353686
  43. American College of Cardiology. Guidelines on Management of Patients With Unruptured Intracranial Aneurysms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.acc.org/latest-in-cardiology/ten-points-to-remember/2015/07/07/15/20/guidelines-for-the-management-of-patients-with-unruptured-intracranial-aneurysms
  44. National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Cerebral Aneurysms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ninds.nih.gov/health-information/disorders/cerebral-aneurysms
  45. 船橋市立医療センター. 疾患別説明書: 未破裂脳動脈瘤 (UA-48). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mmc.funabashi.chiba.jp/neurosurgery/uploads/UA-48.pdf
  46. 日本脳卒中の外科学会. 技術認定制度. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nsg.med.tohoku.ac.jp/jsscs/ssqs.html
  47. Journal of NeuroInterventional Surgery. Decoding the data: a comment on the American Heart Association/American Stroke Association (AHA/ASA) 2023 Guideline for the Management of patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jnis.bmj.com/content/15/9/835
  48. PubMed. European Stroke Organisation (ESO) guidelines on management of unruptured intracranial aneurysms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36082246/
  49. 九州大学脳神経外科. 脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制効果の後ろ向き検討. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ns.med.kyushu-u.ac.jp/research/pdf/clinical-pdf11.pdf
  50. 京都府立医科大学附属病院. 「脳動脈瘤の増大およびコイル塞栓術後再発におけるパロキセチンの抑制 効果の後ろ向き検討. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.h.kpu-m.ac.jp/doc/departments/clinical-departments/files/9412.pdf
  51. The Lisa Foundation for Brain Aneurysms. Brain Aneurysm Awareness. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://lisafoundation.org/
  52. Brain Aneurysm Foundation. Home. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.bafound.org/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ