肺炎を自宅で改善する方法:日本の専門家が教える、正しい療養と究極の予防策
呼吸器疾患

肺炎を自宅で改善する方法:日本の専門家が教える、正しい療養と究極の予防策

肺炎は、かつて日本の主要な死因の一つであり、今日でも特に高齢者にとって重大な健康上の脅威であり続けています。厚生労働省の統計によれば、肺炎は2022年から2023年にかけて日本の死因の第5位を占め、年間で75,753人、人口10万人あたり62.5人の命を奪っています12。この数値には、別途集計される誤嚥性肺炎は含まれておらず、実際の負担はさらに大きいことが示唆されています3。日本の超高齢化社会という背景を鑑みると、この問題の重要性は増すばかりです。肺炎による死亡の危険性は年齢とともに急激に増加し、75歳以上の人々にとっては、若く健康な成人と比較して約9倍にもなると報告されています4

しかし、適切な知識を持つことで、肺炎からの回復を効果的に支援し、さらには発症を予防することが可能です。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本の主要な医学的指針と公衆衛生データに基づき、読者の皆様に信頼できる情報を提供することを目的としています。本稿の目的は自己治療を推奨することではなく、医師の監督下で、患者様自身が回復過程における積極的で知識豊富な協力者となるための支援を行うことです。肺炎の兆候を早期に認識する方法から、医師の治療計画を補完する家庭での具体的なケア、そして最も効果的な「家庭での方法」である予防策まで、包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本における肺炎の死亡率と有病率に関する統計データは、厚生労働省の人口動態調査および患者調査に基づいています。これにより、この問題の公衆衛生上の重要性が確立されます15
  • 日本呼吸器学会(JRS): 成人市中肺炎の重症度評価(A-DROPスコア)、治療薬の選択、および治療期間に関する推奨事項は、日本呼吸器学会が発行した診療ガイドラインに基づいています。これは、日本の臨床現場における標準治療を反映しています6
  • 日本感染症学会(JAID)/日本化学療法学会(JSC): 薬剤耐性(AMR)への対策を考慮した抗菌薬の選択に関する指針は、これらの学会の合同ガイドラインに基づいています。これは、日本の公衆衛生政策における重要な側面を説明するものです7
  • 米国胸部学会(ATS)/米国感染症学会(IDSA): 国際的な視点と治療法の比較のため、米国の主要なガイドラインを参照し、日本の治療アプローチの独自性を明確にしています8

要点まとめ

  • 肺炎は日本の主要な死因の一つであり、特に高齢者で危険性が高まります。専門的な診断と治療が不可欠です。
  • 高齢者では、発熱や激しい咳といった典型的な症状が現れず、「元気がない」「食欲不振」などの非典型的な兆候のみの場合があるため注意が必要です。
  • 日本呼吸器学会が推奨する「A-DROPスコア」の要素(年齢、脱水、呼吸状態、意識障害、血圧)は、緊急受診の必要性を判断する目安となります。
  • 家庭での療養は、医師の処方した抗菌薬を最後まで飲み切ることが基本です。安静、十分な水分補給、栄養摂取が回復を支えます。
  • 口腔ケア(歯磨きやうがい)は、口内の細菌が肺に入るのを防ぐ、科学的根拠のある重要な家庭でのケア方法です。
  • 最も効果的な予防策は、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの接種、そして禁煙です。

これは肺炎? 医師による診断の極めて重要な役割

肺炎の治療における最初の、そして最も重要なステップは、専門家による正確な診断です。自己判断は危険を伴うため、疑わしい症状があれば速やかに医療機関を受診することが求められます。特に、病院や介護施設以外の日常生活で発症する「市中肺炎(Community-Acquired Pneumonia – CAP)」は、その原因となる病原体が多岐にわたるため、適切な治療法の選択には医師の判断が不可欠です9

典型的な症状と注意すべき非典型的な兆候

典型的な細菌性肺炎では、膿性の痰を伴う咳、発熱、息切れ(呼吸困難)、胸膜性の胸痛(深呼吸や咳で悪化する鋭い痛み)などの症状が見られます10。しかし、特に日本の高齢者においては、これらの典型的な症状がはっきりと現れない場合があることを知っておくことが、命を救う上で極めて重要です。

高齢者では、高熱や激しい咳の代わりに、「元気がない(全身倦怠感)」、「食欲がない」、あるいは急に現れる「意識の混乱(見当識障害)」といった非特異的な症状のみが表れることがあります4。このような「静かな」症状は、医療機関への受診を遅らせる危険な要因となり得ます。この臨床的な要点を強調することは、対象となる人口集団における既知の危険因子に直接対処する、重要な公衆衛生上のメッセージです。

一方で、若年成人によく見られるマイコプラズマ肺炎では、乾いた咳が長く続く、比較的ゆっくりとした発症などの特徴があります11

A-DROPスコア:重症度を判断する日本の基準

日本呼吸器学会(JRS)は、市中肺炎の重症度を評価し、入院の必要性を判断するための標準的なツールとして「A-DROPスコア」を推奨しています6。これは、国際的に用いられるCURB-65などの指標とは異なる、日本の実情に合わせた評価基準です12。一般の方がこのスコアを正確に計算する必要はありませんが、その構成要素を知ることは、「いつ緊急に受診すべきか」を判断するための「危険信号」リストとして非常に役立ちます。

以下の表は、A-DROPの各項目を分かりやすく解説したものです。ご自身やご家族にこれらの危険信号、特に息苦しさや意識の混乱が見られる場合は、直ちに医師に連絡するか、救急車を呼ぶ必要があります。

表1:A-DROPスコアに基づく緊急受診のチェックリスト
兆候/症状(A-DROPの要素) 注意すべきこと(簡単な説明)
A – 年齢 (Age) 男性70歳以上、女性75歳以上。
D – 脱水 (Dehydration) 水分が摂れない、口が乾く、ぐったりしている。(臨床的にはBUN値で評価)
R – 呼吸 (Respiration) 息苦しい、呼吸が非常に速い、呼吸をするのに努力が必要。(臨床的にはSpO₂ ≤ 90%)
O – 意識障害 (Orientation) 急に混乱し始めた、話のつじつまが合わない、家族が分からない。
P – 血圧 (Pressure) 立ち上がるときの強いめまいやふらつき。(臨床的には収縮期血圧 ≤ 90 mmHg)
結論:ご自身やご家族にこれらの重篤な兆候、特に呼吸困難意識の混乱が一つでも見られる場合は、直ちに医療機関に連絡するか救急要請を行ってください。

A-DROPスコアの点数による重症度分類は以下の通りです6

  • 0点(軽症): 通常、外来治療(在宅での療養)が可能です。
  • 1~2点(中等症): 臨床的な判断に基づき、外来治療か入院治療かを決定します。
  • 3点(重症): 入院治療が必要です。
  • 4~5点(超重症): 集中治療室(ICU)での入院を検討します。

診断プロセス:受診時に備えること

診断は通常、身体診察、診断の基準となる胸部X線撮影13、そして必要に応じて行われる血液検査(白血球数、BUN、クレアチニンなど)によって進められます14。最新の検査技術をもってしても、原因となる病原体が特定できないケースは少なくありません15。そのため、初期治療は最も可能性の高い原因菌を標的とする「経験的治療」となるのが一般的です。

医師による在宅治療計画:医療監督下での肺炎治療

肺炎における「在宅治療」とは、専門家によって処方された医療計画を忠実に実行することを意味します。ここでは、日本のガイドラインに焦点を当て、その妥当性と権威性を確保します。

治療の根幹:抗菌薬(抗生物質)

肺炎の原因がウイルス感染症(例えばインフルエンザ)であっても、細菌の二次感染(同時感染)が一般的であり、それを除外することは困難なため、市中肺炎に対してはほぼ常に抗菌薬が処方されます16。ここで守るべき「黄金律」は、抗菌薬は必ず医師の処方によって使用するということです。以前処方されて残った抗菌薬を自己判断で使用することは危険であり、薬剤耐性(AMR)の問題を助長します17。症状が改善した後も、処方された抗菌薬を全量飲み切ることの重要性は、感染を完全に根絶し、耐性菌の出現を防ぐために、繰り返し強調されるべきです18

日本の治療アプローチ:薬剤耐性(AMR)対策の重視

日本呼吸器学会(JRS)および日本感染症学会/日本化学療法学会(JAID/JSC)のガイドラインに示される日本の肺炎治療の顕著な特徴は、薬剤耐性(AMR)への意図的かつ戦略的なアプローチです719。この国の医療政策は、第一選択薬に関する具体的な推奨に反映されており、一部の国際的なガイドラインとは異なります。

  • 外来患者への第一選択薬(基礎疾患なし): JRS/JAID/JSCのガイドラインでは、典型的な細菌性肺炎に対して、ペニシリン系などのβ-ラクタム系抗菌薬を主な選択肢として推奨しています7。非定型肺炎が疑われる場合は、マクロライド系またはテトラサイクリン系の抗菌薬が第一選択となります7
  • 「呼吸器キノロン」への慎重な姿勢: ガイドラインは、広域で強力な呼吸器フルオロキノロン系抗菌薬を、合併症のない症例に対する第一選択薬とせず、代替薬または第二選択薬として温存することを明確に推奨しています619。これは、耐性菌(薬剤耐性結核菌を含む)の増加を抑制するための重要な措置です。
  • 併用療法: 原因が不明な場合、β-ラクタム系とマクロライド系/テトラサイクリン系の併用が考慮されることがあります7。しかし、最新のJRSガイドラインでは、重症でない市中肺炎に対してはこの併用を弱く推奨するにとどまり、細菌性肺炎が強く疑われる場合はβ-ラクタム系の単剤治療を優先する傾向にあります19

治療期間とスイッチ療法

現代の肺炎治療では、「短期治療」と「スイッチ療法」という概念が導入され、在宅での回復が効果的な治療計画の統合された一部となっています。これにより、「在宅ケア」は軽症例だけでなく、初期の集中治療後に回復している患者様にとっても重要な選択肢となります。

  • 治療期間: 軽症から中等症の市中肺炎で治療が奏効した場合、JRSはより短い期間(例:5~7日間)の抗菌薬治療を推奨しています19。投薬を中止する前に、患者の状態が安定し、48~72時間解熱していることが目安となります20
  • スイッチ療法(スイッチりょうほう): 治療開始時に入院または外来で点滴の抗菌薬を使用し、患者の状態が安定したら経口の抗菌薬に「切り替え(スイッチ)」、残りの治療を自宅で完了させるという方法です。これは広く行われ、強く推奨されている実践です19

患者の役割:在宅での回復を支える包括的ケアガイド

このセクションは、「家庭でできる方法」という読者の皆様の要望に直接応える、本稿の中核部分です。医師の治療計画を補完するケアを、体系的で覚えやすい3つの柱として構成しました。

第1の柱:基本的なサポート – 安静・水分補給・栄養

  • 安静(あんせい): 安静は回復の絶対的な基盤です。体は感染と戦うために膨大なエネルギーを消費しており、休息はその資源を温存するのに役立ちます21
  • 水分補給(すいぶんほきゅう): これは非常に重要です。発熱や速い呼吸は脱水を引き起こし、病状を悪化させ、痰を硬くして排出しにくくします21。水やお茶(麦茶など)、経口補水液を摂取することが推奨されます。温かい(熱すぎない)飲み物は喉を潤すのに役立ちます22。特に高齢者は喉の渇きを感じにくいことがあるため、本人および介護者は意識的に水分を補給する必要があります21
  • 栄養(えいよう): 体は回復のための燃料を必要とします。消化が良く、栄養価の高い食事(おかゆ、スープ、ヨーグルト、柔らかい果物など)を摂ることが望ましいです21。食欲がない場合に無理に食べる必要はありません23

第2の柱:症状の管理 – 発熱と痛み

発熱は免疫反応の自然な一部ですが、高熱が続くと体力を消耗します24。市販の解熱鎮痛薬は症状を和らげますが、感染そのものを治療するものではないことを理解することが重要です。

  • アセトアミノフェン: 安全性の高さから第一選択薬として考えられることが多い薬剤です。中枢神経系に作用し、脳内のプロスタグランジン合成に影響を与えます25。日本疼痛学会も軽度の痛みに対する第一選択薬として推奨しています26
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):
    • イブプロフェンとロキソプロフェン: これらの薬剤は体全体のCOX酵素を阻害することで、痛みや熱、炎症を抑えます27。ロキソプロフェンはプロドラッグであり、吸収後に活性化されるため、直接的な胃への刺激が少ない可能性があります28
    • 注意点: NSAIDsは胃腸障害や腎機能への影響などの副作用を持つ可能性があり、特に高齢者や基礎疾患のある方では慎重に使用すべきです27

第3の柱:環境と衛生のケア

  • 咳エチケット(せきエチケット): マスクを着用し、咳やくしゃみをする際は口を覆うことで、家族への感染を防ぎます17
  • 手洗い(てあらい): 石鹸と水による頻繁な手洗いは、基本的な感染対策です29
  • 口腔ケア(こうくうケア): これは非常に重要でありながら見過ごされがちな点で、日本のガイドラインで特に強調されています。口腔内の衛生状態が悪いと、有害な細菌が口の中で増殖し、それが肺に吸い込まれること(誤嚥)で肺炎を引き起こしたり、既存の肺炎を悪化させたりする可能性があります6。口内の細菌量を減らすために、定期的な歯磨きやうがいが強く推奨されます6。これは、日本の文脈においてエビデンスに強く裏付けられた、シンプルで効果の高い「家庭での方法」です。
表2:在宅での回復を支える行動計画
ケアの柱 主な行動 なぜ重要か(簡単な科学的説明)
1. 基本的なサポート 安静: 活動を避け、ベッドで過ごす時間を増やす。
水分補給: 水やお茶などを十分に飲む。
栄養: おかゆやスープなど消化しやすい食事を摂る。
安静: 体が感染と戦うためのエネルギーを温存する。
水分補給: 発熱による脱水を防ぎ、痰を柔らかくする。
栄養: 免疫系と組織修復に必要な「燃料」を供給する。
2. 症状の管理 解熱・鎮痛: アセトアミノフェンやイブプロフェンなどを指示通り使用し、不快感を和らげる。 休息をとりやすくし、水分や食事の摂取を助ける。感染自体は治さないが、回復過程をサポートする。
3. 衛生管理 咳エチケット: マスク着用、咳やくしゃみで口を覆う。
手洗い: 頻繁に手を洗う。
口腔ケア: 定期的に歯磨きやうがいを行う。
咳エチケット/手洗い: 他者への病原体の拡散を防ぐ。
口腔ケア: 肺に吸い込まれる可能性のある口内の有害な細菌を減らし、合併症を予防する。

究極の「家庭での方法」:肺炎を防ぐための多角的な予防計画

長期的な健康に焦点を移すと、予防こそが最も効果的な「家庭での方法」であることが明らかになります。ここでは、反応的な対策から積極的な防御へと視点を転換します。

予防接種:主要な防御策

予防接種は、肺炎との戦いにおいて最も強力な武器の一つです。

  • 肺炎球菌ワクチン: これは細菌性肺炎の最も一般的な原因である肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)から体を守ります。日本での接種推奨対象者には、65歳以上の全ての成人、および心臓、肺、腎臓の基礎疾患や免疫不全を持つ60~64歳の人々が含まれます1230。ワクチンの種類(PCV20, PPSV23など)があり、医師と相談して最適なスケジュールを決めることが重要です12
  • インフルエンザワクチン: 毎年のインフルエンザ予防接種は、肺炎を予防する上で非常に重要です。なぜなら、インフルエンザはしばしば二次的な細菌性肺炎を引き起こすからです31。インフルエンザに罹患した場合でも、早期に抗ウイルス薬(例:オセルタミビル)で治療を開始することが肺炎への進展を防ぐのに役立ちます19
表3:日本の成人向け肺炎予防接種スケジュール
ワクチンの種類 接種が推奨される人(日本の指針に基づく) 頻度
肺炎球菌ワクチン • 全ての65歳以上の成人
• 特定の基礎疾患(心臓、肺、腎臓、免疫不全)を持つ60~64歳の成人
ワクチンの種類や接種歴により異なるため、医師が適切なスケジュールを助言します(通常1回または2回の接種)。
インフルエンザワクチン 全ての成人、特に高齢者や慢性疾患を持つ人々 毎年、インフルエンザシーズン前

禁煙:最も重要な生活習慣の変更

喫煙は、肺炎の主要な危険因子です9。なぜ喫煙が有害なのか、そのメカニズムを理解することは、単に危険性を指摘するよりも強力な禁煙への動機付けとなります。

喫煙による肺への害は、以下のように説明できます:

  • 気道から粘液や病原体を排除する小さな毛である線毛の機能を損ないます32
  • マクロファージなどの免疫細胞の働きを低下させます32
  • 慢性的な炎症を引き起こし、それ自体が肺炎の大きな危険因子である慢性閉塞性肺疾患(COPD)につながる可能性があります4

禁煙の利益は絶大です。禁煙後、比較的速やかに免疫機能は回復し始め、呼吸器感染症の危険性が低下します33。厚生労働省の「e-ヘルスネット」などの信頼できる情報源を参考に、保険診療が適用される禁煙外来などの専門的な助けを求めることを強く推奨します3435

日々の防御:全体的な抵抗力を築く

強力な免疫システムを維持するためには、頻繁な手洗い29、バランスの取れた食事、十分な睡眠といった日々の習慣が不可欠です。そして、日々の予防習慣として、口腔ケアの重要性を再度強調します6

よくある質問

医師の診察を受けずに、自宅で肺炎を治療できますか?

いいえ、できません。肺炎は重篤な状態に陥る可能性のある病気であり、その原因は多岐にわたります。原因菌によって治療薬が異なるため、医師による正確な診断が不可欠です。自己判断で市販薬を使用したり、以前処方された抗菌薬を服用したりすることは、症状を悪化させたり、薬剤耐性菌を生み出す原因となったりするため非常に危険です。

抗菌薬(抗生物質)は常に必要ですか?

はい、市中肺炎と診断された場合、ほとんどのケースで抗菌薬が必要となります。原因がウイルスであっても、細菌による二次感染のリスクが常にあり、それを臨床的に区別することは困難だからです16。医師は、最も可能性の高い原因菌を標的とした抗菌薬を処方します。処方された薬は、指示通りに最後まで飲み切ることが重要です。

高齢者の肺炎の症状が異なると聞きましたが、なぜですか?

高齢者は加齢に伴い免疫反応が低下しているため、若い人のように高熱や激しい咳といった典型的な症状を示さないことがあります。代わりに、食欲不振、全身の倦怠感(元気がない)、急な意識の混乱といった、より微細な変化として現れることが多いです4。これらの「静かな」兆候を見逃さないことが、早期発見と早期治療のために極めて重要です。

症状が良くなったら、抗菌薬の服用をやめてもいいですか?

いいえ、絶対にいけません。症状が改善しても、体内の細菌が完全に死滅したわけではありません。途中で服用をやめると、生き残った細菌が再び増殖して症状が再発したり、その細菌が薬剤耐性を獲得してしまったりする危険性があります18。必ず医師に指示された期間、全量を飲み切ってください。

結論

肺炎からの回復は、患者様と医師との協力的なパートナーシップです。肺炎という病気を正しく理解し、医師から処方された治療を忠実に守り、そして安静、水分補給、栄養、衛生管理といった家庭での支援的なケアを積極的に行うことで、回復への道を確実なものにすることができます。この記事で得た知識を活用し、ご自身の体の回復過程を能動的に支援することで、最良の結果を得ることができるでしょう。そして究極的には、ワクチン接種や禁煙といった予防策を講じることが、あなたとあなたの愛する人々をこの深刻な病気から守るための最も確実な「家庭での方法」なのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 公益財団法人 生命保険文化センター. 何が原因で亡くなる人が多いの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1226.html
  2. e-Stat 政府統計の総合窓口. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-13 死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数及び死亡率(人口10万対). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411657
  3. e-Stat 政府統計の総合窓口. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡 上巻 5-13 死因(死因簡単分類)別にみた性・年次別死亡数及び死亡率(人口10万対) 年次. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&bunya_l=02&layout=dataset&cycle=7&toukei=00450011&tstat=000001028897&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053065&result_page=1&second2=1&statdisp_id=0003411657
  4. 肺炎予防.jp. 65歳以上のご家族をお持ちの方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.haien-yobou.jp/to_family/
  5. 厚生労働省. 令和5年(2023)患者調査の概況. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/dl/kanjya.pdf
  6. 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療 ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/adult_pneumonia_p.pdf
  7. 日本感染症学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_jaid_jsc.pdf
  8. Mandell LA, Wunderink RG, Anzueto A, Bartlett JG, Campbell GD, Dean NC, et al. Infectious Diseases Society of America/American Thoracic Society consensus guidelines on the management of community-acquired pneumonia in adults. Clin Infect Dis. 2007 Mar 1;44 Suppl 2:S27-72.
  9. Welsh C, Corrie J, Rane D, Lopes S, Ahmad US, Wozniak T, et al. Clinical, economic, and humanistic burden of community acquired pneumonia in Europe: a systematic literature review. Expert Rev Anti Infect Ther. 2023;21(11):1187-1203. doi: 10.1080/14760584.2023.2261785.
  10. Kolditz M, Ewig S. Community-Acquired Pneumonia (CAP). Medscape Reference. [Internet]. [Updated: Sep 11, 2017; Cited: Jun 23, 2025]. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/234240-overview
  11. 正幸会病院. マイコプラズマ肺炎の全貌を解説。感染の仕組み、予防法、治療法まで詳しく紹介。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.seikohkai-hp.com/blog/11742/
  12. Metlay JP, Waterer GW, Long AC, Anzueto A, Brozek J, Crothers K, et al. Diagnosis and Treatment of Adults with Community-acquired Pneumonia. An Official Clinical Practice Guideline of the American Thoracic Society and Infectious Diseases Society of America. Am J Respir Crit Care Med. 2019 Oct 1;200(7):e45-e67. doi: 10.1164/rccm.201908-1581ST.
  13. Wunderink RG, Waterer G. Community-Acquired Pneumonia. N Engl J Med. 2014;370:543-51. [Link may be broken]. Available from: http://dickyricky.com/Medicine/Papers/2014_10_23%20NEJM%20Community-Acquired%20Pneumonia.pdf
  14. Regunath H, Oba Y. Community-Acquired Pneumonia. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [Updated 2023 Aug 1; Cited 2025 Jun 23]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430749/
  15. Jain S, Self WH, Wunderink RG, Fakhran S, Balk R, Bramley AM, et al. Community-Acquired Pneumonia Requiring Hospitalization among U.S. Adults. N Engl J Med. 2015 Jul 30;373(5):415-27. doi: 10.1056/NEJMoa1500245.
  16. Ertugrul M, Usluer G, Azap A, Akan H, Sardan YC, Bilir M, et al. Updated Clinical Practice Guidelines for Community-Acquired Pneumonia. U.S. Pharmacist. [Internet]. 2023. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/updated-clinical-practice-guidelines-for-communityacquired-pneumonia
  17. プレシジョン. 肺炎:原因は?症状は?人にうつるの?予防接種の効果は?治療は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00721/
  18. ユビー. 肺炎の場合、日常生活で気を付けることはありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/5796oi4–k
  19. CareNet.com. 肺炎診療GL改訂~市中肺炎の改訂点は?/日本呼吸器学会. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58447
  20. UCSF Department of Medicine. VASF Community Acquired Pneumonia (CAP) Treatment Guidelines. [Internet]. [Cited: Jun 23, 2025]. Available from: https://idmp.ucsf.edu/content/vasf-community-acquired-pneumonia-cap-treatment-guidelines
  21. 健康長寿ネット. 肺炎のケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/haien/care.html
  22. ファストドクター. マイコプラズマ肺炎の治療薬について解説 子どもにも使える市販薬はあるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/mycoplasma-pneumonia-therapeutic-drug
  23. ふなもとクリニック. その咳は実は肺炎かもしれない?風邪と似ている症状があったら要注意. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.funacli.or.jp/pneumonia/
  24. スマートドック. この肺炎の症状に注意! 特に肺炎に気をつけるべきなのはどんな人?!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy042/
  25. 医薬品医療機器総合機構. 医療用医薬品 : アセトアミノフェン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00004546
  26. 日本癌治療学会. 疼痛管理 – がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/23.html
  27. JAPIC. 非ステロイド性抗炎症・鎮痛・解熱剤 イブプロフェン錠. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00069375.pdf
  28. 医薬品医療機器総合機構. ロキソニン錠60mg,添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000055907.pdf
  29. 上田整形外科内科. 肺炎の治し方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://ar-ex.jp/ueda/521905856956/%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9
  30. 日本感染症学会. 65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第6版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=56
  31. Ramirez JA, Wiemken TL, Peyrani P, Arnold FW, Kelley R, Mattingly WA, et al. Practice Guidelines for the Management of Community-Acquired Pneumonia in Adults. Clin Infect Dis. 2020;71(5):e1-e66. doi: 10.1093/cid/ciaa408.
  32. 江上耳鼻咽喉科・めまいクリニック. 喫煙のリスク②喫煙によって免疫力が低下してしまいます. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://egami-ent.com/news/detail.php?id=204
  33. 横浜市. 健康トリビア「喫煙の間」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/tirivia/kituennnoma.html
  34. 日本生活習慣病予防協会. 喫煙. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/prevention/smorking.php
  35. 厚生労働省. 喫煙による健康影響 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco-summaries/t-02
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ