日本の厚生労働省の調査によると、「不整脈及び伝導障害」で治療を受ける患者さんの総数は、2020年の96.2万人に対し、2023年には109万人に達し、超高齢社会の進展とともに増加し続けています4。これはもはや「他人事」ではない、私たちにとって非常に身近な健康問題なのです。この記事は、不整脈に関するあなたのあらゆる疑問や不安に、科学的根拠に基づき、深く、そして包括的にお答えすることをお約束します。不整脈の基本的な知識から、最新の科学的エビデンスに裏付けられたご自宅で実践可能な生活習慣の改善策、そして専門医への相談が必要となるタイミングまで、この一枚のページで全てが完結するよう、JHO編集部が総力を挙げて解説します。
要点まとめ
- 不整脈は日本の患者数が100万人を超える身近な病気ですが、その種類と危険度は様々です。無症状でも危険な場合があるため、正しい知識が重要です4。
- 生活習慣の改善は、薬物治療やカテーテル治療と並ぶ「第4の柱」です。特に、10%の体重減少は心房細動の再発を大幅に抑制するという強力なエビデンスがあります5。
- 食事療法では、日本の食文化に合わせた減塩に加え、「DASH食」や「地中海食」が科学的に推奨されます6。カリウムやマグネシウムの摂取も心臓の電気的安定に寄与します。
- 運動は、週150分程度の中等度の有酸素運動が効果的ですが、過度な運動は逆にリスクとなるため、医師との相談が不可欠です5。
- ストレス、睡眠不足(特に睡眠時無呼吸症候群)、過度な飲酒は不整脈の明確な誘因です。これらの管理は治療の基本となります57。
- 2024年の最新ガイドラインでは、高齢者への治療方針や、より低侵襲な「パルスフィールドアブレーション(PFA)」などの新しい選択肢が示されており、治療は進歩し続けています3。
- 激しい胸痛や失神などの緊急症状がある場合は直ちに救急要請を、軽度でも症状が続く場合は「いつもと違う」という自身の感覚を信じ、早期に専門医に相談することが極めて重要です8。
第1章:不整脈を正しく知る – 種類・原因・症状のすべて
不整脈と一言で言っても、その実態は多岐にわたります。まずは敵を知ることから始めましょう。ここでは、不整脈の基本的なメカニズムから、注意すべき種類、そしてその原因と症状について、専門的な情報を分かりやすく解説します。
1.1. 不整脈とは何か? – 心臓の電気系統のトラブル
私たちの心臓は、1日に約10万回、規則正しく拍動し、全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。この規則正しいリズムを生み出しているのが、心臓内にある微弱な電気信号のシステムです。国立循環器病研究センター(NCVC)の情報によれば、健康な心臓では、「洞結節」という場所で発生した電気が、決まった経路(刺激伝導系)を正確に伝わることで、心筋が秩序正しく収縮します9。この正常なリズムを「洞調律(サイナスリズム)」と呼びます。
不整脈とは、この電気の発生や伝導に何らかの異常が生じ、心臓のリズムが乱れた状態の総称です。具体的には、以下の3つのタイプに大別されます910。
- 頻脈(ひんみゃく): 脈が正常よりも速くなる状態 (Tachycardia)。
- 徐脈(じょみゃく): 脈が正常よりも遅くなる状態 (Bradycardia)。
- 期外収縮(きがいしゅうしゅく): 脈が不規則に、飛ぶように感じる状態。
1.2. 主な不整脈の種類と危険度
不整脈には放置しても問題ないものから、命に関わる危険なものまで様々です。ここでは、代表的な不整脈とその危険度について、日本循環器学会の専門家である清水渉教授(日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野)の解説なども参考にしながら見ていきましょう10。
- 期外収縮(心室性・上室性): 最も一般的な不整脈で、「脈が飛ぶ」「一瞬ドキッとする」といった症状で感じられます。多くの場合、特に心臓に基礎疾患がなければ心配いりませんが、頻繁に起こる場合や基礎心疾患がある場合は注意が必要です10。
- 心房細動(Atrial Fibrillation): 最も注意が必要な不整脈の一つです。心房が不規則に細かく震え、速く不規則な脈を引き起こします。日本国内にも多くの患者が存在し、最大の危険は、心臓内にできた血栓(血の塊)が脳に飛んで、重篤な脳梗塞を引き起こすリスクが高いことです911。症状がない場合でもこのリスクは存在します。
- 発作性上室性頻拍、心室頻拍、心室細動: これらは危険度の高い頻脈性不整脈です。特に心室頻拍や、心室が痙攣するだけで血液を送り出せなくなる心室細動は、突然死に直結する極めて危険な状態で、一刻を争う救急治療が必要です10。
- 洞不全症候群、房室ブロック: これらは代表的な徐脈性不整脈です。強い息切れやめまい、失神などを引き起こすことがあり、ペースメーカー治療が必要になる場合があります10。
1.3. なぜ起こるのか? 不整脈の多様な原因
不整脈の原因は一つではありません。加齢による心臓の変化が最も一般的な原因ですが、それ以外にも様々な要因が複雑に関与しています。
- 心臓の病気: 狭心症、心筋梗塞、心不全、弁膜症、心筋症など、心臓自体の病気が不整脈の直接的な原因となることがあります9。
- 心臓以外の病気: 高血圧、糖尿病、甲状腺機能の異常(亢進症・低下症)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)なども不整脈を引き起こす重要な要因です9。
- 生活習慣との関連: ストレス、過労、睡眠不足、喫煙、過度な飲酒やカフェイン摂取は、不整脈の引き金(トリガー)となることが知られています512。特に、これらの要因は心臓に基礎疾患がない若い人でも不整脈を誘発することがあります。
- その他: 電解質(カリウム、マグネシウムなど)の異常や、特定の薬剤の副作用によっても生じることがあります。
1.4. これは不整脈のサイン? 注意すべき症状
不整脈の症状は、その種類や重症度、そして個人の感受性によって大きく異なります。以下のような症状に気づいたら、不整脈の可能性があります。
- 動悸(ドキドキする、ドクンと強く打つ、脈が飛ぶ、速くなる)
- 息切れ、呼吸困難
- めまい、立ちくらみ、失神
- 胸の不快感、圧迫感、痛み
第2章:生活習慣の改善 – 不整脈管理の揺るぎない土台
「なぜ生活習慣がこれほどまでに重要なのか?」それは、近年の大規模な研究やガイドラインが、生活習慣の管理を薬物治療やカテーテル治療、デバイス治療と並ぶ「第4の治療の柱」と位置付けているからです15。生活習慣への介入は、単に症状を和らげるだけでなく、不整脈の根本的な原因にアプローチし、長期的な予後を改善する力を持っています。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な方法を一つひとつ見ていきましょう。
2.1. 食事療法:心臓を守るための栄養戦略
食事の基本は、食塩の摂取を控え、栄養バランスを整えることです。特に日本食は塩分過多になりがちなため、具体的な減塩の工夫が求められます。例えば、「味噌汁は具沢山にして汁の量を減らす」「昆布や鰹節の『だし』の旨味を活かして調味料を減らす」「醤油は直接かけるのではなく、小皿にとって『つける』習慣をつける」といった工夫が有効です16。
さらに、科学的エビデンスによってその有効性が支持されている特定の食事パターンを取り入れることが推奨されます。
- DASH食 (Dietary Approaches to Stop Hypertension): 高血圧の改善に特に効果的な食事法として知られています。果物、野菜、全粒穀物、低脂肪の乳製品を豊富に摂り、飽和脂肪酸やコレステロールを控えることが特徴です。ある研究では、DASH食が血圧を著しく低下させることが示されています6。
- 地中海食 (Mediterranean Diet): こちらも心血管イベントのリスクを低減する効果が証明されている食事法です。オリーブオイル、野菜、果物、ナッツ、豆類、全粒穀物、魚介類を中心にし、赤身肉や加工肉を控えます。心筋梗塞の再発を72%減少させたという報告もあります6。
- カリウムとマグネシウムの重要性: これらのミネラルは、心臓の電気的な安定性を保つために不可欠な電解質です。不足すると不整脈を誘発しやすくなります。カリウムはバナナ、ほうれん草、アボカドなどに、マグネシウムはナッツ類、大豆製品、海藻類などに豊富に含まれています。バランスの良い食事を通じて、これらの栄養素を十分に摂取することが大切です。
2.2. 運動療法:どのくらいの運動が「ちょうど良い」のか?
運動は心臓の健康に不可欠ですが、不整脈を持つ方にとっては「どの程度までなら安全か」が大きな関心事です。一般的には、ウォーキング、水泳、サイクリングといった中等度の有酸素運動を、週に合計150分程度行うことが推奨されています5。実際に、ある研究では、6ヶ月間の運動療法への介入が、12ヶ月後の心房細動なしでの生存率を対照群の2倍(40% vs 20%)に改善したと報告されています5。
運動を始めるための第一歩として、「一駅手前で電車を降りて歩く」「エレベーターを階段に変える」といった日常生活の中で身体を動かす機会を増やすことから始めてみるのが良いでしょう。
2.3. 体重管理:10%の減量がもたらす大きな変化
肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、心臓に負担をかけ、心房細動を含む多くの不整脈の強力な危険因子であることが科学的に明らかになっています17。しかし、希望もあります。ある画期的な研究では、体重を10%以上減少させることで、心房細動の再発がない状態を維持できる確率が6倍にまで高まることが示されました5。これは、生活習慣の改善が薬物治療にも匹敵するほどの効果を持ちうることを示す、非常に強力なエビデンスです。カテーテルアブレーション治療の前に減量を行うことで、長期的な治療成績が向上することも報告されています5。
2.4. ストレス管理:心と体のリズムを整える
精神的なストレスが自律神経のバランスを乱し、心臓の電気的な活動に直接影響を与えることは、科学的にも解明されています12。特に日本の労働環境や社会的プレッシャーは、ストレスの大きな要因となり得ます。重要なのは、ストレスを「なくす」ことではなく、「うまく付き合う」方法を見つけることです。
- 深呼吸と瞑想(マインドフルネス): 電車の中や昼休みなど、短時間で実践できる呼吸法や瞑想は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果があります。ある研究では、日本の職場環境におけるストレス対処法として、マインドフルネス瞑想が有効であったと示唆されています18。
- ヨガ: 身体的なストレッチと呼吸法を組み合わせたヨガは、心と身体の両方からリラクゼーションを促すのに非常に効果的です。
- 心理的サポート: 多くの医療専門家が、心理的ストレスが心房細動の重要なリスク因子であると認識している一方で、その管理に自信を持っている割合は低いという調査結果があります12。もしストレスが深刻で自分一人では対処が難しいと感じる場合は、専門のカウンセラーや心療内科医といった専門家の助けを求めることも、ためらうべきではない重要な選択肢です。GAD-7(全般性不安障害)やPHQ-9(うつ病)といったスクリーニングツールも有用とされています12。
2.5. 睡眠の質を改善する
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)と不整脈、特に心房細動との間には、密接な関係があることが知られています7。SASは、睡眠中に気道が塞がり、一時的に呼吸が止まることで体内の酸素濃度が低下し、心臓に大きな負担をかけます。いびきがひどい、日中に強い眠気があるといった症状に心当たりがある場合は、SASの検査を受けることが推奨されます。SASの治療(例えばCPAP療法)を行うことで、不整脈が改善するケースも少なくありません。
2.6. 刺激物を上手に制限する:アルコール・タバコ・カフェイン
- アルコール: 過度の飲酒は「ホリデーハート症候群」という言葉があるように、心房細動の明確な原因となります5。アルコールは心房の電気的な興奮性を高め、不整脈を直接誘発します。ガイドラインなどでは、1日の純アルコール摂取量を20g以下(ビール中瓶1本、日本酒1合程度)に抑えるなどの具体的な目標が示されることがあります。
- タバコ: 喫煙が心血管系全体に及ぼす害は計り知れません。禁煙は、不整脈管理において最も重要な生活習慣改善の一つです。
- カフェイン: かつてはカフェインが悪者とされていましたが、近年の研究では、コーヒーなどの適度な摂取は必ずしも問題にならない、あるいは心血管保護的に働く可能性も示唆されています。ただし、感受性には個人差が大きく、過剰摂取は頻脈などを引き起こす可能性があるため、注意が必要です5。
これらの生活習慣の改善は、一つだけを行うのではなく、複数にわたって包括的に取り組むことで、心血管疾患の絶対的リスクを有意に改善することが示されています19。まさに、「治療は病院だけで行われるものではなく、日々の生活の中にこそある」のです。
第3章:自宅でできる脈のセルフチェック
自身の状態を把握し、異常を早期に発見するために、自宅でのセルフチェックは非常に重要です。専門的な知識がなくても、簡単な方法で自分の脈の状態を知ることができます。
3.1. 基本の「検脈」
検脈は、最も手軽で基本的なセルフチェック方法です。以下の手順で行います。
- リラックスした状態で座り、片方の手のひらを上に向けます。
- もう片方の手の人差し指、中指、薬指の3本を、手首の親指側に当て、軽く押さえて脈が触れる場所を探します。(橈骨動脈)
- 時計を見ながら、1分間の脈拍数を数えます。
- 同時に、脈が規則正しく打っているか(リズムの均一性)も確認します。
安静時の正常な脈拍数は通常60〜100回/分ですが、これよりも著しく速い、遅い、あるいはリズムがバラバラだと感じた場合は、不整脈の可能性があります。
3.2. スマートウォッチなどウェアラブルデバイスの活用
近年、Apple WatchやGoogle Pixel Watchなどのスマートウォッチには、心拍数測定機能や、簡易的な心電図(ECG/EKG)を記録する機能が搭載されています1420。これらのデバイスは、動悸を感じたその瞬間の心拍数を記録したり、心房細動の兆候を検出したりするのに役立つ可能性があります。
第4章:専門医に相談すべき時 – 見逃してはならないサイン
多くの不整脈は経過観察で問題ありませんが、中には迅速な対応が必要な危険なサインもあります。いつ医療機関を受診すべきかを知っておくことは、あなた自身や大切な人の命を守るために不可欠です。
緊急で受診が必要な症状
以下のような症状が現れた場合は、命に関わる危険な不整脈の可能性があります。ためらわずに救急車を呼ぶか、夜間・休日救急外来を受診してください21。
- これまでに経験したことのない激しい胸の痛みや圧迫感が続く
- 突然の激しい動悸と共に、呼吸困難や冷や汗が出る
- 意識が遠のく、または実際に失神(気を失う)した
早めに受診を検討すべき症状
緊急性はないものの、以下のような症状が続く、あるいは頻繁に起こる場合は、一度専門医(循環器内科)に相談することをお勧めします。
- めまいや立ちくらみを繰り返す
- 軽い労作(階段を上るなど)で息切れがする
- 足のむくみが出てきた
ここで重要なのは、「いつもと違う」という自身の感覚を信じることです。ある患者さんの闘病ブログでは、治療を経て「安心してゴルフができるようになった」という喜びが綴られていますが8、それはまさに、初期の違和感を見逃さずに受診した結果です。患者さんの体験談は、統計データだけでは見えない「生活の質(QOL)」の重要性を示唆しており、「何となくおかしい」という直感は、重要な受診のきっかけとなり得るのです222324。
第5章:知っておきたい最新の医療情報(2024年版)
不整脈治療の世界は日進月歩で進化しています。ここでは、患者さんに希望をもたらす最新の治療選択肢について、2024年3月に日本循環器学会(JCS)と日本不整脈心電学会(JHRS)が発表した最新のフォーカスアップデート版ガイドラインの内容を踏まえ、その概要をご紹介します3。治療法の詳細ではなく、あくまで全体像を把握することが目的です。
5.1. 進化するカテーテルアブレーション治療
カテーテルアブレーションは、不整脈の原因となる心筋組織をカテーテルの先端で焼灼(または冷凍凝固)する治療法です。近年の大きな進歩として、「パルスフィールドアブレーション(PFA)」が登場しました3。これは、心筋細胞にのみ選択的に作用する特殊な電気パルスを用いることで、周囲の食道や神経などの組織へのダメージを最小限に抑えることができる、より安全性の高い新しい治療法として期待されています。
5.2. ペースメーカー治療の新たな選択肢
徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療も大きく進化しています。
- リードレスペースメーカー: 従来のように胸を切り開いてリード(電線)を心臓に入れる必要がなく、カプセル型の非常に小さな本体をカテーテルで直接心臓内に留置する、より低侵襲な選択肢です25。
- 伝導系ペーシング(Conduction System Pacing, CSP): 心臓本来の電気の通り道(刺激伝導系)を直接刺激することで、より生理的で自然な心臓の拍動を再現する新しい技術です3。これにより、長期的な心機能の低下を防ぐ効果が期待されています。
また、2024年のガイドラインでは、超高齢社会を背景に「80歳以上の高齢者」に対する植込み型除細動器(ICD)の適応についても議論されるなど、患者さんの年齢や状態に合わせた、より個別化された治療方針が示されています3。
5.3. 薬物療法と抗凝固療法
新しい治療法が登場する一方で、薬物療法が治療の基本であることに変わりはありません。脈を整える薬(抗不整脈薬)や、心房細動における脳梗塞を予防するための血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)は、治療の根幹をなします26。
よくある質問 (FAQ)
Q1. 不整脈は治りますか?
A1. 不整脈の種類や原因によります。期外収縮のように治療が不要なもの、カテーテルアブレーションによって根治が期待できるもの(発作性上室性頻拍など)、薬や生活習慣の改善で症状をコントロールし、うまく付き合っていくもの(心房細動など)があります。重要なのは、専門医による正確な診断のもと、個々の状態に最適な治療方針を立てることです。
Q2. 食事で最も気をつけるべきことは何ですか?
A2. まずは「減塩」です。過剰な塩分は血圧を上昇させ、心臓に負担をかけます。その上で、野菜や果物、全粒穀物を多く摂り、バランスの良い食事を心がけることが基本です。特に高血圧を合併している場合は「DASH食」、心血管リスク全般を考慮するなら「地中海食」が科学的根拠のある食事法として推奨されています6。
Q3. 家族に不整脈の人がいますが、遺伝しますか?
A3. 一部の特殊な不整脈(ブルガダ症候群やQT延長症候群など)には遺伝的素因が強く関与するものがありますが、多くの一般的な不整脈(心房細動など)は、特定の遺伝子だけで決まるものではなく、加齢、高血圧、糖尿病といった後天的な要因や生活習慣が複雑に関与して発症します。ただし、家族に心臓病の人がいる場合は、体質的にリスクが高い可能性も考えられるため、より一層、健康管理に気をつけることが望ましいでしょう。
Q4. アブレーション治療が怖いのですが、受けた方がよいのでしょうか?
A4. 治療に対する不安は当然の感情です。アブレーション治療を受けるべきかどうかは、不整脈の種類、症状の強さ、脳梗塞のリスク、薬物治療の効果、そして何よりも患者さん自身の生活の質(QOL)や価値観を総合的に判断して決定されます。例えば、福井大学の多田浩教授(日本不整脈心電学会理事長)のような専門家は、最新のガイドラインに基づき、個々の患者さんに最適な治療法を提案しています27。まずは主治医とよく話し合い、治療のメリットとデメリットについて十分に理解することが重要です。治療を受けるかどうかは、最終的にはご自身が納得して決めるべきことです。
結論:不整脈と賢く、そして前向きに付き合うために
不整脈は、正しく理解し、生活習慣を改善することで、多くの場合コントロール可能な疾患です2829。心臓は、私たちの生命活動を支える最も重要な臓器の一つですが、その死因の第二位は心疾患であり、不整脈はその大きな要因です3031。この記事で解説したように、食事、運動、体重管理、ストレス対処といった日々の積み重ねが、あなたの心臓のリズムを整え、未来の健康を守るための最も確かな礎となります。日本初の不整脈専門クリニックである東京ハートリズムクリニックのような専門施設も存在します32。
最も重要なことは、自己判断で放置せず、不安や症状があれば専門医に相談し、信頼できるパートナーとして二人三脚で治療に取り組むことです。この情報が、あなたが自身の健康の主役となり、不整脈と前向きに付き合っていくための一助となることを、JHO編集部一同、心から願っています。
参考文献
- Tcross News. 2024年JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tcross.co.jp/meeting/jcs/6481.
- 公益財団法人 日本心臓財団. 2024年版不整脈治療 ガイドラインを語る. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/upload_images/d990220dc32c5a9f3657828f662cb6a0c6614e5f.pdf.
- 日本循環器学会. 2024 年JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf.
- 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は305万人 令和5年(2023年)患者調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php.
- Gallagher C, Hendriks JML, Giles K, et al. Lifestyle changes in atrial fibrillation management and intervention. EP Europace. 2024;26(4):euad353. doi:10.1093/europace/euad353. PMID: 36598428.
- Sorrentino S, Landriscina L, Ciconte G, et al. Pharmacotherapy, Lifestyle Modification, and Cardiac Rehabilitation after Myocardial Infarction or Percutaneous Intervention. J Cardiovasc Dev Dis. 2024;11(6):170. doi:10.3390/jcdd11060170. PMC11836608.
- Mehra R. Impact of Lifestyle Modification on Atrial Fibrillation. Methodist Debakey Cardiovasc J. 2019;15(4):276-278. doi:10.14797/mdcvj.2019.15.4.276. PMID: 31761147.
- いちせクリニック. 発作性心房細動とアブレーション(院長のチョイス). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://ichise-clinic.jp/blog/発作性心房細動とアブレーション(院長のチョイス).
- 国立循環器病研究センター. 心不全|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/heart-failure/.
- 大樹生命. 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.taiju-life.co.jp/joyful/health/093/index.htm.
- 厚生労働省. 脳・心臓疾患等の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000650616.pdf.
- Mills M, Tadros R, Zwinderman K, et al. Lifestyle and risk factor modification in atrial fibrillation: a European Heart Rhythm Association survey. Europace. 2024;euaf075. PMC11983686.
- FNNプライムオンライン. 髙田延彦(62) 「心房細動」で手術…妻・向井亜紀“ぬいぐるみ”込めた思い 半数以上が無症状から進行…早期発見のカギは“検脈”. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.fnn.jp/articles/-/731234?display=full.
- Lippi G, Sanchis-Gomar F. Atrial fibrillation detection with a smartwatch: a matter of pros and cons. Ann Transl Med. 2020;8(22):1542.
- Lakkireddy D, Chung MK, Deering TF, et al. 2023 AHA/ACC/ACCP/HRS Guideline for the Diagnosis and Management of Atrial Fibrillation. J Am Coll Cardiol. 2024;83(1):109-279.
- 済生会. 不整脈. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/arrhythmia/.
- Pathak RK, Middeldorp ME, Lau DH, et al. Aggressive risk factor reduction study for atrial fibrillation and implications for the outcome of ablation: the ARREST-AF cohort study. J Am Coll Cardiol. 2014;64(21):2222-2231.
- 特定非営利活動法人日本動脈硬化学会. 職場におけるマインドフルネス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日].
- Khera AV, Emdin CA, Drake I, et al. Genetic Risk, Adherence to a Healthy Lifestyle, and Coronary Disease. N Engl J Med. 2016;375(24):2349-2358. doi:10.1056/NEJMoa1605086. PMID: 37551161.
- Google Store. Google Pixel Watch 2. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://store.google.com/jp/product/pixel_watch_2?hl=ja.
- American Heart Association. Atrial Fibrillation Occurring During Acute Hospitalization: A Scientific Statement From the American Heart Association. Circulation. 2023;148(13):e133-e152. https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001133.
- Amebaブログ. #発作性心房細動 人気記事(一般). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://blogtag.ameba.jp/detail/%E7%99%BA%E4%BD%9C%E6%80%A7%E5%BF%83%E6%88%BF%E7%B4%B0%E5%8B%95?blogType=general.
- コーギーと一緒 VAD闘病日記. 入院5日目 不整脈待ち. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://ameblo.jp/ruka20220311/entry-12813819617.html.
- 満岡内科・循環器クリニック. ごあいさつ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mitsuoka-clinic.or.jp/web_jp/guide/guide-dr.html.
- 国立循環器病研究センター. 国循プレスリリース:世界最小の心臓ペースメーカ「リードレスペースメーカ」の植込みを開始. [インターネット]. 2017.
- 日本循環器学会. 2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/.
- 日本不整脈心電学会. 理事・監事. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://new.jhrs.or.jp/outline/auditor/.
- 大樹生命. 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.taiju-life.co.jp/joyful/health/095/index.htm.
- 厚生労働省. 循環器病の診療実態の把握に関する現状と課題. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000468240.pdf.
- 厚生労働省. 令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf.
- 国立循環器病研究センター. 心不全と虚血性心疾患の疫学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_05.html.
- 東京ハートリズムクリニック. 不整脈といえば「東京ハートリズムクリニック」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tokyo-heart-rhythm.clinic/.