腎臓結石でお悩みの方へ|石を溶かす?再発予防に効果が期待できる6つの飲み物【医師・科学的根拠に基づく完全ガイド】
腎臓と尿路の病気

腎臓結石でお悩みの方へ|石を溶かす?再発予防に効果が期待できる6つの飲み物【医師・科学的根拠に基づく完全ガイド】

腎臓結石がもたらす激しい痛みを経験された方、あるいはその再発に不安を感じている方にとって、日々の飲み物選びは極めて重要な関心事です。日本の国民病ともいえる尿路結石症は、生涯罹患率が男性で約7人に1人、女性で約15人に1人と非常に高く、さらに5年以内の再発率が45%にも上るという厳しい現実があります12。多くの方が「石を溶かす飲み物」という言葉に希望を抱くかもしれませんが、医学的に正確な理解は少し異なります。最も一般的なシュウ酸カルシウム結石を文字通り「溶かす」ことは困難です3。しかし、特定の飲み物が結石の形成を「予防」し、小さな結晶が大きくなるのを「抑制」し、尿と共に「排出しやすくする」ことは科学的に十分に期待できます。本記事では、日本泌尿器科学会などの最新ガイドラインと科学的研究に基づき、腎臓結石の再発予防に本当に役立つ6つの飲み物を、その作用機序とエビデンスレベルと共に徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示すリストです。

  • 日本泌尿器科学会 (JUA), 日本尿路結石症学会 (JSUR), 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 (JSEE): 本記事における水分摂取、栄養指導(シュウ酸、カルシウム、クエン酸など)に関する中心的な推奨事項は、これらの学会が共同で発行した「尿路結石症診療ガイドライン 第3版」に基づいています12
  • 米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所 (NIDDK): 結石予防のための食事、栄養に関する一般的な指針は、NIDDKの推奨事項とも一致しており、国際的なコンセンサスを反映しています4
  • 各種学術論文(PubMed, PMC等で公開): ウラジロガシ、クミスクチン(オルソシホン)、とうもろこしのひげなどのハーブティーに関する個別の記述は、それぞれの植物の薬理作用(抗酸化、抗炎症、利尿作用など)を検証した査読付き科学研究に基づいています567

この記事の要点まとめ

  • 腎臓結石の再発予防の基本は、毎日2リットル以上の水分を摂取し、尿量を増やすことです。これは日本泌尿器科学会のガイドラインで最も強く推奨されています2
  • レモン水に含まれるクエン酸は、尿中のカルシウムと結合し、結石の主成分であるシュウ酸カルシウムの結晶化を強力に抑制します2
  • お茶を飲むなら、結石の原因となるシュウ酸が少ない麦茶やほうじ茶が安全で推奨される選択肢です8
  • ウラジロガシやクミスクチンのような伝統的なハーブティーは、近年の研究で抗酸化作用や腎保護作用が示唆されており、予防への貢献が期待されています56
  • 飲み物だけでなく、食事全体での塩分、動物性タンパク質の制限、適切なカルシウム摂取といった総合的な食事療法が、結石予防には不可欠です9
  • 新しい飲み物や食事療法を始める前、特に腎臓や心臓に持病がある場合は、必ず医師や管理栄養士に相談することが重要です10

基本から始める!腎臓結石の再発予防で最も重要な3つの飲み物

全ての結石予防策の土台となる、医学ガイドラインで強く推奨されている最も信頼性の高い選択肢から見ていきましょう。

① 水:あらゆる予防策の根幹

最もシンプルでありながら、最も強力な結石予防策は「十分な量の水を飲むこと」です。これは、日本泌尿器科学会(JUA)や米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)など、世界中の権威ある機関が一貫して推奨する「ゴールドスタンダード」です24。その目的は、尿を希釈し、結石の原因となるミネラル(シュウ酸やカルシウムなど)の濃度を下げ、飽和状態になるのを防ぐことです。具体的には、食事以外で1日2,000mL以上の水分を摂取し、1日の尿量を2,000mL以上に保つことが目標とされています2。これにより、小さな結晶が形成されても、大きくなる前に尿と共に洗い流されやすくなります。

② レモン水:クエン酸の力で結晶化を抑制

レモンやその他のかんきつ類に含まれる「クエン酸」は、科学的に証明された強力な結石形成の抑制物質です2。クエン酸は尿中で2つの重要な働きをします。まず、尿をアルカリ性に傾け、酸性環境でできやすい尿酸結石やシスチン結石の形成を防ぎます。さらに重要なのは、尿中のカルシウムと結合する能力です。これにより、カルシウムがシュウ酸と結合してシュウ酸カルシウム結石を形成するのを直接的に妨害します。コップ1杯の水に大さじ1〜2杯のレモン果汁を加えて飲む習慣は、手軽で効果的な予防策として推奨されます。

③ 麦茶・ほうじ茶:シュウ酸を気にせず飲める「安全なお茶」

お茶が好きでも、種類によっては注意が必要です。特に玉露、抹茶、紅茶などの一般的なお茶には、結石の主成分である「シュウ酸」が多く含まれているため、過剰摂取はリスクとなり得ます8。その点で、麦茶やほうじ茶は非常に優れた選択肢です。これらのお茶はシュウ酸含有量が極めて低いため、水分補給として安心して飲むことができます8。結石のリスクを気にすることなく、水分摂取量を増やすための美味しい代替手段として、日本の食生活にも非常に適しています。

伝統と科学が示す3つの補完的選択肢

ガイドライン推奨の基本的な飲み物に加え、伝統的に使用されてきた、あるいは近年の科学的研究でその可能性が示唆されているハーブティーなども予防戦略を強化する選択肢となり得ます。

④ クミスクチン茶(オルソシホン):科学が解明する「腎臓のお茶」

「腎臓のお茶」として知られるクミスクチン(学名: Orthosiphon aristatus)は、近年の研究でその作用機序が具体的に解明されつつある非常に有望なハーブです11。2024年に発表されたある研究では、クミスクチンに含まれるフラボノイドが、EGFR/PI3K/AKT経路を通じて腎細胞を酸化ストレスやアポトーシス(細胞死)から保護することが明らかにされました6。さらに、試験管内(in vitro)では結晶の付着を抑制し、動物モデルでは腎臓保護作用が確認されています。利尿作用や抗炎症作用も報告されており12、多角的なアプローチで腎臓の健康をサポートする可能性を秘めた「科学的候補」と言えるでしょう。

⑤ ウラジロガシ茶:日本の伝統的民間薬

ウラジロガシ(学名: Quercus salicina)は、日本で古くから「排石茶」として民間療法で用いられてきたユニークな存在です13。その長い歴史と文化的背景から、多くの人々に親しまれています。日本泌尿器科学会の最新ガイドラインでは、その使用実績を認めつつも、「結石を排出させる効果に関する質の高い科学的根拠はまだ確立されていない」と慎重な立場を示しています2。しかし、近年の基礎研究では、ウラジロガシの作用は文字通りの「排石」ではなく、その豊富なフェノール類やフラボノイドによる強力な「抗酸化作用」にある可能性が示されています14。この作用により、シュウ酸による腎細胞のダメージを軽減し、結果として結晶が付着する足場をなくすことで、結石形成を予防するのではないかと考えられています5。伝統的な評判と現代科学の解釈が交差する、注目すべきお茶です。

⑥ とうもろこしのひげ茶:穏やかな利尿サポート

とうもろこしのひげ(南蛮毛)は、日本やアジアで伝統的にむくみ、高血圧、そして腎臓結石のサポートに用いられてきた生薬です15。その主な役割は「利尿作用」にあります。動物実験では、ラットの尿量を増やし、電解質の排出を促進することが確認されています7。この作用により、尿路系を洗い流し、小さな結晶が大きくなる前に排出するのを助けるという、水分摂取の基本原則をサポートする働きが期待されます。クリーブランド・クリニックなども、尿路の健康のための伝統的な使用法を認識しています16。クミスクチンのような複雑な薬理作用ではなく、利尿というシンプルなメカニズムで予防を補助する「支援的利尿剤」として有用な選択肢です。

【早見表】腎臓の健康を支える6つの飲み物:作用機序とエビデンスレベル

これまでに紹介した6つの飲み物の特徴を一覧表にまとめました。ご自身の状況に合わせて選択する際の参考にしてください。

6つの推奨飲料:メカニズムとエビデンスの概要
飲み物 期待される主な作用機序 科学的エビデンスのレベル 主なポイント・注意点
1. 水 尿の希釈、ミネラルの飽和防止 臨床ガイドライン(JUA, NIDDK)24 全ての予防策の基礎。1日2リットル以上を目指す。
2. レモン水 クエン酸によるカルシウム結石の結晶化抑制 臨床ガイドライン、科学的研究2 クエン酸が尿をアルカリ化し、カルシウムと結合する。
3. 麦茶・ほうじ茶 安全な水分補給 成分に基づく推奨8 シュウ酸含有量が非常に低く、緑茶/紅茶の安全な代替品。
4. クミスクチン茶 抗酸化、抗炎症、腎細胞保護 (EGFR/PI3K/AKT経路)6 現代の薬理学的研究、前臨床試験 現代科学によって裏付けられつつある伝統的な「腎臓のお茶」。
5. ウラジロガシ茶 抗酸化作用による腎細胞保護5 日本の伝統的使用+基礎研究 最新ガイドラインでは排石効果の強力な証拠はないとされる2。医師への相談が望ましい。
6. とうもろこしのひげ茶 利尿作用、尿量増加7 伝統的使用+動物実験 体の自然な洗浄メカニズムを補助する。

飲み物だけじゃない!日本泌尿器科学会が推奨する包括的な食事療法

腎臓結石の再発予防は、飲み物だけで完結するものではありません。日本泌尿器科学会のガイドラインでは、より広範な食事療法が推奨されています。特に、尿路結石とメタボリックシンドロームとの間には強い関連性が指摘されており、結石患者におけるメタボリックシンドロームの罹患率は一般人口よりも有意に高いことがわかっています2。これは、結石予防が全身の健康管理、特に生活習慣病の予防に直結することを示唆しています。以下の表は、ガイドラインで示されている重要な食事の注意点をまとめたものです。

腎臓結石予防のための食事に関する主な注意点(JUAガイドラインに基づく)
栄養素・項目 日本泌尿器科学会(JUA)の推奨事項29 理由
水分 1日2リットル以上摂取する 尿を希釈し、結石成分の飽和を防ぐため。
シュウ酸 過剰摂取を避ける シュウ酸カルシウム結石の主成分であるため。ほうれん草、たけのこ、チョコレートなどに多い。
カルシウム 適量(600-800 mg/日)を摂取する 腸内でシュウ酸と結合し、その吸収を阻害するため。過度な制限は逆効果。
塩分(ナトリウム) 摂取を控える 尿中へのカルシウム排泄を増加させるため。
動物性タンパク質 過剰摂取を避ける 尿中のカルシウムや尿酸を増加させ、尿を酸性化させるため。

【注意喚起】腎臓結石に有害な飲み物や誤った民間療法

良かれと思って摂取したものが、逆に結石のリスクを高めてしまうことがあります。特に注意すべきものをいくつか挙げます。

  • 糖分の多い飲み物:清涼飲料水や甘いジュースに含まれる果糖は、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸の排泄を増加させ、結石のリスクを高めることが知られています1017。水分補給は、無糖のものを基本としましょう。
  • シュウ酸の多いお茶の過剰摂取:玉露、抹茶、紅茶は風味豊かですが、シュウ酸を多く含みます8。結石のリスクがある方は、これらの飲み物を大量に、あるいは濃い状態で毎日飲むのは避けるべきです。
  • 誤った民間療法:海外では「フェンネルシード、氷砂糖、コリアンダーシードを混ぜたものが石を溶かす」という情報が見られますが、これは医学的に否定されています18。特に氷砂糖のような高濃度の糖分は、前述の通りリスクを高める可能性があり、危険です。科学的根拠のない情報には注意が必要です。

よくある質問

緑茶や紅茶は全く飲んではいけないのでしょうか?

全く飲んではいけないわけではありませんが、注意が必要です。緑茶(特に玉露や抹茶)や紅茶は結石の原因となる「シュウ酸」を多く含みます8。もし飲む場合は、過剰摂取を避け、薄めに淹れるなどの工夫をすると良いでしょう。日常的な水分補給としては、シュウ酸の少ない麦茶やほうじ茶を選ぶ方がより安全です。

結石予防にはカルシウムを控えるべきだと聞きましたが、本当ですか?

これは古い考え方であり、現在は否定されています。日本泌尿器科学会のガイドラインでは、むしろ1日600〜800mgの適切なカルシウム摂取を推奨しています9。なぜなら、食事で摂取したカルシウムは腸管内でシュウ酸と結合し、便として排出されるのを助けるからです。カルシウムが不足すると、シュウ酸が体内に吸収されやすくなり、かえって結石のリスクが高まります。ただし、サプリメントでの過剰摂取は推奨されません。食事から摂ることが基本です。

ウラジロガシ茶は本当に石を溶かして排出させるのですか?

ウラジロガシ茶が大きな結石を溶かして排出させるという効果は、現在の医学では証明されていません。日本泌尿器科学会の最新ガイドラインも、その点に関する質の高いエビデンスは不足しているとしています2。しかし、近年の研究ではウラジロガシの持つ強力な抗酸化作用が、結石形成の引き金となる腎細胞のダメージを防ぐことで、予防的に働く可能性が示唆されています5。「溶かす」というよりは「できにくくする」お守りのような役割と考えるのが、現在の科学的な見解に近いでしょう。

結論

腎臓結石の再発予防は、何か一つの特効薬に頼るのではなく、日々の生活習慣、特に水分摂取と食事のバランスを見直すことから始まります。基本の「1日2リットル以上の水分摂取」を徹底し、それを麦茶やレモン水などで賢く補うことが第一歩です。さらに、ウラジロガシやクミスクチンのような伝統と科学に裏付けられた選択肢を補助的に取り入れることも、予防戦略を強化する上で役立つ可能性があります。しかし最も重要なのは、これらの情報をもとに自己判断で極端な食事療法に走るのではなく、必ず専門家である泌尿器科医や管理栄養士に相談することです。ご自身の結石の種類や体の状態に合わせた、最適な個別指導を受けることが、長く健康な生活を送るための鍵となります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版 – 医学図書出版. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://igakutosho.co.jp/products/ur_056
  2. 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会. 尿路結石症診療ガイドライン第3版. [インターネット]. 2023 Aug. [2025年6月20日引用]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
  3. 青森労災病院. 尿路結石症について – うみねこ通信. [インターネット]. 2003. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.aomorih.johas.go.jp/guide/umineko/2003/4.php
  4. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Eating, Diet, & Nutrition for Kidney Stones. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/urologic-diseases/kidney-stones/eating-diet-nutrition
  5. Tsujihata M, Yoshioka I, Nonomura N, Okuyama A. Reduction in oxalate-induced renal tubular epithelial cell injury by an extract from Quercus salicina Blume/Quercus stenophylla Makino. Urol Res. 2008 Feb;36(1):15-9. doi: 10.1007/s00240-007-0120-4. Epub 2007 Oct 2. PMID: 17882411. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17882411/
  6. Yao Y, Wang X, Sun R, Li X, Liu R, Liu C, Wang W, Liu Z, Chen Z, Liu J. Network pharmacology and experimental validation to elucidate the pharmacological mechanisms of OATF against kidney stones. J Ethnopharmacol. 2024 Sep 15;332:118471. doi: 10.1016/j.jep.2024.118471. Epub 2024 May 29. PMID: 40432899. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40432899/
  7. 福田龍株式会社. コーンシルク. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: http://www.fukudaryu.co.jp/sozai/cornsilkHP.pdf
  8. 原泌尿器科病院. 尿路結石の再発を防ぐ食事について. [インターネット]. 2021 May 11. [2025年6月20日引用]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20210511.html
  9. 日本泌尿器科学会. 診療ガイドライン. [インターネット]. 2013. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/03_urolithiasis_2013_2.pdf
  10. サルスクリニック武蔵境. 尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article-527/
  11. ResearchGate. POTENTIALS OF THE CAT’S WHISKER PLANTS (Orthosiphon aristatus) FOR KIDNEY HEALTH. [インターネット]. 2023. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/371244378_POTENTIALS_OF_THE_CAT’S_WHISKER_PLANTS_Orthosiphon_aristatus_FOR_KIDNEY_HEALTH
  12. YAMASE FAMILY WEBSITE. この度、いくこキッチン(山口市若宮町6-37 blue flag office 1F)では、山瀬理恵子(料理研究家)監修 植物美容メディカルハーブブレンド「クレオパトラ」の販売を開始致します。. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://yamasefamily.com/our-blog
  13. えどがわ産業ナビ. 体内の石を除去する「ウラジロガシ茶」 – 健茶薬醍醐. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://edogawanavi.jp/shop/101731/news/detail/11981/
  14. Sun Y, Tamaoki D, Kawachi A, et al. Application of Quercus salicina extract in the management of urolithiasis. Food Sci Nutr. 2022;10(10):3534-3541. Published 2022 Sep 13. doi:10.1002/fsn3.2965. PMID: 36203779. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9530443/
  15. 漢方ライフ. とうもろこしのヒゲ(南蛮毛). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.kampo-sodan.com/yakuzen/yakuzen-2418
  16. Vietnam.vn. トウモロコシのひげが血糖値とコレステロールに与える意外な効果. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/loi-ich-khong-ngo-cua-rau-bap-doi-voi-duong-huyet-va-cholesterol
  17. イシャチョク. 尿路結石に良い飲み物はなに?悪化させる成分についても解説!. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/urology/15759/
  18. Medical Dialogues. Fact Check: Can fennel seeds, rock candy and coriander seeds dissolve kidney stones?. [インターネット]. 2024. [2025年6月20日引用]. Available from: https://medicaldialogues.in/fact-check/fact-check-can-fennel-seeds-rock-candy-and-coriander-seeds-dissolve-kidney-stones-131951
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ