【腎臓専門医監修】腎臓病の食事療法:果物を安全に楽しむための完全ガイド|カリウム管理と最新情報
腎臓と尿路の病気

【腎臓専門医監修】腎臓病の食事療法:果物を安全に楽しむための完全ガイド|カリウム管理と最新情報

慢性腎臓病(CKD)と診断された方が食事について考えるとき、多くの方が「果物はカリウムが多いから避けるべきだ」という情報に直面します。しかし、その考えは必ずしも正しくありません。本来、果物は私たちの健康維持に欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む重要な食品です。厚生労働省は「健康日本21」において、成人が1日に摂取すべき果物の目標量を200gとしていますが1、実際の日本人の平均摂取量はその半分にも満たないのが現状です234。腎臓病を理由に果物を一律に禁止することは、この栄養不足をさらに助長し、生活の質(QOL)を低下させる可能性があります。この記事は、「腎臓病だから果物はダメ」という一方的な制限から脱却し、ご自身の病状を正しく理解し、医師や管理栄養士と協力しながら、果物を安全に、そして豊かに食生活へ取り入れるための「管理方法」を包括的に解説することを目的としています。信頼できる医学的根拠に基づき、制限ではなく「賢い管理」への道筋を示す、あなたのための完全ガイドです。

本記事の科学的根拠

この記事は、最高品質の医学的根拠として明確に引用された情報源にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指針に直接関連する主要な情報源を記載します。

  • 日本腎臓学会(JSN): 本記事における慢性腎臓病(CKD)のステージ分類、血清カリウム値の管理目標、およびステージごとのカリウム摂取目標に関する指針は、日本腎臓学会発行の「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」に基づいています56。これは日本における腎臓病診療の最も権威ある基準です。
  • 新潟大学: 果物や野菜の摂取頻度が死亡リスクに与える影響、および摂取頻度と血清カリウム値との間に必ずしも強い相関が見られないという近年の知見は、新潟大学が発表した日本人CKD患者を含むコホート研究に基づいています1216
  • 文部科学省: 記事内に掲載されている各果物のカリウム含有量に関する具体的な数値データは、文部科学省が公表している「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から算出されたものです23

要点まとめ

  • 腎臓病の食事療法は「禁止」ではなく「管理」が基本です。自己判断で果物を完全に断つことは、他の健康上の不利益を生む可能性があります。
  • カリウム制限は、CKDの全患者に一律で必要なのではなく、主に血液検査で高カリウム血症を認める場合に、病気の進行度(ステージ)に応じて行われます。
  • 果物に含まれるカリウム量は種類によって大きく異なります。「低カリウム」「中カリウム」「高カリウム」の果物を知り、食べる「量」を管理することが最も重要です。
  • 調理法(茹でこぼし、缶詰の利用など)を工夫することで、食品中のカリウムを減らし、食事の選択肢を広げることが可能です。
  • 食事療法に関する最終的な判断は、必ず主治医や管理栄養士に相談してください。定期的な血液検査に基づいた、あなただけの最適な食事プランを作成することが不可欠です。

なぜ腎臓病でカリウム管理が重要なのか?

腎臓は、体内の水分やミネラルのバランスを調整する重要な役割を担っています。その中でもカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達に不可欠なミネラルですが、腎機能が低下すると、余分なカリウムを尿として十分に排泄できなくなります。その結果、血液中のカリウム濃度が異常に高くなる「高カリウム血症」を引き起こす可能性があります。高カリウム血症は、不整脈や心停止といった命に関わる深刻な状態を招くことがあるため、腎臓病の食事療法においてカリウムの管理は極めて重要となります9

日本腎臓学会が示すCKDステージ別の目標値

しかし、重要なのは、カリウム制限は全てのCKD患者に一律で課されるものではないという点です。日本腎臓学会(JSN)が発行する「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」では、カリウム制限は主に血清カリウム値が高い場合に推奨されており、その目標値はCKDの進行度を示す「ステージ」によって異なります59。CKDのステージは、腎臓がどれくらい働いているかを示すGFR(糸球体濾過量)の値によって、G1からG5までの5段階に分類されます8。ご自身のステージを把握し、それに応じた管理目標を知ることが、適切な食事療法の第一歩です。最終的な目標は、血清カリウム値を心血管疾患などの危険性が低いとされる至適範囲内(4.0 mEq/L以上、5.5 mEq/L未満)に維持することです5

表1:CKDステージ別カリウム管理目標(日本腎臓学会ガイドライン準拠)
CKDステージ GFR (mL/分/1.73m²) カリウム摂取目標量 (mg/日) 血清カリウム値 管理目標 (mEq/L)
G1, G2, G3a GFR ≥ 45 原則として制限なし (高カリウム血症を認めない場合) 4.0 – 5.5 未満
G3b 30 – 44 ≤ 2,000 (高カリウム血症を認める場合) 4.0 – 5.5 未満
G4, G5 < 30 ≤ 1,500 (高カリウム血症を認める場合) 4.0 – 5.5 未満
出典: 日本腎臓学会「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」569。カリウム摂取目標量は高カリウム血症を認める場合に適用される目安であり、必ず主治医や管理栄養士の指示に従ってください。

【最新研究】果物摂取と健康リスクの新しい考え方

これまで「果物・野菜 = 高カリウム = 危険」という考え方が主流でしたが、近年の研究は、この単純な図式に新たな視点を加えています。特に、日本のCKD患者を対象とした研究は、私たちにとって重要な示唆を与えてくれます。

新潟大学の研究が示す重要な視点

新潟大学から発表された注目すべき研究では、日本人のCKD患者を含む集団を調査した結果、果物や野菜の摂取頻度が低いグループほど、総死亡リスクが高いという関連性が示されました1213。この傾向は、CKDの有無にかかわらず認められたのです。さらに驚くべきことに、この研究では、果物・野菜の摂取頻度が異なるグループ間で、血液検査における血清カリウム値に統計的に意味のある差は見られませんでした16
これは、「果物を多く食べると、必ず血清カリウム値が危険なレベルまで上昇する」という考えが、全ての人に当てはまるわけではない可能性を示唆しています。果物や野菜には、カリウム以外にも食物繊維、ビタミン、抗酸化物質が豊富に含まれています。これらの成分は、便通を改善してカリウムの排泄を助けたり、体内の酸化ストレスや酸性度を和らげたりする有益な効果が期待できます15。つまり、多くの患者さんにとって、果物や野菜から得られる健康上の利益が、カリウムによる潜在的な危険性を上回る可能性があるのです。
したがって、私たちの目標は「果物をゼロにすること」ではなく、「専門家と相談しながら、安全な範囲で食生活に取り入れる方法を見つけること」であるべきです。自己判断で摂取を中止したり、逆に増やしたりすることは絶対に避け、必ず主治医や管理栄養士に相談しましょう。

カリウム含有量で見る果物リスト【管理栄養士推奨】

安全な果物管理の鍵は、「何を選ぶか」と「どのくらい食べるか」を正しく知ることです。ここでは、文部科学省の「日本食品標準成分表」の正確なデータに基づき23、果物をカリウム含有量に応じて「緑」「黄」「赤」の3つのカテゴリーに分類する「信号機システム」をご紹介します。これは、あなたが日々の食事選択を直感的に行えるようにするための実践的なツールです。

表2:主要果物のカリウム含有量比較表(目安量とカテゴリー別)
果物名 100gあたりのカリウム量 (mg) 1食の目安量 目安量あたりのカリウム量 (mg) カリウムカテゴリー
りんご 120 中1/2個 (125g) 150
なし (日本なし) 140 中1/2個 (125g) 175
ぶどう (皮なし) 130 1/2房 (100g) 130
ブルーベリー 170 1/2カップ (70g) 119
いちご 170 中7粒 (105g) 179
もも (白肉種) 180 中1個 (200g) 360
みかん 150 中2個 (160g) 240
キウイフルーツ (緑肉) 300 1個 (85g) 255
メロン (緑肉種) 350 1/8カット (120g) 420
バナナ 360 1本 (120g) 432
アボカド 590 1/3個 (50g) 295
干し柿 670 1個 (40g) 268
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より算出23。目安量は一般的なサイズであり、個体差があります。この表はあくまで目安であり、実際の食事計画は必ず主治医や管理栄養士の指導のもとで行ってください。

緑(低カリウム)の果物:比較的安心して選べる

りんご、なし、ぶどう、ブルーベリーなどは、100gあたりのカリウム含有量が比較的少ない果物です29。これらは食事管理において基本となる選択肢ですが、「低カリウムだからいくら食べても良い」というわけではありません。後述する「量」の概念を常に意識することが重要です。

黄(中カリウム)の果物:量に注意して楽しむ

もも、いちご、みかんなどはカリウム含有量が中程度の果物です29。これらを食べる際は、1食の目安量を守り、食べる頻度を調整するなどの注意が必要です。例えば、1日のカリウム摂取目標が1,500mgの方が中サイズのももを1個食べると、それだけで1日の目標の4分の1近くを摂取することになります。

赤(高カリウム)の果物:厳格な管理が必要

バナナ、メロン、キウイフルーツ、アボカド、そして干し柿などのドライフルーツはカリウム含有量が非常に多いため、特に注意が必要です20。血清カリウム値が高い方は、医師からこれらの摂取を控えるよう指示されることがほとんどです。食べる場合は、医師や管理栄養士との綿密な相談の上で、ごく少量に留める必要があります。

「量」の概念:『何を』から『どのくらい』へ

食事療法で最も重要なのは、「食べて良い食品」「悪い食品」という二元論から脱却し、「量」の概念を身につけることです。例えば、低カリウムのりんごでも、一度に3個も食べれば高カリウム摂取になります。逆に、高カリウムのバナナでも、管理栄養士の指導のもとで1/3本だけにするなど、量を調整すれば食事計画に組み込める場合もあります22。自分の1日のカリウム摂取目標を「予算」と考え、食品の選択が予算にどう影響するかを考える習慣をつけましょう。例えば、テニスボール1個分がおおよそ100gの目安になります。このように、自分の拳や手のひらなど、身近なもので量を把握する練習をすると、日々の食事管理がしやすくなります。

カリウムを減らす調理の工夫:今日からできる実践テクニック

食品に含まれるカリウムは、調理法を工夫することで減らすことが可能です。これらのテクニックを知ることで、食事の選択肢が広がり、より豊かな食生活を送ることができます。

基本の「茹でこぼし」と「水さらし」

カリウムは水に溶けやすい性質を持っています。この性質を利用したのが「茹でこぼし」や「水さらし」です34。野菜や果物を細かく切ることで水に触れる表面積が増え、カリウムが溶け出しやすくなります。具体的な手順は以下の通りです。
① 野菜や果物を細かく切る。
② たっぷりの水またはお湯で茹でる(あるいは水にさらす)。
③ 茹で汁やさらし水はカリウムが溶け出しているため、必ず捨てる。
この一手間を加えるだけで、カリウム摂取量を効果的に減らすことができます。

缶詰やコンポートを上手に活用するコツ

果物の缶詰は、製造過程で果物からシロップへカリウムが溶け出しているため、シロップをしっかりと切ってから食べれば、生の果物を食べるよりもカリウム摂取量を抑えられます22。ただし、ある研究ではカリウムの減少は30%程度に留まる場合もあると指摘されており、食べ過ぎは禁物です35。「缶詰は便利な選択肢ですが、食べ放題ではない」と覚えておきましょう。
また、果物を砂糖で煮る「コンポート」も、茹でこぼしと同様の効果が期待できる調理法です29。果実だけを食べ、煮汁は飲まないようにしましょう。食事制限の中でも「おいしく楽しむ」工夫を取り入れることは、QOLを保つ上で非常に大切です。

腎臓病の食事療法 Q&A:患者さんの疑問に答えます

バナナやメロンは絶対に食べてはいけませんか?

「絶対にダメ」というわけではありませんが、これらはカリウムが非常に多い果物なので、特に血清カリウム値が高い方は、主治医から控えるよう指示されることがほとんどです。病状が安定しており、医師や管理栄養士の厳格な指導のもとで、食事全体のカリウム量を計算し尽くした上で、ごく少量(例えばバナナ1/3本など)を楽しむことが例外的に可能な場合もあります。自己判断で食べることは絶対に避けてください22

ドライフルーツや野菜ジュースはどうですか?

ドライフルーツは水分を飛ばして栄養素を凝縮しているため、少量でも非常に多くのカリウムを含みます。同様に、市販の野菜ジュースや果汁100%ジュースも濃縮されているためカリウムが多くなりがちです。これらはカリウム制限が必要な場合は、原則として避けるのが賢明です22

減塩調味料を使ってもいいですか?

これは見落とされがちな重要な注意点です。減塩醤油や減塩味噌の中には、塩化ナトリウムの代わりに「塩化カリウム」を使用して塩味を補っている製品があります。これを知らずに使うと、かえってカリウムを大量に摂取してしまう危険性があります。製品を購入する際は、必ず栄養成分表示を確認し、「カリウム」の含有量を確認するか、カリウムを使用していないタイプの減塩調味料を選びましょう22

果物を食べないと、ビタミンや食物繊維が不足しませんか?

はい、それは非常に重要なご指摘です。だからこそ、食事療法は「ゼロにする」のではなく「管理する」ことが大切なのです。先にご紹介した新潟大学の研究でも、果物や野菜を全く食べないことの健康上の不利益が示唆されています12。まずは、りんごやなしのような低カリウムの果物を少量から試すこと、そして、カリウムを減らす調理法を活用した野菜をしっかり摂ることで、必要なビタミンや食物繊維を補うことができます。どのようなバランスが良いかは個人差が大きいため、管理栄養士に相談して、あなたに合ったプランを立ててもらいましょう。

結論

腎臓病と共に生きる上での果物との付き合い方は、単純な「禁止」ではなく、個々の病状に応じた賢明な「管理」が求められます。この記事でご紹介した知識は、そのための第一歩です。ご自身のCKDステージ、血清カリウム値を正しく把握し、カリウムの多い食品と少ない食品、そして量をコントロールする術を学ぶこと。さらに、調理の工夫で選択肢を広げること。これらを実践することで、食事制限によるストレスを軽減し、より豊かで健康的な食生活を送ることが可能になります。しかし、最も重要なことは、決して自己判断しないことです。あなたの体と病状を最もよく知る主治医、そして食事の専門家である管理栄養士と密に連携し、定期的な血液検査で体の状態を確認しながら、あなただけの最適な食事療法を共に見つけていくことが、腎臓を守り、健やかな毎日を送るための最も確実な道筋となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 果物摂取量、1日の目安はどのくらい?厚生労働省が新しい目標を発表 – NOSH MAGAZINE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nosh.jp/magazine/health/6631/
  2. 日本人の1日当たりの果物摂取量の実際 – 埼玉県国民健康保険団体連合会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_2410.html
  3. 令和5年国民健康・栄養調査報告 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001435384.pdf
  4. 野菜・果物の消費動向 – 農林水産省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/attach/pdf/iyfv-115.pdf
  5. 前文 – 日本腎臓学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jsn.or.jp/data/gl2023_ckd_ch08.pdf
  6. エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2023 – 日本腎臓学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD2023_shoroku.pdf
  7. 新規治療薬を使ってCKDを診る – 糖尿病リソースガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization02/vo1
  8. 慢性腎臓病(CKD)の重症度分類 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316478.pdf
  9. 慢性腎臓病(CKD)の食事療法 – 小野薬品 – ONO MEDICAL NAVI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://p.ononavi1717.jp/ckd/03_alimentary-therapy.html
  10. A practical approach of salt and protein restriction for CKD patients in Japan. Renal Replacement Therapy. 2016;2:33. doi:10.1186/s41100-016-0046-6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4949925/
  11. 慢性腎臓病の食事療法 – 東京女子医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/shokujiryouhou.html
  12. Lower frequency of vegetable and fruit intake linked to higher risk of death regardless of chronic kidney disease (CKD) status | News | NIIGATA UNIVERSITY. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niigata-u.ac.jp/en/news/13627/
  13. Lower frequency of vegetable and fruit intake linked to higher risk of death regardless of chronic kidney disease (CKD) status | EurekAlert!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.eurekalert.org/news-releases/980919
  14. Chronic kidney disease: Fruits, vegetables may reduce risk of death – Medical News Today. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/lower-frequency-of-vegetable-and-fruit-intake-linked-to-higher-risk-of-death-regardless-of-chronic-kidney-disease-ckd-status
  15. Low Intake of Fruits and Vegetables Is Associated with Higher 10-Year Mortality Risk in Patients with Chronic Kidney Disease on Hemodialysis | News | NIIGATA UNIVERSITY. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niigata-u.ac.jp/en/news/17175/
  16. Wakasugi M, Kazama JJ, Narita I, et al. Vegetable and Fruit Intake Frequency and Mortality in Patients With and Without Chronic Kidney Disease. J Ren Nutr. 2023;33(5):599-608. doi:10.1053/j.jrn.2023.01.006. PMID: 36791982. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36791982/
  17. Plant-Dominant Low-Protein Diets: A Promising Dietary Strategy for Mitigating Disease Progression in People with Chronic Kidney Disease—A Comprehensive Review. Nutrients. 2025;17(4):643. doi:10.3390/nu17040643. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/17/4/643
  18. 「臨床栄養」別冊 管理栄養士のための慢性腎臓病栄養指導ノート 実践に役立つ 36のポイントと 5つの症例検討 – 医歯薬出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=746590
  19. 【専門管理栄養士座談会】日本の医療を補完するスペシャリストを育成、「専門性は、他職種・患者からのニーズにつながる」 | 特集 | 公益社団法人 日本栄養士会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/features/toprunner/20200302.html
  20. 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識 – 赤羽もり内科・腎臓内科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://akabanejinzonaika.com/kidney-food
  21. 第1回:たんぱく質制限は、目の前の患者にとって本当に必要か | 糖尿病リソースガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization01/vo1
  22. 【管理栄養士が解説】カリウムの少ない野菜と果物は?腎臓病の食事療法のポイント – みんなの介護. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no92/
  23. カリウムの多い食材は?体内での働きや体調に合わせた摂取方法も解説 – ふるなび. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202412-potassium/
  24. カリウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html
  25. カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説 – MediBalance. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medibalance.lotte.co.jp/post/54
  26. 果物の栄養価が高い理由とは? 試したい「朝食フルーツ」 – ミツカン公式通販. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shop.mizkan.co.jp/blogs/health-column/fruit-nutrition-benefits
  27. ミネラルが多い果物8選!成分ごとの含有量とおすすめの食べ方 – メディカル・ケア・サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/22946
  28. カリウムが多い食べ物・食品ランキング TOP100 – くすりの健康日本堂. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://k-nihondo.jp/gold/column/成分/ミネラルランキング/カリウムの食べ物TOP100.html
  29. カリウムを控えた食事レシピ!腎臓病でも食べられる – 産直プライム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sanchoku-prime.com/articles/grsp-apple-potassium
  30. 慢性腎臓病(CKD)の食事療法の参考として、カリウムの多い食品と少ない食品の一覧を教えてください。 – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/7v-ja1f4r
  31. Kidney-friendly eating plan – American Kidney Fund. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kidneyfund.org/living-kidney-disease/healthy-eating-activity/kidney-friendly-eating-plan
  32. 40 Low Potassium Fruits and Vegetables to Add to Your Grocery List – National Kidney Foundation. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kidney.org/news-stories/40-low-potassium-fruits-and-vegetables-to-add-to-your-grocery-list
  33. Citrus | National Kidney Foundation. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kidney.org/kidney-topics/citrus
  34. 腎臓病食の方の為の、料理でカリウムを減らす方法 – 無塩ドットコム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.muen-genen.com/html/page113.html
  35. 野菜・果物・芋|腎臓病のカリウム制限とうまくつきあうには – ビースタイル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.b-style-msc.com/blog/?p=782
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ