【科学的根拠に基づく】膀胱破裂の診断と治療の全貌:日本と世界の最新ガイドライン徹底解説
腎臓と尿路の病気

【科学的根拠に基づく】膀胱破裂の診断と治療の全貌:日本と世界の最新ガイドライン徹底解説

膀胱破裂は、比較的稀な損傷でありながら、診断の遅れや不適切な初期対応が重篤な合併症や生命を脅かす事態を招きかねない、泌尿器科領域における重要な救急疾患です1。特に日本では、その主要な原因が交通事故に代表される高エネルギー鈍的外傷であり、これは骨盤骨折を伴う多発外傷患者に遭遇した際に、常に膀胱損傷の可能性を念頭に置くべきことを示唆しています4。本稿は、国際的に認知された主要ガイドラインと、本邦独自の「泌尿器外傷診療ガイドライン」を網羅的に比較・分析し、日本の臨床医が直面する様々な臨床シナリオにおいて、より深く、かつ自信を持って意思決定を行うための一助となることを目的としています。


この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究報告書において明確に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本泌尿器科学会 (JUA) 泌尿器外傷診療ガイドライン: 本記事における日本国内の疫学的特徴、診断基準、および治療戦略に関する推奨事項の大部分は、日本の医療実情に合わせて策定されたこの包括的なガイドラインに基づいています7
  • 米国泌尿器科学会 (AUA) Urotrauma Guideline: CT膀胱造影の推奨や腹膜内破裂に対する外科的修復の原則など、診断と治療における国際的な標準治療に関する記述は、本ガイドラインの強力なエビデンスを反映しています9
  • 欧州泌尿器科学会 (EAU) Urological Trauma Guidelines: 腹膜外破裂における複雑性の評価や、高リスク群における治療後フォローアップの考え方など、より個別化されたアプローチに関する考察は、本ガイドラインの詳細な推奨事項を参考にしています10
  • 米国東部外傷外科学会 (EAST) Practice Management Guidelines: 治療後のフォローアップ検査に関する議論において、ルーチン検査の必要性に疑問を呈する論拠として、本ガイドラインの見解を引用しています1

要点まとめ

  • 日本では、膀胱破裂の主要な原因は交通事故などの鈍的外傷であり、その7割から9割以上に骨盤骨折を合併します。
  • 骨盤骨折を伴う肉眼的血尿は、膀胱破裂を強く疑うべき最も重要な兆候であり、診断のゴールドスタンダードはCT膀胱造影です。
  • 治療法は破裂の形式によって明確に分かれます。腹膜内破裂は尿性腹膜炎を防ぐため、迅速な外科的修復が絶対的な適応となります。
  • 合併症のない単純な腹膜外破裂は、尿道カテーテルによる保存的治療が第一選択ですが、膀胱頸部の損傷など複雑な場合は手術が必要です。
  • 治療後のフォローアップ方針は確立されておらず、損傷の複雑性などに応じた個別化されたリスク評価に基づくアプローチが推奨されます。

病因と疫学:日本の状況を中心に

膀胱損傷の病因を理解することは、損傷の重症度、合併損傷のパターン、そして治療戦略を予測する上で極めて重要です。国際的な分類と、日本特有の疫学的実態を深く掘り下げます。

損傷機転の国際的分類

膀胱損傷は、その発生機転に基づき、国際的にいくつかのカテゴリーに分類されます。

  • 鈍的外傷 (Blunt Trauma): 全膀胱損傷の67%から88%を占める最も一般的な原因です1。日本においても同様で、主な原因は充満した膀胱への下腹部直達外力(例:シートベルトによる圧迫)や、骨盤骨折に伴う剪断力です。
  • 穿通性外傷 (Penetrating Trauma): 成人における膀胱損傷の14%から35%を占めますが、鈍的外傷より頻度は低いです8。銃創や刺創が主ですが、日本国内で銃創に遭遇する機会は極めて稀です7
  • 医原性損傷 (Iatrogenic Injury): 臨床上、非常に重要なカテゴリーです。産婦人科手術(子宮摘出術、帝王切開など)、消化器外科手術(直腸手術など)、そして泌尿器科自身の内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TURBT)の際に発生します2。日本泌尿器科学会のガイドラインでは、特に子宮摘出術や癒着胎盤を伴う帝王切開術で危険性が高いことが示されています7
  • 特発性/自発性破裂 (Spontaneous Rupture): 明確な外傷歴なく発生する稀な病態ですが、診断が遅れると致死的となりうるため注意が必要です。背景には、膀胱癌や放射線膀胱炎による膀胱壁の脆弱化、慢性的な尿閉、アルコール酩酊による膀胱の過伸展などが関連しているとされます3

日本における疫学的実態:骨盤骨折の重要性

日本における膀胱損傷の疫学を考察する上で、骨盤骨折との極めて強い関連性は避けて通れません。国内外の多数の報告がこの点を裏付けており、鈍的外傷による膀胱破裂症例の70%から95%以上に骨盤骨折が合併するとされています2。国内のある全国調査では、膀胱損傷の80%が骨盤骨折に関連し、その大半が交通事故に起因するものであったと報告されています4

この強い相関関係は、発生機序から理解できます。一つは、骨盤骨折で生じた鋭利な骨片が直接膀胱壁を穿通する機転で、主に腹膜外破裂を引き起こします2。もう一つは、骨盤輪(pelvic ring)が破綻するような重度の骨折において、骨盤構造の変形に伴う剪断力が膀胱基部に作用する機転です。国際的なメタアナリシスでは、骨盤骨折患者全体における尿路損傷の発生率は6.88%と報告されています18。これは、骨盤骨折があれば必ず尿路損傷を伴うわけではないものの、膀胱破裂と診断されれば極めて高い確率で骨盤骨折を伴うことを意味します。特に、恥骨枝骨折や骨盤輪の破綻は膀胱損傷の危険性を著しく高めることが示されており、臨床的な警戒度を高めるべき所見です2

危険因子と合併損傷

膀胱が尿で充満している状態は、膀胱破裂の重要な危険因子です。特に、アルコール酩酊状態では尿意が鈍化し、比較的軽微な下腹部への直達外力でも、膀胱壁で最も脆弱な頂部が破裂し、腹膜内破裂を来しやすくなります6

また、膀胱損傷が単独で発生することは稀であり、多くは多発外傷の一部として認識されるべきです。日本泌尿器科学会のガイドラインによると、肝臓、脾臓、腸管といった腹腔内臓器の損傷を高率に合併することが示されています7。膀胱破裂自体の死亡率は高くありませんが、全体で約20%に達するとされる死亡率は、これらの生命を脅かす重篤な合併損傷に起因することがほとんどです14。したがって、膀胱損傷の診療は、泌尿器科医単独ではなく、救急医、外傷外科医、整形外科医などを含む集学的治療チームによる包括的なアプローチが不可欠となります19

以下の表は、本邦における膀胱損傷の疫学的特徴を国際的なデータと比較し、その臨床的意義をまとめたものです。

表1. 膀胱損傷の疫学的特徴と臨床的意義
特徴 本邦のデータ(出典) 国際的データ(出典) 臨床的意義
主要な原因 鈍的外傷(主に交通事故)が最多4 鈍的外傷が67-88%を占める1 日本の救急現場では、交通事故による高エネルギー外傷患者において常に膀胱損傷を鑑別に挙げる必要がある。
骨盤骨折との関連 膀胱損傷の70-97%に骨盤骨折を合併7 骨盤骨折患者の尿路損傷発生率は約6.9%18 膀胱損傷は骨盤骨折の重要な合併症であり、骨盤骨折の存在は膀胱損傷の診断的評価を行う強い適応となる。
腹膜内 vs. 腹膜外破裂の比率 腹膜外破裂が55-78%、腹膜内破裂が15-39%7 腹膜外破裂が約60%、腹膜内破裂が約30%1 腹膜外破裂がより一般的であり、骨盤骨折との関連が深い。治療戦略は破裂形式に依存するため、正確な鑑別が不可欠。
主な合併損傷 消化器(肝、小腸、大腸)、脾臓など7 死亡率約20%は主に合併損傷に起因14 膀胱損傷は多発外傷の一部であることが多い。生命を脅かす他臓器損傷の評価と治療を優先するダメージコントロールの原則が適用される。

診断アルゴリズム:JUAガイドラインと国際的コンセンサス

膀胱破裂の診断は、救急初療の現場において、体系的かつ効率的なアプローチを必要とします。そのプロセスは、臨床的疑いから始まり、安全な手順を経て確定診断に至る一連の意思決定カスケードとして理解されるべきです。

初期評価:疑いの三徴

救急外傷の現場で膀胱破裂を疑うべき古典的な三徴は、1) 骨盤・腹部への鈍的外傷(特に高速での交通事故や高所からの転落といった急減速外傷)、2) 骨盤骨折の存在、そして 3) 肉眼的血尿です2

この中でも、肉眼的血尿は最も信頼性の高い単一の臨床所見であり、膀胱破裂症例の82%から95%で認められます2。したがって、骨盤骨折を伴う患者に肉眼的血尿が認められた場合、膀胱破裂の評価を行うことは絶対的な適応となる、というのが全ての主要ガイドラインで一致した見解です2。一方で、顕微鏡的血尿の意義は限定的であり、骨盤骨折を伴わない顕微鏡的血尿のみの症例では、膀胱破裂の危険性は極めて低く、通常は侵襲的な検査は推奨されません1

診断のゴールドスタンダード:逆行性膀胱造影

膀胱破裂の確定診断におけるゴールドスタンダードは、逆行性膀胱造影(Retrograde Cystography)であり、この点においてAUA、EAU、そして日本のJUAガイドラインを含む全ての国際的権威機関の間に完全なコンセンサスが存在します1

  • モダリティ:CT膀胱造影 vs. 単純X線撮影: 現代の多発外傷診療においては、CT膀胱造影(CT Cystography)が推奨されるモダリティとなっています。その理由は、CTが破裂部位や尿の漏出範囲をより詳細に三次元的に描出できることに加え、同時に腹腔内臓器損傷や骨盤骨折の詳細な評価が可能であるという圧倒的な利点にあるためです1。これは特にAUAやEASTのガイドラインで強く推奨されています8
  • 診断精度を保証する必須の撮像手技: 偽陰性を避けるため、厳格な撮像プロトコルが不可欠です。
    1. 尿道損傷の除外を最優先に: 特に骨盤骨折を伴う男性患者では、カテーテル挿入前に逆行性尿道造影(Retrograde Urethrography: RUG)を行い、尿道損傷の有無を確認することが極めて重要です。尿道損傷がある場合に無理にカテーテルを挿入すると、損傷を悪化させる危険性があります17
    2. 十分な膀胱内注入量: 偽陰性の最も一般的な原因は、不十分な膀胱充満です。少なくとも300〜350 mLの希釈した造影剤を注入し、膀胱を十分に伸展させる必要があります1
    3. 排泄後画像の撮影: 膀胱内の造影剤を完全に排出した後に再度撮影を行うことが不可欠です。注入時には見えなかった少量の漏出が、排泄後画像で初めて明らかになることがあります6
  • 特徴的画像所見:
    • 腹膜内破裂 (Intraperitoneal Rupture): 膀胱頂部から漏出した造影剤が、腹腔内に自由に広がり、腸管ループの間や傍結腸溝(paracolic gutter)を満たしている像として描出されます7
    • 腹膜外破裂 (Extraperitoneal Rupture): 膀胱周囲の骨盤腔内に限定された、特徴的な「火炎状(flame-shaped)」あるいは「星芒状(starburst)」の造影剤漏出像として認められます7

補助的および新しい診断ツール

他の画像診断法の役割は限定的です。排泄性腎盂造影(IVP)は感度・特異度ともに低いため、膀胱破裂の診断目的ではもはや不適切とされています10。近年、救急初療室でのPoint-of-Care Ultrasound (POCUS)、特にFAST検査の有用性が注目されています。POCUSは膀胱破裂を直接診断するものではありませんが、腹腔内や骨盤内の遊離液体を迅速に検出し、確定診断のためのCT膀胱造影への移行を迅速化する役割を担う可能性があります3

以下の表は、膀胱破裂が疑われる患者における画像診断の推奨事項を、日本のJUAガイドラインと国際的なコンセンサス(AUA/EAU)で比較したものです。

表2. 画像診断の推奨事項比較
項目 JUAガイドライン (2022)7 AUA/EAU ガイドラインコンセンサス8
主な適応 肉眼的血尿(特に骨盤骨折合併時) 肉眼的血尿および/または骨盤骨折
推奨モダリティ 膀胱造影(CT膀胱造影が有用) CT膀胱造影を推奨
必須の撮像手技 300-350mL以上の注入、注入時・排泄後撮影 300-350mLの注入、排泄後撮影
禁忌/注意事項 尿道損傷が疑われる場合は尿道造影を先行 尿道損傷の除外が必須

この比較から明らかなように、膀胱破裂の診断プロトコルに関しては、国内外のガイドラインで非常に高いレベルのコンセンサスが形成されており、日本の診療は世界標準と完全に整合していることがわかります。

治療戦略:破裂タイプ別のマネジメント

膀胱破裂の治療戦略は、損傷部位が腹膜内か腹膜外かという解剖学的な分類によって根本的に決定されます2。これが、外科的介入が必須か、あるいは保存的治療が可能かを決定づける最も重要な分岐点です。

腹膜内膀胱破裂 (Intraperitoneal Bladder Rupture – IBR):外科的修復の絶対的適応

IBRに対しては、外科的修復が絶対的な適応となります。これは全ての主要ガイドラインで一致した普遍的なコンセンサスです1。その理論的根拠は明確で、腹腔内への無菌尿の持続的な漏出を放置すれば、尿性腹水から汎発性腹膜炎や敗血症へと進展し、極めて高い死亡率をもたらすためです14。迅速な外科的介入による汚染源のコントロールが必須となります。

  • 手術アプローチ: 他の腹腔内臓器損傷の検索・治療が必要な多発外傷患者では、開腹手術が依然として標準治療です22。血行動態が安定した孤立性のIBRに対しては、腹腔鏡下あるいはロボット支援下での修復も選択肢となりえますが、現時点では普遍的な標準治療とは位置づけられていません28
  • 修復手技の要点: 損傷縁の非生存組織を切除し、吸収性縫合糸を用いた二層での水密性(watertight)な縫合閉鎖が基本となります。非吸収性縫合糸の使用は、将来的な結石形成の核となるため避けるべきです2
  • 原則の例外: 極めて稀ですが、TURBT後などに発生したごく小さな医原性のIBRで、腹膜刺激症状がなく厳重な監視下にある患者に対し、保存的治療(尿道カテーテル留置のみ)が成功したという症例報告も散見されます7。しかし、これは標準的な推奨ではなく、専門家による高度な臨床判断が求められる特殊な状況です。

腹膜外膀胱破裂 (Extraperitoneal Bladder Rupture – EBR):個別化されたマネジメント

EBRのマネジメントは、損傷の複雑性に応じた個別化されたアプローチが求められます。意思決定は、損傷が「単純性」か「複雑性」かというリスク層別化に基づいています。

  • 第一選択:保存的治療 (Non-Operative Management – NOM): 合併症のない単純性EBRに対する標準治療は、尿道カテーテルを留置し、10〜14日間、膀胱を安静に保ち持続的にドレナージを行う保存的治療です2。このアプローチにより、85%以上の症例で破裂部位は自然治癒に至ります。
  • 外科的介入の適応: 保存的治療が不適切、あるいは失敗する危険性が高い「複雑性EBR」を同定することが重要です。JUA、AUA、EASTのガイドラインを統合すると、以下のような状況が外科的修復の明確な適応となります17
    • 膀胱頸部の損傷(尿禁制に関わるため)
    • 膀胱内への骨片の迷入
    • 直腸または膣の合併損傷(瘻孔形成予防のため)
    • 骨盤骨折部への膀胱壁の嵌入
    • 尿道カテーテルによる適切なドレナージが不能な場合
    • 骨盤骨折に対して観血的整復固定術(ORIF)が予定されている場合(同時修復が合理的)

このように、治療選択は単なる解剖学的位置だけでなく、その損傷がもたらす将来的な危険性(敗血症、尿失禁、瘻孔形成など)を層別化し、その危険性が外科的介入の危険性を上回る場合に手術適応と判断する、という論理に基づいています。

特殊な病態と未解決の臨床課題

標準的な外傷性膀胱破裂のマネジメントは確立されつつありますが、臨床現場では特殊な病態や、科学的根拠が未だ不十分な領域に遭遇することがあります。

医原性膀胱損傷 (Iatrogenic Bladder Injury – IBI):外科医の挑戦

IBIは、外傷性破裂とは異なる文脈を持つ特殊な病態です。多くは手術中に認識され、創は比較的整であり、多発外傷を伴いません。治療原則(腹膜内は手術、腹膜外は保存的)は同様に適用されますが、その運用には特有の配慮が必要となります7。術中に認識された場合は速やかな縫合閉鎖が標準ですが、手術後に発症した場合は診断が困難なこともあり、CT膀胱造影が最も有用です8

特発性膀胱破裂 (Spontaneous Bladder Rupture – SBR):診断のジレンマ

SBRは稀ですが、死亡率が15%に達することもある致死的な病態です15。システマティックレビューによれば、SBRは症例の64%で誤診され、非特異的な急性腹症として扱われることが多いと報告されています15。最も一般的な関連因子は、骨盤部への放射線治療歴とアルコール酩酊です15。明確な外傷歴がない急性腹症患者、特にこれらの背景を持つ患者においては、常にSBRを鑑別診断に挙げる必要があります。これは主要な外傷ガイドラインがカバーしていない「ガイドライン・ギャップ」であり、臨床医の高い警戒心が求められます8

治療後のフォローアップ:コンセンサスの欠如

治療後、特にカテーテル抜去前の膀胱造影の要否については、主要なガイドライン間で見解が分かれており、最も顕著な意見の相違点の一つです8

  • ルーチン検査に反対する論拠: 単純な損傷では尿漏が遷延する危険性は極めて低いため、不要な検査を強いるべきではないという考え方です。EASTガイドラインは、単純性IBR修復後のルーチン検査は、1000人中1人のリークを発見するために999人の患者に不要な検査を強いることになると主張しています22
  • 選択的検査を支持する論拠: 一方で、複雑な損傷や治癒遅延の危険因子を持つ患者においては、カテーテル抜去前に治癒を確認することが、尿性蜂窩織炎などの合併症を避ける上で重要です。EAUやEASTは、このような高危険度群に対してはフォローアップの膀胱造影を推奨しています8

この不確実な領域において、本稿ではより個別化されたリスク層別化アプローチを推奨します。すなわち、低危険度群ではルーチンの膀胱造影は不要とし、高危険度群(複雑な損傷、治癒遅延の危険因子を持つ患者)ではカテーテル抜去前に膀胱造影を施行するという、EAUやEASTの見解と一致する合理的で防御可能な指針です。

予後と日本における実臨床的考察

膀胱破裂の治療を成功に導くためには、急性期のマネジメントだけでなく、長期的な予後や患者の生活の質(QOL)、さらには日本の医療制度特有の側面を理解することが不可欠です。

予後、死亡率、そして生活の質(QOL)

膀胱破裂患者の生命予後は、膀胱損傷そのものよりも、合併する他臓器損傷の程度に大きく左右されます14。しかし、生命が救われても、機能的予後やQOLが損なわれる危険性は依然として存在します。日本泌尿器科学会は、初期治療の過誤がQOLを著しく低下させる可能性があると警鐘を鳴らしており、QOLの維持を治療の重要な目標と位置づけています7。長期的な合併症としては、尿失禁、難治性の瘻孔形成、慢性的な骨盤痛、再発性尿路感染症などが挙げられ2、これらを予防するためには本稿で詳述した診断・治療原則の厳格な遵守が極めて重要です。

日本における実臨床的考察:臨床医のためのガイド

日本の臨床現場で膀胱破裂患者を診療するにあたり、国内特有の実践的な側面が存在します。

  • 入院期間 (Hospitalization Period): 患者や家族への説明において、現実的な入院期間の目安を提示することは重要です。日本の病院におけるデータに基づくと、腹腔鏡手術では1週間から10日程度26、開腹を伴うより複雑な外傷手術では3週間から4週間、あるいはそれ以上となる場合があります28
  • 医療経済 (Healthcare Economics) と高額療養費制度: 日本の医療制度を特徴づける重要な要素として、高額療養費制度の存在が挙げられます29。この制度は、1ヶ月にかかる医療費の自己負担額に所得に応じた上限を設けるものであり、患者が支払う金額は一定額に抑えられます。この制度的背景により、米国の医療制度などとは異なり31、臨床医は経済的な制約に過度に捉われることなく、純粋に医学的な観点から患者にとって最善と考えられる治療法を選択できる環境が提供されています。
  • 日本の専門家の役割と八木橋祐亮医師の業績: 本稿の議論に権威性を付与するため、日本の泌尿器外傷診療ガイドラインで膀胱外傷の項目を主導的に執筆した専門家の一人である八木橋祐亮医師の業績に言及します7。同医師による複数の論文32は、本稿で展開してきた個別化されたマネジメントの原則を裏付けています。例えば、2017年の論文では、「腹膜内破裂は原則手術だが、保存的治療を検討できる症例も存在する。逆に腹膜外破裂は保存的治療が一般的だが、例外もある」と要約されており、これは本稿の議論の核心と一致します35

よくある質問

骨盤骨折をしたら、必ず膀胱破裂の検査が必要ですか?

必ずしも全ての骨盤骨折で必要というわけではありません。しかし、全ての主要なガイドラインで一致しているのは、「骨盤骨折」と「肉眼で確認できる血尿」の両方が認められる場合には、膀胱破裂の危険性が非常に高いため、CT膀胱造影などの精密検査を行うことが強く推奨される、ということです27。顕微鏡でしかわからない程度の血尿のみで、骨盤骨折がない場合は、膀胱破裂の危険性は極めて低いとされています1

腹膜外破裂は手術しなくても本当に治りますか?

はい、治る可能性は非常に高いです。膀胱頸部の損傷や直腸・膣の損傷などを伴わない「単純性」の腹膜外破裂の場合、尿道カテーテルを留置して膀胱を安静に保つ保存的治療が第一選択となります2。この方法で85%以上の症例が自然に治癒すると報告されており、不要な手術の侵襲を避けることが標準的な考え方です。

治療後、尿道カテーテルはいつ頃抜けますか?

これは損傷の程度によって異なります。保存的治療を行った場合や、手術で修復した場合でも、一般的には10日から14日間程度カテーテルを留置し、膀胱の治癒を待ちます2。損傷が複雑であったり、治癒を遅らせる要因(放射線治療歴など)があったりする場合には、カテーテルを抜く前に膀胱造影を行って治癒を確認することが推奨されています8

膀胱破裂の治療費は高額になりますか?

手術や長期入院が必要な場合、総医療費は高額になる可能性があります。しかし、日本では「高額療養費制度」という公的な医療保険制度があります2930。この制度により、1ヶ月の医療費の自己負担額には所得に応じた上限が設けられており、その上限を超えた分は払い戻されます。そのため、実際に患者様が窓口で支払う金額は、総医療費と比べて大幅に軽減されることがほとんどです。

結論

本稿では、膀胱破裂の診断と治療に関して、国際的な主要ガイドラインと本邦の泌尿器外傷診療ガイドラインを比較・分析し、日本の臨床医のための実践的なフレームワークを提示しました。その分析から導き出される結論は、単なるルールの遵守ではなく、科学的根拠に基づいた戦略的原則の適用にあります。

主要な推奨事項の統合

  • 高度な臨床的疑い: 日本の外傷パターンを考慮し、骨盤骨折と肉眼的血尿を認めるすべての患者において、常に膀胱破裂を強く疑う姿勢が求められます。
  • 診断プロトコルの遵守: 正確な診断のため、CT膀胱造影をゴールドスタンダードとして活用し、その撮像手技を厳格に守ることが不可欠です。
  • リスク層別化に基づくマネジメント: 治療戦略は、全ての腹膜内破裂および複雑性腹膜外破裂には外科的修復を、単純性腹膜外破裂には保存的治療を選択するという明確な二分法に従います。
  • 不確実性の航行: ガイドライン間でコンセンサスが得られていない領域(例:治療後のフォローアップ)では、個々の患者のリスクに基づいた個別化アプローチを採用すべきです。

今後の展望

本領域の診療をさらに向上させるためには、リスク層別化に基づくフォローアップ戦略の妥当性を検証する前向き臨床研究や、異なる治療法が長期的なQOLに与える影響に関する質の高いデータが求められます。また、血行動態が安定した患者における低侵襲手術の役割と安全性を明らかにする研究も期待されます。

最終声明

本邦における膀胱破裂の至適なマネジメントは、国際的なコンセンサスから得られる強固なエビデンスと、日本の医療環境に特化して策定された泌尿器外傷診療ガイドラインの実践的な推奨事項とを、臨床医が巧みに統合することによって達成されます。このアプローチこそが、グローバルな知見に基づきながらも、ローカルな文脈に即した、真に患者中心の医療を保証し、最終的に最良の治療成績へと結びつくものです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. The Eastern Association for the Surgery of Trauma. Blunt Force Bladder Injuries Management of. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.east.org/education-resources/practice-management-guidelines/details/blunt-force-bladder-injuries-management-of
  2. Gomez RG, Ceballos L, Coburn M, et al. Bladder Rupture. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470226/
  3. Liss J, St. george S, Salama S, Leifer D, Gottlieb M. Delayed Iatrogenic Bladder Rupture Diagnosed by POCUS in the Emergency Department. Cureus. 2023 Apr 11;15(4):e37452. doi: 10.7759/cureus.37452. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10155723/
  4. 札幌医科大学. 尿路外傷(泌尿器外傷). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://web.sapmed.ac.jp/uro/files/lecture/junior/note_2025-01-20_1.pdf
  5. 寺部 文隆. 膀胱損傷. 臨床外科. 1969;24(10):1245-1250. doi: 10.11477/mf.1407204959. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407204959
  6. 日本医事新報社. 膀胱損傷・尿道損傷・陰茎損傷[私の治療]. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14946
  7. 日本泌尿器科学会. 泌尿器外傷診療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/43_wound_guideline.pdf
  8. Coccolini F, Moore EE, Kluger Y, et al. Bladder trauma: a guideline of the guidelines. ResearchGate. 2023 Nov. doi: 10.1186/s13017-023-00523-2. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/375973516_Bladder_trauma_a_guideline_of_the_guidelines
  9. American Urological Association. Urotrauma Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/urotrauma-guideline
  10. European Association of Urology. EAU Guidelines on Urological Trauma. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-trauma/chapter/urogenital-trauma-guidelines
  11. European Association of Urology. EAU Guidelines on Urological Trauma. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-trauma
  12. Mindsガイドラインライブラリ. 泌尿器外傷診療ガイドライン2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00766/
  13. m3電子書籍. 泌尿器外傷診療ガイドライン2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/11511
  14. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 膀胱外傷 – 22. 外傷と中毒. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E7%94%9F%E6%AE%96%E5%99%A8%E5%A4%96%E5%82%B7/%E8%86%80%E8%83%B1%E5%A4%96%E5%82%B7
  15. Casey RG, McMahon GC, Tang K, et al. Spontaneous (idiopathic) rupture of the urinary bladder: a systematic review of case series and reports. Int Urol Nephrol. 2023 Mar;55(3):535-543. doi: 10.1007/s11255-022-03463-y. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36683400/
  16. 陆军军医大学第二附属医院. 膀胱损伤. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.xqhospital.com.cn/dictionary/dictionary0202_new.asp?filename=1802003&keyword=%C4%F2%D2%BA%A3%BB%C3%DA%C4%F2%CF%B5%BC%B2%B2%A1%A3%BB%CD%E2%C9%CB
  17. Amirian I, D’Souza N, Tee CL. Bladder Trauma. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK557875/
  18. Ma Y, Wu J, Wang D, Wang H, Wang J. Hidden dangers of pelvic fracture: A meta-analysis on urinary tract injury incidence and risk factors. Medicine (Baltimore). 2024 May 31;103(22):e40027. doi: 10.1097/MD.0000000000040027. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40027960/
  19. Ma Y, Wu J, Wang D, Wang H, Wang J. Hidden dangers of pelvic fracture: A meta-analysis on urinary tract injury incidence and risk factors. Medicine (Baltimore). 2024 May 31;103(22):e40027. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11866105/
  20. Morey AF, Brandes S, Dugi DD 3rd, et al. Urotrauma: AUA guideline. J Urol. 2014 Aug;192(2):327-35. doi: 10.1016/j.juro.2014.05.004. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4104146/
  21. Gómez RG, Morales C, Ceballos L, Marchetti P, Vazquez J. Bladder rupture from external trauma: diagnosis and management. A Urol Clin North Am. 2000 May;27(2):267-73. doi: 10.1016/s0094-0143(05)70258-0. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10367366/
  22. Al-Thani H, El-Menyar A, Al-Thani N. Management of blunt intraperitoneal bladder rupture: Case report and literature review. Urol Ann. 2019 Jan-Mar;11(1):92-95. doi: 10.4103/UA.UA_43_18. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6369329/
  23. さいたま赤十字病院. 泌尿器外傷. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://saitama-qq.jp/wp-content/uploads/2022/09/37senryakukaigi.pdf
  24. 日本医事新報社. 膀胱損傷・尿道損傷・陰茎損傷|電子コンテンツ. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d160409/
  25. 珠海高新区人民医院. 医技前沿| 憋尿也有罪?膀胱破裂,竟是因为一次“酒驾”!. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.zhgxqrmyy.com/news/1874.html
  26. 国際医療福祉大学三田病院. 当院で特徴的な治療法について 泌尿器科 診療科のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mita.iuhw.ac.jp/clinic/hinyoukika/treatment.html
  27. 九州大学病院. 泌尿器領域 前立腺・腎臓・副腎・膀胱 | 内視鏡外科手術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/endoscopic_surgery/doctor04/
  28. 山口県済生会下関総合病院. 腹腔鏡下小切開前立腺手術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.simo.saiseikai.or.jp/departments/hinyokika-sc.html
  29. 太陽生命. 手術費用が払えない場合はどうする?頼れる制度と対処法を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/medical/012.html
  30. 医療法人メディカルフロンティア. 高額療養費制度とは~入院や手術に関するお金の話. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mdf.or.jp/kougakuryouyou/
  31. 損保ジャパン. 【アメリカ合衆国の医療費】都市別の医療費と事例 | 海外旅行お役立ち情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
  32. 八木橋 祐亮. 医原性尿道外傷. 臨床泌尿器科. 2023;77(13):996-1002. doi: 10.11477/mf.1413207981. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413207981
  33. 医学書院. 雑 誌 掲 載 論 文 内 報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/2816/9113/2104/0385239307713.pdf
  34. 八木橋 祐亮, 松本 正広, 柳澤 孝文, 他. 膀胱外傷保存的治療後に尿閉を契機に生じた腹膜内膀胱破裂の1例. 日本泌尿器科学会雑誌. 2018;109(2):125. doi: 10.5980/jpnjurol.109.125_1. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564227324776576
  35. 八木橋 祐亮. 膀胱外傷. 臨床泌尿器科. 2017;71(3):238-243. doi: 10.11477/mf.1413205882. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413205882
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ