はじめに
腎不全の治療法の一つである人工透析は、多くの患者さんにとって日常生活の大部分を占める重要な治療手段です。透析を受ける方々は、腎機能が大きく低下しているため、体内の余分な水分や老廃物を十分に排出することが困難です。その結果、食事や水分を含めた栄養管理が非常に重要となります。特に、体内の電解質バランスを維持しながら不要な水分や毒素をためこまないようにするためには、日々の食事内容に細心の注意を払う必要があります。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事では、透析を受けている方々が意識すべき栄養素や日常的に気をつけるべきポイントについて、できるだけわかりやすく整理し、追加の情報も交えて詳しく解説します。食事制限や水分制限は精神的負担にもなりやすいため、それぞれの栄養素がどのような役割をもち、どのようにコントロールすべきかを正しく理解することが大切です。この記事を参考に、必要に応じて医師や管理栄養士などの専門家に相談しながら、日常生活に役立つ知識を深めていただければ幸いです。
専門家への相談
この記事の情報は、Bác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)からのアドバイスおよび、各種医療組織が公表している信頼度の高いデータをもとに構成しています。ただし、本記事の内容はあくまでも一般的な情報提供を目的としており、個々の症状や体調に合わせた診断や治療方針は必ず主治医や専門家と相談したうえで最終的な判断を行ってください。
1. 透析患者と適切な水分摂取量は?
なぜ水分制限が必要なのか
腎機能が低下すると、体内の余分な水分や電解質を十分に排出できなくなります。通常の成人であれば、飲んだ水分は尿などを通じて排出されますが、透析患者さんは次回の透析まで体内に余分な水分がとどまってしまいがちです。過剰な水分は浮腫(むくみ)や高血圧を引き起こし、さらに心臓や血管への負担を増大させるおそれがあります。
水分制限の目標は、心臓や血管、全身の状態を悪化させないようにしつつ、透析によって効率よく老廃物を除去できるようにすることです。したがって、日常生活においてどの程度の水分量を摂取すべきかは、担当医や透析医療チームとよく相談することが大切です。
乾燥体重
透析後に測定される「乾燥体重」とは、体内に余分な水分がほとんど残っていない状態での理想的な体重を指します。透析患者さんは、この乾燥体重を維持できるように水分摂取をコントロールする必要があります。特に以下のような食品や飲料は、水分を多く含むため注意が必要です。
- スープや汁物
- ジュースや果物(スイカ、メロンなど)
- 牛乳、紅茶、コーヒー
これらの水分量をしっかり把握したうえで、医師や管理栄養士と相談しながら1日の水分量を決定してください。のどの渇きが強く出る場合は、氷を含む食べ物や、口を潤す工夫(例えばキシリトール配合のタブレットをなめるなど)を利用して上手に調整する方法もあります。
さらに2021年に公表された複数の臨床ガイドラインでも、透析患者の過剰水分蓄積は心血管リスクを上げる要因として指摘されています。特に、体重増加率(透析間の体重増加量を乾燥体重で割った割合)を監視し、過度な水分摂取を防ぐことの重要性が示唆されています。実際の制限量は個人の体格や合併症の有無によって異なりますので、担当医と適切な目標を決定してください。
2. カリウム摂取の管理
カリウムが問題となる理由
カリウムは筋肉や神経機能の維持に欠かせないミネラルですが、透析患者さんは腎臓の機能低下により過剰なカリウムが排出しにくくなります。血液中のカリウム濃度が高まりすぎると、致死的な不整脈を引き起こすリスクがあるため、特に注意が必要です。透析によってカリウムを除去することは可能ですが、日々の食事から過剰に摂取しないよう気をつけることが望まれます。
カリウムを多く含む食品
- バナナ、アボカド、オレンジなどの果物
- トマト、ジャガイモ
- ダークチョコレート、豆類
これらはカリウムが豊富に含まれているため、食べる量や回数を調整したり、野菜の場合は一度ゆでこぼすなどの方法を用いたりしてカリウムの摂取量を低減する工夫が行われています。
カリウムを控えたいときに選ぶ食品例
- リンゴ、コールラビ
- ニンジン、カリフラワー
完全にカリウムを除去することは健康上も好ましくないため、まったく摂取しないのではなく、「摂りすぎない」ことが重要です。透析の回数や自己の腎機能の残存度合いに応じて、主治医や管理栄養士と相談しながら適切な上限を設定しましょう。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)が2020年以降に公表した複数の報告でも、慢性腎臓病患者がカリウムをどの程度摂取するのが望ましいかは個人差が大きいことが示されています。たとえば同じ透析条件であっても、残存腎機能や薬剤の使用状況によって、目標値や許容範囲は異なるため、単に「バナナを食べてはいけない」といった一律の基準ではなく、医療チームとの緊密な連携が不可欠です。
3. リン摂取の管理
リンの役割と問題点
リンは骨や歯の形成、エネルギー産生などに関わる重要なミネラルです。しかし腎機能の低下によりリンが過剰に蓄積すると、体内でのカルシウムバランスが崩れ、骨の弱体化や皮膚のかゆみ、さらには血管への石灰化リスク増大などの問題が生じる場合があります。透析によってリンをある程度取り除くことはできますが、やはり食事からの摂取量を意識することが必要です。
リンの多い食品
- 牛乳、ナッツ類
- コーラなどの炭酸飲料
乳製品、特に牛乳やチーズなどはカルシウムを豊富に含む反面、リンも多く含まれています。腎臓機能が低下した状態ではリン排出力が不十分になりがちなので、過剰摂取しないように要注意です。
リンを控えめにしたいときの食品例
- 白パン
- コーンシリアル
ただし、リンを一切摂らないわけにはいきません。主治医の指示でリン吸着剤が処方されることもあり、食事との併用によってリンの吸収を抑える選択肢も検討されます。米国の一部の研究機関が2020年以降に行った調査では、リン吸着剤の使用によってリン管理がより安定し、骨代謝異常のリスクを抑えられる可能性が示唆されています。ただし、吸着剤の服用タイミングや量は医師の処方に従うことが大切です。
4. ナトリウム摂取の制限
ナトリウムと体液バランス
食塩に含まれるナトリウムは、体液バランスを維持するうえで不可欠な電解質です。しかし、透析患者さんはナトリウム排出能力が著しく低下している場合が多く、過剰摂取すると血液中の浸透圧が上がり、水分をため込みやすくなります。その結果、高血圧や浮腫が生じ、循環器に負担がかかってしまいます。
ナトリウム制限の工夫
- できる限り自炊を心がけ、加工食品や外食の利用を控える
- 塩の代わりにハーブやスパイスを用いて風味をつける
食品を購入するときは、栄養成分表示を確認し、1食あたりに含まれるナトリウム量を把握することが非常に重要です。加工肉やスナック菓子、漬物などは塩分が多い傾向があり、注意が必要です。また、近年日本国内で行われた調査(2021年に公表)では、外食利用が多い透析患者ほど1日あたりの塩分摂取量が高まりやすいことが指摘されています。こうした情報も参考にしながら、塩分制限を徹底していきましょう。
重要な注意点と推奨事項
上記のような電解質バランスの管理に加え、透析患者さんにはさらなる注意点があります。特にエネルギー源やタンパク質、ビタミンなど、日々の栄養バランスを整えるための工夫が欠かせません。
1. 質の高いタンパク質の供給
腎機能が低下していると、老廃物を排出しにくい状態となります。そのため、タンパク質を無制限に摂取すると、尿素やクレアチニンなどの窒素老廃物が蓄積しやすくなる問題が指摘されます。しかし一方で、透析患者さんは透析によってアミノ酸などの栄養素も失いやすくなるため、高品質のタンパク質を確保することが大切です。過剰でも不足でも不具合が生じるため、「どれだけ、どのような種類のタンパク質を摂るか」がポイントです。
- 魚、鶏肉
- 豆類、低脂肪乳製品
これらはアミノ酸バランスが良く、体が利用しやすいとされる例です。ただし、豆類や乳製品はカリウムやリンの制限と併せて考える必要もあるため、タンパク質だけでなく電解質の観点からも適切な量を見極める必要があります。実際、2022年の日本国内の慢性腎臓病患者を対象とした栄養評価研究では、タンパク質量の不足が免疫力の低下や骨格筋量の減少に関与するリスクが報告されました。このため、医師や管理栄養士からの指示を受け、バランスを保ちながら摂取することが求められます。
2. 十分なエネルギーとビタミンの補給
エネルギー摂取の重要性
透析はエネルギーを消費する行為でもあり、また食事制限によって食事全体量が減少しがちです。そのため、体重減少や栄養不良に陥らないように、適度な炭水化物や脂質を通してエネルギーを補給することが望まれます。具体的には白米やパン、適量の脂質をうまく組み合わせ、身体活動量に見合ったカロリーを確保しましょう。もし食欲が低下している場合は、消化に負担の少ない調理法(煮込み、蒸し料理など)を工夫し、少量でも効率よく栄養を摂取できるようにすることも一案です。
ビタミン類の補給
透析によってビタミンやミネラルなどの微量栄養素も失われやすく、加えて食事制限の影響でビタミンが不足しがちになることがあります。特に水溶性ビタミン(ビタミンB群やビタミンCなど)は透析で除去されやすいため、不足が続くと貧血や免疫機能の低下を招く場合があります。必要に応じて主治医に相談し、サプリメントを適切に活用することも選択肢の一つです。ただし、サプリメントの種類によってはカリウムやリンが含まれるものもあるため、安易に市販品を使わずに必ず専門家に相談してください。
結論と提言
結論
透析患者さんにとって、栄養管理は治療効果を高めるうえで欠かせない大きな要素です。特に、水分・カリウム・リン・ナトリウムなどの電解質や、タンパク質、ビタミン、エネルギー源といった主要な栄養素をどのように摂取するかが日常生活の質を左右します。透析を快適に続けながら健康状態を維持するためには、以下の点が重要です。
- 体重や血圧などの変化をこまめにチェックする
- 主治医や管理栄養士と定期的に連絡を取り合い、栄養指導を受ける
- 自分の好みや生活リズムと栄養制限をうまく両立させる工夫をする
各種の制限はストレスが大きい面もありますが、理解と計画的な実践があれば安定した透析生活を維持できる可能性が高まります。
提言
透析を受けている方やその家族、介護に関わる方は、日頃の食生活に以下の点を心がけてください。
- 食材を賢く選ぶ: 電解質や栄養素のバランスを意識し、加工食品や外食の利用頻度を減らす
- 調理法を工夫する: 野菜や芋類はゆでこぼすことでカリウム量を抑えられる場合がある
- 必要ならサプリメントや薬剤を活用する: リン吸着剤など、担当医の指示に従い正しく使用する
- 情報を定期的にアップデートする: 新しいガイドラインや専門家の意見を取り入れることで、より良い栄養管理が可能になる
特に新しい食品や調理法を試したいとき、また体調に変化を感じたときには、自己判断で無理をせず、必ず医療専門家の意見を仰ぎましょう。
重要: この記事の内容はあくまでも一般的な情報提供を目的としており、個々の症状や体調に合わせた最終的な判断は必ず医師または医療専門家に相談のうえで行ってください。
参考文献
- Kidney failure/ESRD diet(アクセス日:11/07/2021)
- Eating & Nutrition for Hemodialysis(アクセス日:11/07/2021)
- Dietary Guidelines for Adults Starting on Hemodialysis(アクセス日:11/07/2021)
- High potassium (hyperkalemia)(アクセス日:11/07/2021)
- Phosphate in Blood Test(アクセス日:11/07/2021)
免責事項: この記事は医療従事者の監修のもとに作成されたわけではなく、あくまで一般的な情報として提供するものです。内容を参考にする際は必ず担当医や専門家の意見を最優先にしてください。