【科学的根拠に基づく】脳卒中予防と運動:究極の完全ガイド
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】脳卒中予防と運動:究極の完全ガイド

日本において、脳卒中は単に一つの病気ではなく、私たちの健康寿命を著しく脅かし、多くの家庭に深刻な影響を及ぼす「静かなる流行病」です。厚生労働省の統計によれば、脳卒中は日本人の死因の上位を占めるだけでなく、65歳以上の高齢者が要介護状態に至る最大の原因となっています12。年間約1兆8,142億円もの国民医療費が脳血管疾患の治療に費やされており3、これは日本の医療システムにとって極めて大きな負担です。毎年、およそ27万人が新たに脳卒中を発症し、約10万6千人以上がそのために命を落としているという現実は、この問題の深刻さを物語っています49。しかし、この厳しい現実の中に、力強い希望の光があります。それは、脳卒中の大部分は予防可能であるという事実です。広報誌「厚生労働」によれば、脳卒中の危険因子を管理することで、その発症の最大90%は防げるとされています5。数ある予防策の中で、誰もが今日から取り組める最も強力で効果的な手段が「運動」です。米国心臓協会(AHA)のガイドラインでも、運動は脳卒中予防の核として位置づけられています6。世界脳卒中機構(World Stroke Organization)は、週に5回、1回30分の運動が脳卒中リスクを25%も低減させると報告しており7、さらに複数の研究を統合したメタアナリシスでは、身体的に活動的な人々はそうでない人々と比較して、脳卒中リスクが27%低いことが示されています8。この記事では、なぜ運動が脳卒中予防に不可欠なのかという科学的根拠から、どのような運動が効果的なのか、そして年齢や健康状態に応じてどのように実践すればよいのかまで、国内外の最新の医学的知見とガイドラインに基づき、包括的かつ詳細に解説します。これは、あなた自身とあなたの大切な人の未来を守るための、究極のガイドです。

本記事の科学的根拠

本記事で提示されるすべての情報、データ、および推奨事項は、日本の主要な医学会、公的機関、および査読付き学術雑誌に掲載された、信頼性の高い研究に厳密に基づいています。記事の信頼性と透明性を担保するため、以下に主要な情報源とその医学的指導との関連性を示します。

  • 日本循環器学会・日本脳卒中学会: 日本における脳卒中および循環器病の克服を目指す「脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画」は、本記事が示す日本の脳卒中対策の全体像の根拠となっています12
  • 厚生労働省: 日本の脳卒中に関する死亡者数、患者数、医療費などの公式統計データは、すべて厚生労働省および政府統計(e-Stat)から引用しており、問題の規模を正確に示しています39
  • 米国心臓協会 (AHA): 脳卒中予防のための運動ガイドライン、生活習慣指標「Life’s Essential 8」、および脳卒中サバイバーのための運動推奨事項に関する記述は、世界で最も権威のある心血管疾患の専門機関の一つであるAHAの公式声明に基づいています62034
  • 世界保健機関 (WHO): 成人向けの身体活動に関する世界的な基準は、WHOの公式ファクトシートを根拠としており、本記事の推奨事項が国際的な標準と一致していることを示しています23
  • 日本脳卒中協会: 日本の国民に向けた啓発活動の中核である「脳卒中予防十か条」は、日本脳卒中協会の提言に基づいており、日本人の生活習慣に即した予防策の根拠となっています18
  • 査読付き学術論文 (PubMed等): 運動が脳卒中リスクを低減させる具体的な効果(例:27%のリスク低減)や、特定の運動(例:筋力トレーニング)が心血管イベントを減少させる効果など、個別の科学的知見は、PubMedなどで公開されているメタアナリシスや大規模コホート研究から引用しています81226

要点まとめ

  • 脳卒中は日本の要介護の最大原因ですが、その発症の大部分は高血圧の管理や禁煙、そして運動などの生活習慣の改善によって予防可能です。
  • 定期的な運動は、血圧、コレステロール、血糖値を改善し、体重を管理することで、脳卒中の複数の危険因子に同時に働きかける最も効果的な予防策の一つです。
  • 目標は「週に150分の中等度の有酸素運動」と「週2回の筋力トレーニング」ですが、少しの時間でも運動しないよりは遥かに効果的です。まずは1日10分の散歩から始めることが重要です。
  • 脳卒中を一度経験した方(サバイバー)にとっても、運動は再発予防と機能回復に不可欠です。ただし、開始前には必ず医師や理学療法士への相談が絶対条件となります。
  • 日本の「脳卒中予防十か条」や米国の「Life’s Essential 8」が示すように、運動を中心とした健康的な生活習慣が、世界共通の脳卒中予防の鍵です。

第1部:科学が解き明かす「運動」と「脳卒中予防」のメカニズム

脳卒中予防の第一歩は、まず「敵」を正しく知ることから始まります。脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞への血流が途絶え、脳の機能が障害される病気の総称です。その根底には、血管の健康状態、特に動脈硬化や高血圧といった問題が潜んでいます。

1.1. 脳卒中とは何か?3つの主要なタイプ

脳卒中は、主に以下の3つのタイプに分類されます。

  • 脳梗塞 (Ischemic Stroke): 脳の血管が血栓(血の塊)などで詰まるタイプで、日本の脳卒中の大部分を占めます。千葉県のデータでは、脳卒中全体の69%が脳梗塞であったと報告されています10。これには、脳の細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」や、動脈硬化で狭くなった血管が詰まる「アテローム血栓性脳梗塞」などの種類があります11
  • 脳出血 (Hemorrhagic Stroke): 脳内の細い血管が破れて出血するタイプです。最大の原因は高血圧とされています。
  • くも膜下出血 (Subarachnoid Hemorrhage): 脳の表面を覆う「くも膜」の下で、主に脳動脈瘤(血管のこぶ)が破裂して出血する、致命率の非常に高いタイプです。

これらの原因は異なりますが、運動はこれら全てのタイプの根底にある血管の問題に総合的に働きかける力を持っています。

1.2. 運動不足:見過ごされた最大の危険因子

高血圧や喫煙が脳卒中の危険因子であることは広く知られていますが、「運動不足」もまた、それらに匹敵する深刻な独立した危険因子です。世界的な大規模研究であるINTERSTROKE研究では、脳卒中の原因の8割以上を説明する5つの主要な危険因子の一つとして「身体的な不活動」が明確に挙げられています12。これは、運動不足が世界中の人々の脳の健康を脅かす普遍的な課題であることを示しています。

さらに衝撃的なのは、すでに脳卒中を経験し、薬物治療などで他の危険因子が管理されている患者を対象とした研究の結果です。その研究では、「運動不足」が脳卒中再発の最も強力な独立した予測因子であることが判明しました13。これは、薬を飲むだけでは予防は完結せず、運動が薬物療法と並ぶ「必須の治療・予防策」であることを強く示唆しています。

1.3. 運動が脳を守る5つの生理学的経路

運動は、複数の生理学的な経路を通じて、脳卒中に対する強力な防御壁を築きます。

  1. 血圧管理 (Blood Pressure Control): 高血圧は脳卒中の最大の危険因子です14。「脳卒中治療ガイドライン」によると、下の血圧(拡張期血圧)をわずか$5~6 \text{ mmHg}$下げるだけで、脳卒中の発症リスクを42%も減少させることができます14。定期的な有酸素運動は、上の血圧(収縮期血圧)を平均$10 \text{ mmHg}$、下の血圧を平均$6 \text{ mmHg}$低下させる効果があり、最も効果的な降圧療法の一つです15
  2. 脂質と動脈の健康 (Lipid and Arterial Health): 運動は、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やすことで、血管壁にプラークが蓄積する動脈硬化の進行を抑制します16。日本動脈硬化学会も、予防のために日常的な運動を強く推奨しています16
  3. 血糖値と糖尿病管理 (Blood Sugar and Diabetes Management): 糖尿病も脳卒中の主要な危険因子です14。運動は、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きを改善し、筋肉がブドウ糖をエネルギーとして効率よく利用するのを助けることで、血糖値のコントロールに直接的に貢献します19
  4. 体重管理 (Weight Management): 肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、高血圧、脂質異常症、糖尿病を引き起こし、脳卒中リスクを複合的に高めます18。運動は、エネルギーを消費し、健康的な体重を維持するための不可欠な要素です16
  5. 脳と血管への直接的な恩恵 (Direct Brain and Vascular Benefits): 運動は血流を増加させ、血管の内皮細胞の機能を改善し、血管自体のしなやかさを保ちます。また、脳の神経細胞の成長を促す「脳由来神経栄養因子(BDNF)」の分泌を促し、脳の健康維持能力(レジリエンス)を高める効果も期待されています17

第2部:【一次予防】脳卒中を未然に防ぐための実践的運動プログラム

脳卒中を経験したことのない人々(一次予防)にとって、運動は未来の健康への最も確実な投資です。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な運動プログラムを解説します。

2.1. あなたはどのくらい動けばいい?世界基準と日本の推奨

まず知っておくべきは、目指すべき運動量の「目標」です。世界保健機関(WHO)や米国心臓協会(AHA)などの国際的な機関は、一貫した推奨事項を提示しています2023

  • 世界基準 (WHO/AHA): 中等度の有酸素運動を週に150~300分、または高強度の運動を週に75~150分。加えて、週に2日以上の筋力トレーニング。

一方、日本の厚生労働省が推進する「健康日本21(第三次)」では、より具体的な日常活動の目標が示されています2425

  • 日本の目標 (健康日本21): 1日の平均歩数を7,100歩に増やすこと、そして運動習慣を持つ成人の割合を40%に増やすこと。

これらの目標を見て気後れする必要はありません。最も重要なメッセージは、「どんな運動でも、やらないよりは遥かに良い」ということです。最近のメタアナリシス研究では、推奨量に満たない少ないレベルの身体活動であっても、座りっぱなしの生活と比較して脳卒中リスクを有意に低下させることが明らかになりました26。まずは1日に10分の散歩から始める7、エレベーターを階段に変える27、その小さな一歩が大きな前進となります。

表1:脳卒中一次予防のための運動ガイドライン比較

機関 運動の種類 強度 頻度・時間
WHO / AHA2023 有酸素運動 + 筋力トレーニング 中等度~高強度 有酸素:週150~300分(中等度)
筋トレ:週2日以上
日本高血圧学会15 有酸素運動(速歩、ジョギング等) ややきつい程度 毎日30分以上、または週180分以上
日本動脈硬化学会16 有酸素運動(ウォーキング、水泳等) 中等度以上 毎日合計30分以上(最低でも週3日)

2.2. 運動の三本柱:有酸素運動・筋力トレーニング・柔軟性

効果的な脳卒中予防には、運動をバランス良く組み合わせることが理想的です。その中心となるのが「有酸素運動」「筋力トレーニング」「柔軟性」の三本柱です17

  • 柱1:有酸素運動 (Aerobic Exercise) – 予防の土台: 心肺機能を高め、血圧、コレステロール、血糖値を改善する、脳卒中予防の基本です16。やや速歩き、軽いジョギング、水泳などが代表的です。「息が弾むが、会話はできる」レベルの中等度が目安で、目標心拍数は約 $138 – (\text{年齢}/2)$ 拍/分です29
  • 柱2:筋力トレーニング (Strength Training) – 縁の下の力持ち: 筋肉量を増やすことで基礎代謝を高め、血糖コントロールを助けます。筋力トレーニング自体が心血管イベントのリスクを独立して低下させることが示されています30。スクワットや腕立て伏せなどの自重トレーニングから始められ、週に1〜2回が推奨されます2030
  • 柱3:柔軟性とバランス (Flexibility and Balance) – 安全のためのネット: 特に高齢者にとって、転倒は活動意欲の低下につながる大きな問題です。ヨガや太極拳、日常的なストレッチは、転倒リスクを減らし、安全に運動を続けるために非常に重要です17。1日10分程度のストレッチでも血管のしなやかさが改善するという研究報告もあります33

2.3. 運動を習慣にするための実践テクニック

運動を生活の一部にするためには、行動科学に基づいたアプローチが有効です6。米国脳卒中協会は、以下の点を推奨しています28

  • ゆっくり始める: 最初から高い目標を立てず、10分の散歩から始め、徐々に時間と強度を増やします。
  • 習慣化する: 毎日同じ時間帯に行うなど、生活のリズムに組み込みます。
  • 仲間を見つける: 家族や友人と一緒に行うことで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • 楽しむ: 自分が楽しいと思える活動を選び、義務感をなくします。
  • 進捗を記録する: カレンダーなどに記録をつけ、達成感を得ます。
  • 成功のための服装: 快適で動きやすいウェアや靴を準備することも重要です。

第3部:【二次予防】脳卒中サバイバーのための安全で効果的な運動

一度脳卒中を経験された方(サバイバー)にとって、運動は再発を防ぎ、失われた機能を取り戻し、生活の質(QOL)を向上させるための「命綱」です。しかし、そこには特別な配慮と注意が必要です。

3.1. なぜ再発予防に運動が不可欠なのか

脳卒中の再発リスクは非常に高く、一部の脳梗塞タイプでは10年間の累積再発率が75.2%にも上ると報告されています11。運動は、この厳しい現実を乗り越える鍵となります。運動介入が脳卒中後の健康関連QOLを有意に改善することは、複数の研究を統合したメタアナリシスによっても証明されています35。また、身体機能の回復を促進し、脳卒中後に頻発する疲労感やうつ症状を軽減する効果も期待できます7

3.2. 始める前の絶対条件:医師との相談とメディカルチェック

サバイバーの運動において、安全性は何よりも優先されなければなりません。運動を開始する前には、必ず主治医やリハビリテーションの専門家(理学療法士、作業療法士など)に相談し、メディカルチェックを受けることが絶対条件です28。医師は、心臓の病気などの合併症や麻痺の程度を評価し、安全に運動が可能かを判断します。不安定狭心症やコントロールされていない不整脈など、運動が禁忌となる状態も存在するため、専門家による評価は不可欠です21。AHA/ASAのガイドラインでは、脳卒中の原因を特定するための診断評価も推奨されています36

3.3. 自宅でできる安全なリハビリ運動

医師の許可が出たら、専門家の指導のもと、自宅でできる安全な運動から始めましょう31。ご家族や介護者のサポートも、本人のモチベーションを高め、安全を確保する上で非常に重要です。

  • ストレッチ(関節可動域訓練): 関節が硬くなるのを防ぎます。例:椅子に座り、麻痺していない方の手で麻痺している方の手首を持ち、ゆっくりと頭の上まで持ち上げる37
  • 筋力トレーニング: 日常生活に必要な筋力を鍛えます。例:椅子からの立ち座り運動、壁に手をついて行う踵上げ31。ペットボトルを軽い重りとして利用するのも有効です38
  • バランストレーニング: 転倒を防ぎ、安定した歩行を目指します。例:壁や手すりを持って行うスクワットや片足立ち31

3.4. 専門家と技術の活用:最新リハビリテーション事情

近年のリハビリテーションは大きく進化しています。理学療法士などが監督する運動プログラム28や、先進的な技術の活用が注目されています。日本の好例として、国立循環器病研究センターが監修する運動機能改善プログラム「メディウェルネス® for BRAIN & HEART」があります3940。また、ロボットスーツによる歩行訓練や、自宅にいながら専門家の指導を受けられる遠隔リハビリテーション(テレリハビリテーション)も、運動能力の改善に有効であることが示されています3141

第4部:エビデンスの深層:信頼できる情報の見極め方

本稿の推奨事項は、確固たる科学的根拠(エビデンス)に基づいています。ここでは、その根拠となる日本の指針と世界の基準を解説します。

4.1. 日本の羅針盤:「脳卒中予防十か条」の徹底解説

日本脳卒中協会が提唱する「脳卒中予防十か条」は、日本の予防啓発活動の核です1843。特に第8条「体力に合った運動 続けよう」は、本稿のテーマそのものです。ここでいう「体力に合った」とは、無理なく継続できることが最も重要であるという意味です。激しい運動よりも、ウォーキングのような中等度の運動を毎日続ける方が、予防効果は高いとされています42

脳卒中予防十か条202518

  1. 手始めに 高血圧から 治しましょう
  2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
  3. 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
  4. 予防には たばこを止める 意志を持て
  5. 飲むならば なるべく少なく アルコール
  6. 高すぎる コレステロールも 見逃すな
  7. お食事の 塩分・脂肪 控えめに
  8. 体力に 合った運動 続けよう
  9. 万病の 引き金になる 太りすぎ
  10. 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

注目すべきは、この十か条が科学の進歩と共に改訂されている点です。例えば第5条は、最新の研究結果を反映して、より厳しい表現に変更されました18。このようにガイドラインが自らを修正していく姿勢こそ、その信頼性の証左です。

4.2. 世界のスタンダード:AHA「Life’s Essential 8」

日本の「十か条」が示す原則は、米国心臓協会(AHA)が提唱する「Life’s Essential 8(生命にとって不可欠な8項目)」とも一致しています20。これは心臓と脳の健康を維持するための包括的な生活習慣指標であり、「より活動的に(Be More Active)」が中心的な柱の一つとして位置づけられています。脳卒中予防の鍵が、運動を中心とした生活習慣の総合的な改善にあるという点で、世界中の専門家の意見が一致していることがわかります。

4.3. ガイドラインはなぜ信頼できるのか?

私たちが「この運動をすべきだ」と推奨する根拠は、「診療ガイドライン」という専門家の叡智の結晶に基づいています。「脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕」のような日本のガイドラインは、日本脳卒中学会など複数の関連学会の専門家が集結し、世界中の最新研究論文を網羅的に収集・評価して作成されています144445。科学的根拠の強さ、利益と害のバランス、医療コストなどを総合的に考慮して推奨度が決定されるため、極めて信頼性が高いのです。さらに、日本では「脳卒中・循環器病対策基本法」が制定され、国を挙げて対策に取り組む体制が整備されています4648

よくある質問

仕事が忙しくて、週に150分も運動する時間がありません。どうすればよいですか?

ご安心ください。最も重要なのは「全く運動しない」状態を避けることです26。まとまった時間が取れなくても、1回10分の運動を1日数回に分けて行うことで、合計の運動時間を確保できます16。例えば、通勤時に一駅手前で降りて歩く、昼休みに軽い散歩をする、エレベーターの代わりに階段を使うなど、日常生活の中に細かく運動を取り入れることから始めてみましょう。どんなに短い時間でも、あなたの脳の健康にとっては大きな一歩です。

脳卒中になった後、どのくらい経てば運動を再開できますか?

これは個人の状態によって大きく異なるため、一概には言えません。運動を再開するタイミングと内容は、必ず主治医や担当の理学療法士、作業療法士に相談して決定しなければなりません28。一般的には、急性期を脱し、容態が安定してから、専門家の指導のもとでリハビリテーションが開始されます。自己判断で運動を始めるのは非常に危険ですので、絶対に避けてください。

どの運動が脳卒中予防に一番効果的ですか?

特定の「一番良い運動」というものは存在しません。最も効果的なのは、有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)、筋力トレーニング、柔軟性運動をバランス良く組み合わせ、そして何よりも自分が楽しみながら継続できる運動を見つけることです1728。多くのガイドラインで推奨されているのは、基本となる有酸素運動です。まずは週に150分の中等度の有酸素運動を目標に、ご自身の体力や好みに合わせて始めてみてください。

結論

本稿を通じて、日本の脳卒中がもたらす深刻な現実と、それに対して「運動」がいかに強力な予防策であるかを、科学的根拠に基づいて明らかにしてきました。運動は、血圧、脂質、血糖、体重など複数の危険因子に同時に働きかける、最も効果的で誰もが始められる予防法です。目標は週に150分以上の中等度の運動ですが、座りっぱなしの生活から抜け出し、「まず動くこと」が何よりも大切です。

今日から運動を始めるという決断は、単なる健康管理上の義務ではありません。それは、未来の自分自身と、あなたを大切に思う家族への、最高の贈り物です。あなたの健康の未来を変える力は、あなた自身の足元にあります。さあ、主治医に相談する、近所を10分間散歩する、この記事で紹介した簡単なストレッチを一つ試してみるなど、その小さな一歩を踏み出しましょう。その一歩が、あなたを脳卒中のリスクから遠ざけ、より豊かで健康な未来へと導いてくれるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画. 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/five_year/files/five_year_plan.pdf
  2. 脳卒中と循環器病克服 第二次5ヵ年計画. 日本脳卒中の外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/20210820_5kanenn.pdf
  3. 脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より. 生活習慣病オンライン. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010840.php
  4. 脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について -ビックデータを用いて初めて可視化に成功―. 国立循環器病研究センター. [インターネット]. 2021年8月16日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/20210816_press/
  5. 広報誌「厚生労働」2024年10月号 連載. 厚生労働省. [インターネット]. 2024年10月. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202410_006.html
  6. Kleindorfer DO, Towfighi A, Chaturvedi S, et al. 2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2021;52(7):e364-e467. doi:10.1161/STR.0000000000000375. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/STR.0000000000000375?download=true
  7. Stroke and Exercise. World Stroke Organization. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.world-stroke.org/world-stroke-day-campaign/prevent-stroke/stroke-and-exercise
  8. Lee CD, Folsom AR, Blair SN. Physical activity and stroke risk: a meta-analysis. Stroke. 2003;34(10):2475-81. doi:10.1161/01.STR.0000091843.02517.9D. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14500932/
  9. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-27 脳血管疾患による主な死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数・百分率・死亡率(人口10万対)及び年齢調整死亡率(人口10万対)(昭和60年モデル人口). e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411671
  10. 第7節 各疾患の現状. 千葉県. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/junkankibyou/keikaku/documents/2ki1syou7setu.pdf
  11. 脳卒中予防への提言. 日本脳卒中協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsa-web.org/wp-content/uploads/2021/03/TASK-AF_tool_03_2021.pdf
  12. Gallanagh S, Quinn TJ, Alexander J, Walters MR. Physical activity in the prevention and treatment of stroke. ISRN Neurol. 2011;2011:953818. doi:10.5402/2011/953818. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3263535/
  13. Verschuren O, Mead G, Giallo R, et al. How to Address Physical Activity Participation After Stroke in Research and Clinical Practice. Front Neurol. 2021;12:756385. doi:10.3389/fneur.2021.756385. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8555581/
  14. 脳卒中発症予防の7つの危険因子——6年ぶりに改訂された“脳卒中ガイドライン”に学ぶ. 先進医療.net. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_a/05/index.html
  15. 高血圧の一般的治療. はねだ内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://haneda.or.jp/detail_high.html
  16. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス. 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
  17. 運動で脳卒中リスクを減らす:科学的に証明された方法. 脳卒中・脳梗塞・脳出血の後遺症改善. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://noureha-sakai.com/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%EF%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C/
  18. 脳卒中予防十か条2025. 日本脳卒中協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsa-web.org/citizen/85.html
  19. 「脳卒中の80%は予防ができる」米協会が最新版ガイドラインを発表!. Women’s Health. [インターネット]. 2024年10月22日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a62714464/new-stroke-prevention-guidelines-2024/
  20. Life’s Essential 8. American Heart Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/healthy-lifestyle/lifes-essential-8
  21. Pandian JD, Gall SL, Kate M, et al. Exercise for stroke prevention. Int J Stroke. 2018;13(9):885-891. doi:10.1177/1747493018786915. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6122300/
  22. What new guidelines say to do to prevent a stroke. American Heart Association. [インターネット]. 2024年10月21日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart.org/en/news/2024/10/21/what-new-guidelines-say-to-do-to-prevent-a-stroke
  23. Physical activity. World Health Organization (WHO). [インターネット]. 2022年10月5日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/physical-activity
  24. 健康日本21(第三次)目標一覧. 国立健康・栄養研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/kenkounippon21/kenkounippon21/mokuhyou3rd.html
  25. 健康日本21(第三次)はいつから?基本方針や目標を分かりやすく解説. 産業医トータルサポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://sangyoui.m3career.com/service/blog/02073/
  26. D’Isabella, NT, et al. Risk of stroke with different levels of leisure-time physical activity: a systematic review and meta-analysis of prospective cohort studies. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2024;jnnp-2023-332997. doi:10.1136/jnnp-2023-332997. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38443158/
  27. 脳卒中予防十か条を学ぼう. 脳梗塞リハビリLAB. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://nou-kousoku.com/prevention/10/
  28. Physical Activity. American Stroke Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.stroke.org/en/healthy-living/physical-activity
  29. 脂質異常症を改善する運動療法. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/undou-shishitsu.html
  30. 脳出血を予防するための高血圧対策と健康習慣. 点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://stroke-sci.com/guide/stroke/high-blood-pressure-measures-and-healthy-habits-to-prevent-cerebral-hemorrhage/
  31. 【成功事例あり】脳卒中のリハビリプログラムについて網羅的に解説!. 名古屋の脳梗塞・脳出血後遺症専門 自費リハビリ施設. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://noureha-nagoya.jp/stroke-rehabilitation-programs/
  32. Exercise. American Stroke Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.stroke.org/en/life-after-stroke/recovery/exercise
  33. きょうの健康 4月29日(火)放送分 動脈硬化を防ぐ!〜食事・運動・ストレス〜 「ストレッチで血管もしなやかに!」. TVer. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tver.jp/episodes/ep6a2bp8wd
  34. Billinger SA, Arena R, Bernhardt J, et al. Physical Activity and Exercise Recommendations for Stroke Survivors: A Statement for Healthcare Professionals From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2014;45(8):2532-2553. doi:10.1161/STR.0000000000000022. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/str.0000000000000022
  35. Said CM, Batchelor F, Nitz J, et al. Effect of Exercise Interventions on Health-Related Quality of Life After Stroke and Transient Ischemic Attack: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Am Heart Assoc. 2021;10(11):e019854. doi:10.1161/JAHA.120.019854. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34039033/
  36. Aha guidelines stroke 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://tomrerjm.server2.dk/userfiles/file/39796634222.pdf
  37. 片麻痺とは?主な原因と効果的なリハビリ方法を紹介. フランスベッド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medical.francebed.co.jp/special/column/32_hemiplegia.php
  38. 重症度別!脳梗塞後遺症後の上肢の自主トレーニング方法!. ストロークジム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nou-reha.jp/post/post-column-blog-reha68
  39. 国立循環器病研究センター監修による脳や心臓の疾患からの運動機能改善プログラム「メディウェルネス(R)for BRAIN & HEART」【グンゼスポーツ吹田健都店にて実証検証を開始!】. PR TIMES. [インターネット]. 2023年6月27日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000431.000023550.html
  40. 国立循環器病研究センター監修による脳や心臓の疾患からの運動機能 改善プログラム「メディウェルネス for BRAIN & HEART」 グンゼスポーツ吹田健都店にて実証検証を開始!. 国立循環器病研究センター. [インターネット]. 2023年6月27日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/pr_33414/
  41. 脳卒中発症後の自宅退院患者に対するテレリハビリテーションによる運動と健康関連QOLへの効果. 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/topics/topics_35406/
  42. 脳卒中にならないために 心掛けよう「予防十か条」. 先進医療.net. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_a/09/index.html
  43. 脳卒中予防十か条. 福島孝徳記念脳神経センター – 医療法人新松田会 愛宕病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://atago-hp.or.jp/cranial-nerves/center_stroke/articles_prevention/
  44. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕. m3電子書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/13752
  45. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕. 株式会社協和企画. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/stroke2021/
  46. 【日本脳卒中学会・日本脳卒中協会】. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000585172.pdf
  47. 日本脳卒中協会の主な活動. 日本脳卒中協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsa-web.org/citizen/78.html
  48. 「脳卒中・循環器病対策基本法」成立 知っておきたい最新情報. 先進医療.net. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.senshiniryo.net/stroke_c/10/index.html
  49. 脳卒中予防十か条. 医療法人照正会 京町内科・脳神経クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.kyomachiclinic.jp/20170804172351
  50. Physical Activity and Stroke Risk. Stroke. 2003;34:2475–2481. doi:10.1161/01.STR.0000091843.02517.9D. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.str.0000091843.02517.9d
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ