自宅でできる勃起不全(ED)改善の完全ガイド:科学的根拠に基づく9つの方法とアクションプラン
男性の健康

自宅でできる勃起不全(ED)改善の完全ガイド:科学的根拠に基づく9つの方法とアクションプラン

もしあなたが勃起に関する悩みを抱えているなら、決して一人ではありません。勃起不全(ED)は、実は多くの日本人男性が共有する経験であり、単なる「性の悩み」ではなく、心身の健康状態を映し出す重要なサインでもあります。この記事は、単なる対処法のリストではありません。日本泌尿器科学会と日本性機能学会が共同で作成した公式の『ED診療ガイドライン』をはじめ、国内外の最新の科学的根拠に基づき、自宅で実践できる具体的かつ効果的な改善策を網羅した、あなたのための完全ガイドです。この記事を通じて、EDの正しい知識を身につけ、自信を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本性機能学会(JSSM): 本稿で言及されている日本人男性、特に若年層におけるEDの有病率に関する統計データは、同学会が2023年に発表した全国調査に基づいています12
  • 日本泌尿器科学会・日本性機能学会: 生活習慣の改善(食事、運動など)をEDの基本的な治療法として推奨する指針は、両学会が共同で作成した『ED診療ガイドライン 第3版』に基づいています56
  • 欧州泌尿器科学会(EAU): EDの分類(器質性、心因性など)や、EDが心血管疾患の早期警告サインであるという概念は、EAUの性・生殖に関する健康ガイドラインに基づいています4
  • 各種メタアナリシスおよび学術論文: 食事パターン17、運動14、心理的要因30など、個別の改善策の有効性に関する記述は、PubMed等に掲載された査読付きの研究に基づいています。

要点まとめ

  • EDは非常に一般的: 日本人男性の約3人に1人がEDの状態にあり、特に20代の若年層でも有病率が高いことが最新の全国調査で判明しています1
  • 生活習慣改善が第一選択の「治療法」: 食事、運動、睡眠、禁煙などの生活習慣の改善は、単なる予防策ではなく、公式の診療ガイドラインでも強く推奨される強力な治療法です7
  • EDは全身の健康のバロメーター: ED、特に血管性のものは心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の早期警告サイン(炭鉱のカナリア)である可能性があります4
  • 心身両面のケアが重要: EDの原因は身体的なものだけでなく、ストレスやパフォーマンス不安などの心理的要因も大きく影響します。特に若年層ではその傾向が顕著です13
  • 専門医への相談は賢明な選択: セルフケアで改善しない場合は、ためらわずに泌尿器科医に相談することが、より効果的な解決策への近道です。

EDはあなただけの問題ではありません:日本の現状

近年の調査では、この問題がこれまで考えられていた以上に、そしてより若い世代にも広がっていることが明らかになりました。2023年に日本性機能学会(JSSM)が実施した大規模な全国調査によると、日本人男性の実に30.9%が、性交に十分な硬さの勃起を得られないEDの状態にあると推定されています1。これは、約1400万人もの男性がEDに直面していることを意味します2

さらに衝撃的なのは、年齢別のデータです。EDは加齢とともに増加すると思われがちですが、この調査では20〜24歳の若年層における有病率が26.6%に達し、50〜54歳代の有病率とほぼ同等であることが判明しました1。これは、EDがもはや中高年だけの問題ではないという厳然たる事実を突きつけています。

EDは、国際的には「満足のいく性行為に十分な勃起を達成または維持できない状態が持続すること」と定義されています3。この状態は、自信の喪失やパートナーとの関係悪化など、生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼす可能性があります。しかし、希望はあります。特に重要なのは、食事や運動といった生活習慣の改善が、単なる「気休め」ではなく、ガイドラインでも強く推奨される強力な「治療法」であるという点です7

なぜEDは起こるのか?身体と心のサインを理解する

EDの改善に取り組む前に、まずなぜそれが起こるのか、そのメカニズムを理解することが不可欠です。勃起は単純な現象ではなく、脳、神経、血管、ホルモン、そして心理状態が複雑に連携して初めて成立します。この仕組みと、EDの主な原因を知ることで、これから紹介する改善策がなぜ効果的なのかが深く理解できるでしょう。

勃起の生理学(基礎)

勃起は、性的興奮(視覚、触覚、空想など)が引き金となって始まります。

  1. 脳が性的刺激を感知すると、脊髄を通じて陰茎に神経信号を送ります。
  2. この信号により、陰茎海綿体内の血管を拡張させる一酸化窒素(NO)という物質が放出されます。
  3. 一酸化窒素が陰茎の動脈と海綿体の平滑筋を弛緩させ、大量の血液が流れ込みます。
  4. 流れ込んだ血液によって海綿体が満たされ、硬く、大きくなることで勃起状態が完成します。

このプロセスのどこか一つでも滞ると、EDにつながる可能性があります。

EDの4つの主な原因(生物心理社会モデル)

EDの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。専門的には、主に4つのタイプに分類されます4

  • 器質性ED: 身体的な原因によるもので、最も一般的なタイプです。動脈硬化、高血圧、糖尿病といった生活習慣病による血管性の問題9、糖尿病性神経障害や手術による神経性の問題9、男性ホルモン(テストステロン)の低下による内分泌性の問題(LOH症候群など10)が含まれます。
  • 心因性ED: 身体的には問題がないものの、ストレス、パフォーマンス不安、うつ病、パートナーとの関係性といった心理的な要因によって引き起こされるタイプです12。特に若い世代に多いとされています。
  • 混合性ED: 身体的な要因と心理的な要因が複合したもので、実際にはこのタイプが最も多いと言われています。例えば、加齢による勃起力の低下が不安を呼び、症状を悪化させるケースです4
  • 薬剤性ED: 高血圧の治療薬、抗うつ薬、前立腺肥大症の治療薬などの副作用として起こることがあります5。自己判断での服薬中止は絶対に避け、必ず処方医に相談してください。

EDは全身の健康のバロメーター:「炭鉱のカナリア」

EDを単なる性の問題と捉えるのは間違いです。特に血管性のEDは、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)の早期警告サインである可能性が指摘されています4。陰茎の動脈は直径1〜2mmと非常に細く、心臓の冠動脈(3〜4mm)や脳の頸動脈(5〜7mm)よりも先に動脈硬化の影響が現れやすいためです。つまり、EDの改善に取り組むことは、将来の重大な病気を予防することにも直結するのです。

自宅でできるセルフチェック(注意点あり)

自身の状態を客観的に把握するために、専門家が使用する簡単な評価ツール「勃起の硬さスケール(EHS)」が有用です1。ただし、これはあくまで自己理解のための参考情報であり、医師による正式な診断に代わるものではないことを強く認識してください。

  • スコア4: 陰茎は完全に硬く、硬直している(満足のいく性行為が可能)
  • スコア3: 陰茎は性交には十分硬いが、完全には硬くはない(挿入は可能だが、硬さに不満)
  • スコア2: 陰茎は硬いが、性交には不十分な硬さ(挿入が困難)
  • スコア1: 陰茎は増大するが、硬くはない(勃起していない)

このスケールで「3」以下が頻繁に見られる場合、何らかのEDの兆候があると考えられます。

【実践編】科学が示す、自宅でできるED改善法9選

ここからは、ED改善のための具体的なアクションプランです。紹介する9つの方法は、いずれも『ED診療ガイドライン』でその有効性が支持され、最新の研究によって裏付けられたものです7。これらは個別の対策であると同時に、互いに影響し合う一つのシステムです。一つでも多く実践することで、相乗効果が期待できます。

1. 食事を最適化する

何をすべきか: 地中海式食事をモデルとした、植物性食品中心の食生活を目指します。野菜、果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類を豊富に摂り、良質な脂質としてオリーブオイルを、タンパク源として魚や鶏肉を主とします12。赤身肉や加工肉、精製された炭水化物は控えます。

なぜ効果があるのか: 2022年までの研究をまとめた大規模なメタアナリシスでは、植物ベースの食事を実践する人はEDのリスクが29%低く、ナッツ類を日常的に摂取する人は46%低いことが示されました19。これらの食事は、勃起の鍵となる血管内皮機能(血管の内壁の健康状態)を改善します16。血管を拡張させる一酸化窒素(NO)の産生を助けることで血流を改善するのです。特にフラボノイド(ベリー類)、L-アルギニン(ナッツ、魚)、硝酸塩(ほうれん草)などが注目されています2012

2. 運動を習慣にする

何をすべきか: 有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせます。有酸素運動(早歩き、ジョギングなど)を週に合計150分以上、筋力トレーニング(特にスクワットなど下半身中心)を週に2〜3回行うことが理想的です21

なぜ効果があるのか: 運動は『ED診療ガイドライン』でも明確に推奨される治療法です7。有酸素運動は全身の血流を促進し、血管内皮機能を直接改善します14。筋力トレーニングは、テストステロン値を高める効果が確認されています21。運動習慣は、EDの身体的な原因の多くに直接アプローチできる、最も費用対効果の高い方法の一つです。

3. 質の高い睡眠を確保する

何をすべきか: 毎日7〜8時間の連続した睡眠時間を確保し、就寝・起床時間を一定にする、寝室の環境を整える、就寝前のカフェインやアルコール、ブルーライトを避けるといった「睡眠衛生」を徹底します1225

なぜ効果があるのか: 男性の性機能に重要なホルモンであるテストステロンは、主に深い睡眠中に最も活発に分泌されます22。睡眠不足や質の低下は、このプロセスを妨害し、自律神経のバランスを乱して勃起を妨げる交感神経を優位にさせます26

4. 適正体重を維持する

何をすべきか: BMI(体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗)を25未満に維持することを目指します。具体的な方法は「食事の最適化」と「運動の習慣化」です。

なぜ効果があるのか: 肥満、特に内臓脂肪の増加は、体内で慢性的な炎症を引き起こして血管機能を損ないます3。また、脂肪細胞はテストステロンを女性ホルモンに変換するため、肥満はテストステロンの実質的な低下を招きます12。日本の成人男性の31.5%が肥満に該当するという厚生労働省の調査もあり27、体重管理は多くの男性にとって重要です。『ED診療ガイドライン』でも減量が強く推奨されています7

5. ストレスと向き合う

何をすべきか: 瞑想、趣味、自然とのふれあい、信頼できる人との対話など、自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活に組み込むことが重要です。

なぜ効果があるのか: 慢性的なストレスは、血管を収縮させ、勃起を妨げる交感神経を常に緊張状態にします。ストレスホルモンであるコルチゾールの過剰分泌も、勃起を促す副交感神経の働きを阻害します12。ストレス管理は、勃起しやすい心身の状態を作るために不可欠です。

6. 禁煙を断行する

何をすべきか: 紙巻きタバコ、加熱式タバコを含む、すべてのニコチン製品を完全に断ちます。難しい場合は、禁煙外来など専門的なサポートを利用しましょう。

なぜ効果があるのか: ニコチンは強力な血管収縮作用を持ち、陰茎への血流を直接的に減少させます21。さらに、タバコの有害物質は血管の内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を著しく促進します12。日本人成人男性の喫煙率は依然として高く272829、禁煙はED改善のための最優先事項の一つです。

7. 飲酒を賢く管理する

何をすべきか: アルコール摂取を適量に抑えます。日本のガイドラインが示す「適量」は1日あたり純アルコール換算で約20g(ビール中瓶1本程度)です26。週に2日程度の「休肝日」も推奨されます12

なぜ効果があるのか: 適量を超えるアルコールは中枢神経の働きを鈍らせ、勃起の指令を伝わりにくくします12。長期的な過剰摂取は、ホルモンバランスの乱れや生活習慣病を通じて間接的にもEDの原因となります。

8. 骨盤底筋を集中強化する

何をすべきか: 骨盤底筋群をターゲットにしたエクササイズ(ケーゲル体操やブリッジ)を日常的に行います。排尿を途中で止める時に使う筋肉を意識し、5秒間締めて5秒間緩める動作を繰り返します23

なぜ効果があるのか: 骨盤底筋群は、勃起時に陰茎に流れ込んだ血液が流れ出るのを防ぐ「弁」のような役割を担っています。この筋肉を強化することで、勃起の硬さや持続時間が改善されることが報告されています22

9. サプリメントを賢く活用する

何をすべきか: サプリメントはあくまで「補助」と位置づけ、食事や運動といった生活習慣の土台ができてから慎重に検討します。L-アルギニンなどが有名ですが、その効果に関する科学的根拠は限定的です12。「飲むだけで治る」といった誇大な広告には注意し、利用する際は必ず医師や薬剤師に相談してください。

特に日本の若年層におけるED:知っておくべき心理的要因

2023年の日本性機能学会の全国調査は、EDがもはや中高年だけの問題ではないことを示しました1。若年層のEDには特有の心理的要因が深く関わっています。

  • パフォーマンス不安とストレス: 若い男性のEDは、身体的な問題よりも「うまくやれるだろうか」というパフォーマンス不安が大きな原因であることが多いです13
  • 「心理的柔軟性」の低下: 2024年の研究では、40歳未満で重度のEDを持つ日本人男性は、「また失敗するかも」といった否定的な思考に囚われやすい「心理的柔軟性」が著しく低いことが示されました30
  • 生活満足度の低下: ある調査では、若いED患者は、うつや不安のスコアに差がなくとも、生活全般に対する満足度が有意に低いという結果が出ています31。これは、恋愛や社会生活など、生活の様々な側面における不満が性機能に影響している可能性を示唆します。
  • 文化的・社会的な影響: 日本では性に関する悩みをオープンにしにくい文化があり32、またインターネット上の非現実的な情報が不安を増大させている可能性も指摘されています1

これらの心理的要因への対処は、若い世代のEDを改善する上で不可欠です。

専門医への相談:ためらわないためのガイド

自宅でのセルフケアは基本ですが、それが万能というわけではありません。専門医への相談は、より効果的で確実な解決策を得るための賢明なステップです。

専門医を受診すべきタイミング

  • 生活習慣の改善を3〜6ヶ月間続けても改善が見られない場合。
  • EDが突然発症した場合。
  • 排尿時の痛みや急な気力の低下など、他の症状を伴う場合10
  • EDがあなた自身やパートナーにとって、大きな精神的苦痛の原因となっている場合。

クリニックでは何をするのか?

『ED診療ガイドライン』に沿った標準的な診察では、まず詳細な問診が行われます5。その後、血圧測定などの身体所見、そして血糖値、脂質、テストステロン値などを調べる血液検査が行われるのが一般的です。医師はプロとして毎日多くの患者に対応しているため、安心して正直に話すことが重要です。

専門的な治療法の選択肢

診察の結果、必要と判断されれば、PDE5阻害薬(シルデナフィル、タダラフィルなど)が第一選択薬として提案されます5。これらは血管を拡張させ、陰茎への血流を増やすことで勃起を助けます。その他にも、テストステロン補充療法や注射、手術など様々な選択肢があります21。これらの治療と生活習慣の改善は対立するものではなく、両輪であることを理解しておくことが重要です。

よくある質問

食事や運動を始めたら、どのくらいで効果が現れますか?

効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、多くの研究では、生活習慣の改善を始めてから数週間から数ヶ月で勃起機能の有意な改善が見られることが報告されています1724。重要なのは、短期的な結果を求めるのではなく、継続的な健康習慣として定着させることです。血管の健康が根本から改善されるには時間がかかりますが、その効果は持続的です。

サプリメントだけでEDを治すことはできますか?

現在のところ、サプリメント単独でEDを確実に治療できるという強力な科学的根拠はありません12。サプリメントは、あくまでバランスの取れた食事や運動といった生活習慣の改善を補う「補助的」な役割と考えるべきです。効果を謳う製品の中には、未承認の医薬品成分が含まれているなどの危険性もあります。使用を検討する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

若いのにEDになるのは、何か重い病気が隠れているのでしょうか?

若年層のEDの多くは、身体的な病気よりも、パフォーマンス不安やストレスといった心理的な要因が原因です13。しかし、まれに糖尿病の初期段階やホルモンの問題などが隠れている可能性もゼロではありません。生活習慣を見直しても改善しない、または他の体調不良がある場合は、一度専門医に相談して身体的な原因がないかを確認することをお勧めします。安心材料を得るという意味でも、受診には価値があります。

結論

EDは、多くの男性が経験するありふれた状態であり、決して恥ずかしいことではありません。そして何より、それは改善可能な状態です。本稿で詳述した9つの方法は、単なる生活上のアドバイスではなく、日本および世界の医学界がその有効性を認め、『ED診療ガイドライン』においても強く推奨されている、科学的根拠に基づく「治療」の一環です7。食事を見直し、運動を始め、質の高い睡眠をとり、ストレスを管理し、禁煙・節酒を実践すること。これら一つ一つが、あなたの血管を若返らせ、ホルモンバランスを整え、勃起機能を支える心身の土台を再構築します。

自信を取り戻すための旅は、大きな飛躍からではなく、管理可能な小さな一歩から始まります。この記事を読んだ今日、何か一つでも始めてみてください。それは、夕食後に20分歩くことかもしれません。あるいは、毎日のおやつに一握りのナッツを加えることかもしれません。その小さな一歩が、あなたの健康、そして自信を取り戻すための、最も確実で力強いスタートとなるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Watanabe G, Tsujimura A, Ogawa S, Matsuoka Y, Miyagawa Y, Takao T, et al. Erectile Function and Sexual Activity Are Declining in the Younger Generation: Results from a National Survey in Japan. J Sex Med. 2024 Sep;21(9):687-695. doi: 10.1093/jsxmed/qdae069. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11704172/
  2. Watanabe G, Tsujimura A, Ogawa S, Matsuoka Y, Miyagawa Y, Takao T, et al. Erectile Function and Sexual Activity Are Declining in the Younger Generation: Results from a National Survey in Japan. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/384459090_Erectile_Function_and_Sexual_Activity_Are_Declining_in_the_Younger_Generation_Results_from_a_National_Survey_in_Japan
  3. Salonia A, Bettocchi C, Carvalho J, Corona G, Jones TH, Kadioglu A, et al. Therapeutic management of erectile dysfunction: the AFU/SFMS guidelines. Urofrance. 2024. Available from: https://www.urofrance.org/wp-content/uploads/2025/01/DE-guidelines_2024.pdf
  4. Salonia A, Bettocchi C, Boeri L, Capogrosso P, Carvalho J, Cilesiz N, et al. EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health. European Association of Urology; 2024. Available from: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/management-of-erectile-dysfunction
  5. 日本泌尿器科学会, 日本性機能学会. ED診療ガイドライン[第3版]. Mindsガイドラインライブラリ. 2018. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00469/
  6. 日本泌尿器科学会. ED診療ガイドライン 第3版. 2018. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/26_ed_v3.pdf
  7. エミシアクリニック. 中折れの原因を解説!改善方法や年齢別の対策法も紹介. Available from: https://emishia-clinic.jp/ed/causes-of-breakage/
  8. イースト駅前クリニック. 【医師監修】勃起しない時に考えたいことは?たたないときの対処法は?運動や食事改善などの対策について. Available from: https://www.eastcl.com/ed/erection-disorder/
  9. ヒロクリニック. ED Treatment | Reliable Treatment at a Specialized Clinic. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/?lang=en
  10. 日本泌尿器科学会, 日本Men’s Health医学会. LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き. 2022. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/44_loh.pdf
  11. sokuyaku. ED(勃起不全、勃起障害)の症状とは?原因と対処方法について詳しく解説. Available from: https://sokuyaku.jp/column/ed%E5%8B%83%E8%B5%B7%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%80%81%E5%8B%83%E8%B5%B7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9.html
  12. ヒロクリニック. EDに悩む男性のための10の家庭療法. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/10-home-remedies-for-men-struggling-with-ed/
  13. BPAS. Erectile Dysfunction | Male impotence – Causes and Treatment. Available from: https://www.bpas.org/more-services-information/erectile-dysfunction/
  14. Chughtai B, Lee RK, Tisol W, Nasar A, Ali A, Chughtai A, et al. Exercise, Erectile Dysfunction and Co-Morbidities: “The Good, the Bad and the Ugly”. Int J Impot Res. 2024 May 13. doi: 10.1038/s41443-024-00898-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11262406/
  15. 三樹会泌尿器科病院. 研究報告(男性更年期・ED関連). Available from: https://www.sanjukai.or.jp/research/research03/
  16. Chierchia M, Tufano F, Damiano R, Cacciapuoti F. Influence of Mediterranean Diet on Sexual Function in People with Metabolic Syndrome: A Narrative Review. Nutrients. 2024 Sep 27;16(19):3397. doi: 10.3390/nu16193397. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/19/3397
  17. Rastegar S, Zare Javid A, Shourgashti B, Abdollahi N, Ameri P, Jafari V. Association between improved erectile function and dietary patterns: a systematic review and meta-analysis. Int J Impot Res. 2024 Oct;36(5):455-465. doi: 10.1038/s41443-024-00918-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39468798
  18. Rastegar S, Zare Javid A, Shourgashti B, Abdollahi N, Ameri P, Jafari V. Association between improved erectile function and dietary patterns: a systematic review and meta-analysis. Int J Impot Res. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11949448/
  19. Rastegar S, Zare Javid A, Shourgashti B, Abdollahi N, Ameri P, Jafari V. (PDF) Association between improved erectile function and dietary patterns: a systematic review and meta-analysis. ResearchGate. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/385348084_Association_between_improved_erectile_function_and_dietary_patterns_a_systematic_review_and_meta-analysis
  20. Weatherspoon D. 9 foods for erectile dysfunction: What to eat and avoid. Medical News Today. 2023 Dec 11. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/foods-for-erectile-dysfunction
  21. ユナイテッドクリニック. 薬以外でEDを治す方法はある?治療方法と日頃からできる対策. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/without-medicine/
  22. RISEクリニック. EDを自力で改善する方法|トレーニングや対処法を紹介. Available from: https://rise-clinic.jp/columns/ed-37/371/
  23. ヒロクリニック. ED予防のための簡単な自宅エクササイズ. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/easy-home-exercises-for-ed-prevention/
  24. Williams G, Pescatore F, Khodamoradi K, Ramasamy R, Arora H. Investigating self-reported efficacy of lifestyle medicine approaches to tackle erectile dysfunction: a cross-sectional eSurvey based study. Int J Impot Res. 2023 Jul;35(5):477-483. doi: 10.1038/s41443-022-00566-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9901095/
  25. ユナイテッドクリニック. EDを自己治療(セルフケア)で治すには?医師が教える勃起力の改善方法. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-self-treatment/
  26. ユニティクリニック. ED(勃起不全)は自分で治せる?自力での治し方と根本的な治療方法を紹介. Available from: https://unity-clinic.com/column/how-to-cure-ed/
  27. 厚生労働省. 令和5年国民健康・栄養調査 結果公表. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  28. 生活習慣病オンライン. 習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%) 厚生労働省 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010830.php
  29. 健康・体力づくり事業財団. 成人喫煙率(厚生労働省国民健康・栄養調査). Available from: https://www.health-net.or.jp/tobacco/statistics/kokumin_kenkou_eiyou_report.html
  30. Ogawa S, Tsujimura A, Takao T, Takada S, Miyagawa Y, Matsuoka Y, et al. Differences in Psychological Inflexibility Among Men With Erectile Dysfunction by Severity and Age. J Sex Med. 2024 Mar;21(3):149-156. doi: 10.1093/jsxmed/qdad178. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38170587/
  31. Tsujimura A, Ogawa S, Takao T, Takada S, Miyagawa Y, Matsuoka Y, et al. (PDF) Relationships Between Erectile Dysfunction, Depression, Anxiety, and Quality of Life in Young Japanese Men: A Cross-Sectional Study. ResearchGate. 2023. Available from: https://www.researchgate.net/publication/372771992_Relationships_Between_Erectile_Dysfunction_Depression_Anxiety_and_Quality_of_Life_in_Young_Japanese_Men_A_Cross-Sectional_Study
  32. Amano T, Ohno Y. Comparison of self-report and objective measures of male sexual dysfunction in a Japanese primary care setting: a cross-sectional, self-administered mixed methods survey. Fam Med Community Health. 2021 Jan;9(1):e000403. doi: 10.1136/fmch-2020-000403. Available from: https://fmch.bmj.com/content/9/1/e000403
  33. Amano T, Ohno Y. Comparison of self-report and objective measures of male sexual dysfunction in a Japanese primary care setting: a cross-sectional, self-administered mixed methods survey. Fam Med Community Health. 2021 Jan;9(1):e000403. doi: 10.1136/fmch-2020-000403. Full text available from: https://fmch.bmj.com/content/fmch/9/1/e000403.full.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ