脳卒中予防薬ガイド2025|効果・副作用・費用を徹底比較し、最適な選択を
脳と神経系の病気

脳卒中予防薬ガイド2025|効果・副作用・費用を徹底比較し、最適な選択を

脳卒中は、日本の厚生労働省の統計によれば、要介護状態に至る主要な原因の一つであり、約188万4000人もの人々が治療を受けています1。しかし、この深刻な疾患の多くは予防可能であるという希望もあります。米国心臓協会(AHA)と米国脳卒中協会(ASA)の指針によると、脳卒中のおよそ90%は危険因子の管理によって防ぐことができるとされています2。その予防戦略の中心的な役割を担うのが「脳卒中予防薬」です。この薬は本当に必要なのか、どの薬が自分に合っているのか、副作用や費用はどの程度なのか――。この記事は、そのような疑問や不安をお持ちの皆様、そしてご家族のために、最新の科学的根拠と専門家の知見を統合した、最も包括的なガイドです。皆様が主治医と最善の選択をするための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本脳卒中学会(JSS): 本記事における日本の臨床現場での薬剤選択、治療目標、特定の状況管理に関する推奨事項は、同学会の「脳卒中治療ガイドライン」に基づいています3
  • 米国心臓協会/米国脳卒中協会(AHA/ASA): 脳卒中後の二次予防(血圧目標、脂質管理など)や、健康な成人における一次予防に関する国際的な標準治療は、これらの組織が発行する最新のガイドラインに基づいています24
  • 国立循環器病研究センター(NCVC): 日本人における各薬剤の出血リスクに関する具体的なデータ、特にワルファリンと直接経口抗凝固薬(DOAC)の安全性比較については、同センターが発表した大規模研究の結果を重要な根拠としています5
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における脳卒中患者数や関連医療費などの統計データは、同省が公表する最新の「患者調査」に基づいています1

要点まとめ

  • 脳卒中予防薬には、主に動脈硬化が原因の場合に用いる「抗血小板薬」と、心房細動が原因の場合に用いる「抗凝固薬」の2種類があります。
  • 新しい世代の抗凝固薬(DOAC)は、従来のワルファリンに比べて食事制限(納豆など)がなく、重篤な脳出血のリスクが低いというデータが日本の研究で示されています5
  • 薬剤の選択は、効果、副作用、費用、そして個人の生活習慣や持病などを総合的に考慮し、医師と相談して決定することが極めて重要です。自己判断での中断は絶対に行わないでください。
  • 健康な人が予防目的でアスピリンを毎日服用することは、最新のガイドラインでは推奨されていません46。利益よりも出血の危険性が上回る可能性があるためです。

第1部:そもそも脳卒中予防薬とは?2つの大きなタイプを理解する

脳卒中予防薬について深く知るためには、まず、なぜ血液が固まり、脳の血管を詰まらせるのか(脳梗塞)を理解することが不可欠です。原因が異なれば、使用する薬の種類も変わってきます。

1. なぜ血は固まるのか?脳梗塞の主な原因

脳梗塞を引き起こす血の塊、すなわち「血栓(けっせん)」が作られる主な原因は、大きく分けて2つのシナリオがあります。

  • アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化によって血管の壁にできたプラーク(粥腫)が破れると、それを修復しようと血小板(けっしょうばん)が集まってきて塊を形成し、血管を塞いでしまいます7。これは、血管にできた「サビ」が原因で起こるイメージです。
  • 心原性脳塞栓症:心房細動などの不整脈により心臓の拍動が不規則になると、心臓の中(特に心房)で血液がよどみ、大きな血栓ができます。この血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、太い血管を突然詰まらせてしまうのがこのタイプです8。重症化しやすい特徴があります。
脳梗塞の主な2つの原因:アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症の図解
図1:脳梗塞の主な2つの原因 (出典: JAPANESEHEALTH.ORG)

2. 【重要】抗血小板薬と抗凝固薬の違い

これら2つの原因に対応するため、脳卒中予防薬には大きく分けて「抗血小板薬」と「抗凝固薬」の2種類が存在します。この違いを理解することは、治療の基本を把握する上で非常に重要です。

  • 抗血小板薬(こうけっしょうばんやく):血小板が互いにくっつき合うのを防ぐ薬です。主に動脈硬化が原因の脳梗塞の予防に用いられます9
  • 抗凝固薬(こうぎょうこやく):血液を固める働きを持つ様々な「凝固因子」の作用を抑え、血液全体を固まりにくくする薬です。主に心房細動が原因の脳梗塞の予防に用いられます9

この基本的な違いを以下の表にまとめました。

表2:抗血小板薬 vs. 抗凝固薬:概要比較表
特徴 抗血小板薬 抗凝固薬
主な標的 血小板の働き 血液凝固因子
主な原因 動脈硬化 心房細動などによる血のよどみ
代表的な薬 アスピリン、クロピドグレル ワルファリン、DOACs

第2部:【徹底比較】あなたのための薬はどれ?主要な脳卒中予防薬

ここからは、具体的にどのような薬があるのか、それぞれの長所、短所、そして使用する上での注意点を詳しく解説していきます。この情報をもとに、ご自身の状況と照らし合わせ、医師との相談に役立ててください。

1. 抗血小板薬:「血管のサビ」が原因の脳梗塞に

主に、一度脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)を起こした方の再発予防(二次予防)として使用されます。

バイアスピリン® (アスピリン)

古くから使われている代表的な薬で、二次予防における有効性が確立されており、費用が非常に安いのが特徴です。ただし、胃腸障害や出血のリスクには注意が必要です。かつては健康な人の一次予防にも使われることがありましたが、AHA/ASAの2024年版最新ガイドラインでは、利益よりも出血のリスクが上回る可能性があるため、明らかな心血管疾患のない多くの人への一次予防目的での使用は推奨されていません46。これは、日本脳卒中学会(JSS)のガイドラインでも同様の方向性が示されています3

プラビックス® (クロピドグrel)

アスピリンが体質的に合わない場合や、心臓カテーテル治療でステントを留置した後などに、アスピリンと併用または単独で使用される重要な選択肢です。その有効性は、CAPRIE試験などの大規模な臨床研究で確認されています1011

プレタール® (シロスタゾール)

特に日本人患者にとって重要な選択肢の一つです。日本で行われた大規模臨床試験(CSPS-2)では、脳の細い血管が詰まるラクナ梗塞の再発予防に有効であり、アスピリンに比べて脳出血のリスクが低い可能性が示唆されています10。ただし、グレープフルーツジュースとの飲み合わせには注意が必要です8

2. 抗凝固薬:「心臓の不整脈」が原因の脳梗塞に

心房細動を持つ患者さんにおいて、心臓内にできた血栓が脳に飛んで重篤な脳梗塞を引き起こすのを防ぐために不可欠な薬です。

2.1 ワルファリン:長く使われてきた薬

非常に安価で、長年にわたりその有効性が証明されてきた薬です。しかし、ビタミンKの働きを抑えることで効果を発揮するため、「扱いにくい」側面も持ち合わせています12。具体的には、定期的な血液検査(PT-INR)で薬の効き具合を細かく調整する必要があり、またビタミンKを多く含む納豆や青汁、緑黄色野菜の摂取量に気をつけなければなりません8。特に納豆は日本の食文化に深く根付いているため、これを断念しなければならないことは、多くの患者さんにとって大きな負担となっています。

2.2 直接経口抗凝固薬 (DOACs):新世代の選択肢

DOACs(Direct Oral Anticoagulants)の登場は、心房細動患者さんの脳卒中予防における革命的な出来事でした。リクシアナ®、エリキュース®、プラザキサ®、イグザレルト®などがこの分類に含まれます。これらの薬は、ワルファリンと異なり、特定の凝固因子に直接作用するため、以下のような大きな利点があります12

  • 定期的な血液検査が原則不要。
  • 納豆をはじめとする食事制限がない。

RE-LY試験やARISTOTLE試験などの大規模な国際共同治験では、ワルファリンと同等以上の脳卒中予防効果と、特に懸念される頭蓋内出血のリスクが低いことが示されています13。一方で、薬価がワルファリンに比べて高額であるという現実的な課題も存在します14

3. 【究極の比較表】全種類の薬を一覧でチェック

ここまでの情報を、皆様が比較検討しやすいように一つの表にまとめました。これは、医師との相談前に情報を整理するためのツールとしてご活用ください。

表3:脳卒中予防薬 詳細比較表
薬剤の種類 一般名 / 商品名 主な用途 1日あたりの服用回数 主な副作用 月々の費用の目安* 食事・薬の注意
抗血小板薬 アスピリン / バイアスピリン 動脈硬化による脳梗塞の再発予防 1回 胃腸障害、出血 約 300 円 アルコール多飲に注意
クロピドグレル / プラビックス 同上、アスピリン不耐容例など 1回 出血、肝機能障害 約 2,000 – 5,000 円 一部の胃薬との併用に注意
シロスタゾール / プレタール 特にラクナ梗塞の再発予防 2回 頭痛、動悸、出血 約 1,500 – 3,000 円 グレープフルーツジュースを避ける
抗凝固薬 ワルファリン / ワーファリン 心房細動による脳梗塞の予防 1回 出血(特に脳出血) 約 300 – 500 円 納豆、青汁、ビタミンKが豊富な緑黄色野菜の摂取量に注意。多くの薬と相互作用。
エドキサバン / リクシアナ 同上 (DOAC) 1回 出血 約 6,700 – 12,500 円15 特定の抗真菌薬などとの併用に注意
アピキサバン / エリキュース 同上 (DOAC) 2回 出血 約 6,500 円 同上
リバーロキサバン / イグザレルト 同上 (DOAC) 1回 出血 約 4,500 – 6,000 円 同上

*費用は薬価に基づく概算であり、自己負担額は保険割合(通常1〜3割)によります。正確な情報は医師・薬剤師にご確認ください。


第3部:最大の懸念「副作用」とどう向き合うか

薬の効果とともに、誰もが心配するのが副作用です。特に血液を固まりにくくする薬では、出血のリスクが常に伴います。しかし、いたずらに怖がるのではなく、正しい知識を持って向き合うことが大切です。

1. 出血リスク:データで見る真実と最新の研究成果

「この薬を飲んでいて、頭をぶつけたら脳出血で死んでしまうのではないか」――これは多くの患者さんが抱く最大の不安です。この点に関して、日本の国立循環器病研究センター(NCVC)の古賀正宝医師や豊田一則医師らの研究グループから、非常に心強いデータが発表されました165
この大規模研究では、実際に脳出血を発症した患者さんを調べたところ、薬を服用していない人と比べて、ワルファリンを服用していた人では脳出血がより重症化する傾向が見られました。しかし、DOACsや抗血小板薬を服用していた人では、重症度に有意な差は認められなかったのです5。これは、新しい世代の薬が、安全性という面で従来の薬よりも優れた選択肢となりうることを示す、日本人にとって極めて重要な科学的根拠と言えます。

2. 日常生活で気をつけるべき出血のサイン

薬を安全に使い続けるためには、ご自身の体調変化に気を配ることが重要です。以下のような出血のサインに気づいたら、早めに主治医や薬剤師に相談してください17

  • 身に覚えのない青あざ(内出血)ができやすい
  • 歯ぐきからの出血や鼻血が止まりにくい
  • 便が黒くなる(タール便)
  • 尿がピンク色や茶色になる
  • 頭を軽くぶつけただけでも、激しい頭痛が続く

3. 薬を飲み忘れた・やめたい時は?【絶対自己判断しない】

薬の服用で最も危険なのは、自己判断で中断することです。薬を突然やめると、血栓ができやすい状態に逆戻りし、かえって脳梗塞のリスクを急激に高めてしまうことがあります18

  • 飲み忘れた場合:気づいた時の対処法は薬の種類によって異なります。絶対に次の時間に2回分をまとめて飲んではいけません。必ず事前に医師や薬剤師に確認しておきましょう。
  • やめたいと感じた場合:副作用がつらい、費用が負担、手術の予定があるなど、どんな理由であれ、薬をやめたいと感じたら、まずは主治医に相談してください。薬の変更や副作用を管理する方法など、別の解決策が見つかるかもしれません。

第4部:【Q&A】専門医が答えるよくある質問

ここでは、患者さんから特によく寄せられる質問について、専門的な見地からお答えします。

Q1: 私はまだ脳卒中になったことがありません。予防のためにアスピリンを飲むべきですか?

A1: 結論から言うと、ほとんどの場合は「いいえ」です。最新の米国心臓協会/脳卒中協会の2024年版ガイドラインでは、心血管疾患の既往がない健康な成人に対する一次予防目的でのアスピリンの日常的な服用は、利益(脳梗塞予防)よりも不利益(消化管出血などの危険性)が上回る可能性があるため、推奨されていません46。ただし、特定の高い危険性を持つ方には例外もありますので、最終的な判断は必ず主治医と相談してください。

Q2: DOACは薬価が高いと聞きました。ワーファリンではだめなのでしょうか?

A2: ワーファリンは現在でも非常に効果的な薬であり、多くの患者さんにとって優れた選択肢です。どちらの薬が適しているかは、腎臓の機能などの健康状態、納豆を食べる習慣などの生活様式、他の服用薬との飲み合わせ、そして経済的な状況など、多くの要因を総合的に判断して決まります14。費用に関する懸念は遠慮なく主治医に伝え、ご自身にとって最適な治療法を一緒に見つけることが重要です。

Q3: 近々、歯を抜く予定があります。どうすればよいですか?

A3: 抜歯や手術など、出血を伴う処置を受ける前には、薬を一時的に休む(休薬)必要があります。必ず、脳卒中の主治医と、処置を行う歯科医や外科医の両方に、あなたが脳卒中予防薬を服用していることを伝えてください。その際は、ご自身の服用薬の履歴が正確に記録されている「お薬手帳」を持参することが極めて重要です18。いつから薬を止め、いつから再開するかは、医師が専門的な判断に基づいて指示しますので、その指示に厳密に従ってください。

Q4: 最新の治療ガイドライン(2025年版)での大きな変更点は何ですか?

A4: 日本脳卒中学会が改訂を進める「脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕」319や、米国のAHA/ASAガイドライン24では、危険因子の管理目標(血圧は130/80mmHg未満、悪玉コレステロールは70mg/dL未満など)がより厳格化される傾向にあります2。また、新しい薬剤のデータが蓄積され、特定の病態に対する薬剤選択がより細分化されています。そして前述の通り、一次予防におけるアスピリンの役割が限定的であることが明確に示されています。

結論:あなたに合った最善の選択のために

脳卒中予防薬の世界は複雑ですが、この記事を通じて、その全体像をご理解いただけたことと思います。重要なのは、「誰にとっても一番良い薬」というものは存在しないということです。最適な選択は、確かな科学的根拠を土台としながら、患者さん一人ひとりの病状、生活習慣、価値観、そして経済的な背景などを考慮して個別に行われるべき「オーダーメイド治療」です。

この記事は、あなたがご自身の状態を理解し、医師との対話に主体的に参加するための「知識の武器」です。ぜひ、この記事で得た情報を活用し、次に主治医と会う際には、ご自身の疑問や希望を率直に伝えてみてください。医師との信頼に基づいた実りある対話こそが、あなたにとって最善の予防計画への第一歩となるのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和5年(2023) 患者調査の概況. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010840.php
  2. Kleindorfer DO, Towfighi A, et al. 2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2021 Jul;52(7):e364-e467. doi: 10.1161/STR.0000000000000375.
  3. 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕 改訂の主な項目. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2025_kaiteikoumoku.pdf
  4. Lecouturier J, et al. 2024 Guideline for the Primary Prevention of Stroke: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2024;55(10):e342-e397. doi: 10.1161/STR.0000000000000475.
  5. 国立循環器病研究センター. 抗血栓薬内服中の患者が脳出血を発症した場合の重症化リスクを解明. 2024. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/pr_44966/
  6. 竹田綜合病院. 本当にその薬必要ですか? ―アスピリンの話. 2019. Available from: https://www.takedahp.or.jp/ijinkai/blog/2019/06/26/post-191/
  7. Inoue Neurosurgical Hospital. 第6話 血液サラサラ薬で脳梗塞の再発予防. Available from: https://inoue.shunkaikai-group.jp/wp-content/uploads/2018/02/d2cb1127b6af059ce34a0390d0adb99e.pdf
  8. 東京高輪病院. 脳卒中の生活期に使われる薬について. Available from: https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2016/06/6-2_yamamoto.pdf
  9. 福岡脳神経外科病院. 脳卒中センター|診療案内. Available from: https://www.fukuokanh.jp/treatment/stroke/
  10. 山本クリニック. 脳梗塞の予防に使われる薬剤(医療関係者向け). Available from: https://www.yamamotoclinic.jp/dir26/
  11. 平野照之. FAQ 脳梗塞再発予防のための抗血栓薬使い分け. 医学界新聞. 2014. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2014/PA03088_03
  12. 日本脳卒中協会. 心房細動からの脳梗塞予防に抗凝固薬を服用される患者さんへ. Available from: https://www.jsa-web.org/medicine/794.html
  13. Bhatt DL, et al. Clopidogrel and Aspirin versus Aspirin Alone for the Prevention of Atherothrombotic Events. N Engl J Med. 2006;354:1706-17. doi: 10.1056/NEJMoa060989.
  14. 岩手県立中央病院. 心臓血管外科 健康講座. Available from: https://chuo-hp.jp/media/shingekouza/shinge6.pdf
  15. 第一三共株式会社. 抗凝固剤「リクシアナ®OD錠」(口腔内崩壊錠)発売のお知らせ. 2017. Available from: https://www.daiichisankyo.co.jp/media/press_release/detail/index_5727.html
  16. 国立循環器病研究センター. スタッフ紹介|脳血管部門 – 脳血管内科. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/scd/cvmedicine/staff-19/
  17. ネクストステップス. 脳梗塞は薬を飲んでても再発する?薬物治療の副作用と注意点. Available from: https://nextsteps.jp/houmonreha/post/147/
  18. Nou-kousoku.com. 脳梗塞の予防薬とは?薬剤の一覧と副作用・注意点について解説. Available from: https://nou-kousoku.com/prevention/preventive-medicine/
  19. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021. Available from: https://www.jsts.gr.jp/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ