本記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている主要な情報源とその医学的指導との関連性です。
- 米国泌尿器科学会(AUA)/ 欧州泌尿器科学会(EAU): 本記事における診断、治療、代謝評価に関する指針の多くは、世界で最も権威のあるこれらの学会が発行する診療ガイドラインに基づいています212225。
- 日本泌尿器科学会(JUA): 治療法や予防策に関する日本の臨床現場に即した情報は、日本泌尿器科学会の「尿路結石症診療ガイドライン」を重要な参考資料としています2040。
- 厚生労働省 / 日本尿路結石症学会 全国疫学調査: 日本における尿路結石症の罹患率、患者数の推移、生活習慣との関連性に関するデータは、これらの大規模な公的調査結果に基づいています59。
- 米国国立衛生研究所(NIH): 無症状結石の管理方針など、現在進行中の臨床研究に関する知見は、NIHのような公的研究機関のプロジェクト情報を基にしています15。
要点まとめ
- 腎臓結石は、日本の成人男性の約15%、女性の約7%が一生に一度は経験する国民病です5。その背景には食生活の欧米化が深く関わっています。
- 結石の危険性は、無症状のものから、激痛、尿路閉塞、重篤な感染症(敗血症)、腎機能低下を引き起こすものまで様々です3。
- 診断の第一選択は、結石の種類や大きさを問わず高精度で検出できる造影剤不要の単純CT検査です22。
- 治療は低侵襲化が進んでおり、日本では内視鏡を用いてレーザーで結石を砕く経尿道的結石破砕術(TUL)が主流となっています35。
- 再発率が約50%と非常に高いため3、治療後の予防が極めて重要です。最も効果的な予防策は、1日2リットル以上の水分摂取です1。
- 食事療法は結石の成分に合わせて個別化する必要があり、特にカルシウム結石では「適切なカルシウム摂取」と「塩分制限」が鍵となります18。
第1部 尿路結石症への序論:現代日本の「国民病」
1.1. 腎臓結石の本質:結晶から結石へ
腎臓結石、専門的には腎結石症(nephrolithiasis)とは、尿中に含まれる特定の化学物質が過飽和状態となり、結晶化して腎臓内で固体の塊(結石)を形成する疾患です1。尿は本来、体内の老廃物を溶解して排出するための液体ですが、カルシウム、シュウ酸、リン酸、尿酸といったミネラル成分の濃度が、尿の溶解能力を超えると、まず微細な結晶(核形成)が生じます。これらの結晶が成長し、互いに凝集することで、砂粒大から腎臓の空間(腎杯や腎盂)を埋め尽くすほどの大きさの結石へと発達します3。臨床的に重要なのは、結石が存在する場所による区別です。結石が腎臓内にとどまっている状態を「腎結石」と呼びます。この段階では無症状であることが多いです。一方、腎臓で形成された結石が尿の流れに乗って下方の尿管(腎臓と膀胱をつなぐ細い管)へ移動した状態を「尿管結石」と呼びます。尿管は非常に細いため、結石がこの管を塞ぐ(閉塞する)ことで、激しい痛みやさまざまな合併症を引き起こす主要な原因となります4。
1.2. 尿路結石症の疫学:戦後日本の社会変化を映す鏡
かつては稀な疾患とされた尿路結石症は、現代の日本において「国民病」と呼ぶにふさわしいほど一般的な疾患へと変貌を遂げました。厚生労働省の調査によると、1965年から2005年の40年間で患者数は約3倍に増加し、生涯罹患率(一生のうちに一度は結石にかかる確率)は男性で7人に1人(15.1%)、女性で15人に1人(6.8%)に達しています5。この急激な増加の背景には、戦後の高度経済成長に伴う食生活の「欧米化」が深く関わっています。動物性タンパク質や脂肪、糖分の摂取量が増加する一方で、伝統的な食生活が変化したことが、結石形成を促進する体内環境を生み出したと考えられています5。この増加傾向は、社会医学的な視点から見ると、単なる医療統計の変化ではなく、日本の社会構造と生活様式の変遷を映し出す鏡と言えます。しかし、最新の2015年に行われた全国疫学調査では、それまで一貫して上昇を続けてきた年間罹患率が10万人あたり138人と、横ばいの傾向を示したことが報告されています9。この変化が、食生活改善に関する公衆衛生上の啓発活動の成果なのか、あるいは診断率が飽和点に達したのか、その要因を解明するためには、現在進行中である2025年の次期全国調査の結果が極めて重要となります10。さらに、尿路結石症のもう一つの厄介な特徴は、その高い再発率です。一度結石を経験した患者の約半数が、5年から10年以内に再発すると報告されており、治療が完了した後も、生涯にわたる予防管理が不可欠となります3。
1.3. 根源的な問い:「腎臓結石は危険か?」―危険性のスペクトラム
本稿の主題である「腎臓結石は危険か」という問いに対する答えは、単純な「はい」か「いいえ」ではあり得ません。その危険性は、結石の大きさ、位置、成分、そして何よりも「管理されているか否か」によって大きく異なる、いわばスペクトラム(連続体)として捉えるべきです。健康診断などで偶然発見される小さな腎結石の多くは、腎臓内にとどまっている限り無症状であり、直ちに生命を脅かす危険性は低いとされています13。実際に、無症状の結石については、積極的な治療介入を行わず経過観察(Active Surveillance)するという選択肢も、臨床現場では広く受け入れられています15。しかし、この「無症状」という状態が、危険性の不在を意味するわけではありません。結石が成長したり、尿管へ移動して閉塞を引き起こしたりすると、その様相は一変します。激しい痛み(腎疝痛)は生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、尿路閉塞を放置すれば、尿路感染症、腎機能低下、そして稀ではあるが敗血症や腎破裂といった生命に関わる重篤な合併症を引き起こす可能性があります3。したがって、腎臓結石の危険性は、静的な状態ではなく、動的な過程として理解する必要があります。早期に発見し、専門医による適切な評価と管理計画のもとに置かれていれば、その危険性は最小限に抑えられます。一方で、放置されれば、その危険性は時間とともに増大していくのです。
第2部 成因とリスク因子:なぜ、誰が結石になりやすいのか
腎臓結石の形成は、尿中の化学的バランスの破綻によって引き起こされます。その背景には、結石の種類ごとに異なる成因と、現代日本の生活習慣に深く根差した特有の危険因子が存在します。
2.1. 腎臓結石の4大タイプ:その化学的設計図
結石の治療および予防戦略を立てる上で、その化学的組成を特定することは極めて重要です。主に4つのタイプに分類されます1。
- カルシウム結石(シュウ酸カルシウム・リン酸カルシウム):全結石の約8~9割を占める最も一般的なタイプです1。シュウ酸カルシウム結石はシュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、たけのこ、ナッツ類、紅茶、チョコレートなど)の過剰摂取、ビタミンCの大量摂取などが危険因子となります。一方、リン酸カルシウム結石は腎尿細管性アシドーシスといった代謝性疾患や、一部の医薬品(てんかんや片頭痛の治療薬であるトピラマートなど)との関連が指摘されています1。
- 尿酸結石:高タンパク・高プリン体食(肉類、魚介類、内臓など)、脱水、痛風、メタボリックシンドロームなどが原因となります。尿が酸性に傾くことで形成されやすくなります。単純X線撮影では写らない(レントゲン陰性)ため、診断にはCT検査が有用です1。
- ストラバイト結石(感染結石):プロテウス菌など、尿素を分解してアンモニアを産生する特定の細菌による尿路感染症(UTI)が原因で形成されます。アルカリ性の尿中で急速に増大し、腎盂全体を鋳型のように満たす「サンゴ状結石」となることがあり、女性に比較的多く見られます1。
- シスチン結石:シスチン尿症という稀な遺伝性疾患により、アミノ酸の一種であるシスチンが尿中に過剰に排泄されることが原因で形成されます1。
結石タイプ | 主な成分 | 頻度 | 主要な危険因子(食事・代謝) | X線/CTでの見え方 | 主な予防戦略 |
---|---|---|---|---|---|
シュウ酸カルシウム | シュウ酸カルシウム (CaC₂O₄) | 最も多い (70-80%) | 高シュウ酸食、高ナトリウム食、動物性タンパク質の過剰摂取、水分摂取不足、高シュウ酸尿症、高カルシウム尿症 | X線で明瞭に写る(高濃度) | 水分摂取、シュウ酸・塩分・動物性タンパク質の制限、適切なカルシウム摂取 |
リン酸カルシウム | リン酸カルシウム (Ca₃(PO₄)₂) | 5-10% | 腎尿細管性アシドーシス、副甲状腺機能亢進症、尿のアルカリ化 | X線で明瞭に写る(中~高濃度) | 原疾患の治療、水分摂取 |
尿酸 | 尿酸 (C₅H₄N₄O₃) | 5-10% | 高プリン体食、脱水、痛風、メタボリックシンドローム、酸性尿 | X線で写りにくい(陰性)、CTでは明瞭 | 水分摂取、プリン体制限、尿のアルカリ化(クエン酸製剤、野菜・果物) |
ストラバイト(感染) | リン酸マグネシウムアンモニウム (MgNH₄PO₄·6H₂O) | 10-15% | 尿素分解菌による慢性尿路感染症 | X線で写る(低~中濃度)、しばしばサンゴ状 | 感染の根治、結石の完全除去、長期的な抗菌薬投与 |
シスチン | シスチン ((SCH₂CH(NH₂)CO₂H)₂) | 1-2% | 遺伝性疾患(シスチン尿症) | X線で写りにくい(淡い)、CTでは明瞭 | 大量の水分摂取、塩分・タンパク質制限、尿のアルカリ化、シスチン結合薬 |
2.2. 日本人の危険因子:メタボリックシンドロームと生活習慣
日本の尿路結石症患者の増加は、単一の要因ではなく、伝統的な食文化と現代的な生活習慣が交差する、日本特有の危険因子によって加速されています。
- メタボリックシンドロームとの関連:日本の結石患者、特に男性は、肥満(BMI 25以上)、高血圧、糖尿病、脂質異常症を合併している割合が健常者よりも有意に高いことが、全国規模の調査で明らかになっています8。これらの生活習慣病は、インスリン抵抗性を介して尿の酸性化や尿中カルシウム排泄の増加を招き、結石形成の危険性を高めます。
- 「夕食中心」の食生活:多くの日本人は、一日の栄養摂取の大部分、特に動物性タンパク質を夕食に集中させ、その後比較的短い時間で就寝する傾向があります8。この習慣は、夜間の睡眠中に尿が濃縮され、かつ酸性に傾く時間を長くするため、結石の結晶が形成・成長するための「最適な環境」を意図せずして作り出しています。
- 動物性タンパク質とクエン酸:肉類などの動物性タンパク質の過剰摂取は、体内で酸を産生し、尿中へのカルシウムと尿酸の排泄を促進する(結石形成促進因子)と同時に、結石形成を強力に抑制する物質であるクエン酸の尿中排泄を減少させてしまいます8。
- 塩分とカルシウム:醤油や味噌、漬物など、伝統的な和食は塩分濃度が高い傾向にあります。塩分(ナトリウム)を過剰に摂取すると、腎臓でのカルシウムの再吸収が抑制され、尿中へのカルシウム排泄量が増加し、カルシウム結石の危険性が高まります1。
- カルシウム摂取に関する誤解:「カルシウム結石」と診断されると、直感的にカルシウムの摂取を控えるべきだと考えがちですが、これは現代の医学では明確に否定されています。食事からのカルシウム摂取が不足すると、腸管内でシュウ酸の吸収率が高まってしまい、かえってシュウ酸カルシウム結石の危険性が増加するのです。したがって、適切な量の食事性カルシウム(1日1,000-1,200 mg)を摂取することが、予防には不可欠とされます1。
第3部 臨床症状と診断的評価
腎臓結石の存在を特定し、適切な治療方針を決定するためには、特徴的な症状を認識し、国際的な標準に基づいた診断過程を経ることが不可欠です。
3.1. 兆候の認識:無症状の結石から腎疝痛まで
腎臓結石の臨床像は、その存在自体よりも、その「動き」によって決定されます。
- 無症状結石:結石が腎臓の内部で動かずに留まっている場合、多くは症状を引き起こしません。これらの「サイレントストーン」は、他の目的で行われた腹部超音波検査やCT検査で偶然発見されることが多いです13。
- 症候性結石(腎・尿管疝痛):古典的な症状は、結石が尿管に嵌頓(かんとん)し、尿路を閉塞することで発現します。
3.2. 診断への道筋:国際的コンセンサス
尿路結石の診断は、危険性に基づいた段階的なアプローチが国際的な標準となっています。これは、すべての患者に画一的な検査を行うのではなく、個々の状況に応じて必要な情報を効率的に得るための、合理的かつ資源を意識した臨床判断の過程です。
- 初期評価:初発の結石患者に対する評価は、詳細な病歴聴取、身体診察、そして基本的な臨床検査から始まります。これは米国泌尿器科学会(AUA)や欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインで共通して推奨されています21。具体的には尿検査(血尿、感染兆候、尿pHの評価)や血液検査(腎機能、血清カルシウム、尿酸値、感染徴候の評価)が含まれます421。
- 画像診断のゴールドスタンダード(単純CT):現在、急性症状を呈する患者に対する画像診断の第一選択は、造影剤を使用しない単純CT(NCCT)であるという点で、国際的なコンセンサスが形成されています。NCCTは、結石の種類(尿酸結石を含む)やサイズを問わず、極めて高い精度で結石を検出できます22。さらに、結石の大きさ、密度(CT値/Hounsfield Unit)、皮膚から結石までの距離など、外科的治療の計画に不可欠な情報を同時に提供できる大きな利点があります22。一方で、放射線被ばくのない超音波検査(US)は、妊娠中や小児の患者、あるいは経過観察時の初期評価として推奨されます22。
- 再発・ハイリスク患者への代謝評価:AUAガイドラインでは、再発を繰り返す患者、若年発症、強い家族歴を持つ「ハイリスク」患者に対してのみ、追加の代謝評価を推奨しています21。これには24時間蓄尿検査が含まれ、尿量、pH、カルシウム、シュウ酸などの排泄量を測定し、薬物療法による予防効果が最も期待される集団を特定します21。
- 結石分析:自然排石または外科的に除去された結石の成分を分析することは、治療の基本原則です。結石の種類が判明すれば、それに特化した再発予防策を講じることが可能となるため、極めて重要な検査と位置づけられています21。
第4部 腎臓結石の真の危険性:見過ごせない合併症
腎臓結石が「危険」となり得るのは、放置されることによって引き起こされる一連の合併症のためです。これらの危険性は、結石そのものの存在よりも、結石が引き起こす物理的・生物学的な二次的変化に起因します。
4.1. 尿路閉塞と水腎症
腎臓で形成された結石が尿管へと落下し、その狭い内腔で詰まると、物理的なダムとして機能し、腎臓からの尿の流れを堰き止めます(尿路閉塞)4。その結果、閉塞部位より上流(腎臓側)に尿が溜まり、腎盂・腎杯が風船のように拡張する「水腎症」という状態になります4。腎臓を包む被膜が急激に伸展されることが、腎疝痛として知られる激痛の直接的な原因となります。閉塞が慢性化し、腎臓内部の圧力が高い状態が持続すると、腎臓の実質(尿を生成する組織)が圧迫されて萎縮し、放置すればその腎臓の機能は恒久的に失われる可能性があります13。
4.2. 感染症、腎盂腎炎、そして敗血症
閉塞によって生じた尿のうっ滞(よどみ)は、細菌が繁殖するための絶好の温床となります1。感染が腎臓自体に及ぶと「急性腎盂腎炎」へと進展し、高熱、悪寒戦慄、強い脇腹の痛みを引き起こします27。臨床的に最も危険なシナリオは、尿路閉塞と腎盂腎炎が同時に発生する「閉塞性腎盂腎炎」です。これは泌尿器科領域における絶対的緊急事態と見なされます。なぜなら、感染した尿が閉塞によって高圧下に閉じ込められ、細菌やその毒素が容易に血流へと逆流し、「尿路性敗血症」を引き起こすからです3。敗血症は、血圧低下や多臓器不全を伴う生命を脅かす状態で、緊急の尿路減圧処置(ドレナージ)が不可欠となります。この「結石+閉塞+感染」という三つの要素の組み合わせが、腎臓結石における最も致死的な危険経路です。
4.3. 腎機能障害:急性から慢性へ
両側の尿管が同時に閉塞した場合や、重篤な敗血症により、腎機能が急激に悪化する急性腎障害(AKI)をきたすことがあります13。また、長期的な影響も深刻で、再発を繰り返す結石や慢性的な閉塞、感染は、時間をかけて腎臓に組織破壊を蓄積させ、全体の腎機能が徐々に低下する慢性腎臓病(CKD)の原因となります。最終的には末期腎不全に至り、透析療法や腎移植が必要となるケースも少なくありません28。
4.4. 稀だが重篤な合併症:腎破裂
極めて稀ですが、巨大な結石や完全閉塞により腎盂内圧が異常に上昇し続けた場合、腎臓の壁が圧力に耐えきれずに断裂(腎破裂)することがあります。これにより腹腔内に尿や血液が漏出し、緊急手術が必要となります。このように、無症状の結石はしばしば「時限爆弾」に例えられ15、その最適な管理方針については、米国国立衛生研究所(NIH)の資金提供による大規模臨床研究「MARS試験」などで現在も検証が進められています15。
第5部 治療的介入:現代泌尿器科の低侵襲治療
腎臓結石の治療は、過去数十年間で劇的な進歩を遂げ、開腹手術が必要となるケースは稀になりました。現在では、患者への負担が少ない低侵襲治療が主流であり、その選択は結石と患者の特性を総合的に評価して決定されます25。
5.1. 保存的治療:待機療法と薬物による排石促進療法(MET)
一般的に、直径が10mm以下の小さな尿管結石で、激しい痛みがなく、閉塞や感染の兆候がない場合に選択されます27。十分な水分摂取を促し自然排石を期待する待機療法が基本となり、痛みに対しては非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が用いられます14。α1遮断薬(タムスロシンなど)を用いて尿管の緊張を緩め、結石の通過を助ける薬物による排石促進療法(MET)も、欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインでは5mmを超える遠位尿管結石に対して推奨されています22。
5.2. 積極的結石除去術:低侵襲治療の比較検討
自然排石が期待できない大きな結石や、合併症を伴う場合には、積極的な外科的治療が検討されます。
- 体外衝撃波結石破砕術(ESWL):体の外から衝撃波を結石に集束させ、結石を砂状に破砕し自然排出させる治療法です8。比較的柔らかく(CT値が低い)、20mm以下の腎結石に良い適応がありますが、硬い結石や下腎杯結石には効果が劣ることがあります25。
- 経尿道的結石破砕術(TUL / URS):尿道から細い内視鏡(尿管鏡)を挿入し、結石を直接モニターで見ながらレーザーで破砕・除去する手術です4。軟性尿管鏡とホルミウムファイバーレーザー(TFL)などの新しい高出力レーザー技術の進歩により、一回の手術での完全除去率が非常に高くなっています33。
- 経皮的腎・尿管結石砕石術(PNL):背中に小さな切開を加え、直接腎臓に内視鏡を挿入し、結石を破砕・吸引除去する手術です。20mmを超える大きな腎結石やサンゴ状結石に対する標準治療とされています14。3つの手技の中では最も侵襲度が高いですが、大きな結石に対して最も高い効果を誇ります25。
5.3. 日本の臨床現場:TULが主流という現実
国際ガイドラインではESWLとTULが同等の選択肢として提示されることが多いですが22、日本の実際の臨床現場は大きく異なる様相を呈しています。日本のDPC(診断群分類包括評価)データに基づくと、2023年度に上部尿路結石に対して実施された手術件数は、TULが約53,455件であったのに対し、ESWLは約11,476件であり、TULがESWLの4.6倍以上も多く実施されています35。この背景には、TULの技術的進歩、一回の手術で確実な結果を求める期待、そして医療経済的な要因などが複合的に絡み合っていると考えられます。この「ガイドラインの推奨」と「実際の診療実態」との間の乖離は、治療法を選択する上で考慮すべき重要な視点です。
手術手技 | DPCデータ上の分類名 | 2023年度実施件数 | 全手術に占める割合 | 平均在院日数 | 主な考察 |
---|---|---|---|---|---|
TUL | 経尿道的尿路結石除去術 | 53,455件 | 76.7% | 5.5日 | 日本における圧倒的な主流。高い単回成功率と技術的進歩が背景にあると考えられる。 |
ESWL | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 11,476件 | 16.5% | 2.5日 | TULと比較して少数派。非侵襲性を重視する特定の症例に選択されている。 |
PNL等 | 腎切石術等 | 4,620件 | 6.6% | 11.4日 | 巨大結石など、適応が限られるため件数は少ないが、不可欠な治療法。 |
出典: DPCデータ35に基づき算出。合計件数 69,551件を100%とした。 |
第6部 再発予防:治療後から始まる生涯管理
尿路結石症の治療は、結石を取り除いて終わりではありません。高い再発率を考慮すると、むしろそこからが長期的な管理の始まりです。再発予防は、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせる、個別化されたプログラムとなります。
6.1. 万人に共通する基本:水分摂取と生活習慣
水分摂取は、すべてのガイドラインと専門家が強調する、最も重要かつ効果的な単一の予防策です。目標は、1日の尿量を2.0~2.5リットル以上に保つことで、そのためには食事以外に1日2リットル以上の水分摂取が推奨されます1。尿の色が薄い黄色(淡明)であれば、十分に水分が足りている簡単な目安となります1。また、メタボリックシンドロームとの強い関連から、適度な運動と体重管理も重要です8。
6.2. 食事療法:結石タイプと日本の食文化に合わせた調整
食事療法は、結石の成分分析や24時間蓄尿検査の結果に基づいて、個別に行うことが理想です。
- カルシウム結石に対する食事指導:
- 塩分制限:1日のナトリウム摂取量を2,300mg未満に抑えることが、尿中カルシウム排泄を減らすために極めて重要です8。
- 動物性タンパク質の適正化:肉類の過剰摂取は尿中のカルシウムと尿酸を増やし、クエン酸を減らすため、摂取量を適正に保つことが推奨されます8。
- シュウ酸の管理:シュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、たけのこ等)の摂取は控えめにします。ただし、カルシウムを多く含む食品(かつお節、乳製品など)と「一緒に」摂取することで、シュウ酸の吸収を抑えるという日本特有の知恵が推奨されます8。
- カルシウム摂取の原則:食事からのカルシウム摂取を制限してはなりません。1日1,000~1,200mgの適切なカルシウム摂取を維持することが重要です1。
- 尿酸結石に対する食事指導:
- 日本人に向けた総合的食事アドバイス:夕食中心の食生活を改め、食事を均等に分散させること、糖分の多い清涼飲料水を控えること、そしてビールは尿酸値を上昇させ脱水も引き起こすため予防の観点からは推奨されないことなどが挙げられます8。
6.3. 薬物による再発予防:個別化治療
食事療法だけでは再発を十分に抑制できないハイリスクな患者に対しては、24時間蓄尿検査の結果に基づいた薬物療法が検討されます21。これには、尿中カルシウム排泄を減らすサイアザイド系利尿薬、結石抑制物質であるクエン酸を補充するクエン酸カリウム製剤、尿酸産生を抑制するアロプリノールなどがあり、専門医の管理下で慎重に用いられます。
よくある質問
腎臓結石は必ず痛みを伴いますか?
カルシウム結石と診断されました。カルシウムの摂取を避けるべきですか?
いいえ、これは一般的な誤解であり、現代医学では明確に否定されています。食事からのカルシウム摂取を過度に制限すると、腸管内でシュウ酸の吸収が増えてしまい、かえってシュウ酸カルシウム結石の危険性が高まります。予防のためには、塩分や動物性タンパク質を控えつつ、1日に1,000~1,200mgの適切な量のカルシウム(牛乳、ヨーグルト、小魚などから)を摂取することが推奨されています1。
治療法はどのように決まりますか?
治療法は、単に結石の大きさだけでなく、位置、硬さ(CT値で評価)、数、症状の有無、患者さんの健康状態や生活様式などを総合的に考慮して決定されます25。10mm以下の小さな結石であれば自然排石を期待する保存的治療が選択されることもありますが、大きな結石や痛みが強い場合、感染を伴う場合は、体外衝撃波(ESWL)や内視鏡(TUL, PNL)による積極的な治療が必要となります。
ビールは結石に良いと聞きましたが本当ですか?
いいえ、これは正しくありません。ビールを飲むと一時的に尿量が増えるため、小さな結石が排出されることがあるかもしれませんが、長期的な予防の観点からは推奨されません。ビールに含まれるプリン体は尿酸結石の原因となり、尿酸値を上昇させます。また、アルコールの利尿作用の後は、かえって脱水状態になりやすく、尿が濃縮されて結石が形成されやすい環境を作ってしまいます8。予防には水やお茶による水分補給が最適です。
結論
腎臓結石は、現代日本において食生活の変化と共に増加した「国民病」であり、その危険性はスペクトラムとして理解されるべきです。多くの場合は管理可能ですが、放置すれば尿路閉塞、重篤な感染症、そして不可逆的な腎機能障害といった深刻な合併症を引き起こす潜在的な危険性を秘めています。腎臓結石の包括的なリスク管理は、正確な診断と危険度の層別化、低侵襲治療を中心とした適切な治療法の選択、そして生涯にわたる再発予防の実践という三つの柱に基づいています。診断における人工知能(AI)の活用31や、新しいレーザー技術33の開発など、この分野は絶えず進化しています。腎臓結石との戦いは、急性期の痛みを乗り越えることだけではありません。それは、自身の生活習慣と向き合い、科学的根拠に基づいた予防を生涯にわたって実践していく、長期的な自己管理の過程なのです。本稿が、そのための信頼できる羅針盤となることを期待します。
参考文献
- Mayo Clinic. Kidney stones – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/kidney-stones/symptoms-causes/syc-20355755
- Mayo Clinic Health System. Kidney Stones, Austin. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/locations/austin/services-and-treatments/urology/urologic-conditions-and-treatments/kidney-stones
- National Health Service (NHS). Kidney stones. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/kidney-stones/
- 東邦大学医療センター大森病院 泌尿器科. 尿路結石症 | 患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/urology/patient/symptom/urolithiasis.html
- 近代健康医学有所. 尿路結石. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kindai.ac.jp/health/download/urolithiasis.pdf
- Imperial College Healthcare NHS Trust. Kidney stones: after your A&E visit. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.imperial.nhs.uk/-/media/website/patient-information-leaflets/urology/kidney-stones-after-your-a-and-e-visit.pdf?rev=eb85ddd0966c45f18324158c30b65c19
- NCメディカル. 50年で上部尿路結石の 罹患率3.2倍に増加. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nc-medical.com/deteil/chemiphamation04_01.pdf
- 公立館林厚生病院. 腎尿管結石について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tatebayashikoseibyoin.jp/shinryoka/hinyou_04
- 東京警察病院. 第 8回尿路結石症全国疫学調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.keisatsubyoin.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/24-A05%E3%80%8C%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%B5%90%E7%9F%B3%E7%97%87%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%96%AB%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%8D.pdf
- 市立池田病院. 「第 8 回尿路結石症全国疫学調査:総数調査」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hosp.ikeda.osaka.jp/wp-content/uploads/2024/11/IndependentClinicalResesrchInformation_file3526.pdf
- NHS 111 Wales. Kidney stones. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://111.wales.nhs.uk/kidneystones/
- Mayo Clinic News Network. Mayo Clinic Q and A: What causes kidney stones?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/mayo-clinic-q-and-a-what-causes-kidney-stones/
- 大阪府医師会. げんき情報 – 腎臓結石. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv59.html
- 阿佐谷すずき診療所. 尿管結石・腎結石. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shoyohkai.or.jp/gairai/hinyokika/glossary/kesseki.html
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Management of Asymptomatic Renal Stones (MARS). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/about-niddk/advisory-coordinating-committees/national-diabetes-digestive-kidney-diseases-advisory-council/concept-clearances/may-2024/management-asymptomatic-renal-stones
- Mayo Clinic Health System. Preventing kidney stones before they form. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/hometown-health/speaking-of-health/preventing-kidney-stones
- 中外医学社. 尿路結石の疫学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1852.pdf
- お茶の水循環器内科. 痛風で食べてはいけないものの一覧表。プリン体の多い食品など尿酸値を上げる食べ物を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/bad_for_gout/
- NHS inform. Kidney stones. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nhsinform.scot/illnesses-and-conditions/kidneys-bladder-and-prostate/kidney-stones/
- 日本泌尿器科学会. 診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/03_urolithiasis_2013_2.pdf
- American Urological Association. Kidney Stones: Medical Mangement Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/kidney-stones-medical-mangement-guideline
- Al-Abadi, O., Al-Khadra, Y. Urological Guidelines for Kidney Stones: Overview and Comprehensive Update. Cureus. 2024;16(2):e54611. doi:10.7759/cureus.54611. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10889283/
- Pearle MS, Goldfarb DS, Assimos DG, et al. Medical Management of Kidney Stones: AUA Guideline. J Urol. 2014;192(2):316-324. doi:10.1016/j.juro.2014.05.006. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2014.05.006
- Mayo Clinic. Kidney stones – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/kidney-stones/diagnosis-treatment/drc-20355759
- European Association of Urology (EAU). EAU Guidelines on Urolithiasis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urolithiasis
- 船橋クリニック. 尿路結石症(腎結石・尿管結石)の治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.chiba-funabashi-clinic.jp/%E8%85%8E%E7%B5%90%E7%9F%B3-%E5%B0%BF%E7%AE%A1%E7%B5%90%E7%9F%B3%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF/%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E7%B5%90%E7%9F%B3%E7%97%87-%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95/
- 彦根市立病院. 知って得する病気の話_尿路結石症について(泌尿器科). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.municipal-hp.hikone.shiga.jp/0000000358.html
- サルスクリニック. 尿路結石を放置する危険性とは? ~完治せずに結石が残ったままの場合や、再発する可能性も. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/kidney/article-213/
- European Association of Urology (EAU). EAU Guidelines on Urological Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections/chapter/the-guideline
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Kidney Stones. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/urologic-diseases/kidney-stones
- Mayo Clinic Laboratories. Kidney stones – Insights. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://news.mayocliniclabs.com/renal/urinary-stone-services/kidney-stone-testing/
- CiNii Research. ESWL単独療法による上部尿路結石の治療経験. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205477948160
- UroToday. AUA 2024: A Randomized Control Trial Assessing Renal Damage Caused by New High Power Lasers During Ureteroscopic Laser Lithotripsy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2024/aua-2024-endourology-and-stone-disease/151948-aua-2024-a-randomized-control-trial-assessing-renal-damage-caused-by-new-high-power-lasers-during-ureteroscopic-laser-lithotripsy.html
- UroToday. AUA 2024 Endourology and Stone Disease. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urotoday.com/urinary-catheters-home/indwelling-catheters/complications/2624-conferences/aua-2024/aua-2024-endourology-and-stone-disease.html
- Caloo. 東京都の腎臓結石の治療実績・手術件数. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://caloo.jp/dpc/disease/926/13
- 平尾病院. 尿路結石治療センターご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hiraohos.or.jp/kessekicenter/index/
- 明理会東京大和病院. 体外衝撃波結石破砕(ESWL). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://tokyoyamato-hp.com/dept/center/jinhinyouki-center/kessekihasai/eswl/
- 東京慈恵会医科大学 泌尿器科. 尿路結石症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jikei-urology.jp/disease08/
- 鳥取市立病院. 尿路結石. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hospital.tottori.tottori.jp/diseases/urinary-stone.html
- 医学図書出版. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://igakutosho.co.jp/products/ur_056